リチウム
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/14 20:08:53」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月) |
リチウム塩(リチウムえん)は化学的なリチウムの塩で気分安定薬であり、特に双極性障害、うつ病に用いられるが、統合失調症の治療にも用いられる。略号はLi。通常は炭酸リチウム (Li2CO3) が用いられるが、クエン酸塩であるクエン酸リチウムが用いられることもある。また、オロチン酸塩であるオロチン酸リチウムも使用される。塩は中枢神経系に広く運ばれ、神経伝達物質や受容体の多数に作用し、ノルアドレナリンの放出を抑制して、セロトニンの合成を促進する。大正富山医薬品株式会社からリーマス®、田辺三菱製薬株式会社からヨシトミ®などの商品名で発売されている。
リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。
目次
- 1 治療
- 2 リチウムの毒性と副作用
- 3 リチウムの過量服用
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
治療[編集]
リチウムは躁うつ病に著効を示し、うつ病にも使用される。うつ病への使用は他の抗うつ薬の効果を増強する目的でも使用される。また、過活動や多幸症の患者を鎮静させるために使用される。治療初期にはリチウムの効果が発現するまで最大一週間を要することから、しばしば精神安定剤と共に使用される。リチウムによる治療は一般的に子供には不向きだとされる。
リチウムの毒性と副作用[編集]
リチウムを使用する人は定期的に血液検査を行い、甲状腺及び腎臓が毒性により損傷を受けていないか監視するべきである。これは塩であるので、リチウムは脱水症を引き起こす。熱により加速される脱水症はリチウム濃度を上昇させる。
高用量のハロペリドール、フルフェナジン、またはフルペンチキソールをリチウムと同時に使用すると中毒性の脳障害を起こすとの報告があり、おそらく危険である。
オロチン酸リチウムを除くリチウム塩は治療域と中毒域の比率が狭く、従ってリチウムの血漿濃度を測定できる施設が利用可能な場合にのみ処方されるべきである。患者を注意深く選択するべきである。処方は前回の服用後12時間後に採取した試料血漿内のリチウム濃度が0.6~1.2 mEq/Lとなるように調節する(最低濃度は維持治療や高齢者向けのものである)。一般的に血漿濃度が1.5 mEq/Lを超える、過量服用の場合には致命的となることがあり、振戦、構語障害、眼振、腎障害、痙攣を含む中毒症状が現れる。もし潜在的に危険なこれらの兆候が見られた際には、治療を中止し、血漿濃度を再測定し、リチウムの中毒を緩和する措置を行うべきである。
リチウムの毒性はナトリウムの枯渇により増強される。現在の遠位曲尿細管へのナトリウムの吸収を阻害する利尿剤(例:サイアザイド)の使用は危険であり、避けるべきである。軽症の場合にはリチウムの投与を中止し、ナトリウムと水分を十分に与えれば毒性を失う。2.5mEq/Lを超える血漿濃度は通常緊急治療を要する重大な中毒を呈する。ここまで毒物濃度が達すると中毒症状が最大になるまで1~2日間を要することがある。
長期連用では、治療に使用されるリチウムの濃度は腎臓に組織的及び機能的な変化をもたらすと考えられてきた。そのような変化の有意性は明らかではないが、明白な必要性が示されない限り長期連用は推奨されない。重要な経過は尿崩症の発現である。尿崩症とは尿の濃縮が不能になる症状である。したがってリチウムによる治療は、評価の結果有効と認められている場合にのみ3~5年継続すべきである。アメリカでは一般の錠剤 (Lithium Carbonate)、及び徐放錠 (Eskalith CR) が入手可能であるが、このような違いは生態学的利用能に多大な差異を生じさせ、形態の変更は治療開始時と同じ注意が要求される。リチウムの単純な塩のどちらかを選ぶことにはさほど理由がない。炭酸塩が広く流通しているが、クエン酸塩も入手可能である。日本国内では徐放錠は発売されておらず、一般錠(リーマス)やそのジェネリックが流通している。
リチウム塩の副作用は、振戦、線維束攣縮、多飲症、多尿症、眩暈、筋力低下、嘔吐、頭痛、発語障害、運動失調、昏迷、心不整脈、発作までさまざまである。甲状腺機能低下症(無症状甲状腺機能低下症)などの副作用もある[1]。
多く見られる副作用として、多尿・多飲が60%、次いで手指振戦と体重増加が共に37%という報告がある。手指振戦は男性に多く、体重増加は女性に多いとされる[2]。
リチウムの過量服用[編集]
過量服用とはすなわちオーバードースのことであるが、体内のリチウム濃度が高過ぎることを示す症状は、錯乱、下痢、傾眠、重大な振戦、胃部不快感、致死的な不整脈[3]のいずれかまたは全てである。
リチウムの特異的な解毒剤は現在知られていない。
脚注[編集]
- ^ 寺尾岳『気分障害の治療ガイドライン:ラピッドサイクラー』精神科治療学
- ^ Henry C. Lithium side-effects and predictors of hypothyroidism in patients with bipolar disorder: sex differences. J Psychiatry Neurosci. 27 104-107 2002
