★リンクテーブル★
[★]
- 36歳の男性。意識障害のため救急車で搬入された。夏季に作業のため穀物貯蔵タンク内に入ったところ、間もなく意識を消失して倒れた。作業前に普段と変わったところはなく、所持品に不審なものもなかった。救急隊接触時、全身にチアノーゼを認め、SpO2 88%であった。来院時の意識レベルはJCS Ⅲ-300。体温 37.2℃。心拍数 108/分、整。血圧 132/90mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 100%(リザーバー付マスク10L/分酸素投与下)。心音と呼吸音とに異常を認めない。皮膚は湿潤しており、血管拡張は認めない。血液所見:赤血球 530万、Hb 16.0g/dL、白血球 6,000。血液生化学所見:総蛋白 6.8g/dL、AST 30U/L、ALT 32U/L、CK 22U/L(基準 30~140)、尿素窒素 16mg/dL、クレアチニン 1.1mg/dL、Na 142mEq/L、K 3.8mEq/L、Cl 102mEq/L。心電図と胸部エックス線写真とに異常を認めない。
- 最も考えられる病態はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111D046]←[国試_111]→[111D048]
[★]
- 45歳の男性。喀痰を主訴に来院した。1年前から茶褐色の細長い粘稠な痰をしばしば喀出するようになった。小児期から喘息で治療中である。胸部エックス線写真の正面像(別冊No. 21A)と側面像(別冊No. 21B)及び肺野条件の胸部CT(別冊No. 21C)を別に示す。
- この疾患について誤っているのはどれか。
- a 血清IgE値は高値を示す。
- b 末柏血で好酸球増多を示す。
- c 移動性の肺浸潤影を呈する。
- d 喀痰培養で抗酸菌が検出される。
- e 第一選択の治療薬は経口副腎皮質ステロイドである。
[正答]
※国試ナビ4※ [111D044]←[国試_111]→[111D046]
[★]