- 英
- amebic dysentery, amebiasis
- 同
- アメーバ性赤痢、アメーバ性大腸炎 amebic colitis
- 関
- 赤痢アメーバ、腸アメーバ症
WordNet
- infection by a disease-causing ameba (同)amoebiasis, amebiosis, amoebiosis
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/20 17:32:38」(JST)
[Wiki ja表示]
アメーバ赤痢(-せきり)とは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)による消化器伝染病。日本では感染症法において五類感染症に指定されている。赤痢アメーバは大腸に寄生し、糞便中にシストを排泄する。性行為で広がることもある。
目次
- 1 疫学
- 2 症状
- 3 診断
- 4 治療法
- 5 予防
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
疫学[編集]
世界各地でみられ、特に熱帯、亜熱帯での発生が多い。日本では開発途上国旅行者での発生が見られる。先進国では性感染症として問題視されている。感染源は回復期患者、サル、ネズミ、シストに汚染された飲食物などであり、感染経路はシストの経口感染。ハエ、ゴキブリによる機械的伝播も起こる。
症状[編集]
- ヒト
- 腸アメーバ症と腸外アメーバ症がある。大腸・直腸・肝臓に潰瘍を生じ、いちごゼリー状の粘液血便を一日数回-数十回する。断続的な下痢、腸内にガスがたまる、痙攣性の腹痛。常は発症しても軽症であるが、衰弱により死亡することもある。原虫が門脈を経由し肝臓に達し腸外アメーバ症を発症する。
- 動物(サル、ネズミ、ブタ、ネコ、イヌなど)
診断[編集]
検便で赤痢アメーバを検出する(ルゴール染色、エオジン染色)。腸外型は血清アメーバ抗体の検査。
治療法[編集]
メトロニダゾール、テトラサイクリンなどを投与する。放って置くと慢性化し、再発しやすくなる。
予防[編集]
飲食物の加熱、手洗いの励行、適切な糞便処理が予防に有効である。また、シスト排泄者との接触に注意する必要もある。ワクチンは存在しない。
関連項目[編集]
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
外部リンク[編集]
- アメーバ赤痢-厚生労働省
- アメーバ症-メルクマニュアル家庭版
|
日本の感染症法における感染症 |
|
| 一類感染症 |
エボラ出血熱 - クリミア・コンゴ出血熱 - 痘そう - 南米出血熱 - ペスト - マールブルグ病 - ラッサ熱
|
|
| 二類感染症 |
急性灰白髄炎 - 結核 - ジフテリア - 重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る) - 鳥インフルエンザ(H5N1) - 腸チフス - パラチフス
|
|
| 三類感染症 |
コレラ - 細菌性赤痢 - 腸管出血性大腸菌感染症
|
|
| 四類感染症 |
E型肝炎 - ウエストナイル熱 - A型肝炎 - エキノコックス症 - 黄熱 - オウム病 - オムスク出血熱 - 回帰熱 - キャサヌル森林病 - Q熱 - 狂犬病 - コクシジオイデス症 - サル痘 - 腎症候性出血熱 - 西部ウマ脳炎 - ダニ媒介脳炎 - 炭疽 - チクングニア熱 - つつが虫病 - デング熱 - 東部ウマ脳炎 - 鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く) - ニパウイルス感染症 - 日本紅斑熱 - 日本脳炎 - ハンタウイルス - Bウイルス病 - 鼻疽 - ブルセラ症 - ベネズエラウマ脳炎 - ヘンドラウイルス感染症 - 発しんチフス - ボツリヌス症 - マラリア - 野兎病 - ライム病 - リッサウイルス感染症 - リフトバレー熱 - 類鼻疽 - レジオネラ症 - レプトスピラ症 - ロッキー山紅斑熱 - 重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る)
|
|
| 五類感染症 |
アメーバ赤痢 - ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く) - 急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く) - クリプトスポリジウム症 - クロイツフェルト・ヤコブ病 - 劇症型溶血性レンサ球菌感染症 - 後天性免疫不全症候群 - ジアルジア症 - 先天性風しん症候群 - 梅毒 - 破傷風 - バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 - バンコマイシン耐性腸球菌感染症 - 風しん - 麻しん - 侵襲性インフルエンザ菌感染症 - 侵襲性髄膜炎菌感染症 - 侵襲性肺炎球菌感染症 - RSウイルス感染症 - 咽頭結膜熱 - A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 - 感染性胃腸炎 - 水痘 - 手足口病 - 伝染性紅斑 - 突発性発しん - 百日咳 - ヘルパンギーナ - 流行性耳下腺炎 - インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) - 急性出血性結膜炎 - 流行性角結膜炎 - 性器クラミジア感染症 - 性器ヘルペスウイルス感染症 - 尖圭コンジローマ - 淋菌感染症 - クラミジア肺炎(オウム病を除く) - 細菌性髄膜炎 - マイコプラズマ肺炎 - 無菌性髄膜炎 - ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 - メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 - 薬剤耐性アシネトバクター感染症 - 薬剤耐性緑膿菌感染症
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 肺癌全身化学療法中に難治性直腸膀胱瘻を形成したアメーバ赤痢の1例
- 玉木 一路,間中 大,馬場 慎司
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 72(3), 727-731, 2011-03-25
- NAID 10028122079
- 症例報告 急性虫垂炎から発症し,多発性肝膿瘍,敗血症にて死亡したアメーバ赤痢合併AIDS患者の1例
Related Links
- アメーバ赤痢(-せきり)とは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)による消化器伝染 病。日本では感染症法において五類感染症に指定されている。赤痢アメーバは大腸に 寄生し、糞便中にシストを排泄する。性行為で広がることもある。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 28歳の女性。食後の腹部膨満感を主訴に来院した。1か月前から2週間にわたり、南アジアを旅行した。帰国3日前から、1日2、3回の軟便と食後の腹部膨満感とが出現し、帰国後も10日以上持続したため受診した。体温36.4℃。脈拍88/分、整。血圧120/70mmHg。腹部に圧痛を認めない。腸雑音は軽度亢進している。血液所見:赤血球 390万、Hb 11.2g/dl、 Ht 34%、白血球 6,500、血小板 32万。血液生化学所見:尿素窒素 20mg/dl、クレアチニン 0.4mg/dl、AST 31IU/l、ALT 40IU/l、LD 203IU/l(基準176-353)。ALP 344IU/l(基準115-359)、Na 140mEq/l、K 4.0mEq/l、Cl 101mEq/L。CRP 0.4mg/dl。便の顕微鏡写真(別冊No.9)を別に示す。
- 診断はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105A036]←[国試_105]→[105A038]
[★]
- 35歳の男性。腹痛と粘血便とを主訴に来院した。東南アジアを2週間旅行し、帰国3目目から腹痛とともにイチゴゼリー様の粘血便を1日数回排便している。発熱はない。粘血便の直接鏡検により、偽足を出して活発に運動している虫体が観察される。最も考えられる疾患はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098B009]←[国試_098]→[098B011]
[★]
- 40歳の男性。東南アジアからアフリカにかけて1か月間旅行し、帰国直後から悪寒、戦慄および頭痛を伴う41℃前後の発熱を繰り返したため入院した。入院時、肝と脾とを触知する。尿所見:ヘモグロビン尿陽性。血液所見:Hb 6.2g/dl。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095C018]←[国試_095]→[095C020]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [106A008]←[国試_106]→[106A010]
[★]
- 大腸疾患と合併症の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101F030]←[国試_101]→[101F032]
[★]
- 診断したら直ちに保健所長を経由して都道府県知事に届け出なければならないのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [109G029]←[国試_109]→[109G031]
[★]
- 若年者の難治性痔瘻の原因で最も可能性が高いのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105I017]←[国試_105]→[105I019]
