クームス試験
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/02/11 18:02:03」(JST)
[Wiki ja表示]
|
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
クームス試験(クームスしけん、英: Coombs test)とは、赤血球の細胞膜に結合している免疫グロブリン(抗体)が存在しているか否かを調べる試験である。免疫グロブリンが赤血球に結合している場合、これに抗免疫グロブリン抗体を加えると、免疫グロブリンと抗免疫グロブリン抗体が結合し、抗原抗体反応が起きる。この結果、赤血球は凝集する。凝集が起きた場合をクームス試験陽性、起きない場合をクームス試験陰性と言う。
直接クームス試験と間接クームス試験の2つがある。
- 直接クームス試験とは、患者の赤血球浮遊液に抗免疫グロブリン抗体を加え赤血球凝集反応が起きるか否かを検査する(赤血球表面に結合している抗赤血球抗体を検出する)。
- 間接クームス試験とは、患者の血清と健常者の血液を混合したものに抗免疫グロブリン抗体を加え赤血球凝集反応が起きるか否かを検査する(血清中に存在する抗赤血球抗体を検出する)。
関連項目
- 免疫介在性溶血性貧血
- 自己免疫介在性溶血性貧血
- 薬物誘発性免疫性介在溶血性貧血
- 赤芽球癆
- 寒冷凝集素病
- 血液型不適合妊娠
- 不規則抗体
参考文献
- 日本獣医内科学アカデミー編 『獣医内科学(小動物編)』 文永堂出版 2005年 ISBN 4830032006
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 皮膚色素沈着, 多彩な免疫異常を呈し, 短期間で進行した自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変 overlap 症候群の1男性例
- 道免 和文,田中 博文,春野 政虎,相島 慎一,下田 慎治
- 肝臓 51(9), 513-520, 2010-09-25
- … 血清IgGは著明に高値となり,陰性であった抗核抗体が2560×以上と陽転化していた.IgMはさらに高値となり,抗ミトコンドリア抗体M2分画が93.5と強陽性であった.またLKM-1抗体,dsDNA抗体,PA-IgG,直接・間接Coombs試験も陽性であった.肝組織所見は完成した硬変像であり,血清学的所見より自己免疫性肝炎/原発性胆汁性肝硬変overlap症候群からの進展と診断した.発症から短期間での各種抗体,生化学的検査成績,臨床症 …
- NAID 10027469730
- Coombs試験,寒冷凝集素などの赤血球抗体検査の読み方 (特集 溶血性貧血の新展開)
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 58歳の女性。全身倦怠感と褐色尿が続くために来院した。5日前にインフルエンザのため抗ウイルス薬と解熱薬とを処方された。治療開始後、全身倦怠感と褐色尿が続いている。数年前から感冒に罹患すると褐色尿になることを自覚していた。体温 36.3℃。眼瞼結膜は貧血様だが眼球結膜に黄染を認めない。心基部に収縮期雑音を聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球 287万、Hb 7.2g/dL、Ht 25%、網赤血球 3.3%、白血球 5,400(桿状核好中球5%、分葉核好中球 58%、好酸球2%、単球6%、リンパ球 29%)、血小板 23万。血液生化学所見:総蛋白 6.7g/dL、アルブミン 4.0g/dL、総ビリルビン 2.4mg/dL、AST 20U/L、ALT 18U/L、LD 2,643U/L(基準 176~353)、尿素窒素 19mg/dL、クレアチニン 0.7mg/dL、尿酸 3.2mg/dL。CD55とCD59が陰性の赤血球を認める。
- この患者の所見として考えにくいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111I062]←[国試_111]→[111I064]
[★]
- 78歳の男性。皮下出血を主訴に来院した。1週前に誘因なく左上肢に皮下出血が出現し、その2日後には右上肢、そして今朝目が覚めると両側大腿部にも広範な皮下出血が出現した。労作時息切れもあり家族に付き添われて受診した。意識は清明。身長 168cm、体重 58kg。体温 36.3℃。脈拍 104/分、整。血圧 130/80mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 96%(room air)。眼瞼結膜は貧血様である。表在リンパ節を触知しない。胸骨右縁第2肋間を最強点とする収縮期駆出性雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。四肢と側腹部に広範な紫斑を認める。尿所見に異常を認めない。血液所見:赤血球 284万、Hb 8.6g/dL、Ht 25%、白血球 4,200(分葉核好中球 66%、好酸球 5%、好塩基球 1%、単球 13%、リンパ球 15%)、血小板 32万。PT-INR 1.1(基準 0.9~1.1)、APTT 72.2秒(基準対照 32.2)。
