- 英
- spirit, mind
WordNet
- be offended or bothered by; take offense with, be bothered by; "I dont mind your behavior"
- that which is responsible for ones thoughts and feelings; the seat of the faculty of reason; "his mind wandered"; "I couldnt get his words out of my head" (同)head, brain, psyche, nous
- your intention; what you intend to do; "he had in mind to see his old teacher"; "the idea of the game is to capture all the pieces" (同)idea
- knowledge and intellectual ability; "he reads to improve his mind"; "he has a keen intellect" (同)intellect
- attention; "dont pay him any mind"
- recall or remembrance; "it came to mind"
- keep in mind (同)bear in mind
- be concerned with or about something or somebody
- infuse with spirit; "The company spirited him up" (同)spirit up, inspirit
- the general atmosphere of a place or situation and the effect that it has on people; "the feel of the city excited him"; "a clergyman improved the tone of the meeting"; "it had the smell of treason" (同)tone, feel, feeling, flavor, flavour, look, smell
- a fundamental emotional and activating principle determining ones character
- any incorporeal supernatural being that can become visible (or audible) to human beings (同)disembodied spirit
- the vital principle or animating force within living things
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)『心』,精神 / 〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)『知性』,理性,理解力 / 〈U〉正常な精神状態,正気 / 〈C〉意見,考え方,物の見方 / 〈U〉記憶,回想 / 《one's~》注意,精神の集中 / 〈C〉《単数形で》願い,意向 / 〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人 / 《しばしば命令文で》…‘に'『注意する』,用心する / …‘の'番をする,世話をする(look after) / 〈人,助言など〉‘の'言うことを聞く,‘に'従う / 《否定・疑問・条件文で》…‘を'『気にする』,『気にかける』,いやだと思う / 《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う
- 〈U〉『精神』,心 / 〈C〉(超自然の)『霊魂』,霊;幽霊,妖精 / 〈C〉《形容詞を伴って》(ある気資・性格をもった)人 / 〈U〉元気,活気 / 〈U〉《時にa ~》気立て,気質;意気,気概 / 《複数形で》『気分』,きげん / 〈U〉(団体などに対する)忠誠心,献心 / 〈C〉(全体に流れる)傾向,風潮 / 〈U〉《the ~》(法などの)精神 / 《複数形で》アルコール;強い酒 / (こっそりと)〈人〉‘を'連れ去る,〈物〉‘を'持ち去る《+『名』+『away』(『off』),+『away』(『off』)+『名』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/05/03 18:17:20」(JST)
[Wiki ja表示]
|
「精神」のその他の用法については「精神 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
精神(せいしん)は、心、意識、気構え、気力、理念といった意味を持つ言葉。
