★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102D008]←[国試_102]→[102D010]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102D006]←[国試_102]→[102D008]
[★]
[★]
- 英
- coronary spastic angina, CSA
- 同
- 冠れん縮性狭心症
- 関
- 狭心症
概念
- 狭心症の発生機序による分類であって、冠攣縮に基づく心筋虚血による狭心症。下位疾患概念として異型狭心症がある(ST elevationがatypical)。
- 冠攣縮に基づく心筋虚血による狭心症であって、心電図変化は問わない(でよろしい? ∵異型狭心症「冠攣縮性狭心症であって、安静時の狭心発作に可逆性一過性のST上昇を伴う狭心症(YN.C-68)」)
- 明け方に起こることが多い。
病因
- あまりよく分かっていない。
- 夜間から早朝にかけての副交感神経亢進時、つまり交感神経と副交感神経の活動が激しく入れ替わるときに多い。(ECGP.175)
- 血管内皮機能の異常(Achにより正常であれば血管が弛緩するところであるが、血管内皮に異常がある場合血管が収縮する) + 種々の程度の冠動脈硬化 → 冠攣縮による冠血流の低下
誘因
- 喫煙、精神的ストレス、飲酒(醒めかけ)、運動(早朝から午前に多い。運動誘発性。運動開始時に起こり、運動を続けると消失)
- 喫煙により体内に生じた活性酸素が内皮障害を引き起こしNOの産生障害をきたす。
- 運動誘発性の場合、多枝攣縮が多く、致死性不整脈を生じやすく、突然死の危険が高い。(ECGP.175)
診断
- 心電図:
ST上昇????? YNの定義に基づけば間違っている
治療
- 発作時:ニトログリセリン舌下錠
- 予防 :長時間作用型の硝酸薬、カルシウム拮抗薬
参考
- 1. 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン2008
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_ogawah_h.pdf
国試