動脈血二酸化炭素分圧
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/31 22:40:28」(JST)
[Wiki en表示]
Blood gas tension refers to the partial pressure of gases in blood.[1] There are several significant purposes for measuring gas tension;[2] the most common gas tensions measured are oxygen tension[3] (PxO2), the carbon dioxide tension[3] (PxCO2) and carbon monoxide tension[3] (PxCO). The x factor in the symbol for each would be replaced by the source of the gas being measured; "a" meaning arterial,[3] "A" being alveolar,[3] "v" being venous,[3] "c" being capillary.[3]
Contents
- 1 Oxygen tension
- 2 Carbon dioxide tension
- 3 Carbon Monoxide tension
- 4 Significance
- 5 Equations
- 5.1 Oxygen content
- 5.2 Oxygen saturation
- 6 See also
- 7 References
Oxygen tension[edit]
- Arterial blood oxygen tension (normal)
PaO2 — Partial pressure of oxygen at sea level (765 mmHg) in arterial blood is between 75 mmHg and 100 mmHg.[4][5][6]
- Venous blood oxygen tension (normal)
PvO2 — Oxygen tension in venous blood at sea level is between 30 mmHg and 40 mmHg.[6][7]
Carbon dioxide tension[edit]
Carbon dioxide is a by-product of food metabolism and in high amounts has toxic effects including: dyspnea, acidosis and altered consciousness.[8]
- Arterial blood carbon dioxide tension
PaCO2 — Partial pressure of carbon dioxide at sea level (765 mmHg) in arterial blood is between 35 mmHg and 45 mmHg.[9]
- Venous blood carbon dioxide tension
PvCO2 — Partial pressure of carbon dioxide at sea level in venous blood is between 40 mmHg and 50 mmHg.[9]
Carbon Monoxide tension[edit]
- Arterial Carbon Monoxide tension (normal)
PaCO — Partial pressure of CO at sea level (765 mmHg) in arterial blood is approximately 0.02. It can be slightly higher in smokers and people living in dense urban areas.
Significance[edit]
The partial pressure of gas in blood is significant because it is directly related to ventilation and oxygenation.[10] When used alongside the pH balance of the blood the PaCO2 and HCO3 (and Lactate) lets the health care practitioner know what interventions need to be made, if any.[10][11]
Equations[edit]
Oxygen content[edit]
The constant, 1.36, is the amount of oxygen (ml at 1 atmosphere) bound per gram of hemoglobin. The exact value of this constant varies from 1.34 to 1.39, depending on the reference and the way it is derived. The constant 0.0031 represents the amount of oxygen dissolved in plasma. The dissolved oxygen term is generally small relative to the hemoglobin-bound oxygen, but becomes significant at very high PaO2 (as in a hyperbaric chamber) or in severe anemia.
Oxygen saturation[edit]
This is an estimation and does not account for differences in temperature, pH and concentrations of 2,3 DPG.[12]
See also[edit]
- Fick's laws of diffusion
- Alveolar air equation
References[edit]
- ^ Severinghaus JW, Astrup P, Murray JF (1998). "Blood gas analysis and critical care medicine.". Am J Respir Crit Care Med 157 (4 Pt 2): S114–22. PMID 9563770.
- ^ Bendjelid K, Schütz N, Stotz M, Gerard I, Suter PM, Romand JA (2005). "Transcutaneous PCO2 monitoring in critically ill adults: clinical evaluation of a new sensor.". Crit Care Med 33 (10): 2203–6. PMID 16215371.
- ^ a b c d e f g Yildizdaş D, Yapicioğlu H, Yilmaz HL, Sertdemir Y (2004). "Correlation of simultaneously obtained capillary, venous, and arterial blood gases of patients in a paediatric intensive care unit.". Arch Dis Child 89 (2): 176–80. PMC 1719810. PMID 14736638.
- ^ Shapiro BA (1995). "Temperature correction of blood gas values.". Respir Care Clin N Am 1 (1): 69–76. PMID 9390851.
- ^ Malatesha G, Singh NK, Bharija A, Rehani B, Goel A (2007). "Comparison of arterial and venous pH, bicarbonate, PCO2 and PO2 in initial emergency department assessment.". Emerg Med J 24 (8): 569–71. doi:10.1136/emj.2007.046979. PMC 2660085. PMID 17652681.