日本語の「精神」は、中国語に既にあったものを漢語外来語として使用してきたが、文明開化以来、ギリシア語: Pneuma、ラテン語: spiritus、英語: spirit、フランス語: esprit、ドイツ語: Geist等の訳語として使われていることも多い。例えば日本語では「精神」と「理念」と「スピリット」などと別表記にして相互に関連が無いと思い込んでいても、元のインド・ヨーロッパ語族の話し手は同一語を使っており、なんらかの語感を意識して込めている場合が多い。 また中国では、「精」と「神」とを組み合わせた古い漢語であり、元来は元気やエネルギーという意味であった。これが今日のような「物質」の対義語として使われるようになるのは、明治の日本でドイツ語のGeistなどの翻訳語に選ばれて以来のことである。インド・ヨーロッパ語族の語の示す概念の広がりと似ており、背景となっている「気」が精神と物質との双方を包摂した概念であり、「気」は純度に応じ「精」「気」「神」に細分され「精」においては物質的、「神」においては精神作用も行うとされる。[1]
目次
- 1 信仰の用語
- 2 近代西洋哲学用語
- 3 脚注
- 4 関連項目
信仰の用語
数千年前から伝統的に、宗教的な意味を込められて使われている。
ギリシア語: Pneuma、ラテン語: spiritus、英語: spirit、フランス語: esprit、ドイツ語: Geist。 必ずしも翻訳されずに、音写でカタカナ表記で使われていることも多い。以下の項目も参照。
- プネウマ
- スピリトゥス
- スピリット
- エスプリ
- ガイスト
また、日本語では文脈により同一語を「霊」などと訳し、区別している場合もある。
関連項目
近代西洋哲学用語
キリスト教を待たず、既にギリシア哲学においても、人間の能力に卓越したものとして神を考える傾向があり、このとき、神は人間より高次の精神を持つものとされる。そこで両者の差異をいうため「人間精神」「神的精神」の区別が立てられる事も多い。
一般に精神は、魂ないし知性を持たない物質、あるいは魂を持つが知性を持たない生物(動物・植物)との対立に置かれる。一方で唯物論においては一般に精神を独自の存在として立てず、精神を人間等の体内での微小物質の運動として記述する事が古代より行われてきた。
ルネ・デカルトは実体を延長と精神に分け、後者のみに能動性を認めた。これに対してライプニッツは物質にも自発運動を認める一方で、精神を実体の知性的な自己表現力として、単なる知覚や感覚から分け、デカルトにおいては一つの概念であった明晰判明を明晰性(Klarheit)と判明性(Deutlichkeit)に分け、判明性を精神のメルクマールとした。
ライプニッツ=ヴォルフ学派においては人間の明晰な精神活動は、さらに、判明な上級認識能力である悟性および理性と、混雑した下級認識能力である感性に分類される。論理学は上級認識能力による認識の規則の学であり、形而上学としての哲学に規則を与えると考えられる。バウムガルテンは下級認識能力である感覚の論理学を構想し、これに「アエステーティカ」(感性学、美学とも訳す)の名を与えた。
以上の経緯を経て、近代西洋哲学用語としての精神は、知性的存在者の認識能力、意志能力、判断能力の総称であり、論者によっては理性、悟性、知性などと同義に用いられる。まれに魂と同義に用いられるが、一般には、感情、知覚、受動性にかかわる能力とされる魂に対して、精神は能動的で知性的な働きとされる事が多い。
また、ごく一部の極めて稀なものとして、精神を微小物質の運動の側面として捉える場合、精神は肉体を構成する物質よりミクロの運動を行い、肉体で認識できる領域を超越した遥かに広大な領域の情報を認識する可能性を備えているとも捉えられるかもしれない。
なお、欧米語では認識能力としての精神は、判定の能力から転じて社交における知的表出の能力としても捉えられる。フランス語のエスプリ、ドイツ語のガイストには「機知」「生気」の意味合いも含まれる。ことに仏語ではエスプリは冗談や笑い噺を意味する最も一般的な語として用いられる。
脚注
- ^ 三浦國雄 風水講義
関連項目
- 精神科
- 宗教
- 霊性
- 根性
- 神経内分泌学
- スピリッツ
- 勤労の義務 - 日本国憲法第27条第1項では精神的規定として定められている。
|
この「精神」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています(Portal:哲学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 社会批判の精神無ければナンセンス (編集担当者がふりかえる「アジアの友」)
- 研究部レポート 精神科医療サービス資源の再配置に関する研究より : 医業経営コンサルタントに対するインタビュー結果を中心として
- The Protestant Sects and the Origin of Human Rights: On the Concept of Max Weber's "Sect"
- SANO Makoto,佐野 誠
- 奈良教育大学紀要(人文・社会科学) 62(1), 81-88, 2013-11-30
- … The doctrines of Calvinism and Congregationalism in North America in the 17th century had the tendency to theocratic and authoritarian government.マックス・ヴェーバー(1864-1920)のプロテスタンティズムの倫理を基盤とする「資本主義の精神」論は、多くの研究者によって繰り返し論じられてきた。 … これはヴェーバーの提起した「資本主義の精神」論のいわば法学版と見なすことができる。 …
- NAID 120005350142
Related Links
- これまでタブーとされてきた精神科にカメラをいれ、「こころの病」と向き合う人々がおりなす悲喜こもごもを、モザイク一切なしで鮮烈に描いた日本初のドキュメンタリー!
