匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

肉

英
meat、flesh
関
果肉、生物、肉体

WordNet

  1. remove adhering flesh from (hides) when preparing leather manufacture
  2. the soft tissue of the body of a vertebrate: mainly muscle tissue and fat
  3. the flesh of animals (including fishes and birds and snails) used as food

PrepTutorEJDIC

  1. (人間・動物の)『肉』 / (魚,時には鳥を除く)食肉(meat) / 肉付き,太りぐあい / (くだもの)果肉;(野菜の)葉肉 / 《the~》(精神・魂に対して)『肉体』,身体 / 《the~》肉欲 / 肉色(ピンクがかった肌色)
  2. (食用の)『動物の肉』 / 《英古》《米文》(一般的に)『食物』(food) / (課実などの)食用部分,果肉 / (議論・書物などの)最も重要な部分,主眼点,骨子《+『of』+『名』》

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/20 16:11:02」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

この記事の内容の信頼性について検証が求められています。
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2009年6月)
この項目では、「肉」全般について説明しています。食料としての肉については「食肉」を、その他の用法については「肉 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
牛、豚、鶏といった代表的な食肉

肉(にく)とは、動物の皮下組織および筋肉のことである。

目次

  • 1 概要
  • 2 一般においての「肉」
  • 3 食肉
  • 4 脚注
  • 5 関連項目

概要

単に「肉」というと、皮下組織全般を指し、脂肪組織の層や血管など循環器系と筋肉組織に末梢神経などを指す。消化器官や心臓など循環器系の一部、脳を含む神経系などは内臓として区分されることもあるが、こと食肉(人間が食料として扱う肉)の場合は動物の内臓も食べる文化もあり、やや複雑である。

肉は生物(特に動物)の肉体においては、外界と体内を隔てる壁として体内恒常性の維持に役立ったり、脂肪の形で生存に必要なエネルギーを蓄えたりする機能を持ち、また筋肉は骨を支えとして体を動かす機能を果たしている。

ただ、単に肉とするばあいは、近世以前の解剖学発達以前的な曖昧な区分でしかなく、こと生物学的には「肉」と呼ばれる生物の体を構成する組織ではなく、更に細分化された区分が用いられる。ゆえに「肉」と表現するのは学術的な意図の無い、日常における大雑把な概念で事足りる場合のみである。

なお植物でも果実の栄養を貯蔵している部分を果肉と呼び、葉の部分でも比較的厚みがある場合は、その内部組織を肉質と表現する場合がある。

一般においての「肉」

いわゆる「肉」

ある程度均等で厚みのある生物の体を指し、ヒトの体でも肥満の者の贅肉(過剰に発達した皮下組織→脂肪組織)を指して「肉」という。またその範疇ではボディビルのように過剰な栄養と運動で極端に肥大させた筋肉も「肉」の範疇である。猥雑な表現の範疇では、肉体の一部を道具などに擬え「肉」を接頭詞とする場合があり、猥雑な意味が無い場合でも機械装置の補正なしに目(眼球)で見る(視覚)ことを肉眼と呼ぶ。ワープロなどを用いずに実際に執筆したという意味での肉筆も同様である。

その一方で工学の範疇では、均一な素材のことを肉に擬える場合があり、例えば「肉厚」というと、構造に厚みがあることを指す。また余分な素材が使われている場合には「贅肉」と呼び、構造強度に影響し難い部分を削ることを「肉抜き」ともいう。その延長で機械装置の余分な部分(機能など)を贅肉と呼ぶ場合もある。例えばレーシングカーなど余分なものを省いて「より速く走ること」を求められる自動車では、性能を追求する上で様々な部分が削り取られる。

食肉

詳細は「食肉」を参照

日本語では古来、(食肉を産する獣そのものも含めて)「しし」と呼んでいたが、漢語の「にく」に完全にとって代わられ、今日では「イノシシ」「ししおどし」などの複合語や、「肉」の異体字の「宍」を「しし」と読ませる人名などに痕跡をとどめるのみとなっている(シカも参照)。

生涯を通し、ほぼ他の動物の肉のみを食べる動物を肉食動物と呼ぶ。

脚注

[ヘルプ]

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、肉に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに肉の項目があります。
  • もつ
  • ホルモン焼き
  • 製肉
  • マンガ肉
  • 畜産 - 家畜 - と畜場 - 屠殺
  • ベジタリアニズム(菜食主義)
  • 肉部 - 漢字の部首。
  • 肉 (神学)


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人における皮膚筋炎および多発性筋炎の診断および鑑別診断 diagnosis and differential diagnosis of dermatomyositis and polymyositis in adults
  • 2. 成人における健康食 healthy diet in adults
  • 3. 小児のための菜食料理 vegetarian diets for children
  • 4. 食肉アレルギー allergy to meats
  • 5. がん予防 cancer prevention

