- 英
- metastatic liver cancer, metastatic cancer of the liver
- 関
- 肝癌、肝細胞癌
病理
- 多発性転移が認められることが多い。
- 胃、大腸癌、肺癌、乳癌が多い。
検査
腹部超音波検査
- 多発性腫瘤が認められる。
- 腫瘤の辺縁は低エコー、中心は高エコーを示すことが多い(bull's eye, pattern、target sign)
- 高エコーの石灰化を認めることがある。
単純CT
造影CT
- SRA.481
dynamic CT
- SRA.481
- 動脈相:辺縁造影効果あり。
- 遅延相:辺縁(細胞成分が多い):造影効果なし、中心(線維性壊死組織):造影効果あり
MRI
- T1:低信号
- T2:リング状の高信号
- 造影:リング状の造影効果
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/18 05:18:56」(JST)
[Wiki ja表示]
2004年における10万人毎の肝がんによる死亡者数(年齢標準化済み)[1]
no data
less than 7.5
7.5-15
15-22.5
22.5-30
30-37.5
37.5-45
45-52.5
52.5-60
60-67.5
67.5-75
75-110
more than 110
肝癌(かんがん、英: Liver cancer)は、肝臓に発生する悪性腫瘍の総称である。
分類
大きくは肝臓が発生元である原発性肝癌と、他臓器で発生したがんが肝臓に転移した転移性肝癌の二つに分けられる。原発性肝癌はさらに組織型によって分類される。
原発性肝癌の大部分は肝細胞癌 (hepatocellular carcinoma; HCC) であることから「肝癌」という言葉は狭義に「肝細胞癌」を指す場合がある。
以下、2000年のWHO histological classification of tumours of the liver and intrahepatic bile ducts の資料を元に分類し解説する。
- 上皮性腫瘍
- 良性:肝内胆管腺腫など。
- 悪性
- 肝細胞癌:肝臓の実質である肝細胞から発生する癌。日本では原発性肝癌の約90%。その原因の多くがC型肝炎(約72%)によるもので、以下B型肝炎(約17%)、NASH、アルコール性肝炎、原因不詳と続く。
- 胆管細胞癌:肝臓内の胆管から発生する癌。日本では原発性肝癌の5%程度。
- そのほか稀なものとして上記の混合型や肝芽腫などがある。
- 非上皮性腫瘍
- その他の腫瘍:孤在性線維性腫瘍など。
- 造血細胞性およびリンパ性腫瘍
- 二次性腫瘍(転移性肝癌):他の臓器のがんが肝臓に転移したもの。
- 腫瘍に類似した上皮の異常:過形成、異形成など。
- その他の腫瘍類似病変
また欧米では胆管細胞癌は胆管癌の一部であるとする認識が一般的であり、肝癌≒肝細胞癌であるが、前述のとおりWHO分類などでは「肝臓および肝内胆管の腫瘍」とすることにより、実質的に一まとめにして扱っている。
予防
ウイルス性肝炎は治療を行うことで、発癌リスクが低下することが報告されている。
- B型肝炎…ヌクレオシド・アナログでウイルス量を低下させると発癌率は低下する[2]
- C型肝炎…インターフェロンαもしくはβでウイルスを消失させるか、または一時的に測定不能なまで減少させると発癌率が低下することが知られている。[3]
疫学
肝癌は、世界的に見て、2008年において年間70万人の死亡者を出しており、140万人死亡の肺癌、74万人死亡の胃癌に続いて3番目の癌死の原因となっている[4]。
世界的に見ると、モンゴルでの肝癌での死亡率が高くなっているが、その原因として、モンゴルではB型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)の感染率が高く、一般住民のHBs抗原陽性率は6.9~15.6%、HCV抗体陽性率は10.7~36.3% と報告されている[5]。
参照・引用
- ^ “WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2009年). 2009年11月11日閲覧。
- ^ Chen, CJ etal.: JAMA 295(1); 65-73,2006
- ^ J Infect Chemother. 2003 Dec;9(4):333-40.