- あなたは自分の精神年齢がどれくらいだと思いますか? 大人なのに小学生並み? 逆に、まだ学生なのにフケすぎてる!? 10問の心理テストから、あなたの精神年齢を導き出します。今の年齢から見て精神年齢がどうか、精神年齢に ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- WHO憲章では、健康とは、単に疾病がないということではなく、「身体的、□□的、□□的に完全に良好な状態である」としている。
- □□に入る言葉はどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [102A060]←[国試_102]→[102B002]
[★]
- ☆case33 頭痛と混乱
- ■glossary
- accompany
- vt.
- (人)と同行する、(人)に随行する。(もの)に付随する。~と同時に起こる。~に加える(添える、同封する)(with)
- slurred n. 不明瞭
- 強直間代痙攣 tonic-clonic convulsion
- 意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
- ■症例
- 28歳、女性 黒人 南アフリカ 手術室看護師 ロンドン住在
- 主訴:頭痛と混乱
- 現病歴:過去3週間で頭痛が続いており、ひどくなってきた。現在も頭痛が持続しており、頭全体が痛い。友人曰く「過去六ヶ月で体重が10kg減っていて、最近、混乱してきたようだ」。発話は不明瞭。救急室にいる間に強直間代痙攣を起こした。
- ・診察 examination
- やせている。55kg。38.5℃。口腔カンジダ症(oral candidiasis)。リンパ節腫脹無し。心血管、呼吸器系、消化器系正常。痙攣前における神経検査では時間、場所、人の見当識無し。神経局所症状無し(no focal neurological sign)。眼底両側に乳頭浮腫有り。
- ・検査 investigation
- 血算:白血球増多
- 血液生化学:ナトリウム低下
- CT:供覧
- ■キーワード&着目するポイント
- ・口腔カンジダ症(oral candidiasis)
- ・頭痛、精神症状、強直間代痙攣
- ・眼底両側に乳頭浮腫
- ・CT所見
- ・低ナトリウム血症は二次的なもの
- ■アプローチ
- ・口腔カンジダ症(oral candidiasis) → 細胞免疫低下状態(DM、免疫抑制、AIDSなど) or 常在細菌叢の攪乱(長期の抗菌薬の使用)
- ・The occurrence of thrush in a young, otherwise healthy-appearing person should prompt an investigation for underlying HIV infection.(HIM.1254)
- ・More commonly, thrush is seen as a nonspecific manifestation of severe debilitating illness.(HIM.1254)
- ・精神症状、強直間代痙攣 → 一次的、あるいは二次的な脳の疾患がありそう
- ・頭痛 → 漠然としていて絞れないが、他の症状からして機能性頭痛ではなく症候性頭痛っぽい。
- ・眼底両側に乳頭浮腫 → 脳圧亢進の徴候 → 原因は・・・脳腫瘍、ことにテント下腫瘍と側頭葉の腫瘍、クモ膜下出血、脳水腫など、そのほか、眼窩内病変、低眼圧などの局所的要因、悪性高血圧、血液疾患、大量出血、肺気腫などの全身的要因 (vindicate本のp342も参考になる)
- ・頭痛と脳圧亢進 → 頭蓋内圧占拠性病変、脳炎(IMD.274)
- ・CT所見 → ringformの病変、脳浮腫、脳圧亢進
- ・低ナトリウム血症 → 脳ヘルニアに続発して起こることがあるらしい。実際には下垂体にトキソプラズマによる病変が形成されることにより起こりうる。
- ・そのほか出身地、体重減少もHIVを疑わせる点
- パターン認識でHIV + 精神症状 + てんかん発作(強直間代痙攣) + 脳圧亢進 + CT所見 = 一番ありそうなのはToxoplasma gondiiによるトキソプラズマ脳症 cerebral toxoplasosis (トキソプラズマ脳炎 toxoplasmic encephalitis)
- ■Toxoplasma gondii
- 原虫 胞子原虫類
