- 同
- 冠状動脈
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/06/08 21:13:35」(JST)
[Wiki ja表示]
心臓を前から見た図。右冠動脈および左冠動脈の前部の下行枝を示す。
 
 
 
冠動脈(かんどうみゃく、coronary artery)は、大動脈起始部のバルサルバ洞に端を発し、心筋に酸素を供給する動脈のことである。冠状動脈とも言う。
概要 [編集]
冠動脈は、心臓の上に冠のように乗っている血管(動脈)である。心臓を取り囲むようにして走っており、主に右冠動脈(Right coronary artery; RCA)、左冠動脈前下行枝(Left anterior descending coronary artery; LAD)、左冠動脈回旋枝(Left circumflex coronary artery; LCX)であり、特にLADとLCXに分かれる前の冠動脈を左冠動脈主幹部(Left main trunk; LMT or LM or MT)と呼ぶ。
- 右冠動脈(RCA)は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁を栄養している。
- 左冠動脈前下行枝(LAD)は心室中隔、心臓の前壁、心尖部を栄養している。
- 左冠動脈回旋枝(LCX)は心臓の左側壁、左後壁を栄養している。
これらの各枝の栄養領域についてはある程度の個人差があり、右冠動脈優位型(60%)、左冠動脈優位型(30%)、左右均衡型(10%)の3つのパターンに大別される。
心臓は脳と並んで、人体の中でも酸素の需要が多い臓器の1つである。もし冠動脈で動脈硬化を起こして、冠動脈の狭窄や閉塞が起こると、心筋へ十分な酸素が供給できなくなって重篤な疾患(虚血性心疾患)に陥る場合がある。
血液の流れ方の特徴 [編集]
冠動脈は、他の動脈と違い、心臓の収縮期にその血流は減少し、拡張期に血流が流れる、という性質を持つ。これは、
- 心筋収縮により血管が圧迫され循環抵抗が増すこと。
- 大動脈からのバックラッシュで戻って来た血液が、閉じた大動脈弁に遮られ、冠動脈に流入してゆく。
などの理由による。なお、後者の理由により、心臓弁膜症(大動脈弁閉鎖不全症)や大動脈の動脈硬化は、うっ血性心不全へと至りやすい。
関連項目 [編集]
| 
| 循環器系の正常構造・生理 |  
|  |  
| 心臓 | 
| 肉眼解剖 | 
| 基本構造 | 
| 左心 | 左心房 - 僧帽弁 - 左心室 - 大動脈弁 |  
|  |  
| 右心 | 右心房 - 三尖弁 - 右心室 - 肺動脈弁 |  
|  |  
| 心房中隔 - 心室中隔 - 卵円窩 - - 乳頭筋 - 腱索 |  |  
|  |  
| 冠動脈系 | バルサルバ洞 - 冠動脈 - 右冠動脈 - 左冠動脈前下行枝 - 左冠動脈回旋枝 |  
|  |  
| 刺激伝導系 | 洞結節 - 房室結節 - ヒス束 - プルキンエ線維 |  |  
|  |  
| 顕微解剖 | 心内膜 | 心筋 | 介在板 | ギャップ結合 | 心膜 |  
|  |  
| 生理学 | 
| 電気 | 心電図 | P波 | PQ時間 |  
|  |  
| 物理 | 心雑音 | 心拍数 | 心拍出量 | ベインブリッジ反射 | スターリングの法則 | 血圧反射機能 |  |  
|  |  
| 生化学 | ANP | BNP | エンドセリン | 昇圧剤 | 高血圧治療薬 | アドレナリン作動薬 |  |  
|  |  
| 血管 | 
| 肉眼解剖 | 
| 動脈系 | 
| 大動脈 | 上行大動脈 - 大動脈弓 - 胸大動脈 - 下行大動脈 - 腹部大動脈 - 総腸骨動脈 |  
|  |  
| 
| 頭頸部の動脈 |  
|  |  
| 総頸 | 
| 外頸 | 
| 上甲状腺 | 上喉頭 ·  胸鎖乳突筋枝 ·  舌骨下枝 ·  輪状甲状枝 ·  腺枝 |  
|  |  
