liver dysfunction : 約 2,610,000 件 hepatic dysfunction : 約 876,000 件 impaired liver function : 約 116,000 件
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/17 18:05:47」(JST)
この項目では、解剖学的見地から見た肝臓について説明しています。食材としての肝臓については「レバー (食材)」をご覧ください。 |
肝臓 | |
---|---|
ヒツジの肝臓。
|
|
ヒトでの肝臓 (Liver) の位置。
|
|
英語 | Liver |
器官 | 消化器 |
動脈
|
固有肝動脈
|
静脈
|
肝静脈
門脈 |
神経
|
腹腔神経節
|
肝臓(かんぞう、希: ἧπαρ (hepar)、羅: iecur、独: Leber、英: Liver)は、ヒトの場合は腹部の右上に位置する内臓である。ヒトにおいては最大の内臓であり[1]、機能も多く、特に生体の内部環境の維持に非常に大きな役割を果たしている。
肝臓は、腹部の右上に位置して、ほぼ右肋骨の下に収まっており[2]、頭側(上方)には横隔膜が存在する。ある種の動物では体内で最大の臓器である。非常に機能が多いことで知られ、代謝、排出、胎児の造血、解毒、体液の恒常性の維持などにおいて重要な役割を担っている。特にアルコール分解能があることで一般には知られている。また、十二指腸に胆汁を分泌して消化にも一定の役割を持っている。
働きは判明しているだけで500種類以上あるとされ、肝機能を人工装置によって全面的に補うことは非常に難しい[3]。そのため、肝細胞と人工装置との組み合わせによるハイブリッド型の人工肝臓が主流となっている[3]。
他方、臓器の中での部位による機能の分化が少なく再生能力が強いため、一部に損傷があっても症状に現れにくい[1]。自覚症状の少なさから、「沈黙の臓器」などと呼ばれることがある[1]。
牛・豚・鶏などの肝臓はレバーと呼ばれ、食材とされる。また魚類(アンコウ等)・軟体動物(イカ等)の肝臓も、食用にされる。独特の臭みがあり、特に調理法に工夫を必要とする一方、栄養豊富なことから摂取が勧められる部位でもある。一方で、大量に含まれるプリン体の影響により、多量の摂取は痛風などの原因とされることがあるので注意を要する[4]。また、ビタミンAが大量に蓄積されているシロクマやイシナギの肝臓や、テトロドトキシンが蓄積されているフグの肝臓のように、食べると危険なものもある。この他、牛や豚の肝臓は消化酵素を加えて加水分解され、肝臓水解物として二日酔いや慢性肝疾患治療の医薬品原料となる。
無脊椎動物のいくつかの群にも同様な器官があり、一般には中腸腺といわれる。カニミソなどもこれにあたる。
正常ヒト成人の肝重量は体重の約1/50であり、1.0 - 1.5kgである[1]。
肝臓は肝動脈と門脈の2つの血管により栄養を受け、血流は肝静脈から肝外へと流れる。肝動脈は、下行大動脈から分岐した腹腔動脈の枝である総肝動脈が固有肝動脈となり右肝動脈と左肝動脈へと分かれて肝内へ入る。
他方、肝臓は消化管へも繋がりを持ち、胆管が十二指腸に開く。途中には胆嚢があり、胆管下部にはすい臓も接続している。
解剖学的にヒトの肝臓は右葉、左葉、方形葉、尾状葉の4つに分けることができる。これは外観から見た分類であり、臨床的にはあまり重要ではない。
なお、たとえ同じ哺乳類であっても、何葉に分かれているかは種によって違いが見られる。
手術や治療を行う際には門脈による区分が重要となる。機能的区分は門脈血流によって肝を区分したものである。肝臓を胆嚢と下大静脈を結ぶ主分割面(カントリー線、Cantlie line)によって左葉と右葉に分割する。左葉はさらに肝鎌状間膜により内側区と外側区に分けられる。右葉はさらに右肝静脈により前区と後区に分けられる。
