匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

肝

英
liver、hepatic、hepato
関
肝性、肝臓、(漢方医学)五臓

漢方医学

  • 五行論で木に相当する臓器概念が「肝」

機能

  • 1. 精神運動を安定化させる
  • 2. 血を貯蔵して全身に栄養を供給する
  • 3. 骨格筋のトーヌスを維持する

失調

  • 肝虚 → 神経過敏、イライラ、易怒性、頭痛、痙攣

WordNet

  1. a person who has a special life style; "a high liver"
  2. large and complicated reddish-brown glandular organ located in the upper right portion of the abdominal cavity; secretes bile and functions in metabolism of protein and carbohydrate and fat; synthesizes substances involved in the clotting of the blood; sy
  3. liver of an animal used as meat
  4. someone who lives in a place; "a liver in cities"
  5. pertaining to or affecting the liver; "hepatic ducts"; "hepatic cirrhosis"

PrepTutorEJDIC

  1. (ある態度で)生活する人;居住者
  2. 〈C〉『肝臓』 / 〈U〉(食用にする)動物の肝臓,レバー
  3. 肝臓の;肝臓にきく,肝臓のような色の

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/21 12:49:29」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

ウィクショナリーに肝の項目があります。

肝(かん、きも)は、

臓器

  • 「かん」。現代医学における臓器のひとつ。肝臓。
  • 「かん」。東洋医学における五臓のひとつ。肝 (五臓)
  • 「きも」。人間または動物の肝臓。しかし、「心臓」を指すと思われる使い方や、内臓全体を指すこともある。

肝心

  • 肝心(かんじん)や肝心要(かんじんかなめ)の意。
  • 上記から肝心と言わず、単に肝といい、物事における重要なことや、主題や主体を引きたてるための要因を喩える言葉としても使われる。例として「この物語の肝は(彼女・トリック)だ」、「この機械の肝は(伸縮機講・遊星歯車)だ」のように使われる。


このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人における肝性脳症:治療 hepatic encephalopathy in adults treatment
  • 2. 成人における肝性脳症:臨床症状および診断 hepatic encephalopathy in adults clinical manifestations and diagnosis
  • 3. 成人における急性肝不全:マネージメントおよび予後 acute liver failure in adults management and prognosis
  • 4. 成人における門脈圧亢進症 portal hypertension in adults
  • 5. 薬物性肝障害 drug induced liver injury

Japanese Journal

  • 大手の事業売却が加速 問題は肝心の買い手 Interview M&A件数は増えるのか ゴールドマン・サックス証券 マネージング・ディレクター 矢野佳彦 (特集 2013大予測&2050未来予測) -- (2013年大予測(Part 4)産業・企業編 デフレで競争激化 輸出企業も正念場)
  • 矢野 佳彦
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6437), 142, 2013-12-29
  • NAID 40019525232
  • 当院外来化学療法室利用患者におけるB型肝炎ウイルス再活性化対策の現況
  • 宮本 由貴子,柴峠 光成,小川 力,森岡 弓子,野田 晃世,上田 祐也,野上 明子,吉岡 正博,石川 哲朗,松中 寿浩,玉置 敬之
  • 高松赤十字病院紀要 = The Journal of Japanese Red Cross Takamatsu Hospital 1, 45-52, 2013-09-30
  • NAID 120005342452
  • 感染性心内膜炎に対する大動脈弁置換術後の左室流出路仮性瘤拡大を長期間観察し得た1症例
  • 森田 さやか,新井 光太郎,鈴木 敦,菊池 朋子,鈴木 豪,芦原 京美,高木 厚,青見 茂之,山崎 健二,萩原 誠久
  • 東京女子医科大学雑誌 83(4), 267-270, 2013-08-25
  • … 肝膿瘍, 脾梗塞の合併と炎症反応高値が遷延し, 抗菌薬の長期投与を要したが炎症反応は寛解し, その後再燃は認めなかった. …
  • NAID 110009610665

Related Links

  • きも【肝/胆】の意味 - goo国語辞書
肝が据わる 落ち着いていてめったなことには驚かない。度胸がある。胆 (たん) が据わる。「―・った人物」 [補説] 「肝が座る」と書くのは誤り。 肝が小さい 度量が小さい。度胸がない。 肝が太い 物に動じない。大胆である。
  • 肝の検索結果 - 辞書すべて - goo辞書
肝で始まる言葉の辞書すべての検索結果。かん【肝】,かん【肝】[漢字項目],かんいしょく【肝移植】,かんえん【肝炎】,かんえんウイルス【肝炎ウイルス】,かんじん【肝心】,かんよう【肝要】,きも【肝】,きもったま【肝っ玉】,かん ...