[★]
- 関
- 感染症法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則
概念
- 国が感染症発生動向調査を行い、その結果等に基づいて必要な情報を国民や医療関係者等に提供・公開していくことによって、発生・拡大を防止すべき感染症(現在42疾患)
- 発生動向の収集把握と情報の提供を行う。
五類感染症
全数把握疾患
定数把握疾患
統計
- 五類感染症のうち、全数把握とされる疾患。
- 診断後7日以内に届出。
- 参考1を改変
| 西暦
|
1999
|
2000
|
2001
|
2002
|
2003
|
2004
|
2005
|
2006
|
2007
|
2008
|
2009
|
| 元号
|
平成11
|
平成12
|
平成13
|
平成14
|
平成15
|
平成16
|
平成17
|
平成18
|
平成19
|
平成20
|
平成21
|
| アメーバ赤痢
|
276
|
378
|
429
|
465
|
520
|
610
|
698
|
752
|
801
|
871
|
786
|
| ウイルス性肝炎
|
B型肝炎
|
510
|
425
|
330
|
332
|
245
|
241
|
209
|
228
|
199
|
178
|
178
|
| C型肝炎
|
136
|
119
|
65
|
61
|
65
|
43
|
57
|
46
|
34
|
52
|
40
|
| D型肝炎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| その他
|
74
|
41
|
29
|
23
|
19
|
7
|
10
|
6
|
4
|
8
|
5
|
| 不明
|
36
|
22
|
14
|
14
|
4
|
2
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| 急性脳炎
|
...
|
...
|
...
|
...
|
12
|
167
|
188
|
167
|
228
|
192
|
526
|
| クリプトスポリジウム症
|
4
|
3
|
11
|
109
|
8
|
92
|
12
|
18
|
6
|
10
|
17
|
| クロイツフェルト・ヤコブ病
|
92
|
108
|
133
|
147
|
118
|
176
|
153
|
178
|
157
|
151
|
142
|
| 劇症型溶血性レンサ球菌感染症
|
21
|
44
|
46
|
92
|
52
|
52
|
60
|
106
|
95
|
104
|
103
|
| 後天性免疫不全症候群
|
合計
|
588
|
794
|
947
|
916
|
970
|
1162
|
1203
|
1348
|
1493
|
1565
|
1446
|
| 無症候性キャリア
|
346
|
413
|
570
|
547
|
564
|
699
|
753
|
852
|
951
|
1000
|
882
|
| AIDS
|
215
|
331
|
320
|
312
|
337
|
386
|
359
|
406
|
414
|
441
|
429
|
| その他
|
27
|
50
|
57
|
57
|
69
|
77
|
91
|
90
|
128
|
124
|
135
|
| ジアルジア症
|
42
|
98
|
137
|
113
|
103
|
94
|
86
|
86
|
53
|
73
|
70
|
| 髄膜炎菌性髄膜炎
|
10
|
15
|
8
|
9
|
18
|
21
|
10
|
14
|
17
|
10
|
10
|
| 先天性風しん症候群
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
10
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
| 梅毒
|
I期梅毒
|
112
|
129
|
104
|
99
|
114
|
136
|
151
|
175
|
198
|
172
|
142
|
| II期梅毒
|
126
|
157
|
134
|
121
|
127
|
179
|
180
|
205
|
234
|
282
|
251
|
| 晩期顕症梅毒
|
47
|
46
|
40
|
53
|
54
|
54
|
37
|
50
|
55
|
65
|
44
|
| 先天梅毒
|
9
|
8
|
6
|
9
|
5
|
7
|
3
|
12
|
7
|
9
|
5
|
| 無症候
|
457
|
421
|
301
|
293
|
209
|
160
|
172
|
195
|
225
|
299
|
249
|
| 破傷風
|
66
|
91
|
80
|
106
|
73
|
101
|
115
|
117
|
89
|
123
|
113
|
| バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症
|
...
|
...
|
...
|
...