- ^ WHO (2010年10月). “Cancer”. World Health Organization. 2011年1月5日閲覧。
- ^ http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0790100824.pdf モンゴルの肝細胞癌・肝機能障害患者におけるHBV・HCV マーカーの検討
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 切除可能大腸癌の肝転移のマネージメント management of potentially resectable colorectal cancer liver metastases
- 2. 固形肝病変:鑑別診断および評価 solid liver lesions differential diagnosis and evaluation
- 3. 肝切除 hepatic resection
- 4. 大腸癌の肝転移に対する非外科的局所治療戦略 nonsurgical local treatment strategies for colorectal cancer liver metastases
- 5. 転移性乳癌:局所治療 metastatic breast cancer local treatment
Japanese Journal
- 手術症例報告 前区域切除,尾状葉切除,門脈合併切除を要した転移性肝癌の1切除例
- 肝悪性腫瘍に対する腹腔鏡下肝切除 (特集 消化器内視鏡外科手術手技の常識) -- (肝胆膵)
- 臨床報告 きわめて短期間に肝転移から肝不全を呈した乳癌の1例
Related Links
- 転移性肝癌は、体のどこかの部位に生じた癌が肝臓に広がったものです。 ... 化学療法薬と放射線療法は症状の軽減に役立ちますが、癌が治癒することはありません。
- 転移性肝がん カテゴリ 肝臓の病気と治療 1.転移性肝がんとは 転移性肝がんとは、肝臓以外の臓器にできたがん(原発巣)が肝臓に転移したものを意味します。ほぼすべてのがんにおいて、肝臓へ転移する可能性がありますが、実際に ...
- 転移性肝がん。転移性肝がんとはどんな病気か 肝臓以外の場所にできた悪性腫瘍(がん)が血液の流れに乗って肝臓に転移してきたものが転移性肝がんで、原発性(げんぱつせい)肝がん(肝細胞(かんさいぼう)がんと胆管細胞(たん goo ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 68歳の男性。健康診断で肝障害を指摘され来院した。 20年前にB型肝炎ウイルス感染を指摘されたがそのままにしていた。意識は清明。身長165cm、体重61kg。体温36.2℃、脈拍76/分、整。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知せず、圧痛を認めない。血液所見:赤血球 408万、Hb 13.2g/dl、Ht 39%、白血球 6,700、血小板 16万。血堆生化学所見:総蛋白 7.2g/dl、アルブミン 4.1g/dl、総ビリルビン 0.5mg/dl、直接ビリルビン 0.2mg/dl, AST 59IU/l、 ALT 83IU/l、LD 275IU/l(基準176-353)、ALP 159IU/l(基準115-359)、γ-GTP 125IU/l(基準8-50)、Na 141mEq/l、K 3.7mEq/l、Cl 103mEq/l。腹部超音波写真(別冊No.3A)と腹部ダイナミックCT(別冊No.3B、C)とを別に示す。
- 最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105D020]←[国試_105]→[105D022]
[★]
- 67歳の男性。健康診断で肝機能異常を指摘され精査のため来院した。自覚症状はない。35歳時に胃潰瘍のため胃切除術を受け、この時輸血が行われた。肝は正中線上で3cm触れ、肺濁音界の拡大がある。下腿に浮腫を認める。血液所見:赤血球385万、Hb10.5g/dl、白血球4.200、血小板10万。血清生化学所見:総蛋白7.0g/dl、アルブミン3.1g/dl、ZTT16(基準4.0~14.5)、総ビリルビン0.9mg/dl、AST(GOT)97単位(基準40以下)、ALT(GPT)120単位(基準35以下)、アルカリホスファターゼ350単位(基準260以下)、γ-GTP75単位(基準8~50)。免疫学所見:HBs抗原陰性、HCV抗体陽性、AFP35ng/ml(基準20以下)、CA19-9 20U/ml(基準37以下)。腹部超音波写真を以下に示す。
- 最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [096A028]←[国試_096]→[096A030]
[★]
- 32歳の女性。健康診断の腹部超音波検査で肝右葉背面の腫瘍性病変を指摘され来院した。既往歴に特記すべきことはない。身長159cm、体重57kg。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球 426万、 Hb 13.1g/dl、 Ht 39%、白血球 7,400、血小板 18万。血液生化学所見:血糖 98mg/dl、総蛋白 7.9g/dl、アルブミン 4.4g/dl、尿素窒素 9mg/dl、総コレステロール 125mg/dl、総ビリルビン 0.8mg/dl、 AST 12IU/l. ALT 15IU/l、 ALP 250IU/l(基準115-359)。免疫学所見 AFP 5ng/mL(基準20以下)、 CEA 1.4ng/ml(基準5以下)、CA19-9 22U/ml(基準37以下)。腹部ダイナミックCTの動脈相(別冊No.2A)と門脈相(別冊No.2B)とを別に示す。
- 最も考えられる疾患はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105A025]←[国試_105]→[105A027]
