胆管癌
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/17 01:30:40」(JST)
[Wiki ja表示]
胆管細胞癌(たんかんさいぼうがん、cholangiocellular carcinoma; CCC)は腫瘍の組織型の1つで、胆管上皮から発生する悪性腫瘍のうち肝内に発生するもの。肝内胆管癌(かんないたんかんがん、intrahepatic cholangiocarcinoma)ともいう。原発性肝癌の3~7%を占める。
目次
- 1 分類
- 2 原因
- 3 症状
- 4 検査
- 4.1 血液検査
- 4.2 画像検査
- 4.3 内視鏡検査
- 4.4 病理学的検査
- 5 診断
- 6 治療
- 6.1 肝切除術
- 6.2 放射線療法
- 6.3 化学療法
- 6.4 減黄術
- 7 予後
- 8 診療科
- 9 関連項目
分類
腫瘍の形態により次のように分類される。
- 腫瘤形成型:肝内に塊を形成するタイプ。
- 胆管浸潤型:胆管上皮に沿ってしみこむように広がるタイプ。
- 胆管内発育型:胆管内に隆起をつくり突出するタイプ。
なかでも胆管浸潤型は癌の拡がりがわかりにくく、診断および治療の際に問題となる。
発生部位により以下に大別される。 ①Peripheral type ②Central type
①は混合型肝癌を併発することが多く、診断・治療ともにより困難となる場合が多い。
原因
不明。肝細胞癌とは異なり肝硬変の合併はほとんど見られない。 リスクファクターとして、日本では閉塞性慢性胆管炎、東南アジアでは寄生虫感染により起こること報告されている。 近年、ウイルス性肝炎により起因することがたびたび報告されているが、日本においてはその因果関係は認められていない。
症状
固有の症状は存在しない。閉塞性黄疸で発症することが多いが、相当進行するまで症状がない場合もある。
検査
血液検査
- 生化学検査
- アルカリフォスファターゼ(ALP):上昇
- AST(GOT):閉塞性黄疸があれば上昇
- ALT(GPT):閉塞性黄疸があれば上昇
- 直接型ビリルビン:閉塞性黄疸があれば上昇
- LDH:閉塞性黄疸があれば上昇
- γ-GTP:閉塞性黄疸があれば上昇
- 腫瘍マーカー
- CEA:上昇
- CA19-9:上昇
- CA125:上昇
- 混合型肝癌では識別のためCytokeratinによる組織染色が行われることがある
画像検査
- 超音波検査(エコー)
- 腫瘤形成型では境界不明瞭で不整形の低エコー領域として描出される。胆管浸潤型は描出困難であるが、閉塞性黄疸がある場合は肝内胆管の拡張が観察される。
- CT
- 腫瘤形成型では不整形の低濃度な腫瘤として描出される。血流に乏しく、造影されにくい。消化管由来の転移性肝癌も同様の所見であるため、鑑別は難しい。胆管浸潤型は描出困難であるが、胆管拡張の範囲からある程度の存在診断は可能である。また2005年現在ではMDCT(multi-ditector CT)による癌の範囲の特定が試みられている。
- MRI
- 腫瘤形成型ではCTと同様の所見が得られる。胆管浸潤型はCTと同じく描出困難であるが、MRCP(MRを用いた胆管・膵管の描出)で癌の拡がりを評価することができる。
- 経皮経肝胆管造影(percutaneous transhepatic cholangiography; PTC)
- 拡張した胆管に体外から針を刺して造影剤を注入し、胆管を描出する検査。胆管が変形している部位が癌のある場所と考えられ、癌の拡がりを評価するのに適している。閉塞性黄疸のある場合に減黄(黄疸を改善する処置;PTBD)を行う過程で行われる。
- 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography; ERCP)
- 内視鏡(胃カメラ)を用いて十二指腸乳頭部(胆管が十二指腸に開くところ)に細い管を入れ、造影剤を注入して胆管を描出する検査。胆管の拡張がなくPTCが困難な場合に行われる。通常は膵管も描出される。
内視鏡検査
- 胆道鏡検査
- PTBDのルートから細いファイバースコープを入れ、胆管内を直接観察する検査。胆管浸潤型において癌の拡がりを肉眼で確認することができる。
病理学的検査
- 肝生検
- 体外から腫瘍に針を刺して組織を採取し、癌組織があるかどうか調べる検査。腫瘤形成型に対し行われる。
- 胆汁細胞診
- PTBDやERBDで回収した胆汁中に癌細胞が含まれているかどうか調べる検査。
