- 英
- steering、drive、operate、manipulate
- 関
- 機能、作動、手術、処置、操作、マニピュレーション、マニピュレート、運用、運転、駆り立てる、ドライブ、舵取り
WordNet
- work as a driver; "He drives a bread truck"; "She drives for the taxi company in Newark"
- a physiological state corresponding to a strong need or desire
- hitting a golf ball off of a tee with a driver; "he sliced his drive out of bounds" (同)driving
- a wide scenic road planted with trees; "the riverside drive offers many exciting scenic views" (同)parkway
- a journey in a vehicle (usually an automobile); "he took the family for a drive in his new car" (同)ride
- the act of applying force to propel something; "after reaching the desired velocity the drive is cut off" (同)thrust, driving_force
- (computer science) a device that writes data onto or reads data from a storage medium
- (sports) a hard straight return (as in tennis or squash)
- a mechanism by which force or power is transmitted in a machine; "a variable speed drive permitted operation through a range of speeds"
- the act of driving a herd of animals overland
- the trait of being highly motivated; "his drive and energy exhausted his co-workers"
- move into a desired direction of discourse; "What are you driving at?" (同)get, aim
- travel or be transported in a vehicle; "We drove to the university every morning"; "They motored to London for the theater" (同)motor
- have certain properties when driven; "This car rides smoothly"; "My new truck drives well" (同)ride
- proceed along in a vehicle; "We drive the turnpike to work" (同)take
- cause someone or something to move by driving; "She drove me to school every day"; "We drove the car to the garage"
- cause to function by supplying the force or power for or by controlling; "The amplifier drives the tube"; "steam drives the engines"; "this device drives the disks for the computer"
- cause to move rapidly by striking or throwing with force; "drive the ball far out into the field"
- compel somebody to do something, often against his own will or judgment; "She finally drove him to change jobs"
- excavate horizontally; "drive a tunnel"
- hit very hard, as by swinging a bat horizontally; "drive a ball"
- hunting: chase from cover into more open ground; "drive the game"
- hunting: search for game; "drive the forest"
- move by being propelled by a force; "The car drove around the corner"
- operate or control a vehicle; "drive a car or bus"; "Can you drive this four-wheel truck?"
- push, propel, or press with force; "Drive a nail into the wall"
- strike with a driver, as in teeing off; "drive a golf ball"
- to compel or force or urge relentlessly or exert coercive pressure on, or motivate strongly; "She is driven by her passion"
- urge forward; "drive the cows into the barn"
- hold something in ones hands and move it
- treat manually, as with massage, for therapeutic purposed
- control (others or oneself) or influence skillfully, usually to ones advantage; "She manipulates her boss"; "She is a very controlling mother and doesnt let her children grow up"; "The teacher knew how to keep the class in line"; "she keeps in line" (同)keep in line, control
- influence or control shrewdly or deviously; "He manipulated public opinion in his favor" (同)pull strings, pull wires
- direct or control; projects, businesses, etc.; "She is running a relief operation in the Sudan" (同)run
- happen; "What is going on in the minds of the people?"