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| バンコマイシン耐性腸球菌感染症
|
23
|
36
|
40
|
44
|
59
|
58
|
69
|
83
|
84
|
80
|
116
|
| 風疹
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
293
|
147
|
| 麻疹
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
11012
|
732
|
参考
- 年別報告数一覧(その1:全数把握) 一類~五類感染症、新型インフルエンザ等感染症および指定感染症(全数)
- http://idsc.nih.go.jp/idwr/ydata/report-Ja.html
国試
[★]
- 英
- ulcerative colitis, UC
- ラ
- colitis gravis, colitis chronica gravis, colitis ulcerosa
- 関
- 炎症性腸疾患 inflammatory bowel disease、クローン病、難病
まとめ
- (免疫応答の異常?)大腸粘膜までを侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性非特異性炎症である。長期にわたって増悪寛解を繰り返す特定疾患治療研究事業の対象疾患である。男女差無く、若年者(25歳)と中年(50歳)に多い。病変は全大腸、左側結腸、もしくは直腸を侵す物に分類されるが、全大腸型が最も多い。症状は「下痢、血便、腹痛」が中心であり、発熱、体重減少、貧血などの全身症状も伴う。重症度は下痢、血便、発熱、脈拍、ヘモグロビン、血沈が指標となる。合併症としては、中毒性巨大結腸症、原発性硬化性胆管炎、壊疽性膿皮症、結節性紅斑、強直性脊椎炎、口内アフタなどがある。血液検査では炎症所見(CRP,WBC,ESR上昇)が認められる。注腸造影検査ではハウストラの消失、鉛管状の結腸が、また内視鏡検査では、連続病変、粘膜血管の不明瞭化、シュードポリープが認められる。組織像では粘膜下層までの炎症像、陰窩膿瘍がみられる。治療はサラゾスルファピリジン、メサラジン、ステロイド、免疫抑制剤、ATM療法などがある。手術療法は中毒性巨大症、穿孔・出血、大腸癌合併の時に適応となる。長期的には大腸癌のリスクが高くフォローが必要である。
概念
- 大腸粘膜を侵し、びらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性非特異性炎症
- 粘膜下組織まで炎症が見られる
- 特定疾患治療研究事業の対象疾患である。
疫学
- 日本では、1年間人口10万人対0.3人前後
- 30歳以下の成人に多い。
病因
症状
- 急性・慢性に発症し、寛解と再発を繰り返す。
- 下痢、血便、腹痛
- 食欲不振、体重減少、易疲労感
合併症
腸管症状
- 腸管出血・穿孔・狭窄・膿瘍・瘻孔形成、貧血、低蛋白血症。重大なものは中毒性巨大結腸症と大腸癌
- 中毒性巨大結腸症
- 腸管の運動低下のために拡張をきたした状態。腹部は腸管拡張により膨隆し、腸管運動は減少または消失。
- 若年発症、全大腸型、10年以上の長期経過例で発生頻度が高い。
- 低分化癌が多い ⇔ (通常の大腸癌は高分化癌が多い)
腸管外症状
- 皮膚粘膜系:壊疽性膿皮症、結節性紅斑 ←最も多い
- 肝:脂肪肝、肝硬変、胆管周囲炎
- 膵:膵炎、高アミラーゼ血症
- 関節:強直性脊椎炎
- 泌尿生殖系:尿路結石
- 橋本病
- 大動脈炎症候群
検査
- 赤沈、CRP 上昇
- 白血球 基準値以上
- 赤血球 基準値以下
- 血清総蛋白 基準値以下
内視鏡
[show details]
注腸検査
生検
診断
臨床的重症度分類
- 参考1
|
|
軽症
|
中等症
|
重症
|
分布
|
関連
|
| 1) 排便回数
|
≦4回
|
重症と軽症との中間
|
≧6回
|
腸管症状
|
|
| 2) 顕血便
|
(+)~(-)
|
(+++)
|
|
| 3) 発熱
|
<37.5℃
|
≧37.5℃
|
全身症状
|
炎症
|
| 4) 頻脈
|
<90/分
|
≧90/分
|
3)発熱,4)貧血による。
|
| 5) 貧血
|
>Hb 10g/dl
|
≦Hb 10g/dl
|
炎症あるいは2)血便による
|
| 6) 赤沈
|
正常
|
≧30 mm/h
|
炎症
|
|
|
| 軽症
|
軽症項目全て満たす
|
| 重症
|
( 1 and 2 ) and ( 3 or 4 ) ) and (6項目のうち4項目以上)
|
- 1,2は直腸の症状、3,4は全身症状、5は血便による貧血症状、6は炎症の程度を反映。