診断
一般的には画像所見および腫瘍マーカーにより診断される。肝生検や胆汁細胞診で腺癌が検出されればほぼ確定的である。 腫瘤形成型では消化管由来の転移性肝癌との鑑別が問題となるため、消化管内視鏡検査などで消化管の検索を行い、癌がないことを確認する必要がある。
治療
肝切除術
肝切除術すなわち腫瘍を含む肝臓を手術で切除する方法。2008年現在において治癒が望める唯一の治療法である。 腫瘤形成型に対しては肝細胞癌と同様に部分切除もしくは系統切除が行われる。 胆管浸潤型に対しては、癌の拡がりによっては肝外胆管の切除を含む大規模な肝切除術が行われることが多い。 いっぽう、リンパ節転移、遠隔転移がある場合は切除による生存期間の改善が見込めないため適応にならない。
放射線療法
放射線療法すなわち放射線を照射して癌の縮小をねらう方法。体外から放射線を当てる方法(体外照射)と、PTBDのルートから胆管内に線源を入れて当てる方法(腔内照射)がある。また手術に際して癌に直接放射線を当てる方法(術中照射)も行われることがある。しかしながら抵抗性を示すことが多い。
化学療法
詳細は「胆嚢癌」を参照
切除不能な進行癌に対し行われる。 胆嚢癌・胆管癌と包括し胆道癌として同じ化学療法が選択される。
減黄術
癌に対する治療ではないが、胆管浸潤型では閉塞性黄疸が出現するため、これに対する治療が行われる。
- 経皮経肝胆管ドレナージ(percutaneous transhepatic cholangio drainage; PTBD):体外から胆管へ細い管を入れ、胆汁を体外へ排出する方法。
- 内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(endoscopic retrograde bile duct drainage; ERBD):内視鏡(胃カメラ)を用いて十二指腸乳頭部から胆管へ細い管を入れ、狭窄部の上まで進めて胆汁を流すトンネルをつくる方法。
- 胆道ステント留置:胆管の狭窄部にステントと呼ばれるバネでできた筒を入れ、狭窄部を拡張させて胆汁の流れを良くする方法。
予後
一般に予後不良である。完全に切除できたものでは5年生存率が40~50%であるが、切除できなかったものでは10%未満にすぎない。
診療科
関連項目
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- SF-100-3 細胆管細胞癌は肝幹細胞由来の原発性肝腫瘍の特徴を有する : 幹細胞マーカーの発現パターンに着目して(サージカルフォーラム(100)肝臓:基礎-6,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 寺澤 敏秀,島田 光生,宇都宮 徹,居村 暁,森根 裕二,池本 哲也,森 大樹,花岡 潤,岩橋 衆一,齋藤 裕,山田 眞一郎,三宅 秀則
- 日本外科学会雑誌 112(臨時増刊号_1・2), 460, 2011-05-25
- NAID 110008684153
- 二相性を有する Pelioid type of Hepatocellular carcinoma の1例
- 甲斐 敬太,三好 篤,江頭 秀哲,久保 洋,北原 賢二,磯田 広史,水田 敏彦,入江 裕之,能城 浩和,徳永 藏
- 肝臓 52(2), 112-119, 2011-02-25
- … of Hepatocellular carcinoma;P-HCC)の一例を経験した.症例は78歳男性.検診で肝後区域に径8 cmの腫瘤を指摘された.腹部血管造影下CTおよびMRIの所見から,腫瘤左側の一部は脂肪化を伴う肝細胞癌,その他は胆管細胞癌が疑われた.混合型肝癌の診断で肝後区域切除術を施行した.肉眼的に腫瘤は黒色調と白色調の2領域からなり,黒色調の部分では,肝細胞類似の腫瘍細胞が増生し,間隙が拡大して多量の血液が貯留する …
- NAID 10029285039
- 半田 寛,山梨 高広,鳥海 史樹,赤松 秀敏,向井 清,下山 豊
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 72(2), 461-465, 2011-02-25
- NAID 10028121345
Related Links
- しかし、胆管がんの細胞は他の臓器に発生する高感受性腫瘍ほどには感受性は高くなく、周囲正常組織とそれほどかわらない場合が多いのです。がんの ...