| 上行咽頭 | 後硬膜 ·  咽頭枝 ·  下鼓室 |  
|  |  
| 舌 | 舌骨上枝 ·  舌背枝 ·  舌深 ·  舌下 |  
|  |  
| 顔面 | 頸枝 (上行口蓋, 扁桃, オトガイ下, 腺枝) ·  顔枝 (下唇, 上唇 / 鼻中隔, 外側鼻, 眼角) |  
|  |  
| 後頭 | 胸鎖乳突筋 ·  硬膜 ·  後頭枝 ·  耳介 ·  下行枝 |  
|  |  
| 後耳介 | 茎乳突孔 ·  アブミ骨枝 ·  耳介枝 ·  後頭枝 |  
|  |  
| 浅側頭 | 顔面横 ·  中側頭 (頬骨眼窩) ·  前耳介枝 ·  前頭枝 ·  頭頂枝 |  
|  |  
| 顎 | 1st part: 前鼓室 ·   深耳介 ·   中硬膜 (上鼓室, 岩様部枝) ·   副硬膜 ·   下歯槽 (オトガイ, 顎舌骨筋)
 2nd part: 咀嚼筋 (深側頭, 翼突筋枝, 咬筋) ·  頬3rd part
 : 後上歯槽 ·   眼窩下 (前上歯槽) ·   下行口蓋 (大口蓋, 小口蓋) ·   翼突管 ·   蝶口蓋 (後鼻中隔枝, 外側後鼻) |  |  
|  |  
| 内頸 | 
| 頸部 | 頸動脈洞 |  
|  |  
| 錐体部 | 翼突管 ·  頚鼓 |  
|  |  
| 海綿静脈洞部/眼
 | 
眼窩: 後篩骨 ·  前篩骨 (前鼻中隔枝, 外側前鼻枝, 前硬膜枝) ·  涙腺 (外側眼瞼) ·  内側眼瞼 ·  末端 (眼窩上, 滑車上, 鼻背)目:
  網膜中心 ·   毛様体 (短後毛様体, 長後毛様体, 前毛様体) ·  下垂体  (上下垂体, 下下垂体) |  
|  |  
| 大脳動脈輪 | 前大脳 (前交通, 前内側視床線条体) ·  中大脳 (前外側視床線条体, 眼窩前頭, 前頭前, 上皮質枝, 下皮質枝, 前側頭葉) ·  後交通 ·  前脈絡叢 |  |  |  
|  |  
| 鎖骨下 | 
| 椎骨 | 硬膜枝 ·  脊髄 (後脊髄, 前脊髄) ·  脳底: 橋 ·  迷路 ·  小脳 (後下小脳, 前下小脳, 上小脳)  ·  大脳 (後大脳) |  
|  |  
| 甲状頸 | 
| 下甲状腺 | 下喉頭 ·  気管枝 ·  食道枝 ·  上行頸 ·  咽頭枝 ·  腺枝 |  
|  |  
| 頸横 | 浅枝 ·  背側肩甲 |  
|  |  
| 肩甲上 | 肩峰枝 |  |  
|  |  
| 肋頸 | 深頸 ·  最上肋間 |  |  |  
|  |  
| 上肢 | 鎖骨下動脈 - 腋窩動脈 - 上腕動脈 - 浅掌動脈弓 - 深掌動脈弓 |  
|  |  
| 胸部 | 胸部大動脈 - 食道動脈 - 肋間動脈 - 上横隔動脈 - 気管支動脈 |  
|  |  
| 腹部 | 腹部大動脈 - 下横隔動脈 - 腹腔動脈 - 上腸間膜動脈 - 腎動脈 - 下腸間膜動脈 - 腰動脈 |  
|  |  
| 下肢 | 外腸骨動脈 - 大腿動脈 - 膝窩動脈 - 前脛骨動脈 - 後脛骨動脈 - 腓骨動脈 - 足背動脈 - 弓状動脈 |  |  
|  |  
| 静脈系 | 
| 大静脈 | 
| 上大静脈系 | 腕頭静脈 - 鎖骨下静脈 - 静脈角 - 内頸静脈 |  
|  |  
| 下大静脈系 | 総腸骨静脈 - 外腸骨静脈 - 大腿静脈 |  |  
|  |  
| 
| 頭頸部の静脈・静脈洞 |  
|  |  
| 外頸 | 
下顎後: 顎 ·  浅側頭 (前耳介) 後耳介 
頸横 - 肩甲上 - 前頸 (頸静脈弓) |  
|  |  
| 内頸 | 
| 板間/脳 | 
大脳: 上大脳 ·  浅中大脳 ·  下大脳 ·  大大脳 ·  内大脳 (脳底, 上視床線条体)
 小脳: 上小脳 ·  下小脳 静脈洞交会: 上矢状 ·  直 (下矢状) ·  後頭 海綿: 蝶形骨頭頂 ·  海綿間上眼 (篩骨, 網膜中心, 鼻前頭) ·  下眼 ·  渦
 内頸: S状: 横 (側頭錐体鱗部) ·  上錐体
 
