- 英
- transient cerebral ischemic attack, transient ischemic attack TIA
- 同
temporary ischemic attack ← 誤用なのでは?
- 関
- 脳卒中、一過性神経発作 TNA
|
内頚動脈系
|
椎骨脳底動脈系
|
運動障害
|
一側
|
一側/両側
|
感覚障害
|
視力障害
|
一過性黒内障
|
中心回避型視野欠損
|
小脳症状
|
なし
|
運動失調・動揺歩行
|
脳神経症状
|
稀
|
構音・嚥下障害、複視
|
自覚症状
|
失語
|
回転性めまい、両眼がかすむ、嘔吐
|
発作回数/症候
|
少ない/同一
|
多い/変動
|
梗塞への移行
|
多い
|
少ない
|
関連血管
|
眼動脈、中大脳動脈
|
後大脳動脈、SCA、AICA、PICA
|
概念
- 脳血管障害により突然、局所神経症状(片麻痺、失語症)を呈し、24時間以内(通常10-20分以内)に消失する病態
病因
- 以下の2つについては教科書に記載がある。
- 研修医当直御法度 症例帳 p.20
検査
-
- (DWIで?)かなりの頻度で小梗塞が認められることが明らかにされている(IMD)
鑑別
- PMID 23235138
治療
- 目標:脳梗塞の予防
国試
参考
- 1. [charged] Etiology and clinical manifestations of transient ischemic attack - uptodate [1]
- 2. [PDF]TIA の新しい定義と概念
- http://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/050110904.pdf
- 3. Special report from the National Institute of Neurological Disorders and Stroke. Classification of cerebrovascular diseases III.
-
- [No authors listed]
- Stroke; a journal of cerebral circulation.Stroke.1990 Apr;21(4):637-76.
- PMID 2326846
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/03/10 21:08:29」(JST)
[Wiki ja表示]
一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ、transient ischemic attacks:TIA) (以下TIAと略す) とは、脳の循環障害により起こる一過性の神経症状を指す。
24時間以内に一旦完全に消失する特徴を持ち、また繰り返し起こることで脳梗塞を併発する恐れがあるので、脳梗塞の危険信号と考えられている。脳卒中治療ガイドライン2009によれば、TIA発症後90日以内に脳梗塞を起こす可能性は15ないし20パーセント、そのうち48時間以内の発症は約半数である[1] (48時間以内の脳梗塞への移行は5%程度[2]、数ヶ月以内の移行は20~30%程度という意見もある)。一方TIAを疑った時点で速やかに治療を開始した場合、90日以内の大きな脳卒中発症率が2.1パーセントまで低下するという[1]。
なお血管系の疾患の合併症として現れることが多いので、この症状が見られる場合は高血圧症・高脂血症・糖尿病等の検査も同時に行う。
目次
- 1 原因
- 2 症状
- 3 とりあえず自分で行う確認
- 4 病院での検査
- 5 脳梗塞への移行
- 6 治療
- 7 関連項目
- 8 診療科
- 9 脚注
- 10 出典
§原因
頭蓋外動脈の血行障害、小塞栓、血管痙攣。
§症状
症状は内頚動脈領域か椎骨脳底動脈系の循環障害かで異なる。また症状は突発的に起こり、数秒ないし15分以内、長くても24時間以内に一旦消失する。
症状を医学的な用語で説明すると次のようになる。
- 内頚動脈領域症状…単麻痺ないし片麻痺、感覚異常、構語障害、失語
- 椎骨脳底動脈領域症状…めまい、同名半盲、運動失調、半身ないし両側の筋力低下・感覚障害、構語障害
これをもう少し分かりやすい普通の言葉で表現すると、つまり、 片目が見えなくなったり、ものが二重に見えたり、転倒しやすくなったり、顔や手足がしびれたり、急に言葉が不自由になる(ろれつがまわらない、言葉がでなくなる、ひとが言うことが理解できなくなる)、などの症状である[3]。
§とりあえず自分で行う確認
まず自分や家族で行えるFASTファスト と呼ばれる確認方法がある[2][4][5]。アメリカ・マサチューセッツ州公衆衛生局による啓蒙キャンペーン (en) ではビデオアニメーションも制作されている [6]。
- Face : 顔のまひの確認。口の横あたりを口角(こうかく)と言うが、両側の口角を引き上げるようにして「いー」と言って笑顔を作ってみる。それまで何でもなかったのに片側の口角が突然あがらなくなったらTIAの疑いが高い[2]。
