功利主義(こうりしゅぎ、英語:Utilitarianism)は、善悪は社会全体の効用(英:utility)あるいは功利(功利性、公益)・機能(有用性)によって決定されるとする立場である。基本的に倫理学上の立場であり、それは法学や政治学でも応用される。
倫理学説としては私利のみを計る利己主義(エゴイズム、Egoism)とは異なる。現在でも、近代経済学は、基本的にこの立場にあると考えられる。そこでは消費者ないし家計は効用の最大化をもとめる部門とみなされる。また基数的効用と序数的効用が区別される。
歴史
功利主義的な考えはデイヴィッド・ヒュームの思想にもみられる。彼を功利主義の先駆者と見る向きもあるが、彼はあくまで我々の抱く倫理についての考えや判断がいかにして成立してきたか、そしてどう判断するかをメタ倫理学的に記述・説明しただけであって、功利的に判断すべしという規範として提示したのではない。立法の原理・法学の基礎、即ち規範として最大多数の最大幸福を置くという着想はベッカリア、エルヴェシウスを経てジェレミ・ベンサムにおいて体系として初めて結実した。
功利主義においては幸福は数量で表すことができると仮定される。ベンサムは快楽・苦痛を量的に勘定できるものであるとする量的快楽主義を考えたが、ジョン・スチュアート・ミルは快苦には単なる量には還元できない質的差異があると主張し質的快楽主義を唱えた(ただし、快楽計算は放棄しなかった)。また、J.S.ミルからヘンリー・シジウィックに至る過程で功利主義は立法的・法学的要素を失い、道徳・倫理学の理論としての色彩を強めていく。
20世紀には快楽計算を放棄した選好功利主義が登場した。リチャード・マーヴィン・ヘアやピーター・シンガーがその代表と目される。
分類
「最大多数の最大幸福」がベンサムから続く功利主義のスローガンであるが、この幸福を快楽と苦痛との差し引きの総計とするか選好の充足とするかで、次の二つに分けられる。
- 快楽主義型(幸福主義型)功利主義
- 選好充足型功利主義(選好功利主義)
また、最大幸福原理を個々の行為の正しさの基準とするか一般的な行為規則の正しさの規準とするかで、次の二つに分類される。
行為功利主義と規則功利主義
両者は功利原理(利益=善)の対象が異なる。前者は行為が利益をもたらすか(「それをすれば利益があるか?」)を基準にし、後者は「規則」(「皆がそれに従えば利益があるか?」)を基準にする。
例えば、行為功利主義では「貧しい人が子供のために食べ物を盗む」のは子供が助かるからかまわないとし、規則功利主義では「子供のためなら食べ物を盗んでもよい」という規則があれば窃盗が横行して治安が悪くなるからいけない、とする。
量的功利主義と質的功利主義
量的功利主義とは異なり、質的快楽主義では快楽の種類による質的な区分を求める立場を取る。後者の代表者であるJ.S.ミルは、「満足した豚よりも満足しない人間であるほうがよい」と語っている。なお、ミル自身は求められるべき精神の快楽を、狭い利己心を克服した黄金律(他人にしてもらいたいと思うように行為せよ)に見出すよう主張した。
他の理論・思想との関係
利己主義は、功利主義とは日常的にはあまり区別されないが、倫理学においては功利主義は「万人の利益」となることを善とする立場を指し、「私利」のみを図ることをよしとする利己主義とは異なるとする。
リバタリアニズムは、功利主義を基本理念とした政治思想である。アメリカにおいて幾分保守的・伝統的政治姿勢とされるが、保守からは革新的政治姿勢と見なされてもいる。「国家こそ盗人」であり、反国家・市場(経済)偏重を旨とする特徴的な思想を展開する者もいる。ときにグローバリズムと態度が共通するが、リバタリアニズムは税金の浪費につながると戦争を否定する点にみられるようにグローバリズムとは異なる。
功利主義への反駁、攻撃は多方面からなされている。
- 政治学の場面ではロールズやロバート・ノージックら社会契約論の系列からの批判がある。
- 倫理学の場面では義務論や徳倫理学が功利主義とならぶ有力な説である。
厚生経済学との関係
功利主義においては、異なる個人間で効用を比較したり足し合わせることも可能であるとする効用の基数性に基づく限界効用逓減の法則が前提された上、社会における全ての人々の効用の合計の最大化をはかるための所得再分配が肯定される。