- 分類 腫瘍の形態により次のように分類される。 腫瘤形成型:肝内に塊を形成するタイプ。 胆管浸潤型:胆管上皮に沿ってしみこむように広がるタイプ。 胆管内発育型:胆管内に隆起をつくり突出するタイプ。 なかでも胆管浸潤型は癌の ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 58歳の男性。健康診断で肝の占拠性病変を指摘され来院した。毎年軽度の肝機能異常を指摘されていたが、無症状のため放置していた。30歳時に輸血を受けた。血液所見:赤血球375万、Hb12.0g/dl、Ht34%、白血球4,500、血小板13万、プロトロンビン時間73%(基準80~120)。血清生化学所見:総ビリルビン0.9mg/dl、AST73単位、ALT63単位。腹部超音波検査で、肝右葉に、周囲に低エコー帯を伴い内部がモザイク状の径5cmの腫瘤を認める。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [099A027]←[国試_099]→[099A029]
[★]
- 44歳の女性。上腹部不快感を主訴に来院した。心窩部に肝を1cm触知する。血液所見:赤血球350万、Hb 10.0 g/dl、白血球4,400。血清生化学所見:GOT38単位(基準40以下)、GPT32単位(基準35以下)、γ-GTP48単位(基準8~50)。AFP18ng/ml(基準20以下)、CEA4ng/ml(基準5以下)、CA19-9 25 U/ml(基準37以下)。腹部ダイナミックCTを以下に示す。考えられる疾患はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095D026]←[国試_095]→[095D028]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099E033]←[国試_099]→[099E035]
[★]
- (1) 黄疸で発症することが多い
- (2) 肝細胞癌と胆管細胞癌とは、発生頻度がほぼ等しい
- (3) 血清CA19-9は、診断に重要な検査である。
- (4) 腹水の有無は、手術適応決定の参考になる
- (5) 高度の食道静脈瘤を合併する場合は、肝癌の手術前に硬化療法を行う
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[★]
- 英
- liver tumor, hepatic tumor, hepatic neoplasm, liver neoplasm, tumor of the liver
- 関
- 肝癌、肝臓癌
分類
- SRA.472
-
-
肝細胞癌の鑑別疾患となる良性腫瘍
- SSUR.594
検査
- 超音波エコー:(肝細胞癌)線維性被膜を有する境界明瞭な腫瘤でモザイクパターンを呈する。(転移性肝癌)低エコーの結節病変の中心に高エコーを有するbull's eye signを認める。
参考
- 1. Fat-containing lesions of the liver: radiologic-pathologic correlation.
- Prasad SR, Wang H, Rosas H, Menias CO, Narra VR, Middleton WD, Heiken JP.SourceDepartment of Radiology, University of Texas Health Science Center at San Antonio, USA.
- Radiographics : a review publication of the Radiological Society of North America, Inc.Radiographics.2005 Mar-Apr;25(2):321-31.
- Fat-containing tumors of the liver are a heterogeneous group of tumors with characteristic histologic features, variable biologic profiles, and variable imaging findings. Benign liver lesions that contain fat include focal or geographic fatty change (steatosis), pseudolesions due to postoperative pa
- PMID 15798052
- 脂肪を含む肝腫瘍は画像検査で鑑別診断を狭めることが可能である。
[★]
- 英
- cholangiocarcinoma CCC, bile duct cancer, bile duct carcinoma, cancer of the bile duct
- 同
- 胆管細胞癌 cholangiocellular carcinoma, primary cholangiocellular carcinoma
- ラ
- cholangioma
- 関
- 肝内胆管癌、胆道癌
概念
- 胆管に発生する癌腫の総称
- 胆管癌とは通常肝外胆管癌のことであり、肝内胆管細胞癌とは区別される。
部位による分類
- 肝門部胆管癌
- 上部胆管癌:肝外胆管中枢側と下部胆管中枢側を二等分したときの、その中枢側?
- 中部胆管癌:肝外胆管中枢側と下部胆管中枢側を二等分したときの、その末梢側?
- 下部胆管癌:膵臓内の胆管?
