- 英
- ammonium chloride
- 関
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/12/23 07:47:11」(JST)
[Wiki ja表示]
塩化アンモニウム |
|
|
|
|
識別情報 |
CAS登録番号 |
12125-02-9 |
EINECS |
235-186-4 |
RTECS番号 |
BP4550000 |
特性 |
化学式 |
NH4Cl |
モル質量 |
53.49 g/mol |
外観 |
白色結晶 |
密度 |
1.5274 g/cm3 |
融点 |
338 °C (分解)
|
水への溶解度 |
29.7 g/100 mL (0 °C)
37.2 g/100 mL (20 °C)
77.3 g/100 mL (100 °C) |
アルコールへの溶解度 |
0.6 g/100 mL (19 °C) |
酸解離定数 pKa |
9.245 |
屈折率 (nD) |
1.642 |
熱化学 |
標準生成熱 ΔfHo |
−314.55 kJ/mol[1] |
標準モルエントロピー So |
94.85 J K−1 mol−1 [1] |
危険性 |
MSDS |
ICSC 1051 |
EU分類 |
有害(Xn)
刺激性(Xi) |
EU Index |
017-014-00-8 |
Rフレーズ |
R22, R36 |
Sフレーズ |
(S2), S22 |
半数致死量 LD50 |
1650 mg/kg, 経口(ラット) |
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
塩化アンモニウム(えんかアンモニウム、ammonium chloride)は、化学式 NH4Cl、分子量 53.50 [2]の塩。別名塩安 (Muriate)[2]。工業薬品JIS K1441-86、試薬JIS K8116-92、食品添加物[2]。
古代ラテン語名のSal Ammoniac(アモンの塩)とも呼ばれるが、これはかつてエジプトのアモン神殿の近くから産出したことにちなむ。この名は、アンモニアの語源ともなった。
目次
- 1 特徴
- 2 特性と用途
- 3 合成方法
- 4 脚注
- 5 関連項目
|
特徴
無臭で、無色の[2]結晶または白色粉末。舐めると冷塩味がする[2]。335 °Cで分解昇華し[2]、アンモニアと塩化水素に解離する。結晶は立方晶系であり、低温では塩化セシウム型構造、184.3度以上の高温では塩化ナトリウム型構造が安定となる[3]。低温型の格子定数はa=3.866Å、比重は1.53[2]。高い吸湿性を持つ[2]。
水溶液はほとんど中性もしくは微酸性で、味は苦い。水溶液中のアンモニウムイオンの酸解離定数はpKa=9.25である。
- NH4+ H+ + NH3
エタノールやメタノールには溶けにくく、アセトンやエーテルには溶解しない[2]。
天然では火山活動及び泥炭の自然発火により生じる。天然に産出する鉱物は塩化アンモン石と呼ばれている。
特性と用途
肥料として、単体および化学肥料の原料双方で広く用いられる。工業用では亜鉛のメッキ、染料や染色助剤、光沢剤、電解質等、さらには医薬品原料や皮のなめし剤、火薬の原料にも使われる[2]。また、試薬としても用いられる[2]。
食品添加物としては、重炭酸ソーダと併用して膨張剤として使われることが多い[2]。フィンランドなど北欧諸国で人気のあるサルミアッキ(リコリス菓子)というキャンディには塩化アンモニウムが使用されているため塩味とアンモニア臭がする。天然では、ダイオウイカなど一部のイカの仲間が浮力を得るために塩化アンモニウムを体内に保有している場合がある。特定のイカにある”えぐみ”はこのためである。
合成方法
濃塩酸とアンモニアの反応で生成される。ただし工業的に実施される例はほとんどない[2]。
- NH3 + HCl → NH4Cl
工業的にはソルベー法による副産物として得られる。炭酸水素ナトリウム沈殿除去後の溶液を濃縮して塩化ナトリウムを析出し、次に放冷して塩化アンモニウムを得る[2]。
- NaCl + NH3 + CO2 + H2O → NH4Cl + NaHCO3
脚注
- ^ a b Solid state data from Ammonium chloride in Linstrom, P.J.; Mallard, W.G. (eds.) NIST Chemistry WebBook, NIST Standard Reference Database Number 69. National Institute of Standards and Technology, Gaithersburg MD. http://webbook.nist.gov (retrieved 2008-10-22)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「【塩化アンモニウム】」『12996の化学商品』 化学工業日報、1996年、3-4頁。ISBN 4-87326-204-6。
