- a 要因Aが疾患Bの発症に先行する。
- b 要因Aを疾患Bの多くが有している。
- c 要因Aが存在しないと疾患Bは発症しない。
- d 要因Aが疾患Bに対して量-反応関係がある。
- e 要因Aによって疾患Bが発症することを動物実験で再現できる。
[正答]
※国試ナビ4※ [109D060]←[国試_109]→[109E002]
★リンクテーブル★
[★]
- 32歳の女性。未経妊。月経痛を主訴に来院した。月経周期は29日型、整。5年前から毎月、月経痛に対し鎮痛薬を服用していた。6か月前から下腹部痛が強くなり仕事や家事に差し支えるようになった。2か月前から持続的な腰痛も出現するようになったため受診した。将来の挙児を希望している。内診で子宮は正常で、有痛性で腫大した両側付属器を触れる。Douglas窩に有痛性の硬結を触知する。経腟超音波検査で両側卵巣にチョコレート嚢胞(右は径3cm、左は径2cm)を認める。
- 治療として適切なのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [109D059]←[国試_109]→[109E001]
[★]
- a 国民医療費はこの10年間で3倍に増加した。
- b 診療録の保存義務期間は終診時から2年間である。
- c 国民健康保険組合の被保険者数は6千万人より多い。
- d 介護保険第1号被保険者数は第2号被保険者数より多い。
- e 結核患者の医療費の公費負担は感染症法に規定されている。
[正答]
※国試ナビ4※ [109E001]←[国試_109]→[109E003]
[★]