出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/05 00:19:11」(JST)
エストロゲン(米: Estrogen, 英: Oestrogen, 独: Estrogene)は、ステロイドホルモンの一種。一般に卵胞ホルモン、または女性ホルモンとも呼ばれる。
エストロゲン(米: Estrogen)の語源は、ギリシャ語の“estrus(発情)”と、接尾語の“-gen(生じる)”から成り立っており、エストロゲンの分泌がピークになると発情すると言われたことに由来する。
一般に以下の3種類が知られている。
卵巣の顆粒膜細胞、外卵胞膜細胞、胎盤、副腎皮質、精巣間質細胞で作られる。乳児期早期(1-3ヶ月)の女性は思春期並に分泌量が多く、小卵胞が出没するが、2歳から思春期を迎えるまでは分泌量が減少する。2歳から思春期を迎えるまでの分泌量は女性で0.6pg/ml、男性で0.08pg/mlと女性の方が高くこれが女性の思春期初来が男性より早い原因の一つとなっている[1]。思春期に卵巣が発達し始めると共に分泌がプロゲステロンも増加し始め、第二次性徴を促進させる。更年期以降は分泌が減少する。女性の尿には、大量のエストロゲンが含まれるため、下水処理水も多量のエストロゲンを含むことになり、環境ホルモンの環境への排出が問題になったことがある[2]。
男性の場合はテストステロンを元にエストロゲンが作られて分泌される。その量は更年期の女性と同程度とされる。思春期にテストステロンが増えるのにつれエストロゲン濃度も増加し、エストロゲンの方が相対的にホルモンバランスにより女性化乳房が起こったりすることがある。後にテストステロンが増えてくると女性化乳房は1-2年で消失する[1]。
エストロゲンはコレステロールから合成されるステロイドホルモンの一種で、プロゲステロン、コルチゾール、アルドステロン、テストステロン等と同じカスケード反応系列中にある。
エストロゲンの分解は他のステロイドホルモン同様、主に肝臓で行われる。グルクロン酸抱合を受け、胆汁排泄または尿中排泄される。尿中に含まれるのはエストロゲンではなく、分解産物であるプレグナンジオールであり、この濃度による妊娠診断が行われている。肝臓障害によりエストロゲン分解能力が低下すると、慢性的エストロゲン濃度の上昇を引き起こし、男性では乳腺肥大(女性化乳房)、女性では性周期の乱れなどが生じる。経口摂取されたエストロゲンのほとんどは、腸で吸収されて門脈から肝臓に入って分解されてしまう。経口的にエストロゲンを摂取するには、分解されにくいエストロゲン誘導体を摂取する必要がある。
植物の中には、エストロゲンと似ている生理作用を持つ物質(植物エストロゲン)もある。大豆などに含まれるイソフラボンが代表であり、弱いエストロゲン作用から更年期障害や2型糖尿病の改善に効果があるといわれている。厚生労働省に調査を依頼され、食品安全委員会がサプリメントや添加物としてのイソフラボンの過剰な摂取に注意を呼びかけている。食品安全委員会は「現在までに入手可能なヒト試験に基づく知見では、大豆イソフラボンの摂取が女性における乳がん発症の増加に直接関連しているとの報告はない[3]」と報告している。プエラリア(Pueraria mirifica)の根茎に含まれるミロエステロールやデオキシミロエステロールは、イソフラボンより作用が強く、豊胸用などのサプリメントとして販売されているが、それだけに副作用の懸念も指摘されている。
エストロゲンはステロイドホルモンの一種であり、その受容体(エストロゲン受容体:ER)は細胞内にある。エストロゲン-受容体複合体は核内へ移動し、特定の遺伝子の転写を活性化する。エストロゲンの受容体は全身の細胞に存在し、その働きは多岐にわたっており、その解明にはまだ時間がかかりそうである。一般的に知られているのは、乳腺細胞の増殖促進、卵巣排卵制御、脂質代謝制御、インスリン作用、血液凝固作用、中枢神経(意識)女性化、皮膚薄化、LDLの減少とVLDL・HDLの増加による動脈硬化抑制などである。
また、思春期における身長の伸びはエストロゲンの分泌が促進されることで起こっている、同時にエストロゲンは骨端線を閉鎖させる作用もある。その結果女性の場合、思春期における身長の伸びは男性より早いが、骨端線の閉鎖も男性より早いため結果的に成人男性より平均身長が低くなる。一方男性でエストロゲンが作用しない場合は高身長になりやすい[1]。家畜においては受胎を阻止するために、交配後2-48時間以内にエストロゲンを注射することが効果的であることが知られている。
近年の研究では心臓の保護効果も発見されており、心筋梗塞などの心疾患を防ぐ効果があると考えられている。ただし、ホルモン補充療法は近年の大規模臨床試験において副作用が指摘され、動脈硬化や骨粗鬆症に対しては他の治療法が推奨されている。
ウィキメディア・コモンズには、エストロゲンに関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「102H015」 |
リンク元 | 「エストロゲン」「更年期障害」 |
拡張検索 | 「卵胞ホルモン・黄体ホルモン」「卵胞ホルモン・黄体ホルモン合剤」「卵胞ホルモン剤」 |
関連記事 | 「ホルモン」「卵胞」 |
B
※国試ナビ4※ [102H014]←[国試_102]→[102H016]
エストロゲン | プロゲステロン | ||
乳房 | 思春期 | 乳管の発育 | - |
非妊娠時 | - | 乳腺の発育 | |
妊娠時 | 乳管上皮の増殖 | 乳腺腺房の増殖 | |
乳汁分泌抑制 | 乳汁分泌抑制 | ||
子宮 | 非妊娠時 | 子宮内膜の増殖・肥厚 | 子宮内膜の分泌期様変化 |
頚管粘液 | 頚管粘液 | ||
分泌亢進 | 分泌低下 | ||
粘稠度低下 | 粘稠度上昇 | ||
牽糸性上昇 | 牽糸性低下 | ||
妊娠時 | 子宮筋の発育・増大 | 子宮内膜の脱落膜様変化 | |
頚管熟化 | 子宮筋の収縮抑制 | ||
子宮筋層内の毛細血管の増加 | |||
卵巣 | - | 排卵抑制 | |
膣 | 膣粘膜の角化・肥厚 | 膣粘膜の菲薄化 | |
その他 | LDLコレステロールの低下 | 基礎体温の上昇 | |
基礎体温の低下 | |||
骨量維持 |
エストロゲン | プロゲステロン | ||||
エストロン | エストラジオール | エストリオール | |||
(pg/ml) | (pg/ml) | (pg/ml) | (ng/ml) | ||
女性 | 卵胞期 | 10~60 | 10~150 | 0~20 | 0.5~1.5 |
排卵期 | 25~100 | 50~380 | 5~40 | 1.5~6.8 | |
黄体期 | 25~80 | 30~300 | 5~40 | 5.0~28.0 | |
更年期 | 20~80 | 10~50 | 0~20 | 0.3~0.4 | |
男性 | 30~60 | 10~60 | 0~15 | 0.2~0.4 |
.