肝臓の部位診断においては区域解剖が非常に重要となる。これは部位によって手術法が異なるからである。肝臓外科の手術としては亜区域切除、区域切除、葉切除、拡大右葉切除が知られている。肝臓の区域診断をするにあたっては肝臓の構造物を手掛かりとすることが多い。肝門とは左葉内側区(S4)と尾状葉(S1)の間隙であり、門脈、肝動脈、胆管の出入り口である。肝円索裂は肝円索(胎生期の臍静脈)の付く場であり外側区(S2,S3)と内側区(S4)を境界する。静脈索裂は胎生期の静脈管の走っていた間隙で尾状葉(S1)と外側区(S2,S3)を境界する。下大静脈溝と胆嚢窩を結ぶ線をカントリー線といい、外科的左葉と右葉を境界する。これらはCTにて常に確認できるわけではないが後述する脈管系が確認しにくい時は非常に役に立つ。肝区域、肝亜区域を診断するには脈管系が一番わかりやすい。
肝臓の血管の基本構造は各亜区域の中央を門脈が各亜区域の境界を肝静脈が走行することである。門脈には肝動脈と胆管が並走し、この構造は肝小葉レベルまで存続する。肝静脈は大きく左、中、右の3本を基本とする。左肝静脈本幹は左葉外側区(S2,S3)の中央を走り、外側後亜区(S2)と外側前亜区(S3)を境界する。中肝静脈本幹は内側区(S4)と右葉前区(S5,S8)を境界する。これはカントリー線にほぼ一致する境界となる。右肝静脈本幹は右葉の中央を貫き右葉前区(S5,S8)と後区(S6,S7)を境界する。
不思議なことに右葉の上下亜区を境界する構造は存在しない。門脈本幹は左葉主枝と右葉主枝に分かれる。左葉枝は肝円索裂にはいり、まず外側後亜区域枝を分枝し、さらに腹側に延びて左右に外側前亜区域枝と内側区域枝に分かれる。この部分はかつて臍静脈が交通していたためU点という。右葉枝は前区域枝と後区域枝に分かれる。前区域枝は前上亜区域枝、前下亜区域枝に分かれる。後区域枝分枝部はP点といわれる。後区域枝は後上亜区域枝と後下亜区域枝に分かれる。門脈は支配する区域に合わせてPxと表現することもある。たとえば、前上亜区域(S7)の中央を走る門脈はP7である。
クイノー分類は肝亜区域の表現でよく用いられる、これは肝臓の内臓面からみて反時計回りに番号を振ったものである。内臓面から確認できない右葉前上亜区をS8としている。
クイノー分類 | 亜区域名 | 従来の呼称 |
---|---|---|
S1 | 尾状葉 | 尾状葉 |
S2 | 外側後亜区 | 外側区 |
S3 | 外側前亜区 | 外側区 |
S4 | 内側区(方形葉) | 内側区 |
S5 | 前下亜区 | 前区 |
S6 | 後下亜区 | 後区 |
S7 | 後上亜区 | 後区 |
S8 | 前上亜区 | 前区 |
肝臓の組織は肝小葉と言う構造単位が集まってできており、小葉の間(小葉間結合組織)を小葉間静脈(肝門脈の枝)、小葉間動脈、小葉間胆管が走っている[5]。肝小葉は直径1〜2mmの六角柱の形をしており、その中軸部は中心静脈という小静脈が貫いている[5]。肝細胞は中心静脈の周囲に放射状に配列しており、ブロック塀の様に積み重なり、1層の板を形成している[5]。その間を管腔の広い特殊な毛細血管が走っており、これを洞様毛細血管(あるいは類洞)という[5]。この毛細血管は小葉間静脈と小葉間動脈の血液を受けて中心静脈に血液を送る。
一方、肝細胞板の内部で、隣り合う肝細胞間には毛細胆管というごく細い管が作られている[6]。肝細胞から分泌された胆汁はこの毛細胆管に分泌され、小葉中心部から小葉間胆管に注いでいる。 また、人間の場合肝臓の細胞は核を2つ持つ多核細胞の1種であり、このことが肝細胞の再生力が高い要因とされている。
肝臓再生には肝細胞の肥大が重要な働きをしていることがわかっている[7]。
肝臓の病気は、俗に「肝臓病」などと呼ばれることがあるものの、その原因や病態は様々である。
など
脂肪肝や肝炎ではアラニントランスアミナーゼ(ALT,またはGPT)、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST,またはGOT)の血中濃度の上昇がみられ[12]、これらの血中濃度の測定が診断に用いられる[13]。いずれにしても肝機能が低下すると、生体が必要とする物質の合成が上手くできなくなったり、生体内で生成する老廃物、体外から摂取された有害物質や薬物の分解(代謝)が遅くなったり、肝臓での代謝を受けることで活性型になるプロドラッグが利用しにくくなったりと、様々な影響が出てくる。このため、特に重度の肝障害がある場合は、なるべく薬剤の使用を避けるようにする場合があったり、仮に投与するとしても減量が必要な場合があるなど、薬剤の使用には慎重さが求められる。なお、肝機能の著しい低下が起これば、それは致死的である。
