加味逍遥散
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/11/06 01:56:28」(JST)
[Wiki ja表示]
加味逍遙散(かみしょうようさん)とは、漢方処方の一つ。『和剤局方』に収載されている「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加えた処方で、別名「丹梔逍遙散」(たんししょうようさん)ともいう[1]。加味逍遙散の出典については諸説ある[2]。主に女性に用いられる漢方薬である。
出典の詳細については出典の節を参照
目次
- 1 効果・効能
- 2 組成
- 3 局方収載
- 4 出典
- 5 慎重投与
- 6 相互作用
- 7 副作用
- 8 薬効・薬理
- 9 関連処方
- 10 関連項目
- 11 脚注
- 12 参考文献
効果・効能
体力中等度以下で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症
- 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症[3]
組成
加味逍遙散の構成生薬は以下の10味からなる[3]。
当帰(トウキ)3、芍薬(シャクヤク)3、白朮(ビャクジュツ)[† 1]3、茯苓(ブクリョウ)3、柴胡(サイコ)3、牡丹皮(ボタンピ)2、山梔子(サンシシ)2、甘草(カンゾウ)1.5-2、生姜(ショウキョウ)1、薄荷葉(ハッカヨウ)1
局方収載
第十五改正の日本薬局方から、上記構成生薬を乾燥エキス化した「加味逍遙散エキス」(Kamishoyosan Extract)が収載された[4][5]。
出典
加味逍遙散の出典にとしては、『和剤局方』[† 2]、『女科撮要』[† 3]、『内科摘要』[† 4]、『万病回春』[† 5]など諸説ある[2]。 中国北宋代の『和剤局方』にはその婦人諸病門に「逍遙散」が収載されているが、「加味逍遙散」の記述は見られない。「逍遙散」の初出はこの『和剤局方』であると考えられており、現在の「加味逍遙散」の構成生薬のうち山梔子と牡丹皮を含まない8味からなる処方であり「加味逍遙散」の原方である。「加味逍遙散」との名称は明中期の薛己(セツキ:薛立斎とも)の撰述による『女科撮要』、『内科摘要』(嘉靖年間1529年)に初めてみられ、この2出典にて構成生薬に山梔子と牡丹皮が加えられているが、生姜と薄荷葉を含まない8味の構成となっている。『女科撮要』、『内科摘要』以外の『薛氏医案』[6][† 6]では、『明医雑著』[7]の附方に収載の「加味逍遙散」で生姜は含まれているが、薄荷葉はやはり含まれていない。現在と同じ10味の処方構成としては、龔延賢の撰述による『万病回春』(明の万暦年間1587年)にその記述が初めてみられる。以上のような医史学的考察を行った小山は、本方のように複雑な過程を経て完成に至った場合、出典を一つに絞るのではなく全てが出典の一部をなすと考えるべきであり、『和剤局方』、『薛氏医案』、『万病回春』を出典とすべきであると述べている[2]。
処方名
「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加味したという意であるが[1]、「逍遙散」とは逍遙翺翔(しょうようこうしょう:フラフラ飛び廻る様な)として定まらない愁訴を治すとの意味である[8]。
慎重投与
- 著しく胃腸の虚弱な患者
- 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者
相互作用
併用注意
- カンゾウ含有製剤
- グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤
副作用
重大な副作用
偽アルドステロン症、ミオパシー、肝機能障害、黄疸
その他の副作用
- 過敏症:発疹、発赤、掻痒等
- 消化器:食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等
薬効・薬理
動物実験
- 更年期障害モデル(卵巣摘出)マウスに加味逍遙散を経口投与したところ、ストレス負荷によるペントバルビタールナトリウム誘発睡眠時間の短縮が抑制された[9]。