- ^ a b Chu YC, Chen CZ, Lee CH, Chen CW, Chang HY, Hsiue TR (2003). "Prediction of arterial blood gas values from venous blood gas values in patients with acute respiratory failure receiving mechanical ventilation.". J Formos Med Assoc 102 (8): 539–43. PMID 14569318.
- ^ Walkey AJ, Farber HW, O'Donnell C, Cabral H, Eagan JS, Philippides GJ (2010). "The accuracy of the central venous blood gas for acid-base monitoring.". J Intensive Care Med 25 (2): 104–10. doi:10.1177/0885066609356164. PMID 20018607.
- ^ Adrogué HJ, Rashad MN, Gorin AB, Yacoub J, Madias NE (1989). "Assessing acid-base status in circulatory failure. Differences between arterial and central venous blood.". N Engl J Med 320 (20): 1312–6. doi:10.1056/NEJM198905183202004. PMID 2535633.
- ^ a b Williams AJ (1998). "ABC of oxygen: assessing and interpreting arterial blood gases and acid-base balance.". BMJ 317 (7167): 1213–6. PMC 1114160. PMID 9794863.
- ^ a b Hansen JE (1989). "Arterial blood gases.". Clin Chest Med 10 (2): 227–37. PMID 2661120.
- ^ Tobin MJ (1988). "Respiratory monitoring in the intensive care unit.". Am Rev Respir Dis 138 (6): 1625–42. PMID 3144222.
- ^ Severinghaus, J. W. Simple, accurate equations for human blood O2 dissociation computations. J Appl Physiol. 46(3): 599-602. 1979.
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Differences in levels of oxidative stress in mothers and neonate: the impact of mode of delivery.
- Watanabe K, Iwasaki A, Mori T, Kimura C, Matsushita H, Shinohara K, Wakatsuki A.SourceDepartment of Obstetrics and Gynecology, Aichi Medical University School of Medicine , Aichi , Japan.
- The journal of maternal-fetal & neonatal medicine : the official journal of the European Association of Perinatal Medicine, the Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies, the International Society of Perinatal Obstetricians.J Matern Fetal Neonatal Med.2013 Nov;26(16):1649-52. doi: 10.3109/14767058.2013.794209. Epub 2013 Jun 20.
- Abstract Objective: To determine there are differences in the production levels of oxygen free radical between mothers and neonates by the mode of delivery, we measured oxygen free radical concentrations in maternal vein and umbilical artery. Methods: Forty-four women with singleton term pregnancies
- PMID 23570570
- [Anesthesia management of laparoscopic radical cystectomy and orthotopic bladder surgery with a robotic-assisted surgical system.]
- Ding LL, Zhang H, Mi WD, Liu J, Jin CH, Yuan WX, Liu Y, Ni LY, Bo LL, Deng XM.SourceDepartment of Anesthesia and Surgery Center, the People's Liberation Army General Hospital, Beijing 100853,China.
- Beijing da xue xue bao. Yi xue ban = Journal of Peking University. Health sciences.Beijing Da Xue Xue Bao.2013 Oct 18;45(5):819-823.
- OBJECTIVE:To summarize anesthesia management of laparoscopic radical cystectomy and orthotopic bladder surgery with a robotic surgical system.METHODS: In the study of 10 cases of bladder cancer, the robot-assisted radical cystectomy+expand lymphadenectomy+orthotopic bladder surgery with 60 degrees o
- PMID 24136286
- Outcomes of preterm infants receiving positive pressure support at term corrected gestation.
- McMorrow A, Smirk C, Davis PG, Fox LM.SourceThe Royal Women's Hospital, Melbourne, Victoria, Australia; Royal Jubilee Maternity Hospital, Belfast, Northern Ireland.
