緊張性頭痛 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
G44.2 |
ICD-9 |
307.81, 339.1 |
DiseasesDB |
12554 |
MedlinePlus |
000797 |
MeSH |
D018781 |
緊張性頭痛 (きんちょうせいずつう,tension headache,tension-type headache)、緊張型頭痛は、頭痛の最も一般的なタイプである。痛みは首・後頭部・眼・体のその他の筋肉に広がっている。緊張性頭痛は頭痛のタイプの約90%を占めている。人口の約3%は慢性的緊張性頭痛を持っている。[1]
目次
- 1 特徴的な臨床所見とカテゴリー分類[2]
- 1.1 特徴的な臨床所見
- 1.2 いつも肩こりを伴っている頭痛
- 1.3 精神的要因による頭痛
- 1.4 変容型片頭痛
- 1.5 複数要因の合併
- 2 鑑別するべき頭痛
- 2.1 低髄液圧頭痛
- 2.2 副鼻腔炎による頭痛
- 2.3 頸原性頭痛
- 2.4 むちうち損傷による慢性頭痛
- 3 原因
- 4 予防
- 5 治療
- 6 予後
- 7 脚注
- 8 参考文献
- 9 関連項目
- 10 外部リンク
特徴的な臨床所見とカテゴリー分類[2]
国際分類であるICHD-Ⅱでは病型は稀発反復性緊張型頭痛、頻発反復性緊張型頭痛、慢性緊張型頭痛の3型に分けられている。診断基準も示されているが緊張型頭痛は片頭痛と異なり、独立した疾患単位ではない。診断基準はトリプタンが効果的な片頭痛を緊張型頭痛と診断しないように片頭痛の除外を意識したものとなっている。この基準では変容型片頭痛を緊張型頭痛と診断する可能性があり、現場の診断としては使いづらい。そこで典型的な緊張型頭痛の特徴をまとめる。また緊張型頭痛と診断できた場合はジストニアが関係している可能性があるいつも肩こりを伴っている頭痛(従来からの日本人の緊張型頭痛)、精神的要因による頭痛、元来、片頭痛が存在し、経過とともに毎日痛むようになった頭痛(変容型片頭痛)の3つのカテゴリーに分類できることが多い。
特徴的な臨床所見
- ほぼ毎日頭痛がある。
- 頭痛に左右差がなく、頭全体あるいは後頭部よりの痛みである。
- 痛みは、ジワー、ドーンとした鈍痛で、均一性(非拍動性)である。
- 痛みが止まったとしても、出現、消退の時期が同定できない。
- 痛みの程度はあまり変化せず、変化したとしても急激ではない。
- 夜間に痛みのために覚醒することはない。
- 就業は可能である。
- 肩こりや頸すじのこりを伴い、自発痛、圧痛に微妙な左右差があることが多い。
- 軽度の頭部の姿勢異常を伴っていることが少なくない。
- 頸を回したときに、非回転性めまいを伴うことがある。
- 概して神経質な性格である。
いつも肩こりを伴っている頭痛
特徴的な臨床所見を満たした上で以下のような特徴が認められた場合はジストニアが関係している可能性が高い。ストレッチ、筋弛緩薬、ジストニア治療すなわち、トリヘキシフェニジル (Trihexyphenidyl)、クロナゼパム、ジアゼパム、メキシレチンやボツリヌス毒素が効果を示す可能性がある。ICHD-Ⅱでは頭頸部ジストニーによる頭痛や顎関節症による頭痛または顔面痛もこのカテゴリーに診断される可能性がある。
- 頸から肩にかけて、筋肉のつっぱり感が持続している。
- 痛みやつっぱり感は左右で相違がある。
- 頸を倒したり、回したりしたとき角度やきつさが左右でいくらか異なる。
- 頭部の姿勢に異常がみられることが多い。
- 頭痛もあるがそれ以上に頸の痛みやつっぱりが気になる。
- 精神的、肉体的、社会的ストレスなどを契機に発症したり増強する。
- 夜間の睡眠中は頸の痛みやつっぱり感が根拠で覚醒されることはない。
- 頬杖など、顔に手をあてがっているときには。頚部痛やつっぱり感が軽減する。(感覚トリック)
- 肩や頸の筋肉の大きさ、太さに左右差がみられることがある。