障害を受けた肝は再生する能力を持っているが、肝の障害が不可逆的であり自己再生が不可能になった場合には肝移植が行われることがある。なお、ヒトの他の臓器とは違って、肝臓は再生能力が強く、仮に一部を切り取ったとしても、まだ体内に充分なサイズの肝臓が残っていて、かつ、残された肝臓が健全であれば元の大きさにまで戻ることから、生体肝移植が行われることもある。ただし、いずれの場合も、仮にタクロリムスのような免疫抑制剤をレシピエントに使うとしても、ある程度HLAの型が近いことが望ましいなど、肝移植に際しては様々な条件が存在する。
数値は、肝臓重量比率はBuddenbrock 1956, Haltenorth 1977, Kolb 1974、胆汁生産量はBuddenbrock 1956から[14]。
動物 | 体重に対する 肝臓重量比率(%) |
体重1kgに対する 1日の胆汁生産量(cm3) |
---|---|---|
アフリカゾウ | 1.6 | |
ネコ | 3.6 | 14.0 |
ウシ | 1.2 | 15.4 |
ニワトリ | 2.7 | 14.2 |
チンパンジー | 2.8 | |
ユーラシアハタネズミ | 4.6 | |
イヌ | 2.9 | 12.0 |
カモ | 2.4 | 40.1 |
シビレエイ | 5.7 | |
ヤギ | 1.3 | 11.8 |
ハムスター | 5.2(ゴールデンハムスター) | 72.3 |
ゴリラ | 5.1 | |
モルモット | 3.9 | 228.0 |
カバ | 1.8 | |
ウマ | 1.4 | 20.8 |
メジロザメ | 9.7 | |
ヒト | 3.0 | 16.0 |
ヨロイザメ | 22.7 | |
ライオン | 3.2 | |
ハツカネズミ | 7.1 | 34.9 |
ブタ | 2.4 | 25.2 |
ウサギ | 2.7 | 118.0 |
ラット | 3.8 | 47.1 |
カワラバト | 3.0 | 40.1 |
ヒツジ | 1.3 | 12.1 |
スズメ | 5.6 | |
リス | 2.2 | |
アカエイ | 14.9 | |
ヒキガエル | 2.8 | |
オオカミ | 2.8 | |
メジロザメ | 9.7 |
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、肝臓に関連するカテゴリがあります。 |
|
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「113F072」「106I046」「109A036」「107H030」「098F015」「109B039」「107D008」 |
リンク元 | 「シクロホスファミド」「パクリタキセル」「オメプラゾール」「肝不全」「hepatic dysfunction」 |
関連記事 | 「障害」「機能」「機能障害」「害」 |
E
※国試ナビ4※ [113F071]←[国試_113]→[113F073]
D
※国試ナビ4※ [106I045]←[国試_106]→[106I047]
B
※国試ナビ4※ [109A035]←[国試_109]→[109A037]
E
※国試ナビ4※ [107H029]←[国試_107]→[107H031]
B
※国試ナビ4※ [098F014]←[国試_098]→[098F016]
ACD
※国試ナビ4※ [109B038]←[国試_109]→[109B040]
B
※国試ナビ4※ [107D007]←[国試_107]→[107D009]
種類\頻度 | 5%以上 | 5%未満 | 頻度不明 |
肝臓 | 肝機能異常,黄疸 | コリンエステラーゼ低下 | |
腎臓 | 蛋白尿,浮腫 | 食欲不振,味覚異常,胸やけ,おくび,腹部膨満感 | |
消化器 | 悪心・嘔吐 | 口渇,潰瘍性口内炎,腹痛,便秘,下痢 | |
過敏症 | 発疹 | ||
皮膚 | 脱毛 | 皮膚炎,色素沈着,爪の変形・変色 | |
精神神経系 | 頭痛,眩暈,不眠,運動失調 | 倦怠感 | |
呼吸器 | 肺水腫 | ||
循環器 | 心電図異常,心悸亢進,低血圧 | ||
内分泌系 | 副腎皮質機能不全 | 甲状腺機能亢進 | |
性腺 | 無月経 | 無精子症,卵巣機能不全 | |
その他 | 発熱,注射時熱感,局所痛,CK(CPK)上昇 | 創傷の治癒遅延,高血糖 |
.