- ^ 『化学大辞典』 共立出版、1993年
関連項目
アンモニウムの化合物 |
|
二元化合物 |
NH4Br · NH4Cl · NH4F · NH4I · NH4I3 · NH4N3 · (NH4)2S · (NH4)2Se
|
|
三元化合物 |
(NH4)3AlF6 · (NH4)3AsO4 · NH4BF4 · NH4BrO3 · NH4BrO4 · NH4ClO3 · NH4ClO4 · NH4CN · (NH4)2CO3 · (NH4)2C2O4 · (NH4)2CrO4 · (NH4)2Cr2O7 · NH4HF2 · NH4HS · NH4IO3 · NH4IO4 · NH4MnO4 · (NH4)2MoO4 · NH4NO2 · NH4NO3 · NH4PF6 · (NH4)2[PtCl4] · (NH4)2[PtCl6] · (NH4)3PO4 · NH4ReO4 · (NH4)2RuO4 · (NH4)2SeO4 · (NH4)2SiF6 · (NH4)2SO3 · (NH4)2SO4 · (NH4)2S2O3 · (NH4)2S2O8 · NH4TcO4 · (NH4)2TeO4 · NH4VO3 · (NH4)2WO4
|
|
四元・五元化合物 |
CH3COONH4 · HCOONH4 · NH4HCO3 · NH4H2PO4 · (NH4)2HPO4 · NH4HSeO4 · NH4HSO3 · NH4HSO4 · NH4OCN · NH4SCN · NH4SO3NH2
|
|
窒素の化合物 - アンモニウムの化合物 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 無触媒脱硝法+BF方式における塩化アンモニウム生成・除去に関する研究
- ACF技術による塩化アンモニウム塩析出抑制 (特集 環境問題との両立を目指す技術開発)
Related Links
- 塩化アンモニウム(えんかアンモニウム、ammonium chloride)は、化学式 NH4Cl、 分子量 53.50の塩。別名塩安 (Muriate)。工業薬品JIS K1441-86、試薬JIS K8116-92 、食品添加物。 古代ラテン語名のSal Ammoniac(アモンの塩)とも呼ばれるが、これは ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
セキコデ配合シロップ
組成
セキコデ配合シロップ
禁忌
- 重篤な呼吸抑制のある患者[呼吸抑制を増強する。]
- 気管支喘息発作中の患者[気道分泌を妨げる。]
- 重篤な肝障害のある患者[昏睡に陥ることがある。]
- 慢性肺疾患に続発する心不全の患者[呼吸抑制や循環不全を増強する。]
- 痙れん状態(てんかん重積症,破傷風,ストリキニーネ中毒)にある患者[脊髄の刺激効果があらわれる。]
- 急性アルコール中毒の患者[呼吸抑制を増強する。]
- 本剤の成分およびアヘンアルカロイドに対し過敏症の患者
- カテコールアミン(アドレナリン,イソプロテレノール,ドパミン等)を投与中の患者(「併用禁忌」の項参照)
効能または効果
- 下記疾患に伴う咳嗽および喀痰喀出困難
- 急性気管支炎,慢性気管支炎,感冒・上気道炎
- 通常成人1回3〜5mLを1日3回食後または食間にそのまま,または白湯でうすめて経口投与する。
- 11〜14歳:成人量の2/3
- 8〜10歳:成人量の1/2
- 5〜7歳:成人量の1/3
- 3〜4歳:成人量の1/4
- 1〜2歳:成人量の1/5
- 3ヵ月以上1歳未満:成人量の1/10
慎重投与
- 心機能障害のある患者[循環不全を増強するおそれがある。]
- 呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強するおそれがある。]
- 肝・腎機能障害のある患者[代謝・排泄が遅延し,副作用があらわれるおそれがある。]
- 脳に器質的障害のある患者[呼吸抑制や頭蓋内圧の上昇を起こすおそれがある。]
- ショック状態にある患者[循環不全や呼吸抑制を増強するおそれがある。]
- 代謝性アシドーシスのある患者[呼吸抑制を起こすおそれがある。]
- 甲状腺機能低下症(粘液水腫等)の患者[呼吸抑制や昏睡を起こすおそれがある。]
- 甲状腺機能亢進症の患者[甲状腺機能亢進症が悪化するおそれがある。]
- 副腎皮質機能低下症(アジソン病等)の患者[呼吸抑制作用に対し,感受性が高くなっている。]
- 薬物依存の既往歴のある患者[依存性を生じやすい。]
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 新生児,乳児(「小児等への投与」の項参照)
- 衰弱者[呼吸抑制作用に対し,感受性が高くなっている。]
- 前立腺肥大症,尿道狭窄,尿路手術術後の患者[排尿障害が悪化するおそれがある。]
- 器質的幽門狭窄,麻痺性イレウスまたは最近消化管手術を行った患者[消化管運動を抑制する。]
- 痙れんの既往歴のある患者[痙れんを誘発するおそれがある。]