- Journal of paediatrics and child health.J Paediatr Child Health.2013 Oct 18. doi: 10.1111/jpc.12401. [Epub ahead of print]
- AIM: To establish the mortality rate to hospital discharge of very preterm infants who remain on positive pressure support (PPS) at term corrected gestation and describe factors that are associated with increased mortality.METHODS: Infants born <30 weeks' gestation between 1 January 2001 and 31 D
- PMID 24134211
Japanese Journal
- エアートノメトリー法による再建遊離空腸の血流評価の有用性について
- 小澤 宏之,和佐野 浩一郎,行木 一郎太,加藤 高志,今西 順久,磯部 潔,行木 英生
- 頭頸部外科 20(3), 239-246, 2011
- トノメトリー法はトノメトリーカテーテルを用い,管腔臓器の二酸化炭素分圧(PiCO2)を計測する方法である。われわれは遊離空腸再建を行った16症例を対象に,自動測定器を用いたエアートノメトリー法で空腸内のPiCO2測定を行った。移植空腸のPiCO2値は空腸血流を良好に反映し,PiCO2値が持続的に上昇した症例で静脈血栓を認めた。本法は計数器がPiCO2を自動的に測定し,PiCO2値が数値で示されるた …
- NAID 130000658925
- PaCO2 Six months after the Initiation of Long-term Noninvasive Ventilation in Patients with COPD
- Tsuboi Tomomasa,Oga Toru,Machida Kazuko,Sumi Kensuke,Oguri Susumu,Sato Atsuo,Kurasawa Takuya,Ohi Motoharu,Mishima Michiaki,Chin Kazuo
- Internal Medicine 50(6), 563-570, 2011
- … Background and Objective The appropriate target level for PaCO2 after the introduction of long-term noninvasive positive pressure ventilation (NPPV) in patients with COPD remains uncertain, and therefore must be tested. … PaCO2 a few months after NPPV and potential confounders were analyzed with discontinuation of long-term NPPV as the primary outcome. …
- NAID 130000649886
Related Links
- 当サイトの掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、本会は利用者 が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。 PaCO2
- また血液検査の結果、炭酸ガス分圧PaCo2の数値が基準値の範囲よりも高くなっている場合は、上記のアルカローシス、アシドーシスに加えて 慢性閉塞性肺疾患 神経筋疾患による換気障害 腎不全 筋ジストロフィー 筋無力症候群 ...
- 「paco2」タグが付いているQ&Aの一覧ページです。「paco2」に関連する疑問をYahoo!知恵袋で解消しよう! ... 「paco2」のタグが付けられた質問 指定されたタグが付いている質問の一覧です。関連度の高いタグや質問年月などの条件を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 53歳の女性。持続する乾性咳嗽を主訴に来院した。 2か月前に感冒様症状が出現し、咽頭痛と微熱とは消失したが、乾性咳嗽が持続している。数日前から、動悸、息苦しさ及び下腿の浮腫を自覚していた。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。喫煙歴はない。意識は清明。身長 157 cm、体重 57 kg。体温 36.5℃。脈拍 112/分、整。血圧 96/50 mmHg。呼吸数 20/分。 SpO2 92% ( room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。左下腿に浮腫を認める。血液所見:赤血球 480万、 Hb 14.0 g/dl、Ht 42%、白血球 6,500、血小板 26万。血液生化学所見:総蛋白 7.4 g/dl、アルブミン 3.9 g/dl、AST 20 IU/l、ALT 12 IU/l、LD 296 IU/l(基準 176~353)、尿素窒素 10 mg/dl、クレアチニン 0.7 mg/dl、CEA 25 ng/ml(基準 5以下 )。喀痰細胞診で悪性細胞を認める。胸部エックス線写真 (別冊 No.6A)と胸部造影 CT(別冊 No. 6B)とを別に示す。
