出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/16 20:41:03」(JST)
遺伝形式(いでんけいしき)とは、ある形質(遺伝によって子孫に伝えられる、生物の性質)が遺伝する法則を分類したもの。医学では、遺伝性(家族性)の疾患を分類するために用いられる。
遺伝形質の情報は遺伝子にコードされており、遺伝子発現によって身体的特徴(表現型)として現れる。
遺伝子は染色体上のDNAの塩基配列によって規定されており、哺乳類などの有性生殖を行う生物では、各染色体は父親由来と母親由来の2本が1対になっている。常染色体(父親由来と母親由来で形態が同じである染色体)では、同じ遺伝子が1個体に2つずつあることになる。一方、性染色体(女性はXX、男性はXYと男女で種類の異なる2本が1対となっている染色体)では、両染色体上に存在する遺伝子は異なっており、X染色体上の遺伝子は1個体に1つしかない。
ある形質が常染色体上の遺伝子にコードされているとき、その形質が実際の身体的特徴として発現するためには、1対の遺伝子の一方に形質がコードされていれば発現する場合と(優性)、双方にコードされていなければ発現しない場合(劣性)がある(メンデルの法則参照)。また、性染色体は対になっていないため、性染色体上の遺伝子の発現にはまた特有のパターンがある。さらに、メンデルの法則には従わない遺伝パターンを持つ形質もある。
遺伝形式とは、形質の遺伝パターンを、実際に発現する身体的特徴に着目して分類したものとも言える。ある形質を規定する遺伝子(責任遺伝子)が特定されている場合、その遺伝子の染色体上の存在(遺伝子型)と実際の身体的特徴(表現型)とを比較することで、遺伝形式が正確にわかる。しかしながら、遺伝子が特定されていない場合でも、表現型の遺伝パターンを観察して遺伝形式に分類できることが多く、遺伝形式が責任遺伝子を特定する足がかりとなることもある。
遺伝形式を特定することは、以下のような点で有用である。
以下の解説は、専らヒトの遺伝性疾患を例に取り上げる。ヒトの染色体は、常染色体22対44本、性染色体1対2本からなる。
以下に遺伝形式の各論を説明する。浸透率とは、遺伝子の異常を持っている場合に実際に発病する率のことであるが、以下で発症の確率を述べる場合、特に指定がない限り、浸透率100%と仮定した理論上の確率を示している。
Autosomal Dominant、ADと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子の一方に異常があれば発症する。患者の子が同疾患を発症する可能性は、男女を問わず50%である。
若年で発症する致死的な常染色体優性遺伝性疾患は、実際に遺伝で発症することは少ない(成人以前に発症し、子孫を残すことが困難なため)。このような疾患は、おもに突然変異によって発症する。
Autosomal Recessive、ARと略す。常染色体上に存在する1対の遺伝子両方に異常がなければ発症しない。一方の遺伝子のみに異常がある場合、症状の現れないキャリアーとなる。
実際にどのパターンで発症することが多いかは、疾患の種類や人種によっても異なる。鎌状赤血球症は常染色体劣性遺伝(キャリアーにも幾分の貧血症状があるため、不完全優性遺伝とも呼ばれる)するが、アフリカ系では遺伝子異常の頻度が高く、キャリアーが多いため、両親キャリアーから発症する可能性が比較的高い。一方、フェニルケトン尿症などの先天性代謝異常症の多くは遺伝子異常の頻度が低いためキャリアーが少なく、キャリアー同士の間に子が生まれることは少ない。この場合、親の一方がキャリアー、もう一方は突然変異という形で発症する可能性が高くなる。
X-linked Recessive、XRと略す。X染色体上に存在する遺伝子の異常によって起こるが、正常遺伝子が1つでもあれば発症しない疾患。女性では2つあるX染色体上の遺伝子両方に異常がなければ発症しないのに対し、男性ではX染色体が1本しかないため、遺伝子1つの異常で発症する。このため、男女の患者数に大きな差がある。
