★リンクテーブル★
[★]
- 86歳の男性。誤嚥性肺炎のために1週間入院し、経過は順調である。入院前から高血圧症で薬物療法を受けているが、それ以外の基礎疾患はない。認知機能は問題ない。日常生活動作は介助を必要としないが、筋力低下によって歩行が不安定で屋外は見守りが必要である。入院中はきざみ食にとろみをつけて提供し、嚥下訓練を施している。要介護度は要支援2である。82歳の妻と2人暮らしだが、息子夫婦が隣接する市に住んでおり入院前から週に2、3回は様子を見に通っていた。
- 自宅への退院にあたり必要なのはどれか。
- a 胃瘻の造設
- b 家族への調理指導
- c 家族への排泄介助の指導
- d 訪問入浴介護サービスの手配
- e 訪問診療による末梢静脈栄養療法
[正答]
※国試ナビ4※ [112B025]←[国試_112]→[112B027]
[★]
- 68歳の男性。複視を主訴に来院した。昨日の夕方、自動車を運転中に突然対向車が二重に見えるようになり、今朝になっても改善しないため受診した。7年前から糖尿病の治療を受けている。眼位は、左眼は正中位、右眼は内転位をとっている。複視は正面視で自覚し、右方視で増強するが、左方視では消失する。
- 最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112B027]←[国試_112]→[112B029]
[★]