- この患者にみられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108A024]←[国試_108]→[108A026]
[★]
- 66歳の男性。労作時呼吸困難を主訴に来院した。約1年前から労作時の息切れを自覚するようになったが、徐々に増強するため受診した。会社の健康診断で3年前から胸部エックス線写真で両側の下肺野に淡い浸潤影を指摘されていた。喫煙は現在まで20本/日を46年間。粉塵曝露の生活歴はない。意識は清明。身長 170cm、体重 65kg。体温 36.3℃。脈拍 64/分、整。血圧 130/70mmHg。呼吸数20/分。SpO2 96%(room air)。心音に異常を認めない。両側の下背部でfine cracklesを聴取する。血液所見:赤血球 430万、Hb 14.9g/dL、Ht 42%、白血球 7,300、血小板 20万。血液生化学所見:AST 28IU/L、ALT 18IU/L、LD 370IU/L(基準 176~353)、CK 42IU/L(基準 30~140)、尿素窒素 12mg/dL、クレアチニン 0.6mg/dL、KL-6 780U/mL(基準 500未満)。CRP 0.2mg/dL。胸部エックス線写真(別冊No. 26A)と胸部CT(別冊No. 26B)とを別に示す。
- この患者の検査結果で予測されるのはどれか。2つ選べ。
- a %VC低下
- b %RV上昇
- c PaCO2上昇
- d %DLco低下
- e FEV1%低下
[正答]
※国試ナビ4※ [110I075]←[国試_110]→[110I077]
[★]
- 69歳の男性。意識障害のため搬入された。1年前から高血糖を指摘されていたが特に何もしなかった。1週前から風邪気味であったが、2、3日前から咳と微熱とを認め、前日から食事摂取が不良となった。意識レベルはJCS II-30。身長172cm、体重72kg。呼吸数16/分。脈拍88/分、整。血圧 104/88mmHg。舌の乾燥を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。尿所見:蛋白(-)、糖3+、ケトン体(-)。血液生化学所見:血糖 760mg/dl. HbA1c 7.8%(基準4.3-5.8)。抗GAD抗体陰性。
- この患者の予想される検査結果に最も近いのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105A020]←[国試_105]→[105A022]
[★]
- 78歳の男性。労作時呼吸困難を主訴に来院した。半年前から労作時呼吸困難を自覚し、2週前から増悪しているという。意識は清明。体温 37.0℃。脈拍 100/分、整。血圧 146/84mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 88%(room air)。心音に異常を認めない。両側の背部にfine cracklesを聴取する。下腿に浮腫を認めない。胸部エックス線写真(別冊No.20A)及び胸部CT(別冊No.20B)を別に示す。
- 認められる可能性が高いのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114A048]←[国試_114]→[114A050]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109E029]←[国試_109]→[109E031]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [098G116]←[国試_098]→[098G118]
[★]
- 気管支喘息の重症発作において、気管挿管・人工呼吸管理が必要なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101B119]←[国試_101]→[101C001]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104H004]←[国試_104]→[104H006]
[★]
- 急性膵炎の重症度判定基準の予後因子に含まれるのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114D013]←[国試_114]→[114D015]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102C031]←[国試_102]→[102D002]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [096G094]←[国試_096]→[096G096]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103B019]←[国試_103]→[103B021]
[★]
- ☆case76 頭痛
- ■glossary
- 傾眠 drowsiness 正常、病的の区別なく眠り込む場合に用いられる
- 意識不鮮明 confusion 周囲に対する認識や理解は低下し、思考の清明さや、記憶の正確さが失われる
- 錯乱 confusion 夢幻様状態より見当識障害と思考の滅裂が見られる状態(PSY.40)
- MA = Master of Arts 文学修士