Related Pictures

歲和80歲的肝,哪一個比較奸詐 真鱈 まだらの肝然而,在這場競爭激烈的職場 肝昏迷肝的致命傷圖片來源

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 漢方製剤

販売名

太虎堂の竜胆瀉肝湯エキス顆粒

組成

  • 本品7.5g中
    日局トウキ        5.0g
    日局ジオウ       5.0g
    日局モクツウ      5.0g
    日局オウゴン      3.0g
    日局タクシャ       3.0g
    日局シャゼンシ     3.0g
    日局リュウタン     1.5g
    日局サンシシ      1.5g
    日局カンゾウ      1.5g
    上記生薬より抽出した水製乾燥エキス5000mgを含有する。
  • 添加物として日局乳糖水和物、日局ステアリン酸マグネシウムを含有する。

効能または効果

  • 比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症:排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ
  • 通常成人1日7.5gを3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。

慎重投与

  • 著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等があらわれるおそれがある。]
  • 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]

重大な副作用

間質性肺炎:

  • 咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

偽アルドステロン症:

  • 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。

ミオパシー:

  • 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。

肝機能障害、黄疸:

  • AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTP等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

★リンクテーブル★
国試過去問「105I073」「111G034」「103E028」「099D118」「103C005」「098E021」「100B033」「103F003」「102B039」「098G038」
リンク元「嘔吐」「肝虚」「五臓」「肝性」「hepato」
拡張検索「左肝内胆管空腸吻合術」「脂肪性肝炎」「ウイルス性慢性肝炎」

「105I073」

  [★]

  • 59歳の男性。鼻出血と膿性鼻漏とを主訴に来院した。1か月前から著しい鼻痛が続いている。鼻腔内粘膜の発赤とびらんとを認める。血液所見:赤血球 408万、Hb 12.1g/dl、Ht 34%、白血球 8,300、血小板 35万。免疫学所見:CRP 16.8mg/dl、PR3-ANCA陽性。副鼻腔単純CTで鼻腔から上顎洞、筋骨洞、眼窩内に及ぶ腫瘤を認める。鼻内腫瘍の生検で壊死組織、炎症細胞浸潤および多核巨細胞を認める。
  • 確定診断のために精査が必要な臓器はどれか。2つ選べ。


  • a 脳
  • b 肺
  • c 肝
  • d 脾
  • e 腎


[正答]

BE


※国試ナビ4※ [105I072]←[国試_105]→[105I074]

「111G034」

  [★]

  • 臓器提供意思表示カードに記載されている提供可能な臓器のうち、脳死でのみ提供できるのはどれか。2つ選べ。
  • a 眼球
  • b 肝
  • c 膵
  • d 腎
  • e 小腸


[正答]

正答なし


※国試ナビ4※ [111G033]←[国試_111]→[111G035]

「103E028」

  [★]

  • 成人男性の正常組織とCT値(HU)の組合せで誤っているのはどれか。
  • a. 肺- -950HU
  • b. 肝- -20HU
  • c. 筋肉- 50HU
  • d. 胆嚢- 0HU
  • e. 大動脈- 50HU

[正答]

B


※国試ナビ4※ [103E027]←[国試_103]→[103E029]

「099D118」

  [★]

  • 敗血症で機能不全をきたしやすいのはどれか。
  • (1) 脳
  • (2) 肺
  • (3) 肝
  • (4) 腎
  • (5) 膵
  • a. (1)(2)(3)
  • b. (1)(2)(5)
  • c. (1)(4)(5)
  • d. (2)(3)(4)
  • e. (3)(4)(5)

[正答]

D


※国試ナビ4※ [099D117]←[国試_099]→[099D119]

「103C005」

  [★]

  • 身体診察の組合せで正しいのはどれか。
  • a. 肝 - 側臥位
  • b. 腎 - 腹臥位
  • c. 膀胱 - 立位
  • d. 前立腺 - 腹臥位
  • e. 直腸 - 側臥位

[正答]

E


※国試ナビ4※ [103C004]←[国試_103]→[103C006]

「098E021」

  [★]

  • 腹部臓器の診察に適した体位はどれか。
  • a. 肝-胸膝位
  • b. 腎-腹臥位
  • c. 脾-右側臥位
  • d. 膵-前屈した坐位
  • e. 胆嚢-砕石位

[正答]

C


※国試ナビ4※ [098E020]←[国試_098]→[098E022]

「100B033」

  [★]

  • 大腸癌治癒切除後の再発が最も多いのはどれか。
  • a. 脳
  • b. 肺
  • c. 肝
  • d. 骨
  • e. リンパ節

[正答]