- 診断に有用な検査はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114A020]←[国試_114]→[114A022]
[★]
- 生後5日の新生児。
- 在胎39週4日、出生体重は3,210gで、仮死はなかった。出生時から後頭部に腫瘤が認められている。生後3日から時々少量の鼻出血に気付かれている。
- 家族歴に特記すべきことはない。
- 血液所見:赤血球320万、Hb9.8g/dl、白血球9,200、血小板2.2万。プロトロンビン時間(PT)16秒(基準対照11.3)、AFIT73秒(基準対照32.2)。
- 血清生化学所見:総ビリルビン8.1mg/dl、AST48単位(基準40以下)、ALT32単位(基準35以下)、LDH450単位(基準170~580)。後頚部腫瘤の写真を以下に示す。
- この疾患で正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098D034]←[国試_098]→[098D036]
[★]
- 66歳の女性。2週間前から息切れと動悸があり来院した。生来健康でこれまでに貧血を指摘されたことはなく、不正性器出血はない。眼瞼結膜は強度貧血様である。眼球結膜に黄染を認める。肝を触知せず、脾を左季肋下に3cm触知する。尿所見:蛋白1+、ウロビリノゲン3+、潜血(-)、へモジデリン(-)。血液所見:赤血球 170万、Hb 5.5g/dL、Ht 17%、網赤血球 15%、白血球 7,200、血小板 26万。血液生化学所見:総ビリルビン 3.2mg/dL、直接ビリルビン 0.8mg/dL、AST 20U/L、ALT 18U/L、LD 684U/L(基準 176~353)、ハプトグロビン 5mg/dL以下(基準 19~170)、フェリチン 46ng/mL(基準 20~120)。
- この患者の鑑別診断に有用な検査はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111I052]←[国試_111]→[111I054]
[★]
- 生後12日の新生児。出血斑を主訴に来院した。在胎40週2日、体重3,300gで出生した。出生時から左大腿部に直径5cmの暗赤色の腫瘤があり、血管腫の疑いにて経過観察とし、生後6日目に退院した。生後8日から顔面と前胸部とに出血斑が出現し、増加してきた。血液所見:赤血球 280万、Hb 8.5g/dl、Ht25%、白血球 5,800、網赤血球 8.3%、血小板 8,000、PT 16.2秒(基準12.2)、APTT 65.4秒(基準対照32.2)。血液生化学所見:AST 56IU/l、ALT23IU/l。CRP O.1mg/dl。
[正答]
※国試ナビ4※ [104A033]←[国試_104]→[104A035]
[★]
- 生後4週の新生児。正期産、体重3,025gで出生した。黄疸が続いているために来院した。全身状態は良好で機嫌も良く、母乳の飲みも良い。便は生後1週ころから粘土状で白っぽい。腹部はやや膨隆し、右肋骨弓下に肝を2cm触知する。血液所見:赤血球 370万、Hb 12.3g/dl、Ht 38%、白血球 11,000。血清生化学所見:総ビリルビン 8.5 mg/dl、直接ビリルビン 5.6mg/dl、GOT 110単位(基準40以下)、GPT 90単位(基準35以下)、アルカリホスファターゼ 980単位(基準320~1,140)。
- まず行うべき検査はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095D002]←[国試_095]→[095D004]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [097H034]←[国試_097]→[097H036]
[★]
- 英
- Coombs' test, Coombs test
- 同
- (国試)Coombs試験、抗グロブリン試験 antiglobulin test
概念
直接試験と間接試験の別
|
検出対象
|
意義?
|
直接試験
|
血球上の自己抗体
|
自己抗体が自己抗原を認識して抗原抗体反応を示していることを直接証明できる
|
間接試験
|
血清中の自己抗体
|
自己抗体の存在が証明できるだけ。
|
[★]
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
[★]