- 胆のう障害および胆石のある患者[胆道痙れんを起こすことがある。]
- 重篤な炎症性腸疾患のある患者[連用した場合,巨大結腸症を起こすおそれがある。]
- 高血圧症の患者[エフェドリンには血圧上昇作用がある。]
- 心疾患のある患者[エフェドリンには心刺激作用がある。]
- 糖尿病の患者[血糖が上昇するおそれがある。]
- 緑内障の患者[眼圧が上昇するおそれがある。]
重大な副作用
依存性(頻度不明)
- 連用により薬物依存を生じることがあるので,観察を十分に行い,慎重に投与すること。
また,連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により,あくび,くしゃみ,流涙,発汗,悪心,嘔吐,下痢,腹痛,散瞳,頭痛,不眠,不安,せん妄,振戦,全身の筋肉・関節痛,呼吸促迫等の退薬症候があらわれることがあるので,投与を中止する場合には,1日用量を徐々に減量するなど,患者の状態を観察しながら行うこと。
呼吸抑制(頻度不明)
- 呼吸抑制があらわれることがあるので,息切れ,呼吸緩慢,不規則な呼吸,呼吸異常等があらわれた場合には,投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお,ジヒドロコデインによる呼吸抑制には,麻薬拮抗剤(ナロキソン,レバロルファン等)が拮抗する。
錯乱(頻度不明)
- 錯乱があらわれるとの報告があるので,このような場合には,減量または投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
無気肺,気管支痙れん,喉頭浮腫(頻度不明)
- 無気肺,気管支痙れん,喉頭浮腫があらわれるとの報告がある。
麻痺性イレウス,中毒性巨大結腸(頻度不明)
- 炎症性腸疾患の患者に投与した場合,麻痺性イレウス,中毒性巨大結腸があらわれるとの報告がある。
重篤な血清カリウム値の低下(頻度不明)
- β2-刺激剤により重篤な血清カリウム値の低下が報告されている。また,β2-刺激剤による血清カリウム値の低下作用は,キサンチン誘導体,ステロイド剤および利尿剤の併用により増強することがあるので,重症喘息患者では特に注意すること。さらに,低酸素血症は,血清カリウム値の低下が心リズムに及ぼす作用を増強することがある。このような場合には,血清カリウム値をモニターすることが望ましい。
薬効薬理
- ジヒドロコデインリン酸塩は麻薬に属する中枢性鎮咳剤で,咳嗽中枢の反射性興奮を抑えることにより強い鎮咳作用をあらわす。その作用はコデインリン酸塩よりも強く,1.4倍(イヌ),1.1倍(ネコ)であり,またヒトではコデインリン酸塩の1/2量で効果をあらわす1)。
エフェドリン塩酸塩は気管支拡張作用を示す。アセチルコリンおよびヒスタミンによるモルモット摘出気管筋の収縮に対し,緩解作用を示す2)。
塩化アンモニウムは気道分泌促進作用3),喀痰溶解作用4)を有し,痰の喀出を容易にする。
有効成分に関する理化学的知見
ジヒドロコデインリン酸塩
一般名
- ジヒドロコデインリン酸塩(Dihydrocodeine Phosphate)
化学名
- (5R,6S)-4,5-Epoxy-3-methoxy-17-methylmorphinan-6-ol monophosphate
分子式
分子量
性状
- 白色〜帯黄白色の結晶性の粉末である。
水又は酢酸(100)に溶けやすく,エタノール(95)に溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
本品の1.0gを水10mLに溶かした液のpHは3.0〜5.0である。
本品は光によって変化する。
エフェドリン塩酸塩
一般名
- エフェドリン塩酸塩(Ephedrine Hydrochloride)
化学名
- (1R,2S)-2-Methylamino-1-phenylpropan-1-ol monohydrochloride
分子式
分子量
性状
- 白色の結晶または結晶性の粉末である。
水に溶けやすく,エタノール(95)にやや溶けやすく,酢酸(100)に溶けにくく,アセトニトリルまたは無水酢酸にほとんど溶けない。
融点
塩化アンモニウム
一般名
- 塩化アンモニウム(Ammonium Chloride)
分子式
分子量
性状
- 無色の結晶または白色の結晶性の粉末または塊で,においはなく,味は塩辛く冷感がある。
水またはグリセリンに溶けやすく,エタノール(95)に溶けにくく,ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
本品はやや吸湿性である。
★リンクテーブル★
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [097B032]←[国試_097]→[097B034]
[★]
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
[★]
- 関
- 摂氏
