- 英
- degree
- 関
- 温度
WordNet
- a measure for arcs and angles; "there are 360 degrees in a circle" (同)arcdegree
- a specific identifiable position in a continuum or series or especially in a process; "a remarkable degree of frankness"; "at what stage are the social sciences?" (同)level, stage, point
- a unit of temperature on a specified scale; "the game was played in spite of the 40-degree temperature"
- a position on a scale of intensity or amount or quality; "a moderate grade of intelligence"; "a high level of care is required"; "it is all a matter of degree" (同)grade, level
- the seriousness of something (e.g., a burn or crime); "murder in the second degree"; "a second degree burn"
- the highest power of a term or variable
PrepTutorEJDIC
- 〈C〉U〉『程度』,度合 / 〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分 / 〈C〉『学位』,称号 / 〈C〉(寒暖計の)『度』 / 〈C〉(角度の)度 / 〈C〉(数学で)次[数] / 〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級 / 〈C〉(犯罪の)等級 / 〈C〉(音階の)度,階 / ちょっと,いくぶん
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/02/21 15:24:05」(JST)
[Wiki ja表示]
度(ど、degree)は、角度、温度など何らかの数量・程度を表す単位。
- 度 (角度)。角度の単位。
- 度 (温度)。温度の単位。セルシウス度、ファーレンハイト度など。
- °の記号。
- 音程#度。
- アルコール度数。
- レンズの屈折度 → ディオプトリを参照
- 水の硬度の単位。
- 回数の助数詞。1度 = 1回。
- 量(度合)であることを示すのにつかわれる。粘度、酸性度、精度など。
- 仏教において「渡る」と同じ意味で彼岸に渡る(到彼岸)の意味につかれる。→波羅蜜・彼岸
|
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 31a-M-11 Site-selective XAFS法の開発(II) : DXセンターの局所構造解析への応用
- 石井 貴史,吉野(平野) 洋子,財部 健一,下村 理
- 応用物理学関係連合講演会講演予稿集 46(1), 479, 4729-03-28
- NAID 20001461676
- ビデオフレームからの人物領域の高精度抽出ならびに複数の領域情報を用いた自動追跡
- 栗原 良太,中村 納
- 工学院大学研究報告 (112), 45-52, 2012-04-30
- This paper presents a human tracking algorithm considering the illumination change and the occlusion of the objects.This algorithm enables to isolate a person in the indoor and outdoor environment eve …
- NAID 110009001948
Related Links
- 角度の単位としての度(ど)は、円周を360等分した弧の中心に対する角度である。また 、測地学や天文学において、球(例えば地球や火星の表面、天球)上の基準となる大円 に対する角度によって、球の上での位置を示すのにも用いられる(緯度・経度、黄緯・黄 ...
- 例えばセルシウス度による温度は、日本語では「15℃」または「摂氏15度」という。「C」「 ℃」または「摂氏」を省略しない書き方が正式であるが、一般の日常生活(気象情報、 ニュースなども含め)においては単に「15度」(各地の温度などでは「15」と℃を省略)と ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- 摂氏
- ninety-eight point six degrees Fahrenheit
|
華氏
|
摂氏
|
氷点
|
32.0 F
|
0.0 C
|
平熱
|
98.6 F
|
37 C
|
発熱
|
100.0 F
|
37.8 C
|
沸点
|
212.0 F
|
100.0 C
|
華氏度(かしど)は、数種ある温度目盛のうちの1つであるファーレンハイト温度目盛(華氏温度目盛)によって計測した温度の単位である。ファーレンハイト度(ファーレンハイトど)とも言う。「華氏」は、考案者ファーレンハイト(Fahrenheit)の中国語における音訳「華倫海特」(普通話ではHualunhaite)によるものである。
概要
ファーレンハイト温度目盛は、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが1724年に提唱したもので、その名前を取って呼ばれる。ファーレンハイト度は、他の温度目盛と同様「度」(記号:°)の単位がつけられ、他の温度目盛による値と区別するためにファーレンハイトの頭文字を取って"°F"と書き表される。「32°F」は、日本語では「華氏32度」、英語では"32 degrees Fahrenheit"、または、"32 deg F"と表現される。
ファーレンハイト温度目盛では、水の氷点を1 E2 K(32°F)、沸点を212度(212°F)とする。水の氷点と沸点の間は180度に区切られる。よって、この温度目盛によって計った温度Fは、セルシウス温度目盛による値(セルシウス度、摂氏度)Cと、以下の関係にある。
- <math>F = \frac{9}{5}C + 32</math>
- <math>C = \frac{5}{9}(F - 32)</math>
華氏⇔摂氏早見表
華氏 |
摂氏
|
-40.0 |
-40.0
|
-30.0 |