下錐体 (脳底静脈叢, 内耳) ·   顆導出 |  
|  |  
| その他 | 総顔面 ·  顔面 (前頭葉, 眼窩上, 眼角, 上唇, 下唇, 深顔面) ·  翼突筋舌 (舌背, 舌深, 舌下) ·  咽頭 ·  甲状腺 (上甲状腺/上喉頭, 中甲状腺)
 |  |  
|  |  
| 椎骨静脈 | 後頭葉 (後頭導出)  ·  後頭下深頸
 |  
|  |  
| 腕頭 | 下甲状腺 (下喉頭) - 胸腺 |  |  
|  |  
| 上肢 | 上腕静脈 - 橈側皮静脈 - 尺側皮静脈 - 前腕正中皮静脈 - 橈骨静脈 - 尺骨静脈 |  
|  |  
| 胸部 | 奇静脈 - 半奇静脈 - 副半奇静脈 - 気管支静脈 |  
|  |  
| 腹部 | 肝静脈 - 腎静脈 |  
|  |  
| 下肢 | 大伏在静脈 - 膝窩静脈 - 小伏在静脈 - 前脛骨静脈 - 後脛骨静脈 - 足背静脈弓 |  |  
|  |  
| 肺循環系 | 肺動脈 - 肺静脈 |  
|  |  
| 肝循環系 | 肝門脈 - 下垂体門脈 |  
|  |  
| 腎循環 | 腎動脈 - 輸入細動脈 - 糸球体 - 輸出細動脈 - 腎静脈 |  |  
|  |  
| 顕微解剖 | 血管内皮 |  
|  |  
| 生理学 | 圧受容器 | 頚動脈洞反射 | 脈波伝播速度 | 傍糸球体装置 |  
|  |  
| 生化学 | レニン-アンジオテンシン系 | 血管内皮細胞増殖因子 | 内皮由来弛緩因子 |  |  | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 週術期のニコランジル投与は、イソフルラン麻酔による薬理学的プレコンディショニング効果を保障する : 心拍動下冠動脈バイパス手術を対象とした前向き臨床研究
 
- 左主幹部病変を有する患者に対する冠動脈バイパス術の長期成績(2.冠血行再建の最前線,<特集II>第76回日本循環器学会学術集会)
 
- 時沢 亜佐子[他]
- 長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi 88(1), 65-70, 2013-03-25
- … 抗菌薬を変更するも解熱は得られず、経過中に口唇発赤と手掌紅斑が出現し、心エコーで冠動脈の輝度上昇も認めたため川崎病として第10病日にガンマグロブリン大量療法(IVIG)を開始した。 … 冠動脈瘤後遺症予防のため、抗菌薬に反応しない咽後膿瘍の症例では、川崎病を積極的に考慮する必要がある。 …
- NAID 110009577960
 
 
- 免疫グロブリン大量療法に不応の難治性川崎病に対するインフリキシマブ療法-4例の症例検討、血漿交換療法との比較-
- 岸 崇之/坂内 優子/吉井 啓介/唐木 克二/西川 愛子/小田 絵里/林 典子/稲井 慶/大澤 真木子
- 東京女子医科大学雑誌 83(E1), E160-E165, 2013-01-31
- … 【緒言】免疫グロブリン大量療法(IVIG)不応川崎病は冠動脈瘤の発症頻度が高くなるため、適切で安全な治療法が必要とされる。 … 2例で冠動脈のエコー輝度亢進と軽度拡張を認めた。 … 全例で再燃なく、冠動脈病変は2例で一時的な拡張を認めたのみで後遺症はなかった。 …
- NAID 110009559391
 