X-linked Dominant、XDと略す。女性のX染色体の一方に異常があれば疾患として発症する。男性が異常遺伝子を持った場合も発症するが、この遺伝形式を取る疾患には、男性のX遺伝子に異常があるとほとんど流産する、というものもある。このような疾患では、男性患者はほとんど生まれない。
メンデルの法則によらない遺伝形式の代表例である。子のミトコンドリアはすべて母由来であるため、母からしか遺伝しないが、突然変異による発症であることも多い(特に、重篤な疾患である場合は)。
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「111I078」「106E044」「108E026」「096G061」「114C014」「107G017」「102I026」「098H031」「077B087」 |
リンク元 | 「尿崩症」「フォン・ギールケ病」「フォンウィルブランド病」「テイ・サックス病」「ペンドレッド症候群」 |
拡張検索 | 「常染色体劣性遺伝病」「常染色体劣性遺伝パーキンソニズム」「常染色体劣性遺伝多発性嚢胞腎」「常染色体劣性遺伝形式」 |
関連記事 | 「染色体」「遺伝」「劣性」「常染色体」「劣性遺伝」 |
CE
※国試ナビ4※ [111I077]←[国試_111]→[111I079]
D
※国試ナビ4※ [106E043]←[国試_106]→[106E045]
C
※国試ナビ4※ [108E025]←[国試_108]→[108E027]
B
※国試ナビ4※ [096G060]←[国試_096]→[096G062]
D
※国試ナビ4※ [114C013]←[国試_114]→[114C015]
D
※国試ナビ4※ [107G016]←[国試_107]→[107G018]
E
※国試ナビ4※ [102I025]←[国試_102]→[102I027]
A
※国試ナビ4※ [098H030]←[国試_098]→[098H032]
多尿 3000ml/day | ||||
↓ | ||||
尿浸透圧 | → |
→ 290 mOsm/kg以上 |
→ |
浸透圧利尿 |
↓ | ||||
↓水利尿 | ||||
↓ | ||||
血清ナトリウム濃度 血清レニン濃度 |
→ |
→ 低値 |
→ |
心因性多飲 |
↓ | ||||
↓正常上限~軽度上昇 | ||||
↓ | ||||
水制限テスト バソプレシンテスト |
→ |
→ 尿量不変、尿浸透圧不変 |
→ |
腎性尿崩症 |
↓ | ||||
↓尿量減少、尿浸透圧上昇 | ||||
↓ | ||||
バソプレシン濃度(高張食塩水負荷時) MRIで基礎疾患の描出・T1で下垂体後葉の高信号の消失 |
||||
↓ | ||||
中枢性尿崩症 |
-diabetes insipidus
フォン-ウィルブランド病 : 約 21,700 件 フォン-ウィレブラント病 : 約 8 件 フォンウィルブランド病 : 約 21,700 件 フォンウィレブランド病 : 約 64 件 フォンヴィルブランド病 : 約 17,200 件 フォン・ウィルブランド病 : 約 21,700 件 フォン・ウィレブランド病 : 約 64 件 フォン・ヴィレブランド病 : 約 13,000 件 ヴォン・ヴィレブランド病 : 26 件
GM2ガングリオシドーシスI型 GM2 gangliosidosis type I
乳児型 | 若年型 | 慢性・成人型 | ||
発症年齢 | 3-5ヶ月 | 2-10歳 | 様々 | |
経過 | 2-4歳で死亡 | 15歳頃までに死亡 | 様々 | |
中枢神経症状 | 発達遅滞・退行 | + | + | - |
精神症状 | - | - | + | |
錐体路症状 | + | + | - | |
錐体外路症状 | - | - | + | |
失調症状 | - | - | + | |
痙攣 | + | + | - | |
眼底所見 | cherry red spot | + | ± | - |
http://en.wikipedia.org/wiki/Pendred_syndrome http://www.nidcd.nih.gov/health/hearing/pendred.asp
.