-34.4
|
-22.0 |
-30.0
|
-20.0 |
-28.9
|
-10.0 |
-23.3
|
-4.0 |
-20.0
|
0.0 |
-17.8
|
10.0 |
-12.2
|
14.0 |
-10.0
|
20.0 |
-6.7
|
30.0 |
-1.1
|
32.0 |
0.0
|
40.0 |
4.4
|
50.0 |
10.0
|
|
華氏 |
摂氏
|
50.0 |
10.0
|
60.0 |
15.6
|
68.0 |
20.0
|
70.0 |
21.1
|
80.0 |
26.7
|
86.0 |
30.0
|
90.0 |
32.2
|
100.0 |
37.8
|
104.0 |
40.0
|
110.0 |
43.3
|
120.0 |
48.9
|
122.0 |
50.0
|
130.0 |
54.4
|
140.0 |
60.0
|
|
華氏 |
摂氏
|
140.0 |
60.0
|
150.0 |
65.6
|
158.0 |
70.0
|
160.0 |
71.1
|
170.0 |
76.7
|
176.0 |
80.0
|
180.0 |
82.2
|
190.0 |
87.8
|
194.0 |
90.0
|
200.0 |
93.3
|
210.0 |
98.9
|
212.0 |
100.0
|
220.0 |
104.4
|
230.0 |
110.0
|
|
セルシウス度に対するケルビンに対応するものとして、絶対零度を0としてファーレンハイト度の目盛りを振ったランキン度がある。
歴史
ファーレンハイトがこの温度目盛を作った時の話には、いくつかの説がある。
- ファーレンハイトは最初、彼が測ることのできた最も低い室外の温度を0度、彼自身の体温を100度としようとしたと述べている。彼は1708年か1709年の冬の大変寒い日に、ダンツィヒ郊外の彼の自宅において「0度」を計測した(これは-17.8℃である)。後に同じ温度を氷・塩化アンモニウム・水を混ぜることで実験室環境で作り出している。当時使われていたレーマー度目盛では、日常的に使われる温度にマイナスの値が出てきてしまっていて不便であったので、彼はこれを避けたかった。彼の体温(彼は37.8℃と計測したが、正確には37℃であった)を「100度」と固定した。この元の目盛を12等分し、さらに8等分して、96度の目盛を作った。これにより、水の氷点が32度、沸点が212度になり、その間が正確に180度に区切られることになる。
- 「0度」を同量の氷・塩の混合物(寒剤)によって得られる温度(この温度が人類が作り出せる最も低い温度であるとファーレンハイトが思っていたともいう)としたとしている。そして血液の温度を96度とした(彼が温度目盛を調整するときは馬の血液を使った)。当初は12等分しかしていなかったが、後にそれぞれを8等分して96度とした。彼は、この目盛によって純水が32度で凍り、212度で沸騰することを観測した(それまでは、物質が凍ったり沸騰したりする温度は一定であるとは思われていなかった)。
- レーマー温度目盛で水が凍る温度が7.5度、沸騰する温度が60度であることから、小数をなくしスケールを大きくするためにそれぞれを4倍して30と240にしたというものである。それから、水の氷点と人の体温(彼はこれを96度とした)の間が64度(64が2の6乗であるので)となるように再調整した。その結果、水の氷点は32度になった。
日本では1.と2.を合わせたものがよく知られているが、アメリカでは3.が有名であるようである。
ファーレンハイトの計測は完全に正確ではなかった。彼が作ったオリジナルの目盛によって計った水の氷点・沸点は32度・212度とは異なっていた。彼の死後、その値が32度・212度となるように調整された。その結果、人の体温は96度ではなく98.6度となった。
使用
1960年代まで、多くの英語圏の国でファーレンハイト度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環としてセルシウス度(摂氏度)の導入が政府によって行われた。しかし、切り換えのための努力にもかかわらず、現在でも多くの英語圏の国では非科学分野での温度計測にファーレンハイト度が広く使用されている。
ファーレンハイト度の支持者は、これがファーレンハイト度が利用者によって親しみやすいからだと主張している。地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、ファーレンハイト度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。
- 10度台 -- 厚い霜が降りる。
- 20度台 -- 薄い霜が降りる。
- 30度台 -- 寒い。氷点に近い。
- 40度台 -- 寒い。厚い衣服が必要。
- 50度台 -- 涼しい。適度な厚さの衣服で十分。
- 60度台 -- 暖かい。薄手の衣服が必要。
- 70度台 -- 適度に暑い。夏服が必要。
- 80度台 -- 暑いが耐えられる。少なめの衣服
- 90度台 -- とても暑い。過熱に対する予防措置が必要。
- 100度台 -- 危険なほど暑い。
しかし、そのような温度と生活感覚の相互関係は、単に習慣から生まれるものである。日常摂氏を使用している人であれば、マイナスの温度では霜が降り、0-10℃は寒い、10-20℃は適温、20-30℃は暖かい、30-40℃は暑いということを知っている。
アメリカ合衆国・ジャマイカでは、メートル法への置き換えが生産者側・消費者側の両方で大きな抵抗に遭っているため、ファーレンハイト度は様々な分野で広く使われ続けている。同様にイギリスの一部では、低い温度はセルシウス度で表されるが、日常的に使われる温度はファーレンハイト度で測定されている。カナダではメディアはセルシウス度で温度が報じるが、年配のカナダ人は今でもファーレンハイト度で温度を表す。
また、ファーレンハイト度での人間の平熱が98.6度であることはよく知られていて、体温が華氏100度以上になると治療が必要とされる。
[★]
- 英
- degree、extent、grade、measure
- 関
- 基準、グレード、計測、限度、処置、測定、段階、度、範囲、類別、尺度、学位、広がり
[★]
- 関
- extent、grade、measure
[★]
- 英
- degree
- 関
- 程度、度
[★]
- 英
- arterial oxygen concentration, Cao2, CaO2
- 同
- 動脈血酸素含量
- 関
[★]
- 英
- pharmacokinetics
- 関
- 薬動学、薬物動態、薬物動態学
[★]
- 英
- quality control QC
- 関
- ナンバープラス法
[★]
- 英
- absorption curve of amniotic fluid?