鑑別疾患
治療
- YN.A-66
予後
潰瘍性大腸炎とクローン病の比較
| Table 15-10. Distinctive Features of Crohn Disease and Ulcerative Colitis*
|
| Feature
|
Crohn Disease (Small intestine)
|
Crohn Disease (Colon)
|
Ulcerative Colitis
|
| Macroscopic
|
| Bowel region
|
Ileum ± colon†
|
Colon ± ileum
|
Colon only
|
| Distribution
|
Skip lesions
|
Skip lesions
|
Diffuse
|
| Stricture
|
Early
|
Variable
|
Late/rare
|
| Wall appearance
|
Thickened
|
Variable
|
Thin
|
| Dilation
|
No
|
Yes
|
Yes
|
| Microscopic
|
| Pseudopolyps
|
None to slight
|
Marked
|
Marked
|
| Ulcers
|
Deep, linear
|
Deep, linear
|
Superficial
|
| Lymphoid reaction
|
Marked
|
Marked
|
Mild
|
| Fibrosis
|
Marked
|
Moderate
|
Mild
|
| Serositis
|
Marked
|
Variable
|
Mild to none
|
| Granulomas
|
Yes (40% to 60%)
|
Yes (40% to 60%)
|
No
|
| Fistulas/sinuses
|
Yes
|
Yes
|
No
|
| Clinical
|
| Fat/vitamin malabsorption
|
Yes
|
Yes, if ileum
|
No
|
| Malignant potential
|
Yes
|
Yes
|
Yes
|
| Response to surgery‡
|
Poor
|
Fair
|
Good
|
参考
- http://www.jimro.co.jp/ibd/index_ibd.htm
- http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0029/5/0029_G0000120_CQ.html
- http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0029/1/0029_G0000071_GL.html
- http://www.nanbyou.or.jp/entry/218
- http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/009_s.pdf
- http://nohira.web.fc2.com/
- interesting!
国試
[★]
- 関
- 感染症法、法令
第1条
(五類感染症)
第三章 感染症に関する情報の収集及び公表
(医師の届出)
第4条
- 3 法第十二条第一項第二号に規定する厚生労働省令で定める五類感染症(法第十二条第一項の規定により、当該感染症の患者について届け出なければならないものに限る。)は、次に掲げるものとする。
- 一 アメーバ赤痢
- 二 ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。)
- 三 急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く。)
- 四 クリプトスポリジウム症
- 五 クロイツフェルト・ヤコブ病
- 六 劇症型溶血性レンサ球菌感染症
- 七 後天性免疫不全症候群
- 八 ジアルジア症
- 九 髄膜炎菌性髄膜炎
- 十 先天性風しん症候群
- 十一 梅毒
- 十二 破傷風
- 十三 バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症
- 十四 バンコマイシン耐性腸球菌感染症
- 十五 風しん
- 十六 麻しん
(指定届出機関の指定の基準)
第6条
- 法第十四条第一項 に規定する厚生労働省令で定める五類感染症は、次の表の各項の上欄に掲げるものとし、同項 に規定する五類感染症の発生の状況の届出を担当させる指定届出機関の指定は、地域における感染症に係る医療を提供する体制、保健所の設置の状況、人口等の社会的条件、地理的条件等の自然的条件その他の地域の実情を勘案して同欄に掲げる五類感染症の区分(以下この条並びに次条第一項及び第三項において「五類感染症指定区分」という。)に応じ、原則として当該各項の下欄に定める病院又は診療所のうち当該五類感染症指定区分の感染症に係る指定届出機関として適当と認めるものについて行うものとする。