 
Related Links
- 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内, 検索. 心臓を前から見  た図。右冠動脈および左冠動脈の前部の下行枝を示す。 冠動脈(かんどうみゃく、  coronary artery)は、大動脈起始部のバルサルバ洞からおこり、心筋に酸素を供給する  動脈 ...
- 冠動脈大動脈バイパス移植術. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』.   移動: 案内, 検索. 冠動脈大動脈バイパス移植術(かんどうみゃくだいどうみゃくバイパス  いしょくじゅつ)は、虚血性心疾患に対し行われる手術的治療法である。 英名の  coronary ...
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 63歳の男性。安静時の左前胸部の絞扼感を主訴に来院した。3週前から階段を上るときに左前胸部の絞扼感が出現するようになった。症状は左前胸部の広い範囲で咽頭部や左肩にも放散する。背部痛は伴わず食事との関係もない。これまでは、3分程度の安静で改善するので様子をみていたが、昨日からは歩行時や安静時にも生じるようになった。本日も午前9時にテレビを見ていたときに20分程度の同様な発作が生じたため心配した家族とともに午前11時に受診した。来院時に症状はない。家族歴と既往歴とに特記すべきことはない。喫煙は40本/日を41年間。意識は清明。身長 170cm、体重 83kg。脈拍 72/分、整。血圧 168/90mmHg。SpO2 98%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。胸部に圧痛を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。尿所見:蛋白(-)、糖(-)。便所見:潜血(-)。血液所見:赤血球 480万、Hb 14.2g/dL、Ht 48%、白血球 8,800、血小板 18万。血液生化学所見:総蛋白 6.2g/dL、AST 38IU/L、ALT 37IU/L、LD 205IU/L(基準 176~353)、CK 110IU/L(基準 30~140)、尿素窒素 25mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、トリグリセリド 190mg/dL、HDLコレステロール 27mg/dL、LDLコレステロール 148mg/dL、Na 136mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 100mEq/L。トロポニンT陰性。受診時の心電図は、心拍数 72/分、洞調律で胸部誘導V1からV4で陰性T波を認めるが有意なST上昇や低下を認めない。胸部エックス線写真で異常を認めない。心エコーでは前壁から心尖部にかけて壁運動の軽度低下を認めた。
- この患者への対応として適切でないのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110B042]←[国試_110]→[110B044]
  [★]
- 51歳の女性。顔面の発汗を主訴に来院した。半年前から疲れやすさを自覚し、発作性の発汗、後頸部の熱感および肩こりが増強してきたという。身長 162cm、体重 56kg。体温 36.0℃。脈拍 72/分、整。血圧 124/76mmHg。1年前から月経はない。身体診察で明らかな異常を認めない。血液所見:赤血球 387万、Hb 12.8g/dL、Ht 39%、白血球 6,300、血小板 21万。血液生化学所見:AST 24U/L、ALT 20U/L、TSH 1.2μU/mL(基準 0.2~4.0)、FT4 1.1ng/dL(基準 0.8~2.2)、FSH 38mIU/mL(閉経後の基準 30以上)。心電図で異常を認めない。
- この病態の原因となっているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114D017]←[国試_114]→[114D019]
  [★]
- a 左回旋枝は側壁および後壁を灌流する。
- b 右冠動脈は前室間溝に沿って走行する。
- c 冠血流は収縮期よりも拡張期に多く流れる。
- d 左右の冠動脈はそれぞれValsalva洞から起始する。
- e 左冠動脈は主幹部から左前下行枝と左回旋枝に分かれる。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [111E004]←[国試_111]→[111E006]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107E008]←[国試_107]→[107E010]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095A065]←[国試_095]→[095A067]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104I029]←[国試_104]→[104I031]
  [★]
- 英
- coronary artery (M)
- ラ
- arteria coronaria
- 同
- 冠動脈
- 関
- 心臓
- 枝の命名法:http://www.m-junkanki.com/case_study/lecture7/CAGnameRCA.html。http://www.sakai-iin.com/image/CAG.pdf
- 1 proximal
- 2 middle
- 3 distal
- 4
 - 4AV AV node artery 房室結節枝
- 4PD PD descending artery 後下行枝
 