Japanese Journal

  • 外食 技術の進歩で臭みが消えた! ラム肉ブームがやって来る (特集 2015総予測 : バブルがやってくる!) -- (産業・企業)
  • 週刊ダイヤモンド 103(1), 110, 2015-12-27
  • NAID 40020303453
  • マーチャンダイジング【MD】エディション カテゴリーフォーカス 精肉 : 価格相場は高値の中で付加価値商品は好調 生産国のマーケティング団体は売場提案を活性化
  • 上明戸 聡 [文]
  • Chain store age 45(22), 136-137,139-141, 2015-12-15
  • NAID 40020294566
  • 中国、この腐肉に群がるハイエナ (特集 中華覇権主義の欺瞞に揺らぐ世界)
  • 西尾 幹二
  • 正論 (522), 66-76, 2015-06
  • NAID 40020435920

Related Links

  • お肉のおかず レシピ 11417品 [クックパッド] 簡単おいしいみんな ...
ティ君さんの質問 「安くて美味しいお肉料理!」 主人も私もお肉が大好き 夜ご飯の主菜になる、安く作れるレシピを教えてください 簡単はBESTですが多少の手間OKデス
  • 肉のハナマサ プロの方、一般のお客様大歓迎!
肉のハナマサの商品、店舗・チラシ情報、肉の日大セール!、宅配サービス、お肉がメインのレシピ、BBQ情報などをご案内しております。 ... 2013/04/02 3月31日をもちまして、武蔵境駅前店を閉店いたしました。多くのお客様にご ...


Related Pictures

肉肉!!卖肉!各种各样的 肉!肉!!肉!!!(100 程良く霜降りのステーキは、肉 Salud hoy: Consumo de carne roja y 肉类的食疗功效 - 专题报道 Lamb - WHOLESALE MEATS - Lamb

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • ワクチン・トキソイド混合製剤

販売名

クアトロバック皮下注シリンジ

組成

製法の概要

  •  本剤の製法は次のとおりである。
  •  百日せき菌I相菌(東浜株)の培養菌ろ液から遠心及びカラムクロマトグラフィーの物理化学的方法で感染防御抗原(百日せき毒素及び線維状赤血球凝集素)をそれぞれ単離精製し、ホルマリンで減毒化した両防御抗原を含む液を作製する。ジフテリア菌(Park-Williams No.8株)の産生する毒素を精製し、ホルマリンで無毒化(トキソイド化)したジフテリアトキソイドを作製し、アルミニウム塩を加えて不溶性とする。破傷風菌(Harvard A-47株)の産生する毒素を精製し、ホルマリンで無毒化(トキソイド化)した破傷風トキソイドを作製し、アルミニウム塩を加えて不溶性とする。弱毒ポリオウイルスセービン株の1型(LSc,2ab株)、2型(P712,Ch,2ab株)及び3型(Leon,12a1b株)をVero細胞(アフリカミドリザル腎臓由来の株化細胞)でそれぞれ増殖させ、得られたウイルスを精製した後に、ホルマリンで不活化し混合した三価不活化ポリオウイルス液を作製する。本剤は、これら全てを混合したものである。
  •  なお、本剤は製造工程でウシの乳由来成分(カザミノ酸、スキムミルク、ポリペプトン、乳糖、エリスロマイシンラクトビオン酸塩、ラクトアルブミン加水分解物)、ウシの肝臓、ウシの血液、ウシの血液由来成分(血清)、ウシの肉、ブタの胃由来成分(ペプトン)、ブタの膵臓由来成分(パンクレアチン、トリプシン)、ウマの血液由来成分(血清)、クジラの心臓由来成分(ハートエキス)、ヒツジの毛由来成分(コレステロール)、ヒトの血液由来成分(アポセルロプラスミン)及びブタの腸粘膜由来成分(ヘパリンナトリウム)を使用している。

組成

  •  本剤は、0.5mL(1シリンジ)中に次の成分を含有する。

有効成分
百日せき菌防御抗原

  • 4単位以上

有効成分
ジフテリアトキソイド

  • 16.7Lf以下

有効成分
破傷風トキソイド

  • 6.7Lf以下

有効成分
不活化ポリオウイルス1型(Sabin株)

  • 1.5DU注)

有効成分
不活化ポリオウイルス2型(Sabin株)

  • 50DU注)

有効成分
不活化ポリオウイルス3型(Sabin株)

  • 50DU注)