- Arm : 腕の麻痺の確認。目を閉じて、手のひらを上向きにして両腕をまっすぐ前に突き出してみる。麻痺がある場合、麻痺がある側の腕が回転しながら下がってくる[2]。
- Speech : 言葉の麻痺の確認。短い簡単な文章を実際にいくつか発音して確認する。例えば「太郎が花子にリンゴをあげた」と「ラ行」の多い文章を言ってみると判りやすい[2]。思い出せない場合、どんな文章でもいいから、いくつもはっきりと言ってみる[2]。
- Time : 以上の3つ(FAS)の確認を行い、どれかが明らかに該当していたら、「Time」つまり医師に見てもらうべき時だ、ということで病院に行く。
TIAの症状は短時間で消えるが、TIAが出た段階で病院で検査を行い対策を打っておくと、その後に脳梗塞になるリスク(上述のように数ヶ月以内に20~30%の人が脳梗塞になる)を回避できる可能性がある。
ただし、飲酒をしている最中はこうした症状がでるのは自然なことなので特別に心配する必要はない。逆に言えば、飲酒中は飲酒の症状とTIAの症状が区別がつかないので見落とすことがある[2]。
§病院での検査
- 一般的には動脈硬化と関連して検査を行う。
- CTスキャンでは確認できない。
- 脳血管撮影を行う。内頚動脈系では内頚動脈の狭窄・閉塞が見られる。椎骨脳底動脈系では頭蓋外の血管で異常が見られることが多い。事前検査としてMRAも有用。
§脳梗塞への移行
ABCDDスコアを用いて脳梗塞の進展の予測が可能である。MRIにおける拡散低下病変やMRAにおける動脈硬化性変化を含めると精度が向上するという報告も存在する[7]。
名称 |
内容 |
点数 |
A(age) |
60歳以上 |
1点 |
B(blood pressure) |
収縮期血圧≧140mmHgまたは拡張期血圧≧90mmHg |
1点 |
C(clinical features) |
片側脱力 |
2点 |
脱力を伴わない言語障害 |
1点 |
D(duration of symptoms) |
60分以上 |
2点 |
10分以上60分未満 |
1点 |
D(diabetes) |
糖尿病あり |
1点 |
TIA発症後2日以内の脳卒中のリスクは3点以下では1.0%、5点以下で4.1%、6点以上で8.1%とされている。糖尿病を除いたABCDスコアでは1週間以内の脳卒中のリスクが評価されていおり、4点では2~4%、5点では12~28%、6点では28~36%とされている。
§治療
TIAを疑った時点でできるだけ速やかに機序を確定して、脳梗塞発症を予防するための治療を直ちに開始することが強く勧められている[1]。
- 薬物療法…機序に応じて抗凝固剤(ワルファリンなど)や血小板凝集阻止剤(アスピリンなど)を投与
- 外科的療法…頚動脈に強い狭窄を認めれば、血栓内膜摘除術・バイパスグラフトを行う。頚動脈ステント留置術を考慮する場合もある。頭蓋内の主幹動脈に閉塞のある場合は、浅側頭動脈・中大脳脈皮質枝の吻合術を行う。
§関連項目
§診療科
§脚注
- ^ a b c ガイドライン (2009) p.78
- ^ a b c d e f g NHK あさイチ 脳梗塞スペシャル 2013年3月4日放送、聖マリアンナ医科大学 長谷川秦弘医師 解説
- ^ あさイチ 2013年3月4日放送
- ^ 日本脳卒中協会福岡県支部と福岡市消防局によるACT-FASTのパンフレットpdf.。2013年3月4日閲覧
- ^ イギリス国民保健サービス (NHS) によるACT-FASTの解説ページ[1]。2013年3月4日閲覧
- ^ マサチューセッツ州公衆衛生局のサイト[2]. 2013年3月4日閲覧 (Youtubeに投稿されたもの. 2013年3月4日閲覧)
- ^ ガイドライン (2009) p.79
§出典
- 篠原幸人、小川彰、鈴木則宏、片山泰朗、木村彰男 (脳卒中合同ガイドライン委員会) 編『脳卒中治療ガイドライン 2009』協和企画、2010年 ISBN 978-4877941192
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- TIAの病態と新しい考え方 (特集 脳卒中診療のトピックス)
- 急性脳血管症候群(ACVS)の概念 (特集 脳卒中診療のトピックス)
- 脳卒中地域診療体制の現状と展望 (特集 脳卒中診療のトピックス)
- 抗凝固・抗血小板とアンチエイジング(第5回)抗凝固・抗血小板薬によるアンチエイジング : 脳疾患予防から
- 矢坂 正弘
- Anti-aging science : 脳心血管抗加齢研究会機関誌 4(2), 123-129, 2012-07
- NAID 40019402393
Related Links
- 脳梗塞の前兆(TIA:一過性脳虚血発作)のページです。ATIS WEBは、脳梗塞や心筋梗塞など虚血性イベントの原因として注目されるアテローム血栓症についての疾患・病態・成因・治療法などを解説する総合情報サイトです。
- 一過性脳虚血発作(TIA)。一過性脳虚血発作(TIA)とはどんな病気か 一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその ...
