フルオロメトロン
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/02 00:26:18」(JST)
[Wiki ja表示]
ピトス(古代ギリシア語: πίθος、pithos)は、独特の形状をした貯蔵用の甕(かめ)である。もともとはギリシャのクレタ島の発掘調査で出土した甕を指して考古学者が使った名称だが、今では貯蔵用の大甕全般を指す普通名詞となっている[1]。
言葉自体はギリシア語だが、古代の地中海で見られたピトスの多くはギリシア本土で作られたものではなく、クレタ島やヘレニズム期以前のレバントなどが産地として知られている。ピトスはクノッソスやウルブルンの難破船で多数出土している。紀元前1500年から紀元前1300年ごろ、古代イベリア人の El Argar 文化ではピトスを埋葬に使っていた。
ラテン語の fiscus(資金を蓄える場所、国庫)は、ピトスが語源という説がある[2]。ピトスには様々なものを貯蔵したが、穀物、種、ワイン、油などを貯蔵することが多かった。そのため、大量の物品がやり取りされ保管される交易の中心地や統治の中心地に多く見られた。
ピトスの材質はほぼ常にセラミックスで、水や土や虫やネズミを寄せ付けないという意味で理想的だった。人間と同じくらいかそれ以上の高さのものがほとんどである。底は平らなので、倉庫に並べて置くことができ、さらに通路や歩道や階段にまで並べて置くことができた。持ち運びを容易にするため上部に突起や取っ手(やや脆い)をつけたものもある。底が平らでなく、床面に穴を掘ってそこに設置したピトスもあった。ロープを使って運搬した。中には縄目模様で装飾されたピトスもある。
ピトスは貯蔵容器としては便利だが、敵が襲ってきた際に油の入ったピトスを倒して松明で火をつければ容易に大火を起こせるという弱点があった。青銅器時代のエーゲ文明の諸都市はこのような方法で火事に見舞われたものが多い。
ピトスは表面積が広いため、装飾も大胆なものが見られる。例えばクノッソスで出土したピトスには運搬時に巻き付けるロープ(縄)をシミュレートした縄模様があった[3]。日用の食器などの装飾の方が当然豪華だが、ピトスには独特な帯状の模様や光景が描かれている。
ある時期に作られた陶製の浴槽と同様、ピトスはその大きさから埋葬用(甕棺)にも使われた。特に木材が貴重品だった地域でよく見られる。ミケーネやクレタ島のヘラディック文明中期の墓では、ピトスの中から人骨が見つかっている。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、ピトスに関連するカテゴリがあります。 |
脚注・出典
- ^ Webster's Third International Dictionary にも掲載されている。
- ^ 定説になっているわけではない。線文字Bの qe-to がピトスを意味しているとすれば、この派生は成り立たないとされている。VentrisとChadwickはこの問題について Documents in Mycenaean Greek 第2版に記している。
- ^ C. Michael Hogan, Knossos fieldnotes, Modern Antiquarian (2007)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- テニアン・ボイオティアン・グループ「誕生のピトス」頚部図像研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (1996年度助成)
- MPEG1 Audio/Video 1チップデコードLSI
- 橘木 俊明,大井 康,谷口 敦,大渕 勝也,石田 英男,民谷 一郎,片山 陽一
- 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 95(217), 39-46, 1995-08-24
- MPEG1(Moving pictures Expert Group Phase 1)ビデオ符号とオーディオ符号を1チップで復号再生するMPEG1デコードLSIμPD61010を開発した。本チップは入力されたMPEG1システムストリーム内のSCR(System Clock Reference)とPTS(Presentation Time Stamp)に従い、オーディオ符号/ビデオ符号のデコード開始 …
- NAID 110003316945
- Measurement of 15N abundance ratio of amido base nitrogen of asparagine and glutamine by gas chromatography-mass spectrometry.