- The Master of Arts (BrE: MA, UsE: M.A.) is awarded in Arts, Humanities, Theology and Social Sciences (Wikipedia)
- graduate student 大学院生
- rousable adj. 覚醒できる、目を覚ますことができる
- rouse vt. ~の目を覚まさせる、呼び起こす。喚起する、鼓舞する、奮起させる。(感情を)起こさせる、かき立てる
- lateralize vt. (生理)(大脳が)(左右半球に心的機能差がある、左右差がある。(器官・機能・活動などが)大脳の(左右いずれかの)片側優位下にある。(医学)(障害などが)大脳の片半球にあると診断される
- 乳頭浮腫 papilledema 原因を問わず視神経乳頭が腫脹している状態
- うっ血乳頭 choked disc 脳圧亢進による乳頭浮腫
- ■症例
- 24歳、男性 精神学の修士過程を専攻している大学院生
- 主訴:激しい頭痛
- 現病歴:頭部全体に痛みがある。2回嘔吐。傾眠と錯乱が認められるようになった。明るい光を嫌う()he finds bright lights uncomfortable。
- 既往歴:病気の既往はない。アレルギーはない。タバコ1日10本。アルコール24 unit/week(缶ビール(350ml)13.7本/週)。薬は服用してない。
- 家族歴:彼女と同居。3歳と4歳の子供がいる。
- ・診察 examination
- 見た感じ紅潮しており、調子が悪そう。体温:39.2℃。項部硬直あり(he has stiffness on passice flexion of his neck)。皮疹なし。副鼻腔に圧痛なし。鼓膜所見は正常。脈拍:120/分。血圧:98/74 mmHg。心血管系、胸部、腹部に異常所見なし(normal)。意識レベル低下。命令に応じて覚醒する(JCS10?)。局所神経症状認めない。眼底所見正常
- ・検査 investigation
- 血液検査
- 白血球:上昇。血清Na:低下。血清尿素:上昇。血清クレアチニン:上昇。血液培養:検査中
- 画像検査
- 胸部X線:異常所見なし。頭部CT:正常
- 心電図:洞性頻脈
- 腰椎穿刺
- 髄液所見:混濁。白血球:増多。蛋白:増多。糖:低下(普通の人の血糖100mg/dLと考える。→ 1g/L → 1/180 mol/L → 5.56 mmol/L。グラム染色:結果待ち
- ■Q
- 診断、鑑別診断、管理
- ■A
- 細菌性髄膜炎、髄膜炎・クモ膜下出血、経験的抗菌薬投与・
- ■解説
- (第1パラグラフ)細菌性髄膜炎
- ・(症状)突然発症。激しい頭痛、嘔吐、錯乱、羞明、項部硬直
- ・低血圧、白血球増多、腎機能低下 → ウイルス性よりむしろ細菌性の感染を示唆する。 ← 重症敗血症~敗血症ショックかな?(私見)
- ・(髄膜炎菌の種類)
- <テーブル挿入 髄膜炎>
- ・(疫学)HIM. 2621 (多分、全患者中(←私見))
- Streptococcus pneumoniae ~50%
- Neisseria meningitidis ~25%、
- group B streptococci ~15%
- Listeria monocytogenes ~10%
- Haemophilus influenzae type B <10%
- ・Neisseria meningitidisは全身性の脈管の皮疹(点状出血、紫斑)が特徴的(generalized vasculitic rash)
- (第2パラグラフ)鑑別診断
- ・激しい頭痛
- ・the most severe headaches are experienced in meningitis, subarachnoid hemorrhage and classic migraine.
- ・meningitis:単回の発作(single episode)。症状は時間単位で出現。
- ・subarachnoid hemorrhage:単回の発作(single episode)。突然発症(突発完成?)。硝子体出血を認めることがある。
- ・classic migraine:繰り返す(数回/年~1回/週。平均月2回。発作は4-72時間継続)
- ・髄膜刺激:急性に発熱をきたした多くの病態でみられる(acute febrile conditions)。特に子供。 ← そうなの?
- ・頚部硬直:頚部や脊椎の局所感染症でも起こる。 ← パーキンソン病などによる筋トーヌスの異常亢進も除外しよう
- ・他の髄膜炎:脳脊髄液所見で鑑別する
- (第3パラグラフ)経験的治療
- ・(細菌性)髄膜炎が疑われたら、確定診断する前に適切な抗菌薬を投与(empirical treatment)。 → 数時間の経過で死亡することがある。
- ・ペニシリンアレルギーがなければ、ceftriaxoneかceftaximeの静脈内投与が一般的な治療法
- (第4パラグラフ)腰椎穿刺
- ・乳頭浮腫がない、あるいは占拠性病変を示唆する片側性の神経徴候(lateralized neurological signs)がある患者では(CTの結果を待たずに)腰椎穿刺をすぐにやるべき(CASES) ← どういう事?
- ・局在性の神経徴候(localized neurological sign)がある場合はまずCTを撮るべき(CASES)。 → the dangers of coning ← 鉤ヘルニアの事?