(感染症の発生の状況及び動向の把握)
第7条
- 法第十四条第二項 の届出は、当該指定届出機関に係る五類感染症指定区分の感染症の患者又はこれらにより死亡した者については診断し、又は検案した日の属する週の翌週(診断し、又は検案した日が日曜日の場合にあっては、当該診断し、又は検案した日の属する週)の月曜日(前条第一項の表の四の項の上欄に掲げる五類感染症、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症、薬剤耐性アシネトバクター感染症又は薬剤耐性緑膿菌感染症に係るものにあっては、診断した日の属する月の翌月の初日)に、当該指定届出機関に係る疑似症指定区分の疑似症の患者については直ちに行うものとする。ただし、次に掲げる場合は、当該届出をすることを要しない。
- 一 当該指定届出機関(患者を三百人以上収容する施設を有する病院であって、その診療科名中に内科及び外科を含むもののうち、都道府県知事が指定するものに限る。)に係る前条第一項の表の二の項の上欄に掲げる五類感染症の患者に係るものにあっては、当該患者が入院を要しないと認められる場合
- 二 当該指定届出機関に係る疑似症指定区分の疑似症の患者に係るものにあっては、当該疑似症が二類感染症、三類感染症、四類感染症又は五類感染症の患者の症状であることが明らかな場合
- 2 法第十四条第二項 に規定する厚生労働省令で定める事項は、前条第一項の表の二の項の上欄に掲げる五類感染症に係るものについて前項第一号の指定届出機関が届け出る場合にあっては診断した患者に係る集中治療室及び人工呼吸器の使用の有無並びに脳波検査その他急性脳症の発症の有無を判断するために必要な検査の実施に関する事項とし、前条第一項の表の五の項の上欄に掲げる五類感染症に係るものにあっては原因となった病原体の名称及びその識別のために行った検査の方法とする。
- 3 法第十四条第三項 に規定する報告は、五類感染症指定区分の感染症の患者又はこれらにより死亡した者に係るものについては同条第二項 に規定する届出を受けた後七日以内に、疑似症指定区分の疑似症の患者に係るものについては直ちに行うものとする。
法令
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則(平成十年十二月二十八日厚生省令第九十九号)
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H10/H10F03601000099.html
[★]
- 英
- afferent infection disease, imported infectious disease
- 同
- 旅行者感染症?、輸入伝染病 imported communicable disease
- 関
定義
- 日本に存在しない伝染病が旅行者や輸入食品などによって国内に持ち込まれたもの
↓拡張
- 過去に日本で存在したが激減した急性伝染病、性感染症を含む。
疫学
- 旅行者下痢症(30-80%)、マラリア、急性呼吸感染症、消化器感染症、性感染症
輸入感染症
- テーブルが載っている
[★]
- dysentery
- 英
- bacillary dysentery, shigellosis
- 関
- 赤痢、アメーバ赤痢、感染症法
概念
- 汚染された飲食もつなどを介して感染し(糞口感染)、志賀毒素により消化管を障害する。
特徴
病原体
潜伏期間
感染経路
病態
- 菌体数10個程度で感染が成立。
- 赤痢菌は腸管上皮細胞に進入して炎症を惹起し、表層粘膜の破壊と粘膜潰瘍を起こさせる → 細胞質内に進入してアクチンの重合を利用して動き回る →腸管上皮の潰瘍を伴った急性炎症症状(粘膜下層よりも深く拡散することはごくまれ → 敗血症とならない(⇔サルモネラ属) ))
- 大腸(特にS状結腸)(ときに、回盲部末端):粘膜の出血性化膿炎、次いで潰瘍、壊死を来す
症状
- 腹痛を伴うテネスムス、膿・粘血便の排泄
- 悪寒・発熱、腹痛、テネスムス、粘血・脳性下痢便。
身体所見
治療
- 1. ニューロキノロン系抗菌薬(1st choice)
- 2. 小児や1.禁忌例にはホスホマイシン
[★]
- 英
- dysentery, shigellosis
- 関
- 赤痢アメーバ、シゲラ属
[★]
- 英
- ameba、amebae、(古)amoeba、(古)amoebae
- 関
- アメーバ目