- (感染予防学 080521のプリント、CASES p,92、HIM p.1305-)
- ・疫学:西洋では30-80%の成人がトキソプラズマの感染の既往がある・・・うぇ(CASES)。日本では10%前後(Wikipedia)。
- ・生活環
- ・終宿主:ネコ:ネコの小腸上皮細胞で有性・無性生殖 糞便にオーシストの排泄
- ・中間宿主:ヒト.ブタを含むほ乳類と鳥類:無性生殖で増殖、シストの形成
- 急性期の増殖盛んな急増虫体tachyzoiteとシスト内の緩増虫体bradyzoite
- ・病原、病因 phathogenesis
- ・緩増虫体(bradyzoite)、接合子嚢(oocyst)
- ・感染経路
- 1. オーシストの経口摂取
- 2. 中間宿主の生肉中のシストの経口摂取
- 3. 初感染妊婦からの経胎盤感染。既感染なら胎盤感染しないらしい(HIM.1306)
- (4)移植臓器、輸血。確率は低い(at low rate)(HIM.1306)
- ・病態
- 1. 先天性トキソプラズマ症 congenital toxoplasmosis
- ①網脈絡膜炎、 ②水頭症、 ③脳内石灰化、 ④精神・運動障害
- 2. 後天性トキソプラズマ症 acquired toxoplasmosis
- (1) 健常者
- ・多くは不顕性感染。発熱、リンパ節腫脹、皮疹(rash)
- ・(少数例)筋肉痛、暈疼痛、腹痛、斑状丘疹状皮疹(maculopapular rash)、脳脊髄炎、混乱(HIM.1308)
- ・(まれ)肺炎、心筋炎、脳症、心膜炎、多発筋炎
- ・網膜、脈絡叢に瘢痕や、脳に小さい炎症性の病変を残すことあり(CASES)。
- ・急性感染の症状は数週間で消失 筋肉や中枢神経系に緩増虫体が残存
- (2)HIV感染者、臓器移植例、がん化学療法例
- シスト内緩増虫体→急増虫体→播種性の多臓器感染
- AIDSでは、トキソプラズマ性脳炎が指標疾患 AIDS-defineing illness(CASES)
- ・治療
- (日本)アセチルスピラマイシン、ファンシダール(感染予防学 080521)
- ■トキソプラズマ脳炎 toxoplasmic encephalitis、トキソプラズマ脳症 cerebral toxoplasosis
- ・症状
- 発熱、頭痛、混乱m、痙攣、認知の障害、局所神経徴候(不全片麻痺、歯垢、脳神経損傷、視野欠損、感覚喪失)(CASES)
- ・画像検査
- (CT,MRI)多発性、両側性、ring-enhancing lesion、特に灰白質-白質境界、大脳基底核、脳幹、小脳が冒されやすい(CASES)
- ・鑑別診断(臨床症状・画像診断の所見で)
- リンパ腫、結核、転移性脳腫瘍(CASES)
- ・病歴と画像所見からの鑑別診断
- リンパ腫、結核、転移性腫瘍
- ?
- このCTがcerebral toxoplasmosisに特徴的かは不明
- □最後に残る疑問
- AIDSでWBC(leukocyte)の数はどうなるんだろう???AIDSの初診患者ではWBCが低い人が多いらしいし()、HIVはCD4+ T cellとmacrophageに感染して殺すから、これによってB cellは減るだろうし、CD8+ T cellも若干減少するだろうからWBCは減るんじゃないか?!好中球はAIDSとは関係ない?好中球は他の感染症に反応性に増加している?ちなみに、好酸球は寄生虫(原虫)の感染のために増える傾向にあるらしい(HIMのどこか)。
- スルファジアジン
- sulfadiazine
- ピリメタミン
- pyrimethamine
- 葉酸拮抗剤である。
- サルファ剤と併用され、抗トキソプラズマ薬、抗ニューモシチス・カリニ薬として相乗的に働く。
- ST合剤
- SMX-TMP
- スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤 sulfamethoxazole and trimethoprim mixture
- □AIDSの定義(http://en.wikipedia.org/wiki/CDC_Classification_System_for_HIV_Infection_in_Adults_and_Adolescents)
- A CD4+ T-cell count below 200 cells/μl (or a CD4+ T-cell percentage of total lymphocytes of less than 14%).