- ^ 炭酸リチウムおよびバルプロ酸ナトリウム徐放剤を大量服用し,持続的血液濾過透析により救命した1例 日本救急医学会雑誌 Vol.24 (2013) No.7 p.425-430
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- おくすり110番 (患者向け説明)
- 田辺三菱製薬株式会社 炭酸リチウム『ヨシトミ』添付文書(pdf ファイル) (医療関係者向け説明)
気分安定薬 |
|
カルバマゼピン ジバルプロエックスナトリウム ガバペンチン ラモトリギン リカルバゼピン リチウム オクスカルバゼピン プレガバリン バルプロ酸ナトリウム チアガビン トピラマート バルプロ酸
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Audio for classical music 「私が気になるリマスタリング盤」大試聴会(その2)
- Audio for classical music 「私が気になるリマスタリング盤」大試聴会
- 飼料中へのプロポリス残渣の添加が横斑プリマスロックの盲腸内細菌叢へ及ぼす影響
Related Links
- リーマスとは?リチウムの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり 110番:薬事典版)
- 特徴: リーマスは古くから使われている気分安定薬です.特に躁うつ病,うつ病, パニック障害に用いられますが,統合失調症の治療にも用いられるようです. 他の抗 うつ薬のように,中枢神経系に広く運ばれ,神経伝達物質や受容体の多数に作用し, ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
リーマス錠100
組成
成分・含量
添加物
- D-マンニトール
トウモロコシデンプン
ヒドロキシプロピルセルロース
ヒプロメロース
ステアリン酸マグネシウム
硬化油
酸化チタン
ポリビニルアルコール(部分けん化物)
カルナウバロウ
パラフィン
ショ糖脂肪酸エステル
ポリソルベート80
軽質無水ケイ酸
禁忌
- てんかん等の脳波異常のある患者[脳波異常を増悪させることがある。]
- 重篤な心疾患のある患者[心疾患を増悪し、重篤な心機能障害を引き起こすおそれがある。]
- リチウムの体内貯留を起こしやすい状態にある患者[リチウムの毒性を増強するおそれがある。]
- 腎障害のある患者
- 衰弱又は脱水状態にある患者
- 発熱、発汗又は下痢を伴う疾患のある患者
- 食塩制限患者
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人[「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照]
効能または効果
- 躁病および躁うつ病の躁状態
- 炭酸リチウムとして、成人では通常1日400〜600mgより開始し、1日2〜3回に分割経口投与する。以後3日ないし1週間毎に、1日通常1200mgまでの治療量に漸増する。
改善がみられたならば症状を観察しながら、維持量1日通常200〜800mgの1〜3回分割経口投与に漸減する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 過量投与による中毒を起こすことがあるので、投与初期又は用量を増量したときには1週1ないし2回、維持量の投与中には1月1回程度、早朝服薬前の血清リチウム濃度を測定しながら使用すること。
- 血清リチウム濃度が1.5mEq/Lを超えたときは臨床症状の観察を十分に行い、必要に応じて減量又は休薬等の処置を行うこと。
- 血清リチウム濃度が2.0mEq/Lを超えたときは過量投与による中毒を起こすことがあるので、減量又は休薬すること。
慎重投与
- 脳に器質的障害のある患者[神経毒性があらわれるおそれがある。]
- 心疾患の既往歴のある患者[心機能障害を引き起こすおそれがある。]
- リチウムの体内貯留を起こすおそれのある患者[リチウム中毒を起こすおそれがある。]
- 腎障害の既往歴のある患者
- 食事及び水分摂取量不足の患者
- 高齢者[「高齢者への投与」の項参照]
- 肝障害のある患者[肝障害を増悪させるおそれがある。]
- 甲状腺機能亢進又は低下症の患者[甲状腺機能低下を起こすおそれがあるため、甲状腺機能亢進症の診断を誤らせる可能性がある。また、甲状腺機能低下症を増悪させるおそれがある。]
- リチウムに異常な感受性を示す患者[血清リチウム濃度が1.5mEq/L以下でも中毒症状があらわれることがある。]
重大な副作用
リチウム中毒
頻度不明
- リチウム中毒の初期症状として食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢等の消化器症状、振戦、傾眠、錯乱等の中枢神経症状、運動障害、運動失調等の運動機能症状、発熱、発汗等の全身症状を示すことがあるので、このような症状が認められた場合には、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、中毒が進行すると、急性腎不全により電解質異常が発現し、全身けいれん、ミオクローヌス等がみられることがある。
