- 英
- therapeutic hypothermia TH, induced hypothermia
- 関
- 人工冬眠、低体温法、心肺蘇生
- 成人二次救命において、心原性で初期リズムがVFの成人院外心停止で心拍再開後の循環動態が安定している昏睡患者には、32-34℃の低体温療法を12-24時間行うことが望ましい。(救急蘇生法の指針 2005年 p.91)
参考
- Therapeutic hypothermia after cardiac arrest: an advisory statement by the advanced life support task force of the International Liaison Committee on Resuscitation.
- Nolan JP, Morley PT, Vanden Hoek TL, Hickey RW, Kloeck WG, Billi J, Böttiger BW, Morley PT, Nolan JP, Okada K, Reyes C, Shuster M, Steen PA, Weil MH, Wenzel V, Hickey RW, Carli P, Vanden Hoek TL, Atkins D; International Liaison Committee on Resuscitation.SourceResuscitation Council of Southern Africa.
- Circulation.Circulation.2003 Jul 8;108(1):118-21.
- PMID 12847056
- アメリカ心臓協会(AHA)やヨーロッパ蘇生協議会(ERC)は、病院外心停止後の初期心電図波形がVFもしくは脈なしVT例の蘇生後に昏睡状態のままであった場合に低体温療法を推奨している。
- Effectiveness of each target body temperature during therapeutic hypothermia after cardiac arrest.
- Kim JJ, Yang HJ, Lim YS, Kim JK, Hyun SY, Hwang SY, Shin JH, Park JB, Lee G.SourceDepartment of Emergency Medicine, Gachon University Gil Hospital, Incheon, Korea. empearl@gilhospital.com
- The American journal of emergency medicine.Am J Emerg Med.2011 Feb;29(2):148-54. doi: 10.1016/j.ajem.2009.08.021. Epub 2010 Mar 26.
- PURPOSE: According to the 2005 American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation, unconscious adult patients with a return of spontaneous circulation (ROSC) after out-of-hospital cardiac arrest should be cooled to 32°C to 34°C for 12 to 24 hours. However, it is unclear which
- PMID 20825779
- 病院外心臓停止から自発循環再開に至った後、32,33,34℃の低体温療法を行った場合の転帰と有害作用について報告
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/17 18:54:29」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年4月) |
脳低温療法(のうていおんりょうほう)とは、脳が障害を受けた際に脳の障害がそれ以上進行することを防止するため、体温を低く保つ治療法のことで、人為的に低体温症を引き起こさせるものである。低体温法ともいう。
解説
通常、脳が重大な障害を受けた際には脳組織に浮腫が起こるほか、カテコールアミンやフリーラジカルなどが放出され、進行的に組織が破壊されていく。救急の脳障害においては、この進行的な脳組織の破壊を抑制することで救命率・機能予後の向上が見込まれ、またそれを抑制する事が重要な課題となっている。
体温を35度以下に下げようとすると、通常は、全身の筋肉の収縮を繰り返して冷えすぎた体を元に押し戻そうとする、シバリングという生体防御反応が起こり、放っておくと患者は体力を消耗しきってしまう。そこで、脳低温療法では、まず全身麻酔薬、筋弛緩薬等を患者に投与した後に、水冷式ブランケットなどを用いて患者の体温を31〜33℃程度に下げることで、代謝機能を低下させて、脳内での有害な反応の進行速度を抑え、組織障害の進行を抑制している。頭部外傷のほか脳出血・クモ膜下出血・蘇生後脳症などに適応がある。
一般的に極度の低体温症では、心肺活動が停止したり意識喪失が起こる訳だが、本療法ではそこまで体温を低下させず、軽い意識低下や心拍数の減少を招く程度であるが、寸秒を争う救急医療では、僅かな違いでも予後に格段の差となって現れる。
同療法は、問題発生(事故による負傷や発症)から6時間以内に行われるものとされる。また同療法と並行して外科的な措置や投薬といった様々な治療法が行われるものとされる。
かなり古い時代[いつ?]から脳を冷やす効果は知られていたが、体温を低下させることによって免疫力が低下するため、いわゆる風邪をひきやすい状態を招いて感染症を引き起こすリスクを高める、といったさまざまな問題が発生するため、「脳にはよくても体には悪い治療法」などと言われることもある[誰によって?]。1990年代に実用化に漕ぎつけるまでには、さまざまな苦労と試行錯誤があった。
関連項目
外部リンク
- 日本脳低温療法研究会
- 「脳死」ドナーカード持つべきか持たざるべきか―運び込まれた病院であなたと家族に何が起こる? いのちジャーナル別冊MOOK (1)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 低体温療法における倫理的配慮と復温後のフォローアップ (NICU最前線 実施方法と看護のポイントをやさしく学ぶ 赤ちゃんにやさしい低体温療法まるわかり Q&A)
Related Links
- 脳低温療法(のうていおんりょうほう)とは、脳が障害を受けた際に脳の障害がそれ以上 進行することを防止するため、体温を低く保つ治療法のことで、人為的に低体温症を 引き起こさせるものである。低体温法ともいう。