ピグーの「厚生経済学」では、所得再配分はそれが経済全体のアウトプットを減少させないかぎり、一般に経済的厚生を増大させるものである(「ピグーの第2命題」)とした上、限界効用逓減の法則を前提するかぎり、所得再配分は貧者のより強い欲望を満たすことができるため、欲望充足の総計を増大させることは明らかであるとしている。
これに対し、新厚生経済学では、ロビンズの「経済学の本質と意義」では、内省によっては他人の内心を測定できない以上、異なった人の満足を比較する方法がないとして効用の可測性(基数性)が否定された上、ピグーの第2命題は、単なる倫理的な仮定にすぎないとしている。
代表的な論者
- ジェレミー・ベンサム - 功利主義の提唱者。
- ジェームズ・ミル - ベンサムの友人であり、熱心な支持者でもあった。
- ジョン・スチュアート・ミル - ジェームズの長男。ベンサム的功利主義を一歩押し進め、『功利主義』(1861年)を著わした。
- ヘンリー・シジウィック - ジョンらの熱心な支持者でもあった。
らが古典的功利主義者に数えられる。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/02/15 22:06:48」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年7月) |
政治カテゴリからの派生 |
功利主義 |
先行者
エピクロス
デイヴィッド・ヒューム
ウィリアム・ゴドウィン
フランシス・ハッチソン
|
人物
ジェレミ・ベンサム
ジョン・スチュアート・ミル
ヘンリー・シジウィック · R.M.ヘア
ピーター・シンガー
|
種類
選好 · 規則 · 行為
二層理論 · 総量 · 平均
消極的 · 快楽主義
見識ある自己利益
|
キーコンセプト
痛み/疼痛 · 苦しみ · 快楽
効用 · 幸福 · 幸福主義
帰結主義 · 幸福計算
|
課題
単純追加のパラドクス
快楽主義のパラドクス
効用のモンスター
|
関連項目
合理的選択理論 · ゲーム理論
社会選択理論
新古典派経済学
|
Portal:政治学 |
|
功利主義(こうりしゅぎ、英: Utilitarianism)は、行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性)(英: utility)によって決定されるとする考え方である。帰結主義の1つ。実利主義(じつりしゅぎ)とも呼ばれる。また、「功利主義」という日本語の語感がもたらす誤解を避けるため、「公益主義」あるいは「大福主義」[1]という呼び方が提案されている。
倫理学、法哲学、政治学、厚生経済学などにおいて用いられる。
目次
- 1 歴史
- 2 分類
- 2.1 行為功利主義と規則功利主義
- 2.2 量的功利主義と質的功利主義
- 3 他の理論・思想との関係
- 4 厚生経済学との関係
- 5 問題点
- 6 代表的な論者
- 7 脚注
- 8 参考文献
- 9 関連項目
- 10 外部リンク
歴史
社会全体の幸福を重視するという発想は古来からあるが、功利主義を体系化したのはジェレミ・ベンサムである。
ベンサムの功利主義は、古典的功利主義とも呼ばれ、個人の効用を総て足し合わせたものを最大化することを重視するものであり、総和主義とも呼ばれる。「最大多数の最大幸福」と呼ばれることもあるが、正確には「最大幸福」である。この立場は現在でも強い支持があるが、一方で、さまざまな批判的立場もある。
功利主義においては効用は比較可能であると仮定される。ベンサムは快楽・苦痛を量的に勘定できるものであるとする量的快楽主義を考えた。これに対し、J.S.ミルは快苦には単なる量には還元できない質的差異があると主張し質的快楽主義を唱えたが、快楽計算という基本的な立場は放棄しなかった。
20世紀には快楽計算を放棄した選好功利主義が登場した。ヘアやシンガーがその代表と目される。
分類
「最大多数の最大幸福」がベンサムから続く功利主義のスローガンであるが、この幸福を快楽と苦痛との差し引きの総計とするか選好の充足とするかで、次の二つに分けられる。
- 快楽主義型(幸福主義型)功利主義
- 選好充足型功利主義(選好功利主義)
また、最大幸福原理を個々の行為の正しさの基準とするか一般的な行為規則の正しさの規準とするかで、次の二つに分類される。
行為功利主義と規則功利主義