処置方法:リチウム中毒が発現した場合、特異的な解毒剤は見い出されていないので、投与を中止し、感染症の予防、心・呼吸機能の維持とともに補液、利尿剤(マンニトール、アミノフィリン等)等により本剤の排泄促進、電解質平衡の回復を図ること。利尿剤に反応しない場合や腎障害が認められる場合は、血液透析を施行すること。血液透析を施行する場合は、施行後に低下した血清リチウム濃度が再上昇することがあるので、施行後血清リチウム濃度測定を行い再上昇がみられた場合には、再度の血液透析等の適切な処置を行うこと。
悪性症候群(Syndrome malin)
頻度不明
- 向精神薬(抗精神病薬等)との併用により、悪性症候群があらわれることがあるので、無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。悪性症候群においては、筋肉障害[CK(CPK)上昇]や横紋筋融解症が起こることがある。この際、急性腎不全に至る場合もあり、十分な観察を行うこと。
徐脈
頻度不明
- 洞機能不全等による重度の徐脈があらわれることがあるので、観察を十分に行い異常が認められた場合には投与を中止すること。
腎性尿崩症
頻度不明
- 腎性尿崩症があらわれることがあるので、多飲、多尿などの症状が発現した場合には、電解質濃度の測定等の観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
痴呆様症状、意識障害
頻度不明
- 可逆性の痴呆様症状、昏睡に至るような意識障害[脳波所見上、周期性同期性放電(PSD)等を伴う]があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
自発運動抑制作用13)
- 回転カゴ法およびAnimex法で、リチウム0.54〜2.71mmol/kg/日をマウス(ddY系雄)に7日間腹腔内連続投与した場合、用量依存の自発運動抑制が認められる。しかし、回転棒法では抑制がみられないことから、その抑制作用は筋弛緩作用によるものではないことが示唆される。
抗メタンフェタミン作用14)
- マウス(ddN系雄)では、メタンフェタミン、メスカリン等の興奮性薬物に対して、リチウムは拮抗作用を示す。
条件回避反応抑制作用15)
- Sidman型条件回避行動において、リチウムは学習良好および不良ラット(Wistar系雄)共に、回避反応回数を軽度に減少させる。
闘争行動抑制作用14)
- Foot ShockあるいはIsolationによって生ずるマウス(ddN系雄)の闘争行動に対してリチウムは強い抑制作用を示し、ED50は各々、1.49、0.75mmol/kgである。また、カタレプシー作用は弱い。
神経伝達物質の代謝に対する作用16)
- シナプスにおける脳内モノアミンの動態とリチウムとの関係をまとめた。
1 脳内アミンの生成抑制作用
2,3 シナプス小胞のアミン貯蔵能を低下させ細胞内へのアミン放出促進とMAOによる代謝増加作用
4 シナプス間隙への放出抑制作用
5 活性アミンの再取り込み促進作用
6,7 adenylate cyclase やcyclic-AMPなどに作用し、アミンに対する受容体の感受性調節作用
作用機序16)
- まだ完全に解明されていない。リチウムは中枢神経系における、NA作動系、DA作動系、5HT作動系において、きわだった作用機序になるものはなく、多くの作用が複合的に関連して作用するものと推測されている。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- 炭酸リチウム(lithium carbonate)(JAN)
化学名
分子式
分子量
性状
- 白色の結晶性の粉末で、においはない。水にやや溶けにくく、熱湯に溶けにくく、エタノール(95)又はジエチルエーテルにほとんど溶けない。
本品は希酢酸に溶ける。
本品の水溶液(1→100)のpHは10.9〜11.5である。
融点
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 抗精神病薬
商品
[★]
- 英
- drug-induced hypoglycemia
- 同
- 薬剤性低血糖症
- 関
- 低血糖
低血糖を引きおこす薬剤
- DMR.295
[★]
- 英
- lithium
- 化
- 炭酸リチウム lithium carbonate
- 商
- リーマス、リチオマール
特徴
mood stabilizer
- inositol monophosphatase, IMPase
- wingless:ショウジョウバエ、ハネの発生に関する
- Int-1:マウス乳癌
- Wnt:相同遺伝子。分泌蛋白
- 作用箇所
- リン酸化GSK-3(不活型)-phosphatase(←Liにより抑制される)→GSK
- GSK-3βはインスリン受容体の下流にも存在する。インスリンのGタンパク質を介したシグナルがPKA,PKC,Akt,p90RSKに伝わり、さらにGSK-3βを介して(p-ser9が介在)下流に伝わる
- インスリンを経鼻投与すると海馬における学習や記憶力が向上するかもしれない
副作用
リチウム中毒と血中濃度
- 時々血中濃度を測定しなければならない
- 初期 1.5-2.5mEq/L 粗大振戦、失調、悪心、嘔吐、鎮静
- 中度 2.5-3.5mEq/L 耳鳴り
- 重度 3 -5 mEq/L 昏睡、血圧低下、腎障害
[★]
- 英
- trout
- 関
- チャー、イワナ属