添加物
ブドウ糖

  • 0.5mg

添加物
L-リシン塩酸塩

  • 0.05mg以下

添加物
エデト酸ナトリウム水和物

  • 0.035mg

添加物
ホルマリン(ホルムアルデヒドとして)

  • 0.05mg以下

添加物
塩化アルミニウム

  • 1.5mg以下

添加物
水酸化ナトリウム

  • 0.6mg以下

添加物
塩化ナトリウム

  • 2.9mg

添加物
リン酸水素ナトリウム水和物

  • 0.16mg

添加物
リン酸二水素ナトリウム

  • 0.16mg

添加物
M199培地

  • 0.9mg

添加物
pH調節剤

  • 適量
  • 注)DU:D抗原単位

禁忌

(予防接種を受けることが適当でない者)

  •  被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。
  • 明らかな発熱を呈している者
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
  • 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
  • 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者


効能または効果

  •  百日せき、ジフテリア、破傷風及び急性灰白髄炎の予防
  • 初回免疫:小児に通常、1回0.5mLずつを3回、いずれも3週間以上の間隔で皮下に注射する。
  • 追加免疫:小児に通常、初回免疫後6か月以上の間隔をおいて、0.5mLを1回皮下に注射する。

接種対象者・接種時期

  •  本剤の接種は、生後3か月から90か月までの間にある者に行うが、沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチンと同様に、初回免疫については、標準として生後3か月から12か月までの者に3〜8週間の間隔で、追加免疫については、標準として初回免疫終了後12か月から18か月を経過した者に接種する。
  •  なお、被接種者が保育所、幼稚園等の集団生活に入る場合には、その前に接種を完了することが望ましい。

他のワクチン製剤との接種間隔

  •  生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上、また、他の不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔を置いて本剤を接種すること。
  •  ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができる(なお、本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。

慎重投与

(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)

 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。

  • 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
  • 過去にけいれんの既往のある者
  • 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
  • 本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者

重大な副作用

ショック、アナフィラキシー(0.1%未満注1)):ショック、アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあるので、接種後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。

血小板減少性紫斑病(0.1%未満注1)):血小板減少性紫斑病があらわれることがある。通常、接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には、血液検査等を実施し、適切な処置を行うこと。

脳症(頻度不明注1)):脳症があらわれることがある。接種後、発熱、四肢麻痺、けいれん、意識障害等の症状があらわれる。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。

けいれん(0.4%注2)):けいれんがあらわれることがある。通常、接種直後から数日ごろまでにけいれん症状があらわれる。本症が疑われる場合には、観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。

薬効薬理

  •  百日せき、ジフテリア、破傷風及び急性灰白髄炎を予防するためには、あらかじめ各々の感染防御抗原に対する血中抗体が一定(発症防御)レベル以上産生される必要がある。
  •  百日せきは、罹患小児の回復期血清で抗PT抗体及び抗FHA抗体をELISA法により測定した結果から、両抗体ともに少なくとも10EU(ELISA単位)/mL以上が血中に存在すればよいとする報告もある1)。ジフテリアに対する発症防御は、0.1IU(国際単位)/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている2)。破傷風に対する発症防御は、0.01IU/mLの抗毒素(抗体)が存在すればよいと考えられている3)。急性灰白髄炎に対する発症防御には、中和抗体価1:8以上(log2表示で3以上)が必要と考えられている4)。

★リンクテーブル★
リンク元「生物」「flesh」「果肉」「肉体」「meat」
拡張検索「胞巣状軟部肉腫」「血管形成肉腫」「筋肉減弱症」「神経膠肉腫」

「生物」

  [★]

  • organism、flesh、biological、biologic、biotic
関
果肉、生物学、生物学的、生物体、肉、生物学上、肉体、生命体、生物的

「flesh」

  [★]

  • n.
  • 肉、肉体、生物、(植物)果肉
関
biologic、biological、biotic、meat、organism、pulp、sarcocarp

     

「果肉」

  [★]

英
pulp、flesh、sarcocarp
関
歯髄、髄、パルプ、生物、肉、肉体

「肉体」

  [★]

英
flesh
関
果肉、生物、肉

「meat」

  [★]

  • 肉
関
flesh

   

「胞巣状軟部肉腫」

  [★]

英
alveolar soft part sarcoma
関
胞状軟部肉腫
同
alveolar soft part sarcoma ASPS

「血管形成肉腫」

  [★]

ラ
sarcoma angioplasticum
同
管形成肉腫、血管肉腫 angiosarcoma

「筋肉減弱症」

  [★]

英
sarcopenia
関
筋肉減少症、サルコペニア

「神経膠肉腫」

  [★]

英
gliosarcoma
関
膠肉腫
「https://meddic.jp/index.php?title=肉&oldid=82106」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.