- 更年期障害モデル(卵巣摘出)ラットに加味逍遙散を経口投与したところ、性腺刺激ホルモン放出ホルモン (LH-RH)による皮膚温上昇が抑制された[10]。
- 更年期障害モデル(卵巣摘出)ラットに加味逍遙散を経口前投与したところ、副腎皮質ホルモン放出ホルモン(CRF)脳室内投与による自発運動亢進が抑制された[11]。
関連処方
関連項目
脚注
- ^ メーカーによっては蒼朮(ソウジュツ)で代用されているが、これは日本独自の古方派に由来するもので、微妙に効果が異なるため現在では投与目的に応じて白朮配合のものと蒼朮配合のものを使い分けるケースもみられる。
- ^ 『一般用漢方処方の手引き』(厚生省薬務局監修『一般用漢方処方の手引き』薬事時報社、1990年、p41-45)、『経験・漢方処方分量集』(大塚敬節、矢数道明監修、気賀林一編『経験・漢方処方分量集』医道の日本社、1981年、p28-29)では『和剤局方』
- ^ 『改訂新版漢方処方集』(龍野一雄『改訂新版漢方処方集』中国漢方、1991年、p20)では『女科撮要』
- ^ 『中医処方解説』(伊藤良、山本巖監修、神戸中医学研究会編著『中医処方解説』医歯薬出版、1984年、p217)では『内科摘要』
- ^ 『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』(山田光胤、橋本竹二郎『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』学習研究社、1984年、p167、ISBN 4-05-004724-1)では『万病回春』
- ^ 『薛氏医案』は、薛己による『内科摘要』、『女科撮要』、『保嬰粋要』、『保嬰金鏡録』、『原機啓微』、『口歯類要』、『正體類要』、『外科枢要』、『癘瘍機要』、『明医雑著』、『婦人良方』、『敖氏傷寒金鏡録』、『銭氏小児直訣』、『保嬰撮要』、『外科精要』、『小児痘疹方論』の16著作を集めた著作集(杵渕彰「薛己の「内科摘要」について1」『月刊漢方療法』1997年、1巻、1号、p52)
参考文献
- ^ a b 佐藤弘、木村容子「絵でわかる漢方処方解説シリーズ6:加味逍遙散」『漢方医薬学雑誌』2008年、16巻、2号、p45
- ^ a b c 小山誠次「加味逍遙散、及び四物湯合方の出典」『日本東洋医学会誌』1995年、45巻、3号、p529-534
- ^ a b 厚生労働省医薬食品局「一般用漢方製剤承認基準」2008年9月30日、薬食審査発第0930001号、2009年2月7日閲覧
- ^ 「医薬品各条 生薬等 加味逍遙散エキス」『第十五改正日本薬局方』p1193、厚生労働省公式webページ、2009年2月4日閲覧
- ^ 合田幸広「第15改正日本薬局方に漢方エキス収載される:葛根湯、加味逍遙散、苓桂朮甘湯、補中益気湯、柴苓湯、大黄甘草湯の6処方」『漢方医薬学雑誌』2006年、14巻、1号、p162-163
- ^ 薛己撰訂『薛氏医案』(復刻)12巻、上海古籍出版社、1991年、p763
- ^ 王綸撰、薛己訂『明医雑著/薛氏医案』(復刻)1巻、上海古籍出版社、1991年、p763
- ^ 矢数道明「血の道症の意義と漢方療法」『漢方の臨床』1958年、5巻、5号、p249
- ^ 飯塚進ほか『産婦人科漢方研究のあゆみ』No.16、診断と治療社、1999年、p37
- ^ 譲原光利ほか『産婦人科漢方研究のあゆみ』No.20、診断と治療社、2003年、p74
- ^ 寺脇潔ほか『産婦人科漢方研究のあゆみ』No.21、診断と治療社、2004年、p119
|
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 更年期障害に対する漢方 (特集 産婦人科における漢方の理論と実践)
- 漢方 : 私のこだわり処方(その29)加味逍遙散(カミショウヨウサン) 陽性の認知症周辺症状にも応用の可能性を指摘 関隆志氏 東北大学CYRIC高齢者高次脳医学研究部門 講師
Related Links
- 加味逍遙散とは?効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番:薬事典版) ... 用法用量は医師・薬剤師の指示を必ずお守りください。 すべての副作用を掲載しているわけではありません。