 
 - 5 left main trunk LMT 左主幹部
- 6 proximal 前下行枝の第一中隔枝(first major septal branch)まで
- 7 middle septal branch
- 8 dista
- 9 first diagonal branch D1 第1対角枝
- 10 second diagonal branch D2 第2対角枝
- 11 proximal 回旋枝から鈍縁枝まで
- 12 obtuse maginal branch OM 鈍縁枝
- 13 distal 鈍縁枝以遠で後房室間溝を走行するもの
- 14 posterolateral PL 側壁枝
- 15 posterior descending artery PD
 
 
枝
- 
- 洞房結節枝
- 右縁枝
- 後下行枝 = 後室間枝
- 房室結節枝
 
 - 
 
 
 
冠動脈の血流 (SPC.227)
- 冠動脈血からの酸素除去能は高い→酸素需要を上げるためには冠動脈血流量を増やすことによって達成可能
- 冠動脈血流量∝拡張期大動脈圧&拡張期の時間
- 冠動脈血流量∝(冠血管抵抗)-1
PHD.102
| Localization of Myocardial Infarction | 
| Anatomic Site | Lead with Abnormal ECG Complexes | Coronary Artery Most Often Responsible | 
| inferior | II, III, aVF | RCA | 
| anteroseptal | V1-V2 | LAD | 
| anteroapical | V3-V4 | LAD(distal) | 
| anterolateral | V5-V6, I, aVL | CFX | 
| posterior | V1-V2(tall R wave, not Q wave) | RCA | 
PHD.191
| Blood Supply of the Conduction System | 
| Conduction Pathway | Primary Arterial Supply | 
| SA node | RCA (70%) | 
| AV node | RCA (85%) | 
| Bundle of His | LAD | 
| RBB | Proximal portion | LAD | 
| Distal portion | RCA | 
| LBB | Left anterior fascicle | LAD | 
| Left posterior fascicle | LAD | 
| PDA | 
  [★]
- ラ
- angina pectoris AP
- 関
- [[]]
定義
- 冠動脈血量が不十分で、心筋の酸素需要に対して十分な酸素を供給できていないときに生じる胸痛発作 (SPC.226)
疫学
- http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/05syoubyo/suiihyo24.html
病態
- 血管が75%以上狭窄すると症状が出現してくるらしい。(参考1)
- 負荷時の冠血流量は狭窄率が70%を越えると著明に低下する。安静時の肝血流は狭窄率が90%を越えると著明に低下する。(PHD.148)
症状
- 胸痛(絞扼感、圧迫感)が数分持続。30分以上続く場合は心筋梗塞の疑い
- 前胸部を締め付ける様な痛み。痛みの局在性は悪く、左肩、左内腕、顎、背部に放散する。背部痛や上腹部痛もありうる。
- 糖尿病患者、高齢者(感覚低下あるいは認知症などによる)、精神病患者
分類
誘因
経過
発生機序
診断
問診
- S: sudden onset : 突然発症
- A: anterior chest pain: 前胸部痛
- V: vagus pain : 不快な前胸部圧迫感
- E: effort participation : 労作により誘発
- N: nitroglycerin effective : ニトログリセリンが有効
- S: short duration : 短時間発作
参考
- http://www.agu-web.jp/~seminar/archives/2009/05/images/1256258430.pdf
  [★]
- 英
- coronary atresia of ostium
- 関
- 冠動脈
  [★]
  [★]
- 英
- coronary occlusion、coronary artery occlusion
- 関
- 冠閉塞、冠状動脈閉塞、冠血管閉塞、冠動脈閉塞症
  [★]
- 英
- coronary restenosis、coronary artery restenosis
- 関
- 冠状動脈再狭窄
  [★]
- 英
- coronary heart disease, CHD
  [★]
off-pump coronary artery bypass
  [★]
- 英
- artery (Z)
- ラ
- arteria
- 関
- 静脈