- handle and cause to function; "do not operate machinery after imbibing alcohol"; "control the lever" (同)control
- the act of setting and holding a course; "a new council was installed under the direction of the king" (同)guidance, direction
- the act of steering a ship (同)steerage
PrepTutorEJDIC
- (…から…へ)〈動物・敵など〉‘を'『追い立てる』,追い払う,追い出す《+『名』+『away』(『out』)『from』+『名』+『to』+『名』》 / (…から)…‘を'押しやる,押し流す《+『名』+『off』(『out of』)+『名』》 / 〈人〉‘を'駆り立てる(force) / 〈車・馬車〉‘を'『運転する』,操縦する;〈馬〉‘を'御する / 《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を'車(馬車)で運ぶ(送る) / (…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を'打ち込む,差し込む《+『名』+『in』(『into, through』)+『名』》 / 〈人〉‘を'酷使する / 〈商売・取引など〉‘を'活発に行う,強力に進める / (…に)〈トンネルなど〉‘を'掘る,通す《+『名』+『through』+『名』》 / 〈動力が〉〈機械など〉‘を'運転する,動かす / 『車を運転する』 / 《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする / 〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+『against』(『into』)+『名』》 / 〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,『ドライブ』 / 〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程 / 〈C〉(特に邸内・公園内の)車道 / 〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置 / 〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動 / 〈U〉元気,迫力,精力 / 〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃 / 〈C〉(心理的な)動因,本能的要求 / 〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打 / 〈C〉(家畜などを)追い立てること
- 〈道具類〉‘を'巧みに扱う(動かす),〈言葉〉‘を'うまく使う / 〈人・世論など〉‘を'巧みに操る,〈問題など〉‘を'うまく処理する(maneuver) / (自分の利益のために)…‘を'ごまかす,小細工する
- 〈機械・身体器官などが〉『動く』,作動する / 〈薬などが〉(…に)『利く』,効果を表す,作用する,影響する《+『on』(『upon』)+『名』》 / (人に…の)『手術をする』《+『on』(『upon』)+『名』〈人〉+『for』+『名』》 / (…に対して)軍事行動をする《+『against』+『名』》 / 〈機械・装置など〉‘を'『動かす』 / …‘を'経営する,運営する;〈株など〉‘を'売買する
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/07 05:24:48」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、航空機・宇宙船・船舶などを操ることについて説明しています。自動車・オートバイ・列車などを操ることについては「運転」をご覧ください。 |
操縦(そうじゅう)とは、
- 思いのままにあやつり動かすこと[1]。特に飛行機に関してこの用語を用いる[1]。
- 可動式の機械(機械装置を含む)全体を思いどおりに操り移動させること[2]。
- 人を思い通りにあやつること[3]。他者を自分の思惑どおりに行動させること[2]。
目次
- 1 概説
- 2 飛行機
- 3 船舶
- 4 操縦・運転に関する免許
- 5 他者の操縦
- 6 脚注・出典
- 7 参考文献
概説
操縦は主に、航空機[注 1]、宇宙船、船舶などといった乗り物(あるいは、それらのラジコン)に対して用いられる用語である。
操縦する者を操縦者と言う。操縦者を補佐したり助手するものを副操縦者と言う。
操縦のために必要な法的資格を有し操縦する者は操縦士などと呼ばれ、操縦士を補佐したり助手する役割の資格を有して操縦する者を副操縦士という。(これらの詳細は「操縦士」を参照のこと。)
操縦を行うために設けられた席を操縦席といい。操縦のための場所をコクピットや操縦室と言う。
- 運転と操縦
自動車、自転車などについては、通常は運転と言う[注 2]。基本的に「操縦」とは表現しない。
鉄道車両(や鉄道模型)では、電車・気動車・機関車に「操縦」「運転」の両方が用いられている。
「運転」も参照
- 操作と操縦
