★リンクテーブル★
[★]
- 10歳の女児。血便を主訴に父親と来院した。6日前に家族と焼肉を食べに行った。3日前から水様下痢が出現し、昨日からは血便になり激しい腹痛を自覚するようになったため受診した。身長 135cm、体重 32kg。体温 37.2℃。脈拍 84/分、整。血圧 120/70mmHg。血液所見:赤血球 250万、Hb 8.2g/dL、Ht 25%、白血球 9,000(桿状核好中球 10%、分葉核好中球 70%、リンパ球 20%)、血小板 8.0万。末梢血塗抹May-Giemsa染色標本(別冊No. 14)を別に示す。
- この患者が合併しやすいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112A035]←[国試_112]→[112A037]
[★]
- 2歳の男児。入浴中に左右の陰嚢の大きさが違うのに気付いた母親に連れられて来院した。痛がることはないという。外陰部の外観と右陰嚢にペンライトを当てたときの写真(別冊No. 12)を別に示す。
- 母親に対する説明で正しいのはどれか。
- a 「陰嚢の左右差は多くは自然になくなります」
- b 「陰嚢に針を刺して内容物を確認しましょう」
- c 「腫瘍が疑われるので詳しく調べます」
- d 「陰嚢内に腸管が出ています」
- e 「緊急手術が必要です」
[正答]
※国試ナビ4※ [112A033]←[国試_112]→[112A035]
[★]