- 英
- bone marrow examination
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/23 20:37:37」(JST)
[Wiki ja表示]
骨髄検査(英:Bone marrow examination)とは、骨髄を穿刺して骨髄液(骨髄血)を吸引する「骨髄穿刺」(英:Bone marrow aspiration)、または骨組織を含む造血組織を採取する「骨髄生検」(英:Bone marrow biopsy)の方法によって行われる造血組織の検査である。ドイツ語のKnochenmark(クノッヘンマルク:骨髄)から、医療業界用語(略語)ではマルクと呼ばれる。
主として血液疾患の検査のために行われる。末梢血は骨髄で産出された血液細胞で構成されるが、同等のものではない。血液疾患の原因あるいは状態を探る為には、造血の場である骨髄の状態を知ることが必要になることが多い。
骨髄液採取、ただし写真は骨髄移植の為の骨髄液採取であり大量に採取する必要がある。検査目的で採取する骨髄液はごく少量である
目次
- 1 検査の対象になる骨髄
- 2 骨髄穿刺
- 3 骨髄生検
- 4 dry tap
- 5 出典
- 6 関連項目
検査の対象になる骨髄[編集]
骨髄には造血機能を有している赤色骨髄と造血機能を失い主に脂肪で構成される黄色骨髄があるが、通常骨髄検査は血液造血組織および細胞の状態を調べることが目的であり、骨髄検査の対象はもっぱら赤色骨髄である。 造血を行う赤色骨髄は幼児期は全身の骨に存在するが、加齢と共に四肢の骨の造血機能は失われ黄色骨髄に置き換わる。 25歳を過ぎた成人では体躯の骨にほとんどの赤色骨髄が存在する。 したがって成人では検査用の骨髄は採取しやすく大量の骨髄が存在する腸骨もしくは胸骨から採取する。 胸骨は穿刺箇所の皮下組織が薄く、平板であり採取し易い。また腸骨に比べ細胞密度が濃いためより良い標本が採取できる。しかし心臓に近いため、事故の際には重大なことになる可能性がある。 骨髄生検を同時に行うときは腸骨から採取する。 小児では脛骨前面から採取することもある。
骨髄穿刺[編集]
骨髄穿刺の概要[編集]
骨髄液(骨髄血)を採取し骨髄塗末標本を作り、骨髄液内の細胞の形態学的観察を行う。 あるいは、細胞免疫学的マーカーや遺伝子検査も行うこともある。
骨髄穿刺の方法[編集]
施設・術者によるが、穿刺を行う医師と骨髄液の処理を行う検査技師のペアで行うことが多い。 穿刺箇所を消毒後、皮膚、皮下組織、骨膜(骨の表面の膜)を局所麻酔する。 麻酔後、骨髄穿刺針を骨表面に垂直に立て回転させながら針を進める。 骨髄穿刺針は2重構造になっており、外筒と内針で構成され内針は抜けるようになっている。 十分に骨髄穿刺針が骨髄内に達したら、内針を抜き、ディスポシリンジを外筒にセットし骨髄液を吸引する。 採取後は採取箇所に十分な