- Q1:一過性脳虚血発作とはどういうものですか? Q2:一過性脳虚血発作の症状は何ですか? Q3:どのような検査で診断するのですか? Q4:治療としてはどうなのですか? Q5:一過性虚血発作で注意すべきことは何です ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 78歳の女性。異常行動を主訴に来院した。2年前から徐々に物忘れが目立つようになり、1年前に軽度認知機能障害(MCI)と診断された。日常生活に支障がないため経過観察されていた。1か月前、自宅で夫と昼食中に急に箸を落とした際に、夫が声をかけたが返事をせず、動作が止まって中空を見つめ、唾をコックンコックンと飲み込むような動作を繰り返していた。1分程してから突然立ち上がり、部屋の中を行ったり来たりするため、夫が制止しようとすると激しく抵抗した。30分程して徐々に会話が可能となり、普段通りの状態に戻ったが、本人はこの間のことを覚えていなかったという。このような異常行動が1週間に2、3回みられるため、心配した夫に付き添われて受診した。意識は清明。身長 148cm、体重 46kg。体温 36.2℃。脈拍 64/分、整。血圧 116/68mmHg。呼吸数 18/分。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。改訂長谷川式簡易知能評価スケール 21点(30点満点)。脳神経に異常を認めない。腱反射は正常で運動麻痺、感覚障害および運動失調を認めない。
- 考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114A045]←[国試_114]→[114A047]
[★]
- 32歳の女性。一昨日からの下肢の腫脹を主訴に来院した。3回の流産歴がある。左下肢に熱感を伴う有痛性の腫脹を認める。左足を背屈すると腓腹部に疼痛が生じる。血液所見:赤血球370万、Hb11.0g/dl、白血球3,200、血小板8万。プロトロンビン時間(PT)112秒(基準10~14)、APTT62秒(基準対照32.2)。抗核抗体160倍(基準20以下)。
- この疾患でみられるのはどれか。
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096A052]←[国試_096]→[096A054]
[★]
- 62歳の女性。めまいを主訴に来院した。今朝、目が覚めて起き上がろうとしたとき、周りがぐるぐる回る激しいめまいと嘔気とを自覚した。めまいは臥位安静によって数十秒で軽快する。頭痛、耳鳴、難聴および四肢の筋力低下を認めない。頭位変換眼振検査で左下懸垂頭位にて時計回り、右側臥位にて反時計回りの減衰する回旋性眼振を認める。
- 考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105D022]←[国試_105]→[105D024]
[★]
- 50歳の男性。半年前に右眼の一過性の視力障害をきたした後、月に1回程度の左上下肢の脱力発作を繰り返している。脳血管造影写真で想定される病変はどれか。
- a. 右総頸動脈閉塞
- b. 右内頸動脈起始部狭窄
- c. 右内頸動脈終末由狭窄
- d. 右中大脳動脈狭窄
- e. 右後大脳動脈閉塞
[正答]
※国試ナビ4※ [102I044]←[国試_102]→[102I046]
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- 英
- cerebral infarction, brain infarction
- 関
- 一過性脳虚血発作 transient ischemic attack TIA
- 関
- 脳塞栓症、脳血栓症
- 神経系 091015II(脳梗塞における血液マーカー),091016III,091016IV
疫学
- 脳卒中に占める割合:アテローム血栓性梗塞24.1%、ラクナ梗塞22.7%、心原性脳塞栓症19.2%、その他の脳梗塞5.1% (ガイドライン1)
分類
- 定義:脳を灌流する頭蓋内外の主幹動脈のアテローム硬化を原因とする梗塞
- 機序:塞栓性、血栓性、血行力学性
