出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/31 22:00:43」(JST)
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
抗てんかん薬(こうてんかんやく)は、てんかん及び痙攣に使用する薬品である。知覚や意識を障害することなく筋の異常興奮を抑制する。
目次
|
ベンゾジアゼピン系抗てんかん薬は発作型に関わらず有効なことがある。但しミオクローヌス発作など一部を除いて耐性の形成ができやすい。また重症筋無力症、急性狭隅角緑内障には禁忌である。長期使用により耐性と依存性が形成される。[1][2][3][4]
詳細は「痙攣」を参照
主な抗てんかん薬のイオンチャネルへの作用としてはNaチャネル抑制、T型Caチャネル抑制、非T型Caチャネル抑制、GABA類似作用、グルタミン酸の抑制に大別される。
物質名 | 商品名 | Naチャネル抑制 | T型Caチャネル抑制 | 非T型Caチャネル抑制 | GABA類似作用 | グルタミン酸の抑制 |
---|---|---|---|---|---|---|
フェニトイン(PHT) | アレビアチン® | +++ | ― | + | + | ― |
フェノバルビタール(PB) | フェノバール® | ++ | ― | + | ++ | ++ |
カルバマゼピン(CBZ) | テグレトール® | +++ | ― | + | + | + |
バルプロ酸(VPA) | デパケン® | ++ | + | + | ++ | + |
エトスクシミド(ESM) | エピレオプチマル® | ― | +++ | ― | ― | ― |
ベンゾジアゼピン系 | リボトリール® | + | ― | + | +++ | - |
ゾニサミド(ZNS) | エクセグラン® | + | ++ | + | ― | ++ |
ガバペンチン(GBP) | ガバペン® | - | - | ++ | ++ | - |
トピラマート(TPM) | トピナ® | ++ | - | + | ++ | ++ |
ラモトリギン(LTG) | ラミクタール® | +++ | ― | ― | ― | + |
日本において2006年以降に承認されたガバペンチン、トピラマート、ラモトリギン、レベチラセタムなどを新規抗てんかん薬という。これらの作用機序はシナプス小胞の放出減少以外、旧来の抗てんかん薬の作用機序を組み合わせたものにすぎない。しかし相互作用、一部の副作用は軽減されている。
物質名 | 商品名 | GABA受容体の増強 | 電位依存性Naチャネルの抑制 | グルタミン酸受容体の阻害 | 炭酸脱水素酵素阻害 | 電位依存性Caチャネルの阻害 | シナプス小胞放出阻害 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ガバペンチン(GBP) | ガバペン® | あり | なし | なし | なし | あり | なし |
トピラマート(TPM) | トピナ® | あり | あり | あり | あり | あり | なし |
ラモトリギン(LTG) | ラミクタール® | なし | あり | あり | なし | あり | なし |
レベチラセタム(LEV) | イーケプラ® | なし | なし | なし | なし | なし | あり |
てんかんにおける抗てんかん薬の主な使い分けを以下にまとめる。
国際抗てんかん連盟(ILAE,1981)ではてんかん重積状態(SE)とは「発作がある程度の長さ以上続くか、または、短い発作でも反復し、その間の意識回復がないもの」と定義している。ある程度の長さに関しては30分と解釈される場合が多いが早期治療のため10分程度で重積とみなし治療を開始することが多い。重積状態での標準的な治療はジアゼパム、ミダゾラム、フェノバルビタール、フェニトインが用いられる。第一選択はジアゼパム10mgの静注であるが5mgずつ20mgまで投与されることが多い(5mg/分)。欠神発作の重積状態、ミオクロニー発作以外ではフェニトインが第二選択として用いられる。SEが30分以上持続すると脳に不可逆的な変化が起こるとされており、30分以上経過した場合は気管内挿管および全身麻酔薬を用いて発作を止めることがある。プロポフォールなどがよく用いられる。
発作型 | 第一選択 | 第二選択 |
---|---|---|
単純部分発作 | カルバマゼピン、ゾニサミド、フェニトイン | バルプロ酸、クロナゼパム、トピラマート、ガバペンチン、フェノバルビタールなど |
複雑部分発作 | カルバマゼピン、ゾニサミド、フェニトイン | バルプロ酸、クロナゼパム、トピラマート、ガバペンチン、フェノバルビタールなど |
二次性全般化 | カルバマゼピン、ゾニサミド、フェニトイン | バルプロ酸、クロナゼパム、トピラマート、ガバペンチン、フェノバルビタールなど |
部分発作の第一選択として推奨されるのはカルバマゼピンである。フェニトイン、ゾニサミド次いでバルプロ酸が考慮される。新規抗てんかん薬ではラモトリギン、次いでカルバマゼピンと同様にレベチラセタム、次いでトピラマートが推奨されている。
発作型 | 第一選択 | 第二選択 |
---|---|---|
欠神発作 | バルプロ酸、エトスクシミド | クロナゼパム、クロバザム、ゾニサミド |
ミオクロニー発作 | パルプロ酸、クロナゼパム | ニトラゼパム、クロバザム、ゾニサミド、エトスクシミド |
強直発作 | なし | ゾニサミド、バルプロ酸、フェニトイン、クロナゼパム |
強直間代発作 | パルプロ酸 | フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、ゾニサミド、クロナゼパム |
