出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2018/12/08 16:05:31」(JST)
| 「ナツメ」のその他の用法については「ナツメ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| ナツメ | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ナツメ
| ||||||||||||||||||||||||
| 分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
| 学名 | ||||||||||||||||||||||||
| Ziziphus jujuba Mill. syn. Ziziphus zizyphus (L.) H.Karst. | ||||||||||||||||||||||||
| 和名 | ||||||||||||||||||||||||
| ナツメ(棗) | ||||||||||||||||||||||||
| 英名 | ||||||||||||||||||||||||
| (Common) Jujube, Chinese date |
ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、クロウメモドキ科の落葉高木である。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来する[1]。
果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。
原産地は中国から西アジアにかけてであり、日本への渡来は奈良時代以前とされている[1]。
ナツメヤシはヤシ科の単子葉植物であり遠縁の別種。果実が似ていることから。
英語ではjujube[2] または Chinese date(中国のナツメヤシ)という。
葉は互生し、落葉樹らしからぬ光沢があり、3脈が目立つ。花は淡緑色で小さく目立たない。果実は核果で長さ2cmほどの卵型、熟すと赤黒くなり次第に乾燥してしわができる(英語名のとおりナツメヤシの果実に似る)。核には2個の種子を含む。
同属は多く熱帯から亜熱帯に分布し、ナツメ以外にも食用にされるものはあるが、ナツメが最も寒さに強い。
中国北部原産で非常に古くから栽培されてきた。
木材としては、硬く、使い込むことで色艶が増す事から、高級工芸品(茶入れ、器具、仏具、家具)等に使われている。その他、バイオリンのフィッティング(ペグ、テイルピース、顎当て、エンドピン)にも使われている。 比重としてはツゲと黒檀の中間程度。
日本では、果実を砂糖と醤油で甘露煮にし、おかずとして食卓に並ぶ風習が、古くから飛騨地方のみで見受けられる。
韓国では、薬膳料理として日本でも知られるサムゲタンの材料に使われるほか、砂糖・蜂蜜と煮たものを「テチュ茶(ナツメ茶)」と称して飲用する。
欧米には19世紀に導入されキャンディ(当初はのど飴)の材料として使われるようになった。また葉に含まれる成分ジジフィン(Ziziphin)は、舌で甘味を感じにくくさせる効果がある。
乾果の砂糖漬を高級の菓子として賞味する。
| 生薬・ハーブ | |
|---|---|
| 原料 | ナツメの果実 |
| 成分 | ジジフスサポニン |
| 臨床データ | |
| 法的規制 |
|
| 投与方法 | 経口 |
| 識別 | |
| KEGG | E00128 D06758 |
| 別名 | 大棗 |
| 生薬・ハーブ | |
|---|---|
| 原料 | サネブトナツメの種子 |
| 成分 | ジジベオシド |
| 臨床データ | |
| 法的規制 |
|
| 投与方法 | 経口 |
| 識別 | |
| KEGG | E00105 D06734 |
| 別名 | 酸棗仁 |
ナツメまたはその近縁植物の実を乾燥したものは大棗(たいそう)[4]、種子は酸棗仁(さんそうにん)と称する生薬である[5](日本薬局方においては大棗がナツメの実とされ[6]、酸棗仁がサネブトナツメの種子とされている[7]。)。
大棗には強壮作用・鎮静作用が有るとされる[4]。甘味があり、補性作用・降性作用がある。葛根湯、甘麦大棗湯などの漢方薬に配合されている[8]。生姜(しょうきょう)との組み合わせで、副作用の緩和などを目的に多数の漢方方剤に配合されている。
酸棗仁には鎮静作用・催眠作用が有るとされる[5]。酸味があり、補性作用・降性作用がある。酸棗仁湯に配合されている[9]。
ナツメには睡眠と関係があるオレアミドが含まれている。[10]
庭木や街路樹としても用いる。
茶器にも「棗」があるが、これは形が棗に似るためである。
| [ヘルプ] |
| ウィキメディア・コモンズには、ナツメに関連するメディアがあります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.