- ninety-eight point six degrees Fahrenheit
|
華氏
|
摂氏
|
氷点
|
32.0 F
|
0.0 C
|
平熱
|
98.6 F
|
37 C
|
発熱
|
100.0 F
|
37.8 C
|
沸点
|
212.0 F
|
100.0 C
|
華氏度(かしど)は、数種ある温度目盛のうちの1つであるファーレンハイト温度目盛(華氏温度目盛)によって計測した温度の単位である。ファーレンハイト度(ファーレンハイトど)とも言う。「華氏」は、考案者ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国語における音訳「華倫海特」(普通話ではHualunhaite)によるものである。
概要
ファーレンハイト温度目盛は、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが1724年に提唱したもので、その名前を取って呼ばれる。ファーレンハイト度は、他の温度目盛と同様「度」(記号:°)の単位がつけられ、他の温度目盛による値と区別するためにファーレンハイトの頭文字を取って"°F"と書き表される。「32°F」は、日本語では「華氏32度」、英語では"32 degrees Fahrenheit"、または、"32 deg F"と表現される。
ファーレンハイト温度目盛では、水の氷点を1 E2 K(32°F)、沸点を212度(212°F)とする。水の氷点と沸点の間は180度に区切られる。よって、この温度目盛によって計った温度Fは、セルシウス温度目盛による値(セルシウス度、摂氏度)Cと、以下の関係にある。
- <math>F = \frac{9}{5}C + 32</math>
- <math>C = \frac{5}{9}(F - 32)</math>
華氏⇔摂氏早見表
華氏 |
摂氏
|
-40.0 |
-40.0
|
-30.0 |
-34.4
|
-22.0 |
-30.0
|
-20.0 |
-28.9
|
-10.0 |
-23.3
|
-4.0 |
-20.0
|
0.0 |
-17.8
|
10.0 |
-12.2
|
14.0 |
-10.0
|
20.0 |
-6.7
|
30.0 |
-1.1
|
32.0 |
0.0
|
40.0 |
4.4
|
50.0 |
10.0
|
|
華氏 |
摂氏
|
50.0 |
10.0
|
60.0 |
15.6
|
68.0 |
20.0
|
70.0 |
21.1
|
80.0 |
26.7
|
86.0 |
30.0
|
90.0 |
32.2
|
100.0 |
37.8
|
104.0 |
40.0
|
110.0 |
43.3
|
120.0 |
48.9
|
122.0 |
50.0
|
130.0 |
54.4
|
140.0 |
60.0
|
|
華氏 |
摂氏
|
140.0 |
60.0
|
150.0 |
65.6
|
158.0 |
70.0
|
160.0 |
71.1
|
170.0 |
76.7
|
176.0 |
80.0
|
180.0 |
82.2
|
190.0 |
87.8
|
194.0 |
90.0
|
200.0 |
93.3
|
210.0 |
98.9
|
212.0 |
100.0
|
220.0 |
104.4
|
230.0 |
110.0
|
|
セルシウス度に対するケルビンに対応するものとして、絶対零度を0としてファーレンハイト度の目盛りを振ったランキン度がある。
歴史
ファーレンハイトがこの温度目盛を作った時の話には、いくつかの説がある。
- ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとしたと述べている。彼は1708年か1709年の冬の大変寒い日に、ダンツィヒ郊外の彼の自宅において「0度」を計測した(これは-17.8℃である)。後に同じ温度を氷・塩化アンモニウム・水を混ぜることで実験室環境で作り出している。当時使われていたレーマー度目盛では、日常的に使われる温度にマイナスの値が出てきてしまっていて不便であったので、彼はこれを避けたかった。彼の体温(彼は37.8℃と計測したが、正確には37℃であった)を「100度」と固定した。この元の目盛を12等分し、さらに8等分して、96度の目盛を作った。これにより、水の氷点が32度、沸点が212度になり、その間が正確に180度に区切られることになる。
- 「0度」を同量の氷・塩の混合物(寒剤)によって得られる温度(この温度が人類が作り出せる最も低い温度であるとファーレンハイトが思っていたともいう)としたとしている。そして血液の温度を96度とした(彼が温度目盛を調整するときは馬の血液を使った)。当初は12等分しかしていなかったが、後にそれぞれを8等分して96度とした。彼は、この目盛によって純水が32度で凍り、212度で沸騰することを観測した(それまでは、物質が凍ったり沸騰したりする温度は一定であるとは思われていなかった)。