- マッサージや保温などの対応は効果があっても一時的である。
- 歯ぎしりや食いしばりを伴うことがある。
精神的要因による頭痛
特徴的な臨床所見を満たした上で以下のような特徴が認められた場合は精神的要因によるものである可能性が高い。抗不安薬、抗うつ薬、心理療法が有効である可能性が高い。その他の疾患の可能性が低いと判断してから積極的に疑うべきである。
- 外見上、普通の内科患者と異なる表情や行動が見られる。
- 病歴や生活背景で精神的問題が疑われる。
- 頭痛の所見について聴取すると、所見に矛盾点や不明確な面が見つかる。
- 頭痛に過剰にこだわるか、あるいは無頓着でそれ以外の症状をくどくどと訴える。
- 頭痛にほとんど変動はなく、その強さのみを強調する。
- 声はわりと大きいか、極端に小さい。
- 受診態度は横柄か逆に極度に神経質。
- 肩こりはないか、あっても気にしない。
- 従来の頭痛治療では、不変か悪化したことを主張する。
- 頭痛の治療よりも検査を繰り返し希望する。
変容型片頭痛
特徴的な臨床所見を満たした上で以下のような特徴が認められた場合は変容型片頭痛である可能性が高い。変容型片頭痛は緊張性頭痛の特徴もあるがあくまでも片頭痛であり、片頭痛の治療を行う。しかし典型的な片頭痛とは異なる点もある。頭痛の頻度が多いこと、片頭痛とは異なる成分の痛みが混在していること、概して年齢が高く合併症がある可能性があること、薬物使用がすでに過剰になっている可能性などがあげられる。その結果、頭痛予防薬の使用やボツリヌス毒素の使用なども考慮する。
- 若い時には片頭痛が存在した。
- 痛みはほぼ毎日続くが、時として左右差を感じることがある。
- 痛みは両側性だが、時として左右差を感じることがある。
- 痛みは非拍動性であるが、時として拍動感を覚えることがある。
- 痛みが強まったとき、悪心や食思不振を感じることがある。
- 痛みがあるとき、大きな音、明るい光、強い匂い、振動などに嫌悪感を覚える。
- 痛みがあるとき、頭蓋外の動脈を圧迫すると圧迫中は痛みが軽減する。
- 周囲が涼しい時、頭部を冷やした時などにいくらか痛みが楽に感じる。
複数要因の合併
上記のカテゴリーはオーバーラップすることも多く、これらをまとめて緊張性頭痛と診断する。どのパターンが優位かということを参考に治療方針を決定する。
鑑別するべき頭痛
一次性頭痛を鑑別する以外に、二次性頭痛で緊張性頭痛と診断されやすい頭痛に関して概説する。低髄液圧頭痛、副鼻腔炎による頭痛、頸原性頭痛、むちうち損傷による慢性頭痛などがあげられる。「高血圧による頭痛」も鑑別が必要であるが、高血圧と頭痛の関連に関しては明らかになっていないため、それは心因性の緊張性頭痛である可能性が高い。
低髄液圧頭痛
低髄液圧頭痛の場合は以下のような特徴がある。
- 頭痛は両側性である。
- 非拍動性であるが軽い拍動感を伴うことがある。
- 臥位になると頭痛が軽減あるいは消失する。
- 頸静脈圧迫時にも頭痛が軽減あるいは消失する。
- 腹圧上昇にて頭痛が軽減あるいは消失する。
- 脱水傾向で頭痛が強まる。
- 低血圧傾向である。
副鼻腔炎による頭痛
副鼻腔炎による頭痛の場合は以下のような特徴がある。
- 膿性鼻汁の分泌、鼻づまり、嗅覚鈍麻がある。
- 痛みは最も炎症が強いと推定される副鼻腔付近に強い。
- 副鼻腔炎と頭痛の経過が大体並行する。
頸原性頭痛
頸原性頭痛の場合は以下のような特徴がある。
- 頭痛は後頭部に強い。
- 症状はほぼ変化なく持続する。
- 後頭部の第二頸椎棘突起を強く押さえるといくらか痛みが変動する。
むちうち損傷による慢性頭痛
むちうち損傷後の急性頭痛の原因は頚椎捻挫や筋線維断裂、筋膜下出血が主な原因である。これらは3ヶ月以内に軽快することがほとんどであり、心因性の強い緊張性頭痛そのものである可能性がある。
原因
緊張性頭痛を引き起こす原因は、様々な要素がある[3]。
- ストレス: 通常は長期間のストレス。フル勤務後の午後時間帯や、試験後など
- 睡眠不足