両者は功利原理(利益=善)の対象が異なる。前者は行為が利益をもたらすか(「それをすれば利益があるか?」)を基準にし、後者は「規則」(「皆がそれに従えば利益があるか?」)を基準にする。
例えば、行為功利主義では「貧しい人が子供のために食べ物を盗む」のは子供が助かるからかまわないとし、規則功利主義では「子供のためなら食べ物を盗んでもよい」という規則があれば窃盗が横行して治安が悪くなるからいけない、とする。
量的功利主義と質的功利主義
量的功利主義とは異なり、質的快楽主義では快楽の種類による質的な区分を求める立場を取る。後者の代表者であるJ.S.ミルは、「満足した豚よりも満足しない人間であるほうがよい」と語っている。なお、ミル自身は求められるべき精神の快楽を、狭い利己心を克服した黄金律(他人にしてもらいたいと思うように行為せよ)に見出すよう主張した。
他の理論・思想との関係
利己主義は、功利主義とは日常的にはあまり区別されないが、倫理学においては功利主義は「万人の利益」となることを善とする立場を指し、「私利」のみを図ることをよしとする利己主義とは異なるとする。
国家社会主義、民主主義は功利主義を基本理念とした政治思想である。
功利主義への反駁、攻撃は多方面からなされている。
- 政治学の場面ではロールズやロバート・ノージックら社会契約論の系列からの批判がある。
- 倫理学の場面では義務論や徳倫理学が功利主義とならぶ有力な説である。
厚生経済学との関係
功利主義においては、異なる個人間で効用を比較したり足し合わせることも可能であるとする効用の基数性に基づく限界効用逓減の法則が前提された上、社会における全ての人々の効用の合計の最大化をはかるための所得再分配が肯定される。
ピグーの「厚生経済学」では、所得再配分はそれが経済全体のアウトプットを減少させないかぎり、一般に経済的厚生を増大させるものである(「ピグーの第2命題」)とした上、限界効用逓減の法則を前提するかぎり、所得再配分は貧者のより強い欲望を満たすことができるため、欲望充足の総計を増大させることは明らかであるとしている。
これに対し、新厚生経済学では、ロビンズの「経済学の本質と意義」では、内省によっては他人の内心を測定できない以上、異なった人の満足を比較する方法がないとして効用の可測性(基数性)が否定された上、ピグーの第2命題は、単なる倫理的な仮定にすぎないとしている。
問題点
以上では、便宜的に「個人」という語を用いていたが、正確には、どのような主体の効用を考慮すべきかという点については争いがある。具体的には、外国人(外国人の人権問題など)などが問題となる。
また、いかなる効用を考慮すべきかという問題もある。例えば、他人に不幸をもたらすこと自体によって得られる効用が問題となる。
代表的な論者
- ジェレミ・ベンサム - 功利主義の提唱者。
- ジェームズ・ミル - ベンサムの友人であり、熱心な支持者でもあった。
- ジョン・スチュアート・ミル - ジェームズの長男。ベンサム的功利主義を一歩押し進め、『功利主義』(1861年)を著わした。
- ヘンリー・シジウィック - ジョンらの熱心な支持者でもあった。
らが古典的功利主義者に数えられる。
現代においては、
- リチャード・マーヴィン・ヘア
- ピーター・シンガー
- R.B.ブラント
らが知られている。
脚注
- ^ 「大福主義」という呼び方は、一ノ瀬正樹『功利主義と分析哲学』(2010年、日本放送出版協会)において提唱されている。
参考文献
- 一ノ瀬正樹『功利主義と分析哲学』(2010年、日本放送出版協会)ISBN 9784595311918
関連項目
- 道徳および立法の諸原理序説
- 選好功利主義
- プラグマティズム
- パレート最適
- ナッシュ均衡
- サバイバルロッタリー
- 効用
外部リンク
- 「功利主義」
- 「The History of Utilitarianism」 - スタンフォード哲学事典にある「功利主義の歴史」についての項目(英語)
- (文献リスト)「Utilitarianism」 - 「功利主義」について論じた文献のリスト。サイトPhilPapersより。(英語)
政治思想 |
|
自由主義 |
古典的自由主義 - 個人主義 - アナキズム(個人主義的無政府主義) - 社会自由主義 - 新自由主義 - リバタリアニズム
|
|
|
民主主義 |