- (第5パラグラフ)細菌性髄膜炎の管理
- ・診断:CSF検査(グラム染色、髄液培養(確定診断、感受性試験)
- ・管理
- ・意識が低下しているのでそれなりの看護(must be nursed)。アヘン剤による鎮痛。生理食塩水による低ナトリウム血症の補正。低血圧を補正するためにinotrope(a drug with positive inotropic effects, e.g. dobutamine, digitalis, milrinone )も必要かもしれない。(100CASES)
- ・感受性のある抗菌薬の投与(大量静注、髄液移行性の高いもの)、髄液所見の正常化・CRP 陰転後、1週間抗菌薬を投与して治療を終了。対症療法として脳圧亢進には高張脳圧降下薬(マンニトールなど)を投与。(IMD.1042)
- (第6パラグラフ)家族構成を考えた治療
- ・(意訳)誰が3-4歳の世話をしていたのか分からないけど、子供も検査すべき。髄膜炎菌か原因菌が不明だったら、リファンピシンによる予防的治療と髄膜炎球菌に対する予防接種をすべき。 ← 日本ではどうなんでしょうか。
- □350ml アルコール5%
- 350x0.05/10=1.75 unit
- ■莢膜を有し、髄膜炎を起こす細菌 → 莢膜を有することで血液中で補体などを介した貪食を免れ、血行性にクモ膜下腔まで到達しうる。
- ・Streptococcus pneumoniae
- ・Haemophilus influenzae type b
- ・Neisseria meningitidis
- ■敗血症
- ・定義
- 感染症による全身性炎症反応症候群(SIRS)をセプシス(sepsis, 広義の敗血症?)とする
- 感染症の病原体は、一般細菌(グラム陽性菌・陰性菌)、真菌、寄生虫、ウイルスなど
- 皮膚や粘膜の傷とか、種々の臓器にある感染巣から、細菌がリンパ流から血中に入り、全身に播種されて、新たに転移性の感染巣をつくり、重篤な全身症状を引き起こす。
- ・全身性炎症反応症候群の診断基準
- 下記項目のうち2項目以上が当てはまる
- 1. 体温>38℃ or 体温<36℃
- 2. 心拍数>90bpm
- 3. 呼吸数>20回/min or PaCO2<32mmHg
- 4. (白血球数>12,000/ul or 白血球数<4,000/ul) or ( 幼若好中球>10% ) ← ここでいう幼若好中球とは桿状好中球のことである。
- ・敗血症の周辺疾患概念
- 1. 全身性炎症反応症候群 systemic inflammatory response syndrome SIRS
- 発熱や白血球増加などの全身の炎症の徴候によって特徴づけられる病態(SIRSの診断基準に合致する病態)
- 2. 敗血症 sepsis
- SIRSが感染の結果である場合
- 3. 重症敗血症 severe sepsis
- 主要臓器障害を伴う敗血症
- 4. 敗血症性ショック septic shock
- 輸液投与に不応性の低血圧を伴う重症敗血症
- 5. 多臓器機能障害症候群 multiorgan dysfunction syndrome MODS
- 2つ以上の主要臓器の機能異常
- 6. 多臓器不全 multiorgan failure MOF
- 2つ以上の主要臓器の不全状態
- ■参考文献
- HIM = Harrison's Principles of Internal Medicine 17th Edition
- PSY = 標準精神医学 第3版
- CASES = 100 Cases in Clinical Medicine Second edition
- IMD = 内科診断学第2版
[★]
- 英
- diabetic ketoacidosis, DKA
- 同
- 糖尿病ケトアシドーシス ← 使われない
- 関
- 糖尿病
[show details]
概念
- 極度のインスリン欠乏とコルチゾールやアドレナリンなどインスリン拮抗ホルモンの増加により、(1)高血糖(≧250mg/dl)、(2)高ケトン血症(β-ヒドロキシ酪酸の増加)、アシドーシス(pH7.3未満)をきたした状態。(糖尿病治療ガイド 2008-2009 p.66)
- インスリン不足により組織がグルコースを活用できず、代償的に多量の脂肪酸を動員してケトン体を産生することが本態で、副次的に
病態生理
- QB.D-307
症状
- 口渇、多尿
- 体重減少、胃腸障害(悪心、嘔吐、腹痛)、クスマウル大呼吸、アセトン臭
検査
血糖値
ケトン体
動脈血ガス
- pH<7.3 → ケトアシドーシス
- CO2<10mEq/L → アシドーシスに対する呼吸性代償
浸透圧
- 軽度上昇。正常~330mOsm/L → Naが低値125-130mEqと軽度になるのに対し、血糖値は250-1000mg/dLとなる。従って、血糖値は13-55mOsm/Lの浸透圧を生み出し、Naによる浸透圧の低下分を補い、軽度上昇にとどまる。
血中Na