- or he/she has one of the following defining illnesses:
-
- 01. Candidiasis of bronchi, trachea, or lungs
- 02. Candidiasis esophageal
- 03. Cervical cancer (invasive)
- 04. Coccidioidomycosis, disseminated or extrapulmonary
- 05. Cryptococcosis, extrapulmonary
- 06. Cryptosporidiosis, chronic intestinal for longer than 1 month
- 07. Cytomegalovirus disease (other than liver, spleen or lymph nodes)
- 08. Encephalopathy (HIV-related)
- 09. Herpes simplex: chronic ulcer(s) (for more than 1 month); or bronchitis, pneumonitis, or esophagitis
- 10. Histoplasmosis, disseminated or extrapulmonary
- 11. Isosporiasis, chronic intestinal (for more than 1 month)
- 12. Kaposi's sarcoma
- 13. Lymphoma Burkitt's, immunoblastic or primary brain
- 14. Mycobacterium avium complex
- 15. Mycobacterium, other species, disseminated or extrapulmonary
- 16. Pneumocystis carinii pneumonia
- 17. Pneumonia (recurrent)
- 18. Progressive multifocal leukoencephalopathy
- 19. Salmonella septicemia (recurrent)
- 20. Toxoplasmosis of the brain
- 21. Tuberculosis
- 22. Wasting syndrome due to HIV
- People who are not infected with HIV may also develop these conditions; this does not mean they have AIDS. However, when an individual presents laboratory evidence against HIV infection, a diagnosis of AIDS is ruled out unless the patient has not:
-
- AND
- □AIDSのステージング
- ■参考文献
- HIM = Harrison's Principles of Internal Medicine 17th Edition
- CASES = 100 Cases in Clinical Medicine Second edition
- IMD = 内科診断学第2版
[★]
功利主義(こうりしゅぎ、英語:Utilitarianism)は、善悪は社会全体の効用(英:utility)あるいは功利(功利性、公益)・機能(有用性)によって決定されるとする立場である。基本的に倫理学上の立場であり、それは法学や政治学でも応用される。
倫理学説としては私利のみを計る利己主義(エゴイズム、Egoism)とは異なる。現在でも、近代経済学は、基本的にこの立場にあると考えられる。そこでは消費者ないし家計は効用の最大化をもとめる部門とみなされる。また基数的効用と序数的効用が区別される。
歴史
功利主義的な考えはデイヴィッド・ヒュームの思想にもみられる。彼を功利主義の先駆者と見る向きもあるが、彼はあくまで我々の抱く倫理についての考えや判断がいかにして成立してきたか、そしてどう判断するかをメタ倫理学的に記述・説明しただけであって、功利的に判断すべしという規範として提示したのではない。立法の原理・法学の基礎、即ち規範として最大多数の最大幸福を置くという着想はベッカリア、エルヴェシウスを経てジェレミ・ベンサムにおいて体系として初めて結実した。
功利主義においては幸福は数量で表すことができると仮定される。ベンサムは快楽・苦痛を量的に勘定できるものであるとする量的快楽主義を考えたが、ジョン・スチュアート・ミルは快苦には単なる量には還元できない質的差異があると主張し質的快楽主義を唱えた(ただし、快楽計算は放棄しなかった)。また、J.S.ミルからヘンリー・シジウィックに至る過程で功利主義は立法的・法学的要素を失い、道徳・倫理学の理論としての色彩を強めていく。