- 寒川 喜三郎,秋森 伯美
- RADIOISOTOPES 35(12), 625-630, 1986
- ガスクロマトグラフィー質量分析法 (GC-MS) による微少量のアミノ酸の<SUP>15</SUP>N存在比の測定が可能であるが, しかし, <I>N</I>-トリフルオロ酢酸 (<I>N</I>-TFA) ブチルエステルアミノ酸誘導体ではアスパラギン, グルタミンのアミド基窒素の<SUP>15</SUP&g …
- NAID 130004381890
Related Links
- ピトスとは。効果、副作用、使用上の注意。 細菌やウイルスといった病原微生物の感染 が原因ではない 目の急性炎症 ( 眼瞼炎(がんけんえん) 、 結膜炎 、 強膜炎(きょうま くえん) など)に効果があります。アレルギーが原因の目の炎症にも効果があります。
- ピトス(古典ギリシア語: πίθος、pithos)は、独特の形状をした貯蔵用の甕(かめ)である 。もともとはギリシャのクレタ島の発掘調査で出土した甕を指して考古学者が使った名称 だが、今では貯蔵用の大甕全般を指す普通名詞となっている。 言葉自体はギリシア語 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ピトス点眼液0.1%
組成
成分・含量(1mL中)
添加物
- リン酸二水素カリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、塩化ナトリウム、ベンザルコニウム塩化物、メチルセルロースを含有する。
禁忌
効能または効果
- 外眼部および前眼部の炎症性疾患(眼瞼炎、結膜炎、角膜炎、強膜炎、上強膜炎、虹彩炎、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、術後炎症等)
- 用時よく振りまぜたのち、通常、1回1〜2滴、1日2〜4回点眼する。年齢、症状に応じ適宜増減する。
重大な副作用
眼
緑内障
- 連用により、ときに数週後から眼内圧亢進、また、まれに緑内障があらわれることがあるので、定期的に眼内圧検査を実施すること。
角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症
- 角膜ヘルペス、角膜真菌症、緑膿菌感染症等を誘発することがある。このような場合には、適切な処置を行うこと。
穿孔
- 角膜ヘルペス、角膜潰瘍又は外傷等に使用した場合には穿孔を生ずることがある。
後のう下白内障
- 長期使用により、まれに後のう下白内障があらわれることがある。
薬効薬理
抗アレルギー作用
- ラットアレルギー性結膜浮腫に対して0.1%フルオロメトロン懸濁液を点眼した結果、生理食塩液に比べて結膜浮腫を有意に抑制した4)。
抗炎症作用
家兎ブドウ膜炎に対する抑制効果
- 家兎ブドウ膜炎に対して0.1%フルオロメトロン懸濁液を点眼した結果、生理食塩液に比べて炎症反応を有意に抑制した4)。
受動的Arthus反応による前眼部炎症に対する抑制効果
- 家兎前眼部炎症に対して0.1%フルオロメトロン懸濁液を点眼した結果、炎症症状の抑制が認められた4)。
各種起炎剤による急性結膜浮腫に対する抑制効果
- 各種起炎剤(カラゲニン、デキストラン等)によるラット結膜浮腫に対して0.1%フルオロメトロン懸濁液を点眼した結果、生理食塩液に比べて結膜浮腫を有意に抑制した4)。
トウガラシチンキによる外眼部急性炎症に対する抑制効果
- 家兎外眼部炎症に対して0.1%フルオロメトロン懸濁液を点眼した結果、生理食塩液に比べて炎症症状を有意に抑制した4)。
生物学的同等性試験
- 家兎実験的ブドウ膜炎における眼房水中の蛋白濃度を眼障害の指標とし、本剤及び標準製剤について得られた眼房水内蛋白濃度をt検定にて統計解析を行った。その結果、有意な差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された5)。(表2参照)
- 眼房水中の蛋白濃度等のパラメータは、被験個体の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- フルオロメトロン(Fluorometholone)(JAN)
化学名
- 9-Fluoro-11β,17-dihydroxy-6α-methylpregna-1,4-diene-3,20-dione
分子式
分子量
性状
- 本品は白色〜淡黄白色の結晶性の粉末で、においはない。本品はピリジンに溶けやすく、メタノール、エタノール(99.5)又はテトラヒドロフランに溶けにくく、水又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
旋光度
- 〔α〕20D:+52〜+60°(乾燥後、0.1g、ピリジン、10mL、100mm)。
★リンクテーブル★
[★]
商品
[★]
- 英
- fluorometholone
- 商
- オドメール、ピトス、フルオメソロン、フルメトロン、フルメロール