- 軽度低下。<140mEq/L。125-135mEq/L(HIM.2282) → 浸透圧利尿によりNa排泄が亢進するため。これに対してHHSでは高度の脱水により、Na濃度は正常あるいは上昇している。
BUN
遊離脂肪酸
血算
治療
- 治療方針:輸液 + インスリン投与 → 脱水、高浸透圧、アシドーシスの補正。
- 輸液、インスリン:
- カリウム、リンの補給:カリウム、リンはブドウ糖流入に伴って細胞内に移行するため、治療により血清レベルが低下する。また、リンの欠乏は赤血球中の2,3-DPGの回復を遅延させ、組織代謝の改善を障害する可能性があるため補正が必要。(DMR.189)
- 重炭酸イオン:
症例
- 12歳の女児。昨日から倦怠感を訴え、今朝になって意識がもうろうとしていたため母親が救急車を呼び受診した。1年前に1型糖尿病を発症しており1日4回のインスリン注射をするように処方されている。母親に尋ねると3日前から風邪を引いて食欲がなく、昨日は殆ど食事を取らなかったためインスリンを注射していなかったという。皮膚は乾燥し、対麻痺は見られない。脈拍は120/分。体重38℃。呼吸数28/分。血圧96/60mmHg。簡易血糖測定器で末梢血を測定したところHi(上限600mg/dL)が表示された。動脈血ガス分析結果はpH 7.2, PaO2 120Torr, PaCO2 15Torr, HCO3- 8mEq/L, BE -22
比較
- 糖尿病専門医研修ガイドブック改訂第4版 p.190
|
DKA
|
HONK
|
糖尿病病型
|
1型糖尿病
|
2型糖尿病
|
発症年齢
|
若年
|
高齢
|
前駆症状
|
多飲、多尿、消化器症状
|
特異的なものはない
|
身体異常
|
脱水、アセトン臭、クスマウル大呼吸
|
脱水、アセトン臭-、中枢神経症状(痙攣、振戦)
|
検査所見
|
尿ケトン体
|
(+)~(++)
|
(-)~(±)
|
血糖値(mg/dL)
|
300~1000
|
600~1500
|
浸透圧(mOsm/L)
|
>300
|
>350
|
Na (mEq/L)
|
正常~軽度低下
|
>150mEq/L
|
pH
|
<7.3
|
7.3~7.4
|
BUN
|
上昇
|
著明上昇
|
K
|
↑
|
↑
|
参考
- 1. [charged]Clinical features and diagnosis of diabetic ketoacidosis and hyperosmolar hyperglycemic state in adults - uptodate
- http://www.uptodate.com/contents/clinical-features-and-diagnosis-of-diabetic-ketoacidosis-and-hyperosmolar-hyperglycemic-state-in-adults?source=search_result&selectedTitle=2%7E150#H10
- 2. [charged]Epidemiology and pathogenesis of diabetic ketoacidosis and hyperosmolar hyperglycemic state
- http://www.uptodate.com/contents/epidemiology-and-pathogenesis-of-diabetic-ketoacidosis-and-hyperosmolar-hyperglycemic-state?source=search_result&selectedTitle=5%7E150
[★]
- 英
- asthmatic attack
- 同
- 喘息の急性増悪 acute exacerbation ofasthma
- 関
- 気管支喘息発作、喘息発作重積状態、気管支喘息
概念
- 気管支喘息患者に起こる発作。
- 症状は咳、喘鳴、呼吸困難であり、病態として気道狭窄と気道の過敏性が存在している。身体所見としてはweezeを聴取し、呼気の延長が見られる。
管理
- 参考1
治療目標: 呼吸困難の消失、体動、睡眠正常、日常生活正常ピークフ口-(PEF)の正常値(予測値できれば自己最良値70%以上)、,酸素飽和度>90%*、平常服薬・吸入で喘息症状の悪化なし
|
喘息症状の程度
|
呼吸困難
|
動作
|
治療
|
自宅治療可/救急/外来入院/ICU**
|
検査値*
|
1.軽度
|
苦しいが横になれる
|
やや困難
|
・β2刺激薬吸入、頓用*1 ・テオフイリン薬頓用
|
自宅治療可
|
PEF 70~80%
|
2.中等症
|
苦しくて横になれない
|
・かなり困難 ・かろうじて歩ける
|
・β2刺激薬ネブライザー吸入反復*2 ・β2刺激薬皮下注(ボスミン)*3 ・aminophylline点滴*4 ・副腎皮質ステロイド薬静注*5 ・酸素*6 ・抗コリン薬吸入考慮
|
救急外来 ・1時間で症状が改善すれば帰宅治療へ ・4時間で反応不十分/2時間で反応なければ入院し高度喘息症状の治療へ
|
PEF 50~70% PaO2 60Torr以上 PaCO2 45Torr以下 SpO2 90%以上..