- 不自由なストレスフル姿勢や、悪い姿勢
- 不規則な食事の時間 (空腹)
- 目の疲れ
- カフェインの離脱症状
- 脱水
患者の半分は悪化の原因としてストレスや空腹がある[要出典]
緊張性頭痛は頭と首の筋肉緊張によって引き起こされることがある。 1つの説では、緊張性頭痛と偏頭痛の主な原因は、慢性的に側頭筋で歯の噛みしめていることがある。[要出典]
別の説では、脳幹に位置する痛みのフィルタの誤動作によって引き起こされる可能性がある。 これは脳が情報を間違って解釈しているもので、側頭筋や他の筋肉などの信号を痛みとして解釈しているものである。神経伝達物質の1つであるセロトニンがおそらく関与している。 この理論の証拠は、慢性緊張性頭痛がアミトリプチリンなど特定の抗うつ薬で治療することができるという事実から来ている。 しかしながら、慢性緊張性頭痛におけるアミトリプチリンの鎮痛効果は、セロトニン再取り込み阻害にのみ起因するものではなく、おそらく他のメカニズムが関与している。 最近の窒素酸化物メカニズムの研究では、窒素酸化物がCTTHの病態生理に重要な役割を果たしていることは示唆していなかった。[4] 痛覚経路は、一酸化窒素シンターゼと窒素酸化物生成の活性化に関連しているかもしれない。
予防
三環系抗うつ薬はSSRIよりも効果があることが判明しているが、副作用についても大きい。[5] プロプラノロールと筋弛緩薬は、緊張性頭痛の予防についてのエビデンスは乏しい。[6]
英国国立医療技術評価機構は慢性の緊張性頭痛の予防として、5~8週あたり10回までの鍼治療の検討を提案している。
治療
薬
突発性の緊張性頭痛には、市販薬の鎮痛薬・パラセタモール(アセトアミノフェン)・アスピリン・イブプロフェンなどがよく処方されている。鎮静剤と鎮痛薬の組み合わせも広く用いられている。慢性的緊張性頭痛には、その他のアミトリプチリン[8] ミルタザピン[9]、トピラマート、 バルプロ酸ナトリウム (予防用途)[10]も用いられる。
英国国立医療技術評価機構(NICE)は急性の緊張性頭痛に対し、アスピリン・アセトアミノフェン・NSAIDを患者の体質・リスク・副作用をふまえて考慮すべきとしている。NICEはオピオイドを投与してはならないとしている。[英国医薬品再評価委員会はベンゾジアゼピンは不適用だとしている。
急性期治療を受けている患者に対し、NICEは薬物乱用頭痛のリスクを説明することを勧告している。
バイオフィードバック技法にも役立つことがある。[11][12]
結果はさまざまであるが、ボツリヌス毒素も緊張性頭痛を持つ人に試されている。
鍼
鍼治療は、頻繁もしくは慢性的な緊張性頭痛に有効だと言われている[13]。英国国立医療技術評価機構は慢性の緊張性頭痛の予防として、5~8週あたり10回までの鍼治療の検討を提案している。
手技療法
緊張性頭痛を持つ人は、よく脊椎牽引・Soft tissue therapy・筋膜トリガーポイント治療などの手技治療を受けている。
2006年のシステマチックレビューでは、緊張性頭痛について手技療法を支持する厳密なエビデンスは存在しなかった。[14]
2006年の構造的レビューでは、カイロプラクティックについてのエビデンスは弱く、おそらく偏頭痛より緊張性頭痛に効果があるというものだった。[15] 2004年のコクランレビューでは、頚椎牽引は偏頭痛と緊張性頭痛に効果があり、頚椎牽引と首の運動は外傷後頭痛に有効であるというものだった。e.[16]
その他、2000年から2005年5月の間に掲載された2つの系統的レビューでは、脊椎牽引を支持する決定的なエビデンスは見つからなかった。[17]
予後
脚注
- ^ Rasmussen BK, Jensen R, Schroll M, Olesen J. Epidemiology of headache in a general population--a prevalence study. J Clin Epidemiol. 1991;44(11):1147-57.