操縦は、機械を操り、自分の意図した方向や場所に移動させることを言う。 それに対して、操作は、思いどおりに操るための行動・動作である[4]。位置が固定されている機械装置を操ることについては「操作」という表現を用いる。よって、操縦というのは、機械に備わっている装置・機関類を「操作」し働かせることで、自分の意図する方向や場所に移動させることになる。 [注 3]
飛行機
滑走路に近づくために左へ旋回中。機体の状態は刻々と変化する。パイロットはそれに対応する。
画像左端のパイロットが操縦している状態。眼は窓の外や計器を見て自機の状態などを把握。耳にはヘッドセットをつけ、管制官などとの交信を行う。手は操縦桿を握る。足はペダルを操作する。(NOAA所属機にて)
(飛行機の)操縦とは、その時の飛行機の状態を、自分が(つまりパイロットが)望む最良の状態にもってゆくことを言う[5]。こう説明しなければならない理由がある。 例えば、飛行機を右に傾けるにはパイロットの前にある操縦桿を(民間機の場合、回転式のハンドルタイプなので)右に回せばよいのだが、操縦桿をずっと右に傾けていればいいというものではない[5]。操縦桿の傾きに反応して飛行機が右に傾いてゆくので、傾きがちょうど良い程度になったら操縦桿の位置を戻す必要がある[5]。ある傾きを保ったままにするために必要な操縦桿の傾きは、その時々の飛行機の傾きによって異なる[5]。また例えば飛行機の機首を上げるには操縦桿を引き、飛行機の機種を下げるには操縦桿を前方に(パイロットの身体から離れる方向に、「向こう側」に)押せば良いのだが、これも引き続けたり押し続ければいいというようなものではなく、機種の角度がちょうど良い角度になった段階で、その角度を保つ程度に操縦桿を戻してやらなければならない[5]。
飛行機の操縦で大変なのは、上記のような様々な要素が、単独にあるのではなく、連動していることである[5]。たとえば、飛行機の左右の傾きが大きくなればなるほど機首は勝手に下がろうとする[5]。例えば高度を変えずに旋回しようとするならば、左右の傾きが大きければ大きいほど、それに応じただけ操縦桿も引き寄せなければならない[5]。また、エンジンの出力を上げると機首は勝手に上がろうとするし、逆に出力を下げると機首は下に下がろうとする[5]。また、低速飛行時に高揚力を発生させるための装置 フラップも、これを操作するとやはり機首が勝手に上下する[5]。こんな調子で、パイロットは、飛行機のエンジンやフラップを操作するたびに機首の勝手な動きを抑えるように操縦桿を操作しなければならないのである[5]。
詳細は「操縦 (飛行機)」を参照
船舶
船舶の舵の操作(操舵)を行うためのハンドルはいくつかのタイプがあるが、写真はそのひとつ、ティラー。舵がどの程度、左右方向に水を押しているか、手ごたえ(フィードバック)で直接的に良く判る、というメリットがある。水を押している力の大きさが判るということは、船尾にどの程度の力が働いて船体の回転モーメントが変化しつつあるのかわかるのであり、眼をつかわなくてもそれが判る、おまけにティラーの角度と舵角も1対1対応で、つねに直観的に判るので、ティラーによる操舵のほうが、船が身体の一部になったような操縦ができる傾向がある。
この写真は、操舵のためのハンドルの一種、操舵輪。見栄えはするが、手ごたえが無いので操船にかかわる重要な情報がひとつ減ってしまう。操舵輪では、船尾がすでに動いてしまってから(つまり船体にかなりの回転モーメントが生じた後で)、操舵手が周囲の風景やコンパスを見て遅れて事後的に把握してから反応するので、一般に言えば、操舵手の反応や操作が少しづつ遅れがちになる傾向がある。また操舵輪は何回転もするので、一瞬見ただけでは本当の舵角が判りづらく(近年のものは舵角が小さい目盛や数字で表示されるものもあるが、それはかなり小さく、とてもではないが忙しい時や緊急時などには見ていられず)結局 それが原因で操船ミスや事故が起きることもある。
船の場合は、操船(そうせん)とも。軍用の船、艦艇を操縦することは操艦(そうかん)とも。
大型の船舶の場合は、ひとりで操縦できるものではなく、多数の人々の協働作業によってそれを操っている。 クルーに指示を与え、最終的に全責任を負う船長、神経をとぎすませて周囲の見張りを行う人(なお、この「見張り」こそが安全運航を行う上で最も重要な任務、ただの表現ではなく、本当に一番重要な役割[6])、 操舵によって船の進行方向をコントロールする人、エンジンやトランスミッションなど船の出力機関を出力をコントロールする人々、無線機器で外部との連絡を担当する人々、等々等々、がそれぞれの役割をまっとうすることで船舶は船長の思い描いた動きをしているのである。
操縦・運転に関する免許
日本の免許の分野別一覧も参照。
関連項目1
- 操作 - 操縦 - 操縦士
- 運転士 / 運転手
- オペレーター
- コックピット / 操縦席 / 操縦桿
- オートパイロット(自動操縦装置)
他者の操縦
他者の操縦 関連項目
- 奴隷
- 傀儡政権
- 洗脳 / マインドコントロール
- 詐欺 / 脅迫
脚注・出典
注
- ^ 気球、飛行船、滑空機、飛行機
- ^ 馬車や牛車など動物に牽引させる車両では「操縦」と言う[要出典]。
- ^ 例えば、ロケットは地上基地内の管制室が遠隔操作することで命令を与え、それを受け取ったコンピューターが自動操縦を行う。宇宙船は搭乗者が機器を操作して、船体を移動させることを操縦と言う。クレーンやラジコンは、操作する機器が自らも動くものを操縦と表現し、固定されているものに対しては操作と表現する。ロボットに関しては、工場用の固定された作業ロボットは操作すると表現する、ロボット競技のほかは今はまだ創作作品内のキャラクターでしか見ることがほとんど無い、移動するもの(例: 遠隔操作型の鉄人28号やジャイアントロボ、搭乗型のマジンガーZ、ガンダム、エヴァンゲリオンなど。)を操る時は「操縦」と表現する。