直接民主主義 - 間接民主主義 - 自由民主主義 - 社会民主主義 - キリスト教民主主義 - ブルジョア民主主義 - プロレタリア民主主義 - 人民民主主義 - 三民主義
|
|
権威主義 |
独裁主義 - 専制主義 - 絶対主義 - ファシズム - ナチズム - 全体主義 - 軍国主義
|
|
集団主義 |
国家主義 - 地域主義 - ナショナリズム - 民族主義 - 共同体主義 - コーポラティズム - 集産主義 - 統合主義 - イスラム主義 - イスラム原理主義 - キリスト教原理主義 - 反イスラーム主義 - ヒンドゥー至上主義
|
|
資本主義 |
レッセフェール - 修正資本主義 - 国家資本主義 - 国家独占資本主義 - 超資本主義 - 無政府資本主義
|
|
社会主義 |
空想的社会主義 - 宗教的社会主義 - 社会民主主義 - 民主社会主義 - 共産主義 - アナキズム(社会的無政府主義) - サンディカリスム - 国家社会主義 - 自主管理社会主義 - アラブ社会主義 - 市場社会主義
|
|
環境主義 |
みどりの政治 - 緑の保守主義
|
|
政治的スペクトル |
革新
|
社会改良主義 - 進歩主義 - 急進主義 - 左翼 - 極左 - 平等主義 - 理性主義
|
|
中道
|
中道左派 - 中道右派
|
|
保守
|
社会保守主義 - 保守左派 - 緑の保守主義 - 国民保守主義 - 新保守主義 - 右翼 - 極右
|
|
その他
|
第三の道 - 政治的シンクレティズム
|
|
|
統治体制 |
支配者の種類
|
君主制 - 貴族制 - 神権政治 - 共和主義
|
|
権力者の特徴
|
寡頭制 - メリトクラシー - ポリアーキー
|
|
国家様態
|
単一国家 - 連邦制 - 国家連合 - 国際主義 - スープラナショナリズム - コスモポリタニズム
|
|
|
その他 |
啓蒙思想 - 混合経済 - 現実主義 - エリート主義 - ポピュリズム - 教条主義 - 原理主義 - フェミニズム - 多元主義 - 結果責任
|
|
Portal:政治学 - 政治思想の一覧 - 政治思想で分類した政党の一覧 |
|
哲学 |
|
西洋哲学 - 東洋哲学 |
|
歴史 |
古代哲学
|
インド哲学(ヒンドゥー哲学 - ジャイナ哲学) - 仏教哲学 - 中国哲学 - ギリシア哲学 - ヘレニズム哲学 - ペルシア哲学
|
|
中世哲学
|
キリスト教哲学(スコラ学) - イスラーム哲学(初期イスラーム哲学(英語版)) - ユダヤ哲学(ユダヤ・イスラーム伝統哲学(英語版))
|
|
近世哲学
|
|
|
現代哲学
|
|
|
|
一覧 |
概要 - 一覧(英語版) - 学派(英語版) - 用語(英語版) - 哲学者 - 運動(英語版)
|
|
分野 |
形而上学 - 存在論 - 認識論 - 真理論- 論理学 - 倫理学 - 美学 - 自然哲学
|
|
テーマ別
|
行動(英語版) - 芸術 - 生物学 - 化学 - 映画(英語版) - 教育 - 経済学 - 環境 - 地理 - 情報(英語版) - 医療(英語版) - 歴史 - 人類学 - ユーモア(英語版) - 言語 - 法 - 文学(英語版) - 数学 - 心 - 音楽 - 存在 - 哲学 - 物理学 - 政治 - 心理学 - 宗教 - 科学 - 社会科学 - テクノロジー(英語版) - 戦争
|
|
|
学派(英語版) |
ソクラテス以前 - アカデメイア派 - プラトニズム - ネオプラトニズム - 逍遙学派 - アリストテレス主義 - ストア派 - キュニコス派 - 懐疑主義 - エピクロス主義 - アヴェロエス主義(英語版) - アヴィケンナ主義(英語版) - スコラ学 - トマス主義 - ユマニスム - 義務論 - 快楽主義 - 功利主義 - 倫理的利己主義 - 個別主義 - ニヒリズム - 実存主義 - ヒューマニズム(博愛主義) - フェミニズム哲学(英語版)(フェミニズム) - 一元論 - 二元論 - 独我論 - 実在論 - 理神論 - 唯物論 - ヘーゲル学派 - 現象学 - 解釈学 - 新カント主義 - 京都学派 - 法実証主義 - 論理実証主義 - 古典的自由主義 - マルクス主義 - 唯物弁証法 - アナキズム - 新哲学者 - 批判理論 - モダニズム - 自然主義(英語版) - 精神分析学 - 日常言語学派 - ポストヒューマニズム(英語版) - プラグマティズム - プロセス哲学 - 相対主義 - 脱構築主義 - ポストモダニズム - 構造主義 - ポスト構造主義 - 随伴現象説 - 機能主義 - スコットランド常識学派 - アメリカ合衆国の哲学 - アフリカ系哲学(英語版) - 一覧(英語版)