- 漢方薬「加味逍遙散(かみしょうようさん)」の効能・副作用・マメ知識を紹介。【効能】生理不順や生理痛、頭痛、倦怠感、不眠、アレルギー性の諸症状などに適します。イライラや不安からの肌荒れやにきびに効果がある他 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
テイコク加味逍遙散エキス顆粒
組成
日局トウキ 3.0g
日局シャクヤク 3.0g
日局ビャクジュツ 3.0g
日局ブクリョウ 3.0g
日局サイコ 3.0g
日局ボタンピ 2.0g
日局サンシシ 2.0g
日局カンゾウ 2.0g
日局ショウキョウ 1.0g
日局ハッカ 1.0g
上記の混合生薬より製した水製乾燥エキス4.41gを含有する。
添加物
- 乳糖水和物、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム
効能または効果
- 体質虚弱な婦人で、肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
- 通常成人1日3回、1回3.0gを食前に経口投与する。
なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
慎重投与
- 著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢等があらわれることがある。]
- 食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
重大な副作用
偽アルドステロン症:
- 低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
ミオパシー:
- 低カリウム血症の結果としてミオパシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
肝機能障害、黄疸:
- AST(GOT)、ALT(GPT)、Al‐P、γ‐GTP等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
腸間膜静脈硬化症:
- 長期投与により、腸間膜静脈硬化症があらわれることがある。腹痛、下痢、便秘、腹部膨満等が繰り返しあらわれた場合、又は便潜血陽性になった場合には投与を中止し、CT、大腸内視鏡等の検査を実施するとともに、適切な処置を行うこと。なお、腸管切除術に至った症例も報告されている。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- climacteric disturbance, climacteric disturbance disorder
- 同
- 更年期症候群 menopausal syndrome
- 関
- 閉経症候群
原因
- 閉経の2年前からエストロゲンの分泌低下、FSH・LHの分泌亢進
症状
除外すべき疾患
- 甲状腺機能低下症
- 精神疾患:うつ病
- 耳鼻科:メニエール病
検査
2. 自覚的評価法
治療
治療方針
- a. ホルモン補充療法
- b. ホルモン補充療法 + 漢方薬
- c. 漢方薬:
- d. 精神安定薬
- e. 心理療法、カウンセリング、運動療法
1. 薬物療法
- 卵胞ホルモン:結合型エストロゲン、17βエストラジオール(17β-E2)、エストリオール(E3)(萎縮性膣炎)
- 黄体ホルモン:酢酸メドロキシプロゲステロン(MPA)
- 絶対禁忌:エスロトゲン依存性悪性腫瘍(糸球体癌、乳癌)またその疑いのあるもの、重症肝機能障害、血栓疾患
- 相対禁忌:エスロトゲン依存性良性腫瘍(子宮筋腫、子宮内膜症、良性乳腺疾患)、下垂体腫瘍、高血圧、糖尿病、不正性器出血
2. 心理療法 カウンセリング
処方
-
- 抗鬱症状に自律神経失調症状を伴う場合:SSRI, SNRI
予後
国試
[★]
- 日
- かみしょうようさん
[show details]
[★]
- 日
- さんしし
- 英
- gardeniafruit, cape jasmine fruit
- 商
- (サンシシ配合の方剤)黄連解毒湯、温清飲、加味帰脾湯、加味逍遙散、五淋散、防風通聖散、龍胆瀉肝湯、竜胆瀉肝湯
[★]
- 関
- 加味逍遙散、漢方製剤
[★]
- 関
- 漢方製剤、加味逍遙散