- 血栓性:アテロームプラークの破綻→血管内皮下組織への血小板の付着→血小板活性化・凝集→(主に)血小板凝集塊の形成
- 血行力学性:主幹動脈の狭窄や閉塞
- 好発部位:内頚動脈(起始部、サイフォン部)、中大脳動脈(水平部)、後大脳動脈(近位部)、椎骨動脈(起始部、終末部)、脳底動脈
- 危険因子:高血圧、糖尿病、高脂血症
- 定義:心臓内の栓子や心臓を経由する栓子が急激に脳動脈を閉塞する
- 機序:塞栓性
- 塞栓性:血液うっ滞→血液凝固カスケードの活性化→トロンビン生成の亢進→フィブリン形成の進展
- 定義:一本の穿通枝動脈閉塞による直径1.5cm未満の小さな梗塞
- 機序:細小動脈硬化、微小塞栓、血栓・塞栓症、血行力学性
- 細小動脈硬化:高血圧に対抗してリポヒアリノーシス(微小動脈硬化・血管硬化)が起こり血管が狭窄
- 微小塞栓:脳内外の微少な塞栓物質による
- 穿通枝動脈の微小粥腫
- 穿通枝分岐部の分枝粥腫(cf.branch atheromatous disease, BAD)→穿通枝動脈が起始部から閉塞して起こる
- 危険因子:高齢、高血圧
- 好発部位:基底核、比較、橋、支障、内包後脚、側脳室外側の大脳深部白質
比較
- SQ.515
|
アテローム血栓性脳梗塞
|
ラクナ梗塞
|
心原性脳塞栓
|
発症機序
|
血栓性 塞栓性 血行力学性
|
血栓症
|
塞栓性
|
好発年齢
|
高齢者
|
高齢者
|
若年者もあり
|
発症時刻
|
起床時
|
覚醒時
|
日中活動時
|
発症様式
|
緩徐進行
|
比較的緩徐進行
|
突発的
|
意識障害
|
軽度
|
なし
|
しばしば高度
|
大脳皮質症状
|
時にあり
|
なし
|
あり
|
基礎疾患
|
高血圧 糖尿病 高脂血症
|
高血圧
|
心疾患
|
リスクファクター
- 高血圧、心筋梗塞、心房細動、糖尿病、高脂血症、無症候性頚動脈病変
- 血圧:(脳梗塞全般)140/90mmHg以上。(ラクナ梗塞)130/85mmHg以上
生活習慣因子
検査
- 画像検査では超急性期には拡散強調画像が有用。CTではearly CT signを確認する。
CT
early CT sign
MRI
- 拡散強調画像:超急性期で梗塞部が高信号を呈する。
- T1:急性期以降(1日~)に低信号
- T2:6時間以降に高信号を呈する(細胞腫脹)。
治療
予後
- ガイドライン1
- 入院時NIH Stroke Scale(NIHSS)スコアの中央値:ラクナ梗塞4、アテローム血栓性脳梗塞6、心原性脳塞栓症14、その他5
- 退院時のmodified Rankin Scale(mRS)3-5の転帰不良(及び死亡)の割合:ラクナ梗塞22.6%(死亡率1.1%)、アテローム血栓性脳梗塞41.4%(6.9%)、心原性脳塞栓症44.8%(18.6%)、29.8%(10.3%)
- 重症度:心原性脳塞栓症>アテローム血栓性脳梗塞>ラクナ梗塞
国試
ガイドライン
- http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
[★]
- 英
- antiphospholipid syndrome, antiphospholipid antibody syndrome, anti-phospholipid syndrome, anti-phospholipid antibody syndrome, APS
- 同
- 抗リン脂質症候群
- 関
- [[]]
概念
分類
- 全身性エリテマトーデスに合併(SLEの20-40%に合併)
- 劇症型(catastrophic APS):血小板減少症・重症、3部位以上の多臓器不全
病因
疫学
症状
- 胎盤内の血栓形成→胎盤機能不全。妊娠5-6か月に多い。明らかな基礎疾患のない習慣流産患者のうちの20%を占める。3回続けて流産した場合は疑われる。
- 1. 静脈血栓症:深部静脈血栓症(Budd-Chiari症候群、下肢、腎、網膜など)、肺塞栓症、腸間膜静脈血栓症
- 2. 動脈血栓症:脳血管障害(一過性脳虚血発作、脳梗塞)、末梢動脈閉塞、腸間膜動脈血栓症、心筋梗塞、網膜動脈血栓症
- 3. 習慣性流産:子宮内胎児死亡
- 4. 血小板減少症(出血傾向は来さないことが多い)
