出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/09/29 10:14:37」(JST)
この項目では、ビタミン群について記述しています。バンドについては「ナイアシン (バンド)」をご覧ください。 |
ナイアシン | |
---|---|
IUPAC名
nicotinic acid |
|
別称
pyridine-3-carboxylic acid, nicotinic acid, vitamin B3
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 59-67-6 |
PubChem | 938 |
ChemSpider | 913 |
MeSH | Niacin |
IUPHARリガンド | 1588 |
SMILES
|
|
特性 | |
化学式 | C6H5NO2 |
モル質量 | 123.11 g/mol |
融点 |
236.6 °C, 510 K, 458 °F |
沸点 |
分解 |
特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
ナイアシン (Niacin) は、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB3 ともいう。水溶性ビタミンのビタミンB複合体の一つで熱に強く、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠である。循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがある。欠乏すると皮膚炎、口内炎、神経炎や下痢などの症状を生じる。エネルギー代謝中の酸化還元酵素の補酵素として重要である。
化学的物性はニコチン酸に詳しい。
NE(ナイアシン当量)に換算して表記する。動物性蛋白質に1.4%,、植物蛋白質中に1.0%トリプトファンを含むものとし、また、トリプトファン60mgからナイアシン1mgが生合成されるものとし、食品中に含まれるナイアシン含量に加えてナイアシン当量を算出する。
さらに、摂取エネルギー1,000kcalに対し4.8mgNEを加える。
100mgNEを超えると過剰障害がおこることもある。
生体内においては、ナイアシンはトリプトファンから生合成される。ヒトの場合は、さらに腸内細菌がトリプトファンからのナイアシン合成を行っている。このため、通常の食生活を送る上では欠乏症に陥ることは多くない。トウモロコシを主食とする場合、トウモロコシのトリプトファン含量が少ないため、ナイアシンとトリプトファンがともに欠乏し、ペラグラなどの欠乏症状を呈する場合がある。また、ロイシンを非常に多く含むモロコシを主食とする場合、過剰のロイシンにより(トリプトファンをニコチン酸に変換する際に重要な役目を持った酵素である)キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの阻害が起こり、結果として欠乏症に陥る可能性がある。また、ビタミンB6欠乏もナイアシン欠乏を促進しうる。統合失調症の治療にナイアシンが効果があるとされている。[要出典]
カツオ、サバ、ブリ、イワシ、レバー、鶏ささみ、マグロ、シラス干し、たらこ、豆類、コーヒー
主として以下の成分がナイアシンサプリメントとして販売されている。
熱、酸、アルカリ、光いずれに対しても安定ではあるが、水溶性である。調理の際、煮汁などへの損失に注意しなければならない。
多彩ではあるが致命的でない症状を示すのが特徴的。
注意事項
トリプトファンのナイアシンへの変換は、動物の場合肝臓にて行われる。
トリプトファンは生体内において、トリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ(EC 1.13.11.11)、アリルホルムアミダーゼ(EC 3.5.1.9)、キヌレニン-3-モノオキシゲナーゼ(EC 1.14.13.9)、キヌレニナーゼ(EC 3.7.1.3)、3-ヒドロキシアントラニル酸-3,4-ジオキシゲナーゼ(EC 1.13.11.6)および非酵素的反応によりキノリン酸(QA)に変換される。
キノリン酸(QA)はキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの作用によりNADサイクルに導入される。
なお、これらはキヌレニン経路の一部を構成している。
生体内においてニコチン酸モノヌクレオチド(NaMN)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミド(NAm)、ニコチン酸(NA)は相互に変換される。これらの変換はニコチン酸ヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ(EC 2.7.7.18)、NAD+シンテターゼ(EC 6.3.5.1)、NAD+ヌクレオシダーゼ(EC 3.2.2.5)、ニコチンアミダーゼ(EC 3.5.1.19)、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(EC 2.4.2.11)により形成される回路上で行われる。
ナイアシン (Niacin) はニコチン酸ビタミン (NIcotinic ACid vitamIN) の略称であるが、この名称は元のニコチン酸という言葉が有害物質であるニコチンと混同されるのを避けるために付けられたものである。
結核菌 (Mycobacterium tuberculosis) は他の抗酸菌と比較して多量のナイアシンを産生する性質があり、この性質を利用した結核菌とその他の抗酸菌を判別する試験をナイアシン試験と呼ぶ。
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
エンシュア・リキッド
なお,年齢,症状により適宜増減する.
