★リンクテーブル★
[★]
- 30歳の女性。咽頭痛と開口障害とを主訴に来院した。5日前から咽頭痛と軽度の発熱があったため自宅近くの医療機関を受診し、抗菌薬と解熱鎮痛薬の内服治療を受けていた。昨日から開口障害と摂食困難とが出現したため受診した。喫煙歴はなく、飲酒は機会飲酒。頸部リンパ節と肝・脾とを触知しない。血液所見:赤血球 480万、Hb 13.0g/dL、白血球 16,800(桿状核好中球 30%、分葉核好中球 52%、好酸球 1%、好塩基球 1%、単球 6%、リンパ球 10%)、血小板 21万。血液生化学所見:AST 30U/L、ALT 28U/L。CRP 14mg/dL。口腔内写真(別冊No. 12)を別に示す。
- 診断はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112D028]←[国試_112]→[112D030]
[★]
- 74歳の女性。ネフローゼ症候群のために一般病棟に入院中であったが、呼吸困難、低酸素血症および腎機能低下による尿量減少をきたした。胸部エックス線写真で肺うっ血と両側胸水とを認め、心胸郭比は74%であった。持続血液透析濾過(CHDF)と呼吸管理とを行うためICUに入室し、気管挿管下に人工呼吸を開始した。動脈血ガス分析(FIO2 1.0):pH 7.45、PaCO2 32Torr、PaO2 100Torr、HCO3- 22mEq/L。肺胞気-動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)は、一般的にPAO2(肺胞気酸素分圧)-PaO2で表される。
- この患者のPAO2はどれか。ただし、大気圧は760Torr、37℃での水蒸気圧は47Torr、呼吸商は0.8とする。
- a 150-32
- b 150-32/0.8
- c 760-47
- d (760-47)×1.0-32
- e (760-47)×1.0-32/0.8
[正答]
※国試ナビ4※ [112D026]←[国試_112]→[112D028]
[★]