全般発作抑制効果はバルプロ酸に優位性があるとされている。欠神発作にはエトスクシミド、ミオクロニー発作にはクロナゼパム、強直間代発作にはフェノバルビタールも考慮される。クロバザム、フェニトインも候補になる。症候性全般てんかんではクロナゼパム、ゾニサミドが考慮される。新規抗てんかん薬では強直間代発作ではバルプロ酸に次いでラモトリギン、トピラマート、次いでレベチラセタムが推奨されている。欠神発作ではエトスクシミドに次いで、ラモトリギン、ミオクロニー発作ではバルプロ酸に次いでレベチラセタムが推奨されている。カルバマゼピンやガバペンチンではミオクロニー発作や欠神発作が増悪するため特発性全般てんかんでは使用しないことが多い。
GABA作動性薬剤(バルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系、バルプロ酸、ゾニサミド、ガバペンチン、トピラマート)は抗不安作用や躁状態抑制効果があり、グルタミン酸系抑制効果のある薬剤(ゾニサミド、ラモトリギンやレベチラセタム)は抗抑うつ作用や不安誘発作用があると考えられている。発作に関連した一過性の行動障害(発作周辺精神症状)は適切な発作抑制後、情緒安定化作用のなるバルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの使用は考慮される。発作と関連しない場合は精神障害の一般的な治療に準じる。その他、抗てんかん薬によって誘発される精神病反応の報告もある。
多くの抗てんかん薬は肝代謝であるが新規抗てんかん薬には腎代謝のものが含まれている。肝代謝がバルプロ酸、フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、ベンゾジアゼピン系であり、肝腎代謝がトピラマート、ラモトリギン、腎代謝がガバペンチン、レベチラセタムである。注意すべき副作用としては、フェニトイン、カルバマゼピンの心伝導系異常の悪化、カルバマゼピン、バルプロ酸での低ナトリウム血症の悪化、フェニトイン、カルバマゼピンでの免疫系疾患の影響、フェノバルビタール、ゾニサミド、カルバマゼピンの認知機能への悪化、バルプロ酸のパーキンソン症候群などがある。
フェニトインと制酸剤、ガバペンチンと酸化マグネシウムの使用は吸収阻害をおこし血中濃度を低下させる。またてんかん閾値を低下させる薬剤としては抗うつ薬、抗精神病薬、気管支拡張薬、抗菌薬、局所麻酔薬、鎮痛薬、抗ヒスタミン薬、筋弛緩薬、抗腫瘍薬などが知られている。
小児では予後良好なてんかん症候群が存在するため発作寛解2年以上経過した場合は減量後、治療終結が可能な場合がある。しかし減量法に関しては標準的なものは存在しない。思春期発症のてんかん、症候性てんかん、脳波異常の存在は再発再燃の危険性が高いとされている。成人てんかんでは減量開始時に2種類以上の薬物を服用、強直間代発作の既往、ミオクロニー発作の既往、神経学的異常などが再発のリスクを高めるとされている。
この「抗てんかん薬」は、薬学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
この「抗てんかん薬」は、医学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「097H001」「084B028」「088A090」 |
リンク元 | 「骨粗鬆症」「続発性骨粗鬆症」「ベンゾジアゼピン系薬物」「葉酸欠乏症」「フェニトイン」 |
関連記事 | 「痙攣」「薬」「抗痙攣」「痙攣薬」 |
E
※国試ナビ4※ [097G120]←[国試_097]→[097H002]
遺伝性症候群 | 骨形成不全症 |
特発性若年性骨粗鬆症 | |
慢性後天性症候群 | 胆道閉鎖症、チアノーゼ性心疾患 |
急性後天性症候群 | 身体の固定、体動制限 |
後天性代謝異常 | 甲状腺中毒、クッシング症候群、カルシウム欠乏、壊血病 |
新生物による | 白血病、原発/転移性悪性腫瘍 |
<amazon mode="script" ></amazon>
内分泌性 | |
副甲状腺機能亢進症 | |
甲状腺機能亢進症 | |
性腺機能低下症 | |
クッシング症候群 | |
成長ホルモン欠乏症 | |
糖尿病 | |
アジソン病 | |
カルシトニン欠損症 | |
栄養性・代謝性 | |
慢性消耗性疾患 | |
るいそう | |
重症肝疾患(特に原発性胆汁性肝硬変) | |
胃切除 | |
壊血病 | |
吸収不良症候群(セリアック病を含む) | |
低リン血症 | |
慢性腎疾患 | |
特発性高Ca尿症 | |
ヘモクロマトーシス | |
アミロイドーシス | |
肥胖細胞腫 | |
ナトリウム過剰摂取,カルシウム摂取不足 | |
ビタミンD,A過剰症 | |
炎症性 | |
関節リウマチ | |
傍関節性(炎症性サイトカインによる骨吸収亢進) | |
サルコイドーシス | |
不動性 | |
全身性 | |
臥床安静,麻痺 | |
局所性 | |
骨折後 | |
薬物性 | |
ステロイド | |
メトトレキセート | |
ヘパリン | |
ワーファリン | |
抗痙攣薬 | |
リチウム | |
タモキシフェン | |
血液疾患 | |
多発性骨髄腫 | |
リンパ腫・白血病 | |
血友病 | |
慢性溶血性疾患 | |
先天性 | |
骨形成不全症 | |
マルファン症候群 | |
クラインフェルター症候群 | |
先天性骨髄性ポルフィリア | |
その他 | |
慢性閉塞性肺疾患 | |
肝・腎疾患 | |
関節リウマチ | |
(妊娠) | |
高酸素血症 |
[★] 痙攣薬
.