ツムラの生薬タイソウ
| リンク元 | 「水滞」「参耆剤」「気逆」「脾虚」「麻黄剤」 |
| 拡張検索 | 「甘麦大棗湯エキス」 |
| 桂皮 | 猪苓 | 茯苓 | 沢瀉 | 朮 | 甘草 | 生姜 | その他 | 虚実 | |||||
| 五苓散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | 虚実間証 | |||||||
| 柴苓湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | 柴胡 | 半夏 | 黄ごん | 大棗 | 人参 | |
| 猪苓湯 | ○ | ○ | ○ | 阿膠 | 滑石 | ||||||||
| 沢瀉湯 | ○ | 朮 | |||||||||||
| 苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | 虚証 | ||||||||
| 真武湯 | ○ | 蒼朮 | ○ | 芍薬 | 附子 | ||||||||
| 麻黄 | 石膏 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 薏苡仁 | 蒼朮 | 当帰 | 桂枝 | 芍薬 | 黄耆 | 防已 | 桂皮 | 茯苓 | 附子 | |
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 薏苡仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 防已黄耆湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 桂枝加苓朮附湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 石膏 | 防已 | 桂皮 | 人参 | 麻黄 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 白朮 | 桂枝 | 芍薬 | 乾姜 | 五味子 | 細辛 | 半夏 | 茯苓 | 杏仁 | |
| 木防已湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 越婢加朮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 茯苓杏仁甘草湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
| 苓甘姜味辛夏仁湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 人参 | 黄耆 | 朮 | 当帰 | 甘草 | 茯苓 | 陳皮 | 生姜 | 遠志 | 大棗 | 黄柏 | 酸棗仁 | 木香 | 竜眼肉 | 柴胡 | 桂皮 | 地黄 | 芍薬 | 五味子 | その他 | |||||
| 半夏白朮天麻湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏 | 麦芽 | 天麻 | 沢瀉 | 乾姜 | ||||||||||||
| 帰脾湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
| 加味帰脾湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 山梔子 | ||||||||||
| 補中益気湯 | ○ | ○ | 朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 升麻 | ||||||||||||||
| 清暑益気湯 | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 麦門冬 | |||||||||||||||
| 十全大補湯 | ○ | ○ | 蒼朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 川芎 | ||||||||||||||
| 人参養栄湯 | ○ | ○ | 白朮 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||
| 桂枝 | 甘草 | 大棗 | 生姜 | 乾姜 | 人参 | 茯苓 | 芍薬 | 半夏 | 呉茱萸 | 朮 | 黄連 | その他 | |||
| 苓桂甘棗湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 桂枝加桂湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 肘後方・奔豚湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 苓桂味甘湯 | ○ | ○ | ○ | 五味子 | |||||||||||
| 苓桂朮甘湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 桂枝加竜骨牡蠣湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 竜骨 | 牡蠣 | ||||||||
| 桂枝人参湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
| 黄連湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 黄連解毒湯 | ○ | 黄芩 | 黄柏 | 山梔子 | |||||||||||
| 呉茱萸湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 人参 | 乾姜 | 甘草 | 蒼朮 | 朮 | 生姜 | 茯苓 | 大棗 | 陳皮 | 半夏 | 黄耆 | 白朮 | 黄柏 | 麦芽 | 天麻 | 沢瀉 | 当帰 | 遠志 | 酸棗仁 | 木香 | 竜眼肉 | 柴胡 | 山梔子 | 升麻 | 五味子 | 麦門冬 | 桂皮 | 地黄 | 芍薬 | 川芎 | |
| 人参湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||
| 四君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||
| 六君子湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||
| 半夏白朮天麻湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||
| 帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||
| 加味帰脾湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||
| 補中益気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
| 清暑益気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||
| 十全大補湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||
| 人参養栄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 麻黄 | 甘草 | 杏仁 | 桂皮 | 石膏 | 薏苡仁 | 大棗 | 生姜 | 芍薬 | 葛根 | 細辛 | その他 | 虚実 | |||
| 大青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||||
| 麻黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
| 葛根湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 桂枝二越婢一湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||||
| 桂枝麻黄各半湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 小青竜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 半夏 | 五味子 | 乾姜 | 虚証 | ||||||
| 桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚証 | |||||||||
.