- ^ 寺本純 『頭痛クリニック 2: 緊張型頭痛を制する者は頭痛診療を制す』 診断と治療社、2008年。ISBN 978-4-7878-1658-0。
- ^ “Muscle Contraction Tension Headache: eMedicine Neurology”. Emedicine.com (2008年9月18日). 2010年3月22日閲覧。
- ^ Ashina M, Lassen LH, Bendtsen L, Jensen R, Olesen J. Effect of inhibition of nitric oxide synthase on chronic tension-type headache: a randomized crossover trial. Lancet. 1999 Jan 23;353:287-9
- ^ Jackson JL, Shimeall W, Sessums L, et al. (2010). “Tricyclic antidepressants and headaches: systematic review and meta-analysis”. BMJ 341: c5222. doi:10.1136/bmj.c5222. PMC 2958257. PMID 20961988. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2958257.
- ^ Verhagen AP, Damen L, Berger MY, Passchier J, Koes BW (April 2010). “Lack of benefit for prophylactic drugs of tension-type headache in adults: a systematic review”. Fam Pract 27 (2): 151?65. doi:10.1093/fampra/cmp089. PMID 20028727.
- ^ Holroyd KA, O'Donnell FJ, Stensland M, Lipchik GL, Cordingley GE, Carlson BW (May 2001). “Management of chronic tension-type headache with tricyclic antidepressant medication, stress management therapy, and their combination: a randomized controlled trial”. JAMA 285 (17): 2208?15. doi:10.1001/jama.285.17.2208. PMC 2128735. PMID 11325322. http://jama.ama-assn.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=11325322.
- ^ de Ru JA, Buwalda J (June 2008). “Botulinum toxin A injection into corrugator muscle for frontally localised chronic daily headache or chronic tension-type headache”. J Laryngol Otol 123 (4): 1?6. doi:10.1017/S0022215108003198. PMID 18588738.
- ^ Yurekli VA, Akhan G, Kutluhan S, Uzar E, Koyuncuoglu HR, Gultekin F (February 2008). “The effect of sodium valproate on chronic daily headache and its subgroups”. J Headache Pain 9 (1): 37?41. doi:10.1007/s10194-008-0002-5. PMID 18231713.
- ^ Nestoriuc Y, Rief W, Martin A (June 2008). “Meta-analysis of biofeedback for tension-type headache: efficacy, specificity, and treatment moderators”. J Consult Clin Psychol 76 (3): 379?96. doi:10.1037/0022-006X.76.3.379. PMID 18540732.
- ^ Rains JC (May 2008). “Change mechanisms in EMG biofeedback training: cognitive changes underlying improvements in tension headache”. Headache 48 (5): 735?6; discussion 736?7. doi:10.1111/j.1526-4610.2008.01119_1.x. PMID 18471128.
- ^ Linde K, Allais G, Brinkhaus B, Manheimer E, Vickers A, White AR (2009). “Acupuncture for tension-type headache”. Cochrane Database Syst Rev. 1: CD007587. doi:10.1002/14651858.CD007587. PMC 3099266. PMID 19160338. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=3099266.
- ^ Fernandez-de-las-Penas C, Alonso-Blanco C, Cuadrado ML, Miangolarra JC, Barriga FJ, Pareja JA (2006). “Are manual therapies effective in reducing pain from tension-type headache?: a systematic review”. Clin J Pain 22 (3): 278?85. doi:10.1097/01.ajp.0000173017.64741.86. PMID 16514329.
- ^ Biondi DM (2005). “Physical treatments for headache: a structured review”. Headache 45 (6): 738?46. doi:10.1111/j.1526-4610.2005.05141.x. PMID 15953306.
- ^ Bronfort G, Nilsson N, Haas M et al. (2004). Non-invasive physical treatments for chronic/recurrent headache. In Bronfort, Gert. “Cochrane Database of Systematic Reviews”. Cochrane Database Syst Rev (3): CD001878. doi:10.1002/14651858.CD001878.pub2. PMID 15266458.
- ^ Ernst E, Canter PH (2006). “A systematic review of systematic reviews of spinal manipulation”. J R Soc Med 99 (4): 192?6. doi:10.1258/jrsm.99.4.192. PMC 1420782. PMID 16574972. http://www.jrsm.org/cgi/content/full/99/4/192.
参考文献
- 英国国立医療技術評価機構 (2012-09). CG150 - Headaches: diagnosis and management of headaches in young people and adults (Report). http://www.nice.org.uk/CG150.
関連項目
外部リンク
- American Council for Headache Education
- National Headache Foundation
- World Headache Alliance
- Article on eMedicine about tension-type headache
- Tension Headache