早期癌
早期胆管癌:組織学的深達度が粘膜(m)・線維筋層(fm)にとどまるもの。リンパ節転移の有無は問わない。
疫学
- 高齢男性
- 男女比=2:1。50歳代、60歳代に好発し60歳代が最多 (⇔胆嚢癌)
リスク因子
- 膵胆管合流異常、原発性硬化性胆管炎、炎症性腸疾患、肝吸虫症
症状
- 初発症状は黄疸(31%)、腹痛(13%)、全身倦怠感(11%)、食思不振(9%)、暗色尿(8%)、発熱(5%)、掻痒感(4%)、背部痛(4%)、嘔気・嘔吐(3%)、体重減少(2%)
検査
- 肝門部胆管癌
[show details]
治療
手術療法(ガイドラインより)
胆道癌の肝,肺,腹膜転移,遠隔リンパ節(大動脈周囲リンパ節,腹腔外リンパ節など)転移は切除不能
ガイドライン
資料
国試
[★]
- 英
- intrahepatic bile duct cancer, intrahepatic cholangiocarcinoma
- 同
- 胆管細胞癌 cholangiocellular carcinoma CCC
- 関
- 肝癌、肝腫瘍
概念
- 原発性肝癌の約5%を占める
- 肝内胆管に由来する上皮性悪性腫瘍。
検査
- 単純CT:低吸収
- 造影CT:(動脈相)周辺がわずかに濃染、(平衡相以降)中心の線維性壊死が比較的高濃度、周辺部の腫瘍を含む領域は低吸収となる。(SRA.479)
- MRI:T2境界不明瞭な高信号、造影 ← 正常胆管はT1低信号、T2高信号(SRA.504)
- 腫瘍マーカー
- 早期癌には上昇しない
参考
- 1. 肝内胆管癌(胆管細胞癌) - こもんの日々つれづれ - Yahoo!ブログ
- 出典明記なく信頼度は不明
- http://blogs.yahoo.co.jp/comoson2000/43691821.html
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK13176/
[★]
- 英
- liver cancer, cancer of liver, hepatoma
- 関
- 肝腫瘍、肝細胞癌
分類 (肝腫瘍より引用)
[★]
- 英
- cholangiocellular carcinoma
- 関
- 胆管細胞癌
[★]
- 英
- primary cholangiocellular carcinoma
[★]
- 英
- cancer
- 関
- 悪性腫瘍
種類
- 癌腫(carcinoma):上皮性
- 肉腫(sarcoma):間葉系
- carcinoma:腺癌(adenocarcinma)、扁平上皮癌(squamous cell carcinoma)、移行上皮癌(transitional cell carcinoma)
- sarcoma:骨肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、線維肉腫
| Neoplasm
|
Causes
|
Effect
|
| Small cell lung carcinoma
|
ACTH or ACTH-like peptide
|
Cushing’s syndrome
|
| Small cell lung carcinoma and intracranial neoplasms
|
ADH
|
SIADH
|
| Squamous cell lung carcinoma, renal cell carcinoma, breast carcinoma, multiple myeloma, and bone metastasis (lysed bone)
|
PTH-related peptide, TGF-β, TNF-α, IL-1
|
Hypercalcemia
|
| Renal cell carcinoma, hemangioblastoma
|
Erythropoietin
|
Polycythemia
|
| Thymoma, small cell lung carcinoma
|
Antibodies against presynaptic Ca2+ channels at neuromuscular junction
|
Lambert-Eaton syndrome (muscle weakness)
|
| Leukemias and lymphomas
|
Hyperuricemia due to excess nucleic acid turnover (i.e., cytotoxic therapy)
|
Gout, urate nephropathy
|
- http://ganjoho.ncc.go.jp/public/statistics/pub/statistics01.html
| ●2005年の死亡数が多い部位は順に
|
|
|
1位
|
2位
|
3位
|
4位
|
5位
|
|
| 男性
|
肺
|
胃
|
肝臓
|
結腸
|
膵臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は4位
|
| 女性
|
胃
|
肺
|
結腸
|
肝臓
|
乳房
|
結腸と直腸を合わせた大腸は1位
|
| 男女計
|
肺
|
胃
|
肝臓
|
結腸
|
膵臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は3位
|
|
|
| ●2001年の罹患数が多い部位は順に
|
|
|
1位
|
2位
|
3位
|
4位
|
5位
|
|
| 男性
|
胃
|
肺
|
結腸
|
肝臓
|
前立腺
|
結腸と直腸を合わせた大腸は2位
|
| 女性
|
乳房*1
|
胃
|
結腸
|
子宮*1
|
肺
|
結腸と直腸を合わせた大腸は1位
|
| 男女計
|
胃
|
肺
|
結腸
|
乳房*1
|
肝臓
|
結腸と直腸を合わせた大腸は2位
|
| *1上皮内がんを含む。
|
癌の素因となる遺伝子
- HIM.494