経管投与では本剤を1時間に100〜150mLの速度で持続的又は1日数回に分けて投与する.経口投与では1日1回又は数回に分けて投与する.
ただし,初期量は標準量の1/3〜1/2量とし,水で約倍量に希釈(0.5kcal/mL)して投与する.以後は患者の状態により徐々に濃度及び量を増し標準量とする.
(頻度不明)
国試過去問 | 「111G008」「103I017」「102I028」 |
リンク元 | 「ビタミン」「譫妄」「ペラグラ」「ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド」「ニコチン酸アミド」 |
拡張検索 | 「ナイアシン欠乏症」「ナイアシン試験」「ナイアシンアミド」 |
E
※国試ナビ4※ [111G007]←[国試_111]→[111G009]
A
※国試ナビ4※ [103I016]←[国試_103]→[103I018]
BE
※国試ナビ4※ [102I027]←[国試_102]→[102I029]
性状 | ビタミン名 | 化合物名 | 機能 | 補酵素名 | 欠乏症 | 過剰症 | ||
アミノ酸代謝 | 補酵素前駆体 | |||||||
水溶性ビタミン | ビタミンB1 | チアミン | 糖代謝 | ○ | チアミン二リン酸 | 脚気 (多発性神経炎、脚気心による動悸・息切れ) ウェルニッケ脳症 コルサコフ症候群 |
||
ビタミンB2 | リボフラビン | 酸化還元反応 | アミノ酸オキシダーゼ | ○ | フラビンアデニンジヌクレオチド | 口角炎、舌炎、結膜炎、角膜炎、脂漏性皮膚炎 | ||
ビタミンB6 | ピリドキシン | 転移反応、脱炭酸反応、離脱反応、ラセミ化 | 多くのアミノ酸 | ○ | ピリドキサルリン酸 | 末梢神経障害(INHの副作用) | ||
ビタミンB12 | シアノコバラミン | C1転移 | メチオニン、分岐アミノ酸 | ○ | コバルト補酵素 | 巨赤芽球性貧血 | ||
ビタミンC | アスコルビン酸 | 抗酸化 | ○ | 壊血病 易出血性、骨・筋の脆弱化 |
||||
ビタミンB5 | パントテン酸 | CoAの骨格 | ||||||
ビタミンB9 | 葉酸 | C1転移 | グリシン、セリン | ○ | 巨赤芽球性貧血 | |||
ビタミンB3 | ナイアシン ニコチン酸 |
酸化還元反応 | ○ | ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド | ペラグラ (1)光過敏性皮膚炎、(2)下痢、(3)認知症 |
|||
ビタミンB7 | ビオチン | 炭素固定反応 | ○ | ビオチン酵素 | 脂漏性皮膚炎、鱗屑状皮膚炎 | |||
脂溶性ビタミン | ビタミンA | レチノイド | 転写因子、視覚 | 夜盲症 眼球乾燥症・角膜軟化症(Bitot斑)・毛孔性角化症 |
脳圧亢進、四肢疼痛性腫脹、肝性皮膚落屑、悪心・嘔吐、食欲不振、催奇形性 | |||
ビタミンD | コレカルシフェロール等 | 骨形成 | くる病、骨軟化症 |
腎臓・血管壁への石灰沈着、多尿、↑尿Ca、高Ca血症、高P血症 | ||||
ビタミンE | トコフェロール | 抗酸化 | 未熟児の溶血性貧血 | |||||
ビタミンK | フィロキノン、メナキノン等 | 血液凝固因子やオステオカルシンの成熟 | ○ | 出血傾向 | 溶血、核黄疸 |
.