出典
- ^ a b 広辞苑 第5版 p.1547
- ^ a b 林四郎ほか「例解新国語辞典第六版」ISBN 4385136858(2002年1月)「操縦(そうじゅう)」の項
- ^ デジタル大辞泉
- ^ 大辞林 第二版「操作(そうさ)」の項1
- ^ a b c d e f g h i j k 『パイロットが空から学んだ』pp.58-65
- ^ [http://www.kaiho.mlit.go.jp/06kanku/takamatsu/d_safety_navigation/d_04anzen/d_4_16iroha/d_4_01_i/d_4_01.html}
参考文献
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年3月) |
- 池田宗雄 「船舶知識のABC」 成山堂書店 第2版 ISBN 4-425-91040-0
- 日本船舶職員養成協会「小型船舶操縦士 学科教本〈1〉」(2003/05) ISBN 4807231227
- 王子自動車学校(監修)「改訂版 普通二輪免許 見て即マスター!技能試験一発攻略」ISBN 4537207124
- 唯野真人(監修)「図解雑学 機械のしくみ」ナツメ社 (2004/04) ISBN 4816337008
|
この項目は、交通に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
|
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ANA背面飛行の「恐怖」 内幕レポート その時機長は操縦室から閉め出された
- ドローン操縦士を待ち受ける後遺症 : 影響 (ドローンの時代)
Related Links
- デジタル大辞泉 操縦の用語解説 - [名](スル)1 人を思いどおりにあやつること。「部下の―法」2 航空機や大型機械を動かすこと。「旅客機を―する」
- 操縦の意味は?goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典、中国語辞典、百科事典などを提供しています。 ... そう‐じゅう【操縦】 [名](スル) 1 人を思いどおりにあやつること ...
Related Pictures
![](http://msp.c.yimg.jp/image?q=tbn:ANd9GcTQWUDaZZlUfht5rFHmH8Nw42ENRDrHPzVVl7zkFEXy8A6ZiqyfAHYGpMs:http://google.osieru.com/xn--cck1aa1b1rqdd/google-flight03.jpg)
![](http://msp.c.yimg.jp/image?q=tbn:ANd9GcSDEbM99f5XncEgMkcxC7AC_RTvYo_wGuTJT_dIqRf3DAP4yxx6BX80_oPV:http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/kumaspo/sportsevent/guraider/siteruhimitu/kokupito.images/coco1.jpg)
![](http://msp.c.yimg.jp/image?q=tbn:ANd9GcSsz7vQlhq3MvMTN9p6AIkvoKFgkZVnS3u6Z-3VDLhoA86uTl4hm8cQURY:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/95fd92a30c6a9217fd434aa02b01c3c1.jpg)
![](http://msp.c.yimg.jp/image?q=tbn:ANd9GcQA6UpU3f7Yaq5okXelGUwk09p8mtjtJiObujprb28iD5UNNp5HdqmYiQ:http://www.city.kumagaya.lg.jp/kanko/kumaspo/sportsevent/guraider/siteruhimitu/kokupito.images/soujuu.jpg)
![](http://msp.c.yimg.jp/image?q=tbn:ANd9GcR6H6auEuhVl6Y7ZWebel3k7ej0OuW9lCq2p8Iv4o_rtoKEzyrln1ON7tk:http://www.k5.dion.ne.jp/~b747fin/LOVELOG_IMG/747400.jpg)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- operation、surgery、operate
- 関
- 機能、外科、外科学、作動、操作、オペ、外科術、運用、操縦、術、外科手術、施行
脳外科
心臓外科
消化器
食道
直腸
-
耳鼻科
婦人科
子宮奇形
産科
[★]
- 英
- operation、manipulation、operate、engineer、manipulate
- 関
- 機能、作動、手術、処置、設計、マニピュレーション、マニピュレート、技師、エンジニア、オペ、運用、操縦、施行、用手操作
-manipulation
[★]
- 関
- 関数、官能基、機能性、機能的、作動、手術、操作、官能性、機能上、運用、操縦
[★]
- 英
-
- 関
- オペレーティング、機能、行為、作用、手術、操作、措置、オペ、運用、操縦、施行
[★]
- 英
- manipulation、manipulate
- 関
- 処置、操作、マニピュレート、操縦、用手操作