|
3.高度
|
苦しくて動 けない
|
・歩行不能 ・会話困難
|
・β2刺激薬皮下注(ボスミン)*3 ・aminophylline持続点滴*7 ・副腎皮質ステロイド薬静注反復*5 ・酸素*8 ・β2刺激薬ネプライサ吸入反復*2
|
救急外来 ・1時間以内に反応なければ入院治療 ・悪化すれば重篤症状の治療へ
|
PEF 50%以下 PaO2 60丁0rr以下 PaCO2 45Torr以上 SpO2 90%以下.:
|
4. 重篤症状 (大発作の治療に反応しない 発作・上記治療でも悪化)
|
(状態) ・チアノーゼ ・錯乱 ・意識障害 ・失禁 ・呼吸停吐
|
・会話不能 ・体勤不能
|
上記治療継続. ・症状、呼吸機能悪化で挿管*9 ・酸素吸入にもかかわらずPaO2 50Torr以下および/または意識障害を伴う急激なPaCO2の上昇 ・人工呼吸*9 ・気管支洗浄 ・全身麻酔(isoflurane, sevoflurane, enflurane etc.)を考慮
|
ただちに入院、ICU**
|
PEF 測定不能 PaO2 60Torr以下 PaCO2 45Torr以上 SpO2 90%以下
|
参考
- 1. 呼吸器疾患最新の治療2004-2006 p.261
国試
[★]
- 英
- acid-base imbalance, acid-base balance disturbance, acid-base balance disorder
- 同
- 酸塩基平衡障害
- 関
- 酸塩基平衡
酸塩基平衡異常
- LAB.675,1651
[★]
- 英
- alveolar-arterial oxygen difference, A-aDO2, AaDO2, A-a Do2, A-aDo2, AaDo2, a-ADO2
- 同
- 肺胞気-動脈血酸素分圧較差、A-a gradient?、alveolar-arterial oxygen gradient?
- 関
- 呼吸不全
意義
定義
考え方
- 吸気したO2は肺胞に留まる分(PAO2)と肺血管に移行した分に分けられる。
- 肺血管に移行した分 と 末梢で消費されずに残ったO2がPaO2として検出されるので、PaO2は使えない。
- O2を消費して排出されたCO2の動脈血濃度を用いて、肺血管に移行した分を算出する。
- 従って、
-
- PIO2:吸気酸素分圧。FIO2:吸気酸素比率、R:呼吸商(0.8)
- AP:大気圧(760torr)、47:水蒸気分圧(37℃)、FIO2:吸気酸素濃度
-
-
- A-aDO2 = PAO2 - PaO2 = 150 - PaCO2/ 0.8 (torr) - PaO2
基準値
- 20 Torr以下
- 15 Torr以下(YN.I-24)
肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)の開大
- YN.I-24
-
- 肺胞死腔が多くなると最初はCO2の排出が低下し、やがてO2の摂取も低下する。
- VA/Qが大きい → 血流のない肺胞の増加:VA >>>> Q
- 局所的な二酸化炭素の排出は十分に行われるが、肺全体としては換気が有効利用されないことを示す。
- シャント:VA/Q=0
- VA/Qが小さい → 換気のない肺胞の増加:Q >>>> VA
- O2の摂取が低下する。肺全体として見るとSaO2が低下する
[★]
- 同
- alveolar partial pressure of carbon dioxide