[★]
- 58歳の男性。健康診断で肝の占拠性病変を指摘され来院した。毎年軽度の肝機能異常を指摘されていたが、無症状のため放置していた。30歳時に輸血を受けた。血液所見:赤血球375万、Hb12.0g/dl、Ht34%、白血球4,500、血小板13万、プロトロンビン時間73%(基準80~120)。血清生化学所見:総ビリルビン0.9mg/dl、AST73単位、ALT63単位。腹部超音波検査で、肝右葉に、周囲に低エコー帯を伴い内部がモザイク状の径5cmの腫瘤を認める。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [099A027]←[国試_099]→[099A029]
[★]
- 44歳の女性。上腹部不快感を主訴に来院した。心窩部に肝を1cm触知する。血液所見:赤血球350万、Hb 10.0 g/dl、白血球4,400。血清生化学所見:GOT38単位(基準40以下)、GPT32単位(基準35以下)、γ-GTP48単位(基準8~50)。AFP18ng/ml(基準20以下)、CEA4ng/ml(基準5以下)、CA19-9 25 U/ml(基準37以下)。腹部ダイナミックCTを以下に示す。考えられる疾患はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095D026]←[国試_095]→[095D028]
[★]
- 健康診断の腹部超音波検査で肝に異常を指摘されたため、精査目的で撮影されたダイナミックCTの動脈相(別冊No.29A)と後期相(別冊No.29B)とを別に示す。①と②の病変の診断で正しいのはどれか。
- ①-②
[正答]
※国試ナビ4※ [107I079]←[国試_107]→[ ]
[★]
[★]
- 英
- hepatomegaly, hypertrophy of the liver
- 同
- 肝肥大
- 関
- 肝臓
概念
症状
- ほぼ無症状。
- 著名に腫大すれば、周囲臓器圧迫により腹満感や息苦しさを訴えることがある。
診察
- 健常者でも約20%に右肋骨弓下に肝を触れる
- 右肋骨弓下に2横指触れれば肝腫大と診断可能
頻度
- 右心不全:100%
- 一過性肝腫脹:高頻度(80%以上)急性心不全、急性ウイルス感染症、薬物性肝障害。
- 持続的肝腫大:高頻度(80%以上)脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変。原発性胆汁性肝硬変、ヘモクロマトーシス、Wilson病、巨大肝嚢胞、巨大肝血管腫。
原因
- 脈管:特発性門脈圧亢進症、肝静脈閉塞(バッド・キアリ症候群)、右心不全
- 蓄積:脂肪肝、ヘモクロマトーシス、アミロイドーシス、ウィルソン病、糖原病、
- 炎症:急性ウイルス性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、アルコール性肝障害、薬物性肝障害、結核、サルコイドーシス、種々のウイルス感染、寄生虫感染、膠原病
- 胆汁鬱滞:肝内胆汁うっ滞、肝外胆汁うっ滞、原発性硬化性胆管炎
- 腫瘍浸潤:白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患
- 肝腫瘍:肝細胞癌、胆管細胞癌、肝芽腫、肝嚢胞、肝海綿状血管腫、転移性肝癌
診断
- 血液検査で肝機能、アルブミン、肝炎ウイルス、ANA、ANA、EBV、CMVを評価
- 腹部超音波検査、腹部造影CT、MRCPが有用
- 腫瘍を疑う場合にはPIVKA II, AFP, CEA, CA19-9
鑑別診断
- DIF
[★]
- 英
- ferritin
- 同
- 血清フェリチン ← 血液検査の時に用いる用語?
- 関
- アポフェリチン、血清フェリチン
概念
- フェリチンは、H鎖とL鎖からなるサブユニットからなるヘテロダイマーであり、これが組み合わさってアポフェリチンとなる。アポフェリチンは細胞内で鉄イオンと結合してフェリチンとなる。フェリチンは鉄を生体内に貯蔵し、鉄による組織障害を防ぐのに貢献している。細胞内のフェリチンはわずかに血中に漏れだしており、漏れ出た血清中のフェリチンは(血清フェリチン)は貯蔵鉄の量と相関するので臨床検査に用いられる。
体内分布
- 網内系:肝細胞、脾臓、骨髄 ← 多い
- その他:肺、心臓、骨、腸管など広く存在
解釈
- LAB.488
-
- 臨床検査データブック
減少
増加
臨床
- フェリチン低値(≦12ng/ml)のみで診断可能(感度59%,特異度99%)なので、フェリチン単体で提出されることがある(内科外来マニュアル.394)。
- フェリチンは女性で<10ng/ml, 男性で<20ng/mlであれば、鉄貯蔵欠乏と診断する特異度が高い(ワシントンマニュアル33.742)。
- フェリチンが100ng/ml以上では鉄欠乏の可能性は低いとされる(内科外来マニュアル.394)。
- 血清フェリチンが>200ng/ml以上では鉄欠乏性貧血は除外できる(ワシントンマニュアル33.742)。
- 腎透析や機能的鉄欠乏状態では500ng/mlまでの高値を示すことがある。
- 健常な成人では15ng/ml未満、小児では12ng/ml未満が絶対的な鉄欠乏を示唆。(臨床透析 vol.24 no.1 2008 p.38)
[★]
- 英
- liver tumor, hepatic tumor, hepatic neoplasm, liver neoplasm, tumor of the liver
- 関
- 肝癌、肝臓癌
分類
- SRA.472
-
-
肝細胞癌の鑑別疾患となる良性腫瘍
- SSUR.594
検査
- 超音波エコー:(肝細胞癌)線維性被膜を有する境界明瞭な腫瘤でモザイクパターンを呈する。(転移性肝癌)低エコーの結節病変の中心に高エコーを有するbull's eye signを認める。
参考
- 1. Fat-containing lesions of the liver: radiologic-pathologic correlation.