- レーマー温度目盛で水が凍る温度が7.5度、沸騰する温度が60度であることから、小数をなくしスケールを大きくするためにそれぞれを4倍して30と240にしたというものである。それから、水の氷点と人の体温(彼はこれを96度とした)の間が64度(64が2の6乗であるので)となるように再調整した。その結果、水の氷点は32度になった。
日本では1.と2.を合わせたものがよく知られているが、アメリカでは3.が有名であるようである。
ファーレンハイトの計測は完全に正確ではなかった。彼が作ったオリジナルの目盛によって計った水の氷点・沸点は32度・212度とは異なっていた。彼の死後、その値が32度・212度となるように調整された。その結果、人の体温は96度ではなく98.6度となった。
使用
1960年代まで、多くの英語圏の国でファーレンハイト度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環としてセルシウス度(摂氏度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも多くの英語圏の国では非科学分野での温度計測にファーレンハイト度が広く使用されている。
ファーレンハイト度の支持者は、これがファーレンハイト度が利用者によって親しみやすいからだと主張している。地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。
- 10度台 -- 厚い霜が降りる。
- 20度台 -- 薄い霜が降りる。
- 30度台 -- 寒い。氷点に近い。
- 40度台 -- 寒い。厚い衣服が必要。
- 50度台 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
- 60度台 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
- 70度台 -- 適度に暑い。夏服が必要。
- 80度台 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服
- 90度台 -- とても暑い。過熱に対する予防措置が必要。
- 100度台 -- 危険なほど暑い。
しかし、そのような温度と生活感覚の相互関係は、単に習慣から生まれるものである。日常摂氏を使用している人であれば、マイナスの温度では霜が降り、0-10℃は寒い、10-20℃は適温、20-30℃は暖かい、30-40℃は暑いということを知っている。
アメリカ合衆国・ジャマイカでは、メートル法への置き換えが生産者側・消費者側の両方で大きな抵抗に遭っているため、ファーレンハイト度は様々な分野で広く使われ続けている。同様にイギリスの一部では、低い温度はセルシウス度で表されるが、日常的に使われる温度はファーレンハイト度で測定されている。カナダではメディアはセルシウス度で温度が報じるが、年配のカナダ人は今でもファーレンハイト度で温度を表す。
また、ファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度であることはよく知られていて、体温が華氏100度以上になると治療が必要とされる。
[★]
- 英
- dihydrocodeine
- 化
- リン酸ジヒドロコデイン dihydrocodeine phosphate、ジヒドロコデインリン酸塩 dihydrocodeine phosphate
- 商
- カフコデ(ジプロフィリン、ジヒドロコデイン、dl-メチルエフェドリン、ジフェンヒドラミン、アセトアミノフェン、ブロモバレリル尿素)、セキコデ(ジヒドロコデイン、エフェドリン、塩化アンモニウム、クロフェドリン、ライトゲン、ムコブロチン、ミゼロン、プラコデ、フステン、フスコブロン、ニチコデ、フスコデ(ジヒドロコデイン、dl‐メチルエフェドリン、クロルフェニラミン)、オピセゾールコデイン(キキョウ流、カンゾウ、車前草、シャクヤク、ジヒドロコデイン)
- 関
- モルフィン鎮痛薬、オピオイド受容体。コデイン
特徴
- 麻薬性中枢性鎮咳薬。
- リン酸コデインより強い鎮咳・鎮痛作用を有し、特に鎮咳作用はリン酸コデインの2倍、呼吸抑制作用はモルヒネに比べて弱い。
適応
[★]
塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、マグネシウム、乳酸ナトリウム、リン酸二カリウム
[★]
エフェドリン、塩化アンモニウム、ジヒドロコデイン
[★]
- 英
- ammonium chloride test
- 関
- 尿細管性アシドーシス、塩化アンモニウム
概念
- 腎の酸排泄能を調べる試験。
- NH4Cl が代謝され、H+、Cl-、O=C(NH3)2 を生じる。これにより高Cl性代謝性アシドーシスを生じる。
- 遠位尿細管性アシドーシスの場合、pH5.5を下回ることなく酸排泄能の低下が示される。
[★]
- 英
- chloride、chloro
- 関
- 塩化物、塩素イオン、クロライド、クロリド、クロロ、クロール
[★]
- 英
- ammonium
- 関
- アンモニウムイオン NH4+