C


※国試ナビ4※ [100B032]←[国試_100]→[100B034]

「103F003」

  [★]

  • 乳児の診察で最後に診るのはどれか。
  • a. 大泉門
  • b. 咽頭
  • c. 心音
  • d. 肝
  • e. 深部反射

[正答]

B


※国試ナビ4※ [103F002]←[国試_103]→[103F004]

「102B039」

  [★]

  • 安静時に心拍出量の約5%が灌流する臓器はどれか。
  • a. 脳
  • b. 心
  • c. 肺
  • d. 肝
  • e. 腎

[正答]

B


※国試ナビ4※ [102B038]←[国試_102]→[102B040]

「098G038」

  [★]

  • 髄外造血を最も生じやすいのはどれか。
  • a. 胸腺
  • b. 肝
  • c. 脾
  • d. 腎
  • e. リンパ節

[正答]

C


※国試ナビ4※ [098G037]←[国試_098]→[098G039]

「嘔吐」

  [★]

英
vomiting, emesis
ラ
vomitus
関
悪心、嘔気 nausea、悪心・嘔吐 nausea and vomiting

概念

  • 胃の内容物をはき出す現象。
  • 胃または腸内容が食道を経て口腔より吐出される現象。

嘔吐中枢

  • 延髄網様体中の迷走神経背側核付近
  • 第4脳室底の化学受容体誘発帯 chemoreceptor trigger zone CTZ

嘔吐中枢の近傍に存在するもの

  • 呼吸中枢、血管運動中枢、消化管運動中枢、唾液分泌中枢、前庭神経核

随伴症状

  • 発汗、唾液分泌、顔面蒼白、脈拍微弱、徐脈、頻脈、血圧の動揺、めまいなど
  • 生理的変化:バソプレシン分泌刺激

症状の出現形式と原因の所在

  • 突然の嘔吐:中枢性
  • 消化器症状を伴う:末梢性

噴水状、噴射状嘔吐

projectile vomiting is where stomach contents 'shoot out' (like a fountain) to a distance sometimes many feet away.
  • 乳児の肥厚性幽門狭窄症や水頭症・中枢神経系の異常
  • 幼児期以降、脳腫瘍などによる頭蓋内圧亢進

嘔吐に関わる経路

IMD.351
  • 1. 嘔吐中枢(延髄網様体背側神経背側核近傍)への直接刺激(脳圧亢進、循環障害)
  • 2. 化学受容体誘発帯(CTZ; 第四脳室底)への刺激(代謝異常や中毒による化学物質の作用) → 1.
  • 3. 大脳皮質(中枢神経など高位中枢)からの入力 → 1.
  • 4. 求心性迷走神経や交感神経を介する入力 → 1.

原因

中枢性刺激 化学受容器引金帯刺激 薬物 アポモルヒネ、モルヒネ、ジギタリス、抗菌薬、抗癌薬、降圧薬、アミノフイリン、コルヒチン、アルコール
毒物 重金属、ガス
放射線 各種癌治療後
感染症 細菌毒素
内分泌疾患 肝性脳症、糖尿病性ケトアシドーシス/高血糖高浸透圧症候群、尿毒症、妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群
代謝疾患 甲状腺クリーゼ、副腎不全、Addison病
直接刺激 脳圧亢進 頭部外傷、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、髄膜炎、脳への放射線療法後
脳循環障害 ショック、低酸素脳症、脳梗塞、片頭痛、脳炎、髄膜炎
上位中枢刺激 神経性食思不振症、不快感、てんかん、ヒステリー、抑うつ状態、うつ病、過度の嫌悪感、不快感、拘禁反応による恐怖、ストレス、視覚・嗅覚・味覚的刺激
末梢性刺激 消化管疾患 舌咽頭疾患 アデノイド、咽頭炎
食道疾患 胃食道逆流症、食道裂孔ヘルニア、食道癌
胃腸疾患 急性胃炎、急性胃十二指腸粘膜病変、急性腸炎、急性虫垂炎、消化性潰瘍、食中毒、消化管腫瘍、寄生虫、食中毒、Mallory-Weiss症候群
消化管通過障害 腸閉塞、胃幽門部狭窄、輸入脚症候群
腹膜疾患 腹膜炎
胆膵疾患 急性胆嚢炎、急性胆管炎、急性膵炎、膵癌、胆管癌
肝疾患 急性肝炎
循環器疾患   うっ血性心不全、狭心症、急性心筋梗塞
泌尿器科疾患 尿路結石、腎結石、急性腎炎、腎盂腎炎、腎不全
耳鼻咽喉科疾患 中耳炎、Meniere病、乗り物酔い
眼科疾患 緑内障
呼吸器科疾患 肺結核、胸膜炎、肺癌、咳嗽発作
婦人科疾患 子宮付属器炎、月経前症候群、更年期障害
脊髄疾患 脊髄癆、多発性硬化症
膠原病 結節性多発動脈炎、強皮症、側頭動脈炎