- Prasad SR, Wang H, Rosas H, Menias CO, Narra VR, Middleton WD, Heiken JP.SourceDepartment of Radiology, University of Texas Health Science Center at San Antonio, USA.
- Radiographics : a review publication of the Radiological Society of North America, Inc.Radiographics.2005 Mar-Apr;25(2):321-31.
- Fat-containing tumors of the liver are a heterogeneous group of tumors with characteristic histologic features, variable biologic profiles, and variable imaging findings. Benign liver lesions that contain fat include focal or geographic fatty change (steatosis), pseudolesions due to postoperative pa
- PMID 15798052
- 脂肪を含む肝腫瘍は画像検査で鑑別診断を狭めることが可能である。
[★]
- 英
- cancer navel cancer umbilicus umbilication
- 関
- 肝細胞癌、転移性肝癌
[★]
- 英
- cancer
- 関
- 悪性腫瘍
種類
- 癌腫(carcinoma):上皮性
- 肉腫(sarcoma):間葉系
- carcinoma:腺癌(adenocarcinma)、扁平上皮癌(squamous cell carcinoma)、移行上皮癌(transitional cell carcinoma)
- sarcoma:骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫
| Neoplasm
|
Causes
|
Effect
|
| Small cell lung carcinoma
|
ACTH or ACTH-like peptide
|
Cushing’s syndrome
|
| Small cell lung carcinoma and intracranial neoplasms
|
ADH
|
SIADH
|
| Squamous cell lung carcinoma, renal cell carcinoma, breast carcinoma, multiple myeloma, and bone metastasis (lysed bone)
|
PTH-related peptide, TGF-β, TNF-α, IL-1
|
Hypercalcemia
|
| Renal cell carcinoma, hemangioblastoma
|
Erythropoietin
|
Polycythemia
|
| Thymoma, small cell lung carcinoma
|
Antibodies against presynaptic Ca2+ channels at neuromuscular junction
|
Lambert-Eaton syndrome (muscle weakness)
|
| Leukemias and lymphomas
|
Hyperuricemia due to excess nucleic acid turnover (i.e., cytotoxic therapy)
|
Gout, urate nephropathy
|
- http://ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/pub/statistics01.html
| ●2005年の死亡数が多い部位は順に
|
|
|
1位
|
2位
|
3位
|
4位
|
5位
|
|
| 男性
|
肺
|
胃
|
肝臓
|
結腸
|
膵臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は4位
|
| 女性
|
胃
|
肺
|
結腸
|
肝臓
|
乳房
|
結腸と直腸を合わせた大腸は1位
|
| 男女計
|
肺
|
胃
|
肝臓
|
結腸
|
膵臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は3位
|
|
|
| ●2001年の罹患数が多い部位は順に
|
|
|
1位
|
2位
|
3位
|
4位
|
5位
|
|
| 男性
|
胃
|
肺
|
結腸
|
肝臓
|
前立腺
|
結腸と直腸を合わせた大腸は2位
|
| 女性
|
乳房*1
|
胃
|
結腸
|
子宮*1
|
肺
|
結腸と直腸を合わせた大腸は1位
|
| 男女計
|
胃
|
肺
|
結腸
|
乳房*1
|
肝臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は2位
|
| *1上皮内がんを含む。
|
癌の素因となる遺伝子
- HIM.494
| Table 79-1 Cancer Predisposition Syndromes and Associated Genes
|
| Syndrome
|
Gene
|
Chromosome
|
Inheritance
|
Tumors
|
| ataxia telangiectasia
|
ATM
|
11q22-q23
|
AR
|
breast cancer
|
| autoimmune lymphoproliferative syndrome
|
FAS
|
10q24
|
AD
|
lymphomas
|
| FASL