- 低体温(脳低体温)療法に関連した最新の情報やトピックスについて取り上げております 。「第1回 Arctic Circle」Arctic Circleではゲストの先生方に体温管理に関連した様々な トピックスや問題について議論して頂くコーナー。「アークティックサンに関するQ&A集 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 38歳の男性。意識障害のため仲間に伴われて救急車で搬入された。本日、海で水深30m程度のスキューバ潜水を楽しんでいた。2回目に浮上したとき、約5分後に全身倦怠感を訴え、意識を消失した。搬入時は意識は清明で、顔面腫脹、両上肢の感覚低下および両下肢の運動麻痺と感覚低下とを認める。血液所見:赤血球560万、Hb20.2g/dl、Ht61%、白血球8,800。胸部エックス線写真に異常はなく、心電図は正常範囲である。
- 適切な治療法はどれか。
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [097I046]←[国試_097]→[097I048]
[★]
- 18歳の男子。全身けいれん発作が短かい間隔で次々と反復して、1時間以上続くため、救急車で搬入された。診察時、失見当識、記銘力減弱を認め、意識は混濁している。体温37.0℃。呼吸数16/分。脈拍72/分、整。血圧130/70mmHg。診察中、突然、強直性間代性の全身けいれん発作が再出現した。
- この患者に対する適切な処置はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [096F022]←[国試_096]→[096F024]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [096E040]←[国試_096]→[096E042]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096G118]←[国試_096]→[096G120]
[★]
[★]
- 英
- artificial hibernation、induced hibernation
- 関
- 低体温療法、カクテル麻酔
[★]
- 関
- artificial hibernation、therapeutic hypothermia
[★]
- 英
- therapeutic hypothermia
- 関
- 低体温療法、冬眠療法
[★]
- 英
- systemic therapeutic hypothermia
[★]
- 英
- hypothermia,low body temperature , low temperature
- 関
概念
分類
原因
- 1. 治療上、故意の低体温 → 神経的予後改善、脳神経手術など
- 2. 偶発性低体温
- 1-1. 一次性偶発性低体温:基礎疾患がない人が寒冷に暴露
- 1-2. 二次性偶発性低体温:重篤な基礎疾患に合併して起こる低体温 → 重篤
重症度
- SQ.497
- 軽度 :32-35℃
- 中等度:28-32℃
- 重度 :28℃未満
リスクファクター
- HIM.135
症状
(HIM.136)
|
中枢神経系
|
心臓血管系
|
呼吸器
|
腎臓&内分泌
|
神経筋肉
|
軽度 35-32.2℃
|
・中枢神経系の代謝の直線的な抑制(linear depression) ・健忘 ・感情鈍麻 ・判断の誤り ・不適応な行動
|
・頻脈の後に次第に徐脈 ・心周期の延長 ・血管収縮 ・心拍出量の増加 ・血圧の上昇
|
・頻呼吸、そして進行性の毎分換気量の減少 ・酸素消費量の減少 ・気管支漏 ・気管支攣縮
|
・利尿 ・カテコラミン、副腎ステロイド、T3(トリヨードサイロニン)・T4(サイロキシン)の増加 (血中濃度のことと思う) ・戦慄による代謝の増加
|
・基礎代謝(basal metabolism)の80%減少 ・increased preshivering muscle tone, then fatiguing
|
中等度 32.2-28.0℃
|
・EEGの異常 ・意識レベルの進行的な低下(progressive depression) ・瞳孔散大 ・逆説的脱衣(paradoxical undressing) ・幻視
|
・脈拍数と心拍出量の進行性の減少 ・心房や心室の不整脈の増加 ・低体温を示唆するECG(J波)
|
・低換気 ・体温8℃低下するごとに二酸化炭素消費量が50%減少する ・防護的気道反射(protective airway reflexes)の消失
|
・腎血流量50%増加 ・腎自己調整能は保たれる ・インスリン作用の低下
|
・反射低下 ・戦慄による熱産生の減少 ・固縮
|
重度 <28℃
|
・脳血管の自己調節能の喪失 ・脳血流量の減少 ・昏睡 ・眼反射(ocular reflex)の喪失 ・EEGの進行的な低下(decrease)
|
・血圧、心拍数、および心拍出量の進行性の減少 ・リエントリー性のリズム異常(dysthythmia) ・心室細動の最大リスク ・心停止
|
・肺鬱血と肺水腫 ・酸素消費量75%減少 ・無呼吸
|
・心拍出量低下に伴う腎血流量の減少 ・極度の乏尿 ・(体温の?)変温性
|
・不動 ・神経伝導速度の低下 ・末梢の反射消失 ・角膜反射、または眼球頭反射(頭位変換眼球反射)の消失
|
ICU.615
重症度
|
体温
|
臨床症状
|
軽度
|
32-35℃
|
錯乱、寒気、蒼白、ふるえ、頻脈
|
中等度
|
28-31.8℃
|
嗜眠、震えの減少または消失、徐脈、呼吸数減少
|
重度
|
<28℃
|
睡気または昏睡、ふるえの欠如、浮腫状の皮膚、散大し固定した瞳孔、徐脈、低血圧、乏尿
|
重篤
|
<25℃
|
呼吸停止、心停止
|
心電図
- ECGP.187
治療
- 軽度低体温 :表面加温法(適切な室内温度、衣服の除去、毛布)
- 中等度低体温:表面加温法(電気毛布、温水ブランケット、赤外線ヒーター、ウォームマット)
- 高度低体温 :中心加温法による急速加温 → 以前は末梢血管が拡張、代謝の急激な変動により冷たい血液が心臓に流れ込み心室細動を誘発するリスクがあったため緩徐加温としていたが、それでも死亡率は高かった。このため急速加温する事になっている。
参考
- まとまっている。
- http://handbook.muh.ie/trauma/Environmental/hypothermia.html
[★]
- 英
- body temperature
- 関
- 発熱
- 口腔温:36.8±0.4 ℃
- 部位:直腸(口腔温度より0.4℃高い) > 口腔 > 腋窩
- 時間:夕方(18時)>朝(6時) 差は0.5℃
臨床関連
-
- SIRSの診断基準:37℃より±1℃より大きいまたは小さいこと。すなわち、>38℃ or <36℃
[★]
- 英
- method、law
- 関
- 測定法、測定方法、訴訟、方法、法律学、手法、方式、法律
[★]
- 英
- therapy、regimen、cure、remedy、therapeutic