| Table 79-1 Cancer Predisposition Syndromes and Associated Genes
|
| Syndrome
|
Gene
|
Chromosome
|
Inheritance
|
Tumors
|
| ataxia telangiectasia
|
ATM
|
11q22-q23
|
AR
|
breast cancer
|
| autoimmune lymphoproliferative syndrome
|
FAS
|
10q24
|
AD
|
lymphomas
|
| FASL
|
1q23
|
|
| Bloom syndrome
|
BLM
|
15q26.1
|
AR
|
cancer of all types
|
| Cowden syndrome
|
PTEN
|
10q23
|
AD
|
breast, thyroid
|
| familial adenomatous polyposis
|
APC
|
5q21
|
AD
|
intestinal adenoma, colorectal cancer
|
| familial melanoma
|
p16INK4
|
9p21
|
AD
|
melanoma, pancreatic cancer
|
| familial Wilms tumor
|
WT1
|
11p13
|
AD
|
pediatric kidney cancer
|
| hereditary breast/ovarian cancer
|
BRCA1
|
17q21
|
AD
|
breast, ovarian, colon, prostate
|
| BRCA2
|
13q12.3
|
|
| hereditary diffuse gastric cancer
|
CDH1
|
16q22
|
AD
|
stomach cancers
|
| hereditary multiple exostoses
|
EXT1
|
8q24
|
AD
|
exostoses, chondrosarcoma
|
| EXT2
|
11p11-12
|
|
| hereditary prostate cancer
|
HPC1
|
1q24-25
|
AD
|
prostate carcinoma
|
| hereditary retinoblastoma
|
RB1
|
13q14.2
|
AD
|
retinoblastoma, osteosarcoma
|
| hereditary nonpolyposis colon cancer (HNPCC)
|
MSH2
|
2p16
|
AD
|
colon, endometrial, ovarian, stomach, small bowel, ureter carcinoma
|
| MLH1
|
3p21.3
|
|
| MSH6
|
2p16
|
|
| PMS2
|
7p22
|
|
| hereditary papillary renal carcinoma
|
MET
|
7q31
|
AD
|
papillary renal tumor
|
| juvenile polyposis
|
SMAD4
|
18q21
|
AD
|
gastrointestinal, pancreatic cancers
|
| Li-Fraumeni
|
TP53
|
17p13.1
|
AD
|
sarcoma, breast cancer
|
| multiple endocrine neoplasia type 1
|
MEN1
|
11q13
|
AD
|
parathyroid, endocrine, pancreas, and pituitary
|
| multiple endocrine neoplasia type 2a
|
RET
|
10q11.2
|
AD
|
medullary thyroid carcinoma, pheochromocytoma
|
| neurofibromatosis type 1
|
NF1
|
17q11.2
|
AD
|
neurofibroma, neurofibrosarcoma, brain tumor
|
| neurofibromatosis type 2
|
NF2
|
22q12.2
|
AD
|
vestibular schwannoma, meningioma, spine
|
| nevoid basal cell carcinoma syndrome (Gorlin's syndrome)
|
PTCH
|
9q22.3
|
AD
|
basal cell carcinoma, medulloblastoma, jaw cysts
|
| tuberous sclerosis
|
TSC1
|
9q34
|
AD
|
angiofibroma, renal angiomyolipoma
|
| TSC2
|
16p13.3
|
|
| von Hippel–Lindau
|
VHL
|
3p25-26
|
AD
|
kidney, cerebellum, pheochromocytoma
|
- 癌遺伝子、癌抑制遺伝子
癌の危険因子
- 生活習慣病#生活習慣病などのリスクファクターを改変
[★]
- 英
- bile duct (Z), biliary tract
- 同
- 胆汁路
- 関
- 肝内胆管、肝外胆管
胆管径
- 腹部超音波テキスト 第1版 p.169
- 胆摘後では肝外胆管が10mm以上になりうる
- 加齢によって太くなる
- 胆嚢炎:8.7±1.7
- 胆石:11±3.3
- 胆嚢切除後:9.5±2.6
- 膵炎:9.8±2.2
- 膵癌:14.0±2.8
- リンパ腫:9.5±2.6
- 十二指腸疾患(十二指腸炎、十二指腸潰瘍、十二指腸瘢痕):8.4±1.0
[★]
- 英
- cell
- ラ
- cellula
- 関