|
1q23
|
|
| Bloom syndrome
|
BLM
|
15q26.1
|
AR
|
cancer of all types
|
| Cowden syndrome
|
PTEN
|
10q23
|
AD
|
breast, thyroid
|
| familial adenomatous polyposis
|
APC
|
5q21
|
AD
|
intestinal adenoma, colorectal cancer
|
| familial melanoma
|
p16INK4
|
9p21
|
AD
|
melanoma, pancreatic cancer
|
| familial Wilms tumor
|
WT1
|
11p13
|
AD
|
pediatric kidney cancer
|
| hereditary breast/ovarian cancer
|
BRCA1
|
17q21
|
AD
|
breast, ovarian, colon, prostate
|
| BRCA2
|
13q12.3
|
|
| hereditary diffuse gastric cancer
|
CDH1
|
16q22
|
AD
|
stomach cancers
|
| hereditary multiple exostoses
|
EXT1
|
8q24
|
AD
|
exostoses, chondrosarcoma
|
| EXT2
|
11p11-12
|
|
| hereditary prostate cancer
|
HPC1
|
1q24-25
|
AD
|
prostate carcinoma
|
| hereditary retinoblastoma
|
RB1
|
13q14.2
|
AD
|
retinoblastoma, osteosarcoma
|
| hereditary nonpolyposis colon cancer (HNPCC)
|
MSH2
|
2p16
|
AD
|
colon, endometrial, ovarian, stomach, small bowel, ureter carcinoma
|
| MLH1
|
3p21.3
|
|
| MSH6
|
2p16
|
|
| PMS2
|
7p22
|
|
| hereditary papillary renal carcinoma
|
MET
|
7q31
|
AD
|
papillary renal tumor
|
| juvenile polyposis
|
SMAD4
|
18q21
|
AD
|
gastrointestinal, pancreatic cancers
|
| Li-Fraumeni
|
TP53
|
17p13.1
|
AD
|
sarcoma, breast cancer
|
| multiple endocrine neoplasia type 1
|
MEN1
|
11q13
|
AD
|
parathyroid, endocrine, pancreas, and pituitary
|
| multiple endocrine neoplasia type 2a
|
RET
|
10q11.2
|
AD
|
medullary thyroid carcinoma, pheochromocytoma
|
| neurofibromatosis type 1
|
NF1
|
17q11.2
|
AD
|
neurofibroma, neurofibrosarcoma, brain tumor
|
| neurofibromatosis type 2
|
NF2
|
22q12.2
|
AD
|
vestibular schwannoma, meningioma, spine
|
| nevoid basal cell carcinoma syndrome (Gorlin's syndrome)
|
PTCH
|
9q22.3
|
AD
|
basal cell carcinoma, medulloblastoma, jaw cysts
|
| tuberous sclerosis
|
TSC1
|
9q34
|
AD
|
angiofibroma, renal angiomyolipoma
|
| TSC2
|
16p13.3
|
|
| von Hippel–Lindau
|
VHL
|
3p25-26
|
AD
|
kidney, cerebellum, pheochromocytoma
|
- 癌遺伝子、癌抑制遺伝子
癌の危険因子
- 生活習慣病#生活習慣病などのリスクファクターを改変
[★]
腫瘍の転移
- 英
- metastasis
- 関
- metastatic potential、skip metastasis、metastatic disease
| 原発
|
転移
|
| 肺
|
リンパ節が最多。肝臓、胸膜、対側肺、副腎、心膜、骨(肋骨、椎骨)、大脳(圧迫症状出現) 遠隔転移:肺内>骨>脳>肝>副腎 小細胞癌が最も転移しやすい。
|
| 胃
|
分化型:血行性に肝臓、未分化型:腹膜播種
|
| 大腸
|
肝臓、肺
|
| 卵巣
|
腹腔内播種、リンパ性転移(後腹膜)。血行性は希
|
| 腎臓
|
肺>骨>肝。副腎もありうる。能は多くない。
|
| 骨肉腫
|
肺>骨 発見時に10-20%の症例で肺転移。
|
- 転移性脳腫瘍は原発巣が肺であることが最も多い、らしい。
- 転移性の硬膜外腫瘍は原発巣が肺癌>乳癌>リンパ腫
精神医学
- 英
- transference
- →感情転移
- 英
- transposition
[★]
- 英
- liver cancer, cancer of liver, hepatoma
- 関
- 肝腫瘍、肝細胞癌
分類 (肝腫瘍より引用)
[★]
- 英
- metastatic phenotype、metastatic、metastasizing
- 関
- 転移性形質