- 5. その他:網状皮斑(livedo),皮膚潰瘍、溶血性貧血、偏頭痛、舞踏病、てんかん、肺高血圧症など
REU.188
- SLE様症状(蝶形紅斑、DLE、光線過敏症など)もありうる
診断
診断基準 REU.190
- 臨床症状1椎上、検査基準1つ以上を満たしたとき、抗リン脂質抗体症候群と診断
- 1. 血栓症:動脈、静脈、小血管
- 2. 妊娠合併症
- a. 妊娠10週以降の胎児死亡
- b. 重症子癇前症、子癇、あるいは重症胎盤機能不全による34週以前の早産
- c. 3回以上続けての妊娠10週以前の自然流産
検査
- → 梅毒血清反応(STS):偽陽性
- 抗β2-GFI/カルジオリピン複合体抗体
- → リン脂質依存性の血液凝固反応の阻害(内因系) → APTT:延長。PT:正常
治療
- 動脈血栓症の再発予防・・・アスピリン少量内服が第一選択
- 静脈血栓症の再発予防・・・ワルファリン
予後
予防
[★]
- 英
- cerebral stroke, cerebral apoplexy,stroke
- ラ
- apoplexia cerebri
- 関
- 卒中、脳血管障害 cerebrovascular disorders, cerebrovascular diseases
概念
- 突発的に出現する精神症状・神経症状であり、脳血管の病的状態に起因するもの
- 脳梗塞(血栓症、塞栓症)
- 脳出血(実質内の出血)、クモ膜下出血
疫学
- 参考1
- 死因:第3位
- 全国の寝たきり患者の原因疾患の第1位
- 病型別頻度:()
リスク因子
- 参考1
- 最大のリスク因子は高血圧
- 年齢、男性、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙、心房細動、大量飲酒
参考
- http://www.jsts.gr.jp/jss08.html
-stroke
[★]
- 英
- essential hypertension
- 同
- 本態性高血圧、原発性高血圧 一次性高血圧 primary hypertension
- 関
- 高血圧
[show details]
- 成人の高血圧症のうち約90%を占める。薬物治療による反応性がよい
- 高血圧 + HT家族歴 + 二次性高血圧の除外
症状
治療
- 1. 生活習慣の修正:減塩・減量・節酒・禁煙・運動励行など生活習慣の修正
- 2. (1.が不応の時)薬物治療
[★]
- 同
- 脳血管疾患 cerebrovascular disease CVD, cerebral artery disease, cerebro-vascular disease, cerebral arterial disease
- 脳血管障害 cerebrovascular disorder
- 脳血管性疾患
- cerebrovascular accident CVA
- 関
- ≠脳卒中
分類
- SCN.204
-
-
- a) 機序
- (1) 血栓性
- (2) 塞栓性
- (3) 血行力学性
- b) 臨床的カテゴリー
- (1) アテローム血栓性
- (2) 心原性
- (3) ラクナ梗塞
- (4) そのほか
リスク因子
[★]
- 英
- lacunar transient ischemic attack
- 同
- ラクナTIA
[★]
- 英
- ischemic stroke、ischemic insult
- 関
- 虚血性脳卒中、虚血侵襲
[show details]
虚血発作 : 約 1,430,000 件
虚血性発作 : 約 95,500 件
[★]
- 英
- transient、transitory、ephemeral、transiently
- 関
- 過渡応答、過渡的、一日限り、トランジェント、一過的、一過性型
[★]
- 英
- cerebral ischemia、cerebral ischaemia、brain ischemia
- 関
- 虚血性脳症、脳虚血症、脳貧血
[★]
- 英
- ischemia, hypoemia
- ラ
- ischaemia
- 同
- イスケミア、阻血
[★]
- 英
- attack, paroxysm, ictus, insult, fit, stroke