|
|
ポータル - カテゴリ - 関係記事履歴 |
|
社会哲学と政治哲学 |
|
関連項目 |
- 経済学の哲学
- 教育哲学
- 歴史哲学
- 法哲学
- 社会科学の哲学
- 愛の哲学
- 性の哲学
|
|
社会概念 |
- 社会
- 戦争
- 法
- 正義
- 平和
- 権利
- 革命
- 市民的不服従
- 民主主義
- 社会契約
|
|
社会理論 |
- アナキズム
- 権威主義
- 自由主義
- リバタリアニズム
- 国民自由主義
- 社会主義
- 功利主義
- 紛争理論
- 合意理論
|
|
哲学者 |
- プラトン
- アウグスティヌス
- パドヴァのマルシリウス
- ニッコロ・マキャヴェッリ
- フーゴー・グローティウス
- シャルル・ド・モンテスキュー
- オーギュスト・コント
- バーナード・ボザンケ
- ハーバート・スペンサー
- ニコラ・ド・マルブランシュ
- エミール・デュルケーム
- ジョージ・サンタヤーナ
- ジョサイア・ロイス
- トマス・ホッブズ
- ゴットフリート・ライプニッツ
- デイヴィッド・ヒューム
- イマヌエル・カント
- ジャン=ジャック・ルソー
- ジョン・ロック
- アダム・スミス
- ジェレミ・ベンサム
- ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル
- ジョン・スチュアート・ミル
- ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
- カール・マルクス
- マハトマ・ガンディー
- ジョヴァンニ・ジェンティーレ
- ジャック・マリタン
- アイザイア・バーリン
- アイン・ランド
- ミシェル・フーコー
- ハンナ・アーレント
- ジャン・ボードリヤール
- カール・ポパー
- ユルゲン・ハーバーマス
- ジョン・ロールズ
- ロバート・ノージック
- アマルティア・セン
- ノーム・チョムスキー
- アラン・バディウ
- スラヴォイ・ジジェク
- ホセ・アスルメンディ
|
|
|
|
Japanese Journal
- 柳沢 哲哉
- 社会科学論集 138, 71-89, 2013-03-00
- The purpose of this paper is to examine the origin of Malthus' first Essay on Population. The Essay discussed mainly the population problem. Originally, however, Malthus' primary interest under the in …
- NAID 120005285951
- The Rime of the Ancient Marinerと功利主義
- 応用編 勝共思想講座(29)政治の巻(18)萌芽する功利主義の政治思想
- 思想のフロンティア 放射線リスクの生命倫理 : 放射線被ばくの歴史からみた功利主義批判
Related Links
- 功利主義(こうりしゅぎ、英: Utilitarianism )は、行為や制度の社会的な望ましさは、その結果として生じる効用(功利、有用性)(英: utility )によって決定されるとする考え方である。帰結主義の1つ。実利主義(じつりしゅぎ)とも ...
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 功利主義の用語解説 - 19世紀,イギリスで盛んになった倫理,政治,社会思想。広義には幸福主義,快楽主義と共通する点をもち,R.カンバーランド,F.ハチソン,T.ホッブズ,J.ロック,D ...
- 「功利主義」とは - 「最大多数の最大幸福」を基本原理とする倫理思想。 つまり善悪の基準は、より多くの人がより多くの快楽とより少ない苦痛を得ることにあるとする。宗教的倫理と決別し世俗的立法を可能にした。 ...
Related Pictures