小児科で遭遇する嘔吐の原因

  新生児 乳児 幼児~学童
消化器疾患以外で見・落とさないよう注意する疾患 敗血症・髄膜炎・水頭症・脳奇形・尿路感染症 髄膜炎・脳炎・脳症・虐待児・尿路感染症・呼吸器感染症・心疾患・薬物中毒・誤嚥 脳炎・脳症・脳腫瘍・肺炎・中耳炎・頭部外傷・薬物中毒・心筋炎・不整脈
よくある消化器疾患 溢乳・空気嚥下・哺乳過誤・初期嘔吐・胃食道逆流現象・胃腸軸捻転・腸管感染症・壊死性腸炎 食事過誤・空気嚥下・便秘・腸管感染症・幽門狭窄症・腸重積症・胃食道逆流現象・胃長軸捻転・食事アレルギー 腸管感染症・急性虫垂炎・肝・腹部外傷・肝炎・胆嚢炎・膵炎・腹部外傷・食事アレルギー・好酸球性胃腸症
主な代謝性疾患 先天性副腎過形成・ガラク卜ース血症 先天性副腎過形成・Reye症候群 アセトン血性嘔吐症・ケトン性低血糖症・糖尿病性ケトアシドーシス・Reye症候群
その他     起立性調節障害・神経性食思不振症
外科的疾患 食道閉鎖・狭窄症・胃軸捻転・十二指腸閉鎖・狭窄症・腸回転異常・捻転・小腸閉鎖症・Hirschsprung病・胎便性イレウス・稀に腸重積・肥厚性幽門狭窄・特発性腸管偽性閉鎖症 肥厚性幽門狭窄症・腸重積・腸回転異常・捻転・Hirschsprung病・虫垂炎 虫垂炎・腸重積・腸回転異常・捻転・上腸間膜動脈症候群・腫瘍・嚢胞

「肝虚」

  [★]

関
肝、五臓
  • 症状:神経過敏、イライラ、易怒性、頭痛、痙攣
  • 治療生薬:釣藤鈎
  • 治療方剤:
  • 抑肝散
  • 抑肝散加陳皮半夏
  • 釣藤散
  • 加味逍遥散
  • 柴胡剤(柴胡桂枝湯など)
  白朮 茯苓 川芎 当帰 柴胡 甘草 釣藤鈎 半夏 陳皮 石膏 麦門冬 人参 防風 生姜 菊花 芍薬 牡丹皮 山梔子 薄荷 大棗 黄ごん 桂皮
抑肝散 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○                              
抑肝散加陳皮半夏 ○ ○   ○ ○ ○ ○ ○ ○                          
釣藤散   ○       ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○              
加味逍遥散 ○ ○ ○ ○ ○ ○               ○   ○ ○ ○ ○      
柴胡桂枝湯         ○ ○   ○       ○   ○   ○       ○ ○ ○

「五臓」

  [★]

  • 東洋医学とは異なる概念。五行論に基づく。
木 火 土 金 水
肝 心 脾 肺 腎
肝→心→脾→肺→腎 → 肝 ・・・
肝:精神運動を安定化し、栄養素の代謝と解毒を司る
心:意識レベルを保ち、意識的活動を統括し、覚醒・睡眠レベルを調節する
脾:食物を消化吸収し、水穀の気を生成する
肺:呼吸により宗気を摂取し、全身の気の流れを統括し、水穀の気の一部から血と水を生成する
腎:成長、発育、生殖能を司り、骨・歯牙を形成・維持する。

参考

  • 1.
http://allchinainfo.com/health/wuzang

「肝性」

  [★]

英
hepatic、hepatogenic
関
肝、肝臓

「hepato」

  [★]

  • comb form.
  • 肝
関
hepatic、liver

「左肝内胆管空腸吻合術」

  [★]

英
left intrahepatic choledochojejunostomy?
関
肝内胆管空腸吻合術 intrahepatic choledochojejunostomy?

「脂肪性肝炎」

  [★]

steato
英
steatohepatitis
関
脂肪肝

「ウイルス性慢性肝炎」

  [★]

英
chronic viral hepatitis
「https://meddic.jp/index.php?title=肝&oldid=58284」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.