20世紀には快楽計算を放棄した選好功利主義が登場した。リチャード・マーヴィン・ヘアやピーター・シンガーがその代表と目される。
分類
「最大多数の最大幸福」がベンサムから続く功利主義のスローガンであるが、この幸福を快楽と苦痛との差し引きの総計とするか選好の充足とするかで、次の二つに分けられる。
- 快楽主義型(幸福主義型)功利主義
- 選好充足型功利主義(選好功利主義)
また、最大幸福原理を個々の行為の正しさの基準とするか一般的な行為規則の正しさの規準とするかで、次の二つに分類される。
行為功利主義と規則功利主義
両者は功利原理(利益=善)の対象が異なる。前者は行為が利益をもたらすか(「それをすれば利益があるか?」)を基準にし、後者は「規則」(「皆がそれに従えば利益があるか?」)を基準にする。
例えば、行為功利主義では「貧しい人が子供のために食べ物を盗む」のは子供が助かるからかまわないとし、規則功利主義では「子供のためなら食べ物を盗んでもよい」という規則があれば窃盗が横行して治安が悪くなるからいけない、とする。
量的功利主義と質的功利主義
量的功利主義とは異なり、質的快楽主義では快楽の種類による質的な区分を求める立場を取る。後者の代表者であるJ.S.ミルは、「満足した豚よりも満足しない人間であるほうがよい」と語っている。なお、ミル自身は求められるべき精神の快楽を、狭い利己心を克服した黄金律(他人にしてもらいたいと思うように行為せよ)に見出すよう主張した。
他の理論・思想との関係
利己主義は、功利主義とは日常的にはあまり区別されないが、倫理学においては功利主義は「万人の利益」となることを善とする立場を指し、「私利」のみを図ることをよしとする利己主義とは異なるとする。
リバタリアニズムは、功利主義を基本理念とした政治思想である。アメリカにおいて幾分保守的・伝統的政治姿勢とされるが、保守からは革新的政治姿勢と見なされてもいる。「国家こそ盗人」であり、反国家・市場(経済)偏重を旨とする特徴的な思想を展開する者もいる。ときにグローバリズムと態度が共通するが、リバタリアニズムは税金の浪費につながると戦争を否定する点にみられるようにグローバリズムとは異なる。
功利主義への反駁、攻撃は多方面からなされている。
- 政治学の場面ではロールズやロバート・ノージックら社会契約論の系列からの批判がある。
- 倫理学の場面では義務論や徳倫理学が功利主義とならぶ有力な説である。
厚生経済学との関係
功利主義においては、異なる個人間で効用を比較したり足し合わせることも可能であるとする効用の基数性に基づく限界効用逓減の法則が前提された上、社会における全ての人々の効用の合計の最大化をはかるための所得再分配が肯定される。
ピグーの「厚生経済学」では、所得再配分はそれが経済全体のアウトプットを減少させないかぎり、一般に経済的厚生を増大させるものである(「ピグーの第2命題」)とした上、限界効用逓減の法則を前提するかぎり、所得再配分は貧者のより強い欲望を満たすことができるため、欲望充足の総計を増大させることは明らかであるとしている。
これに対し、新厚生経済学では、ロビンズの「経済学の本質と意義」では、内省によっては他人の内心を測定できない以上、異なった人の満足を比較する方法がないとして効用の可測性(基数性)が否定された上、ピグーの第2命題は、単なる倫理的な仮定にすぎないとしている。
代表的な論者
- ジェレミー・ベンサム - 功利主義の提唱者。
- ジェームズ・ミル - ベンサムの友人であり、熱心な支持者でもあった。
- ジョン・スチュアート・ミル - ジェームズの長男。ベンサム的功利主義を一歩押し進め、『功利主義』(1861年)を著わした。
- ヘンリー・シジウィック - ジョンらの熱心な支持者でもあった。
らが古典的功利主義者に数えられる。
[★]
- 英
- heart、mind、cardiac
- 関
- 核心、強心、心臓、心臓性
- 精神、心陰影
- 心虚
漢方医学
機能
- 1. 意識水準を保つ
- 2. 覚醒・睡眠のリズムを調節する
- 3. 血を循環させる
失調症状
- → 心虚
- 焦燥感、不安感、集中力の低下、不眠、嗜眠、情緒不安定、顔面紅潮、舌尖の真紅、動悸、脈の結代、胸内苦悶感、息切れ
[★]
[★]
- 英
- psychodynamic psychotherapy
- 関
- 力動的精神療法
- フロイドが創始。
- 無意識の中に抑制された欲動が精神症状として出現すると仮定し、自由連想法を用いてその葛藤を明らかにすることで症状を改善しようとするもの。
- 精神症圏内の疾患、パーソナリティー障害に適応となる。
[★]
- 英
- psychosomatic disorder
- 関
- 心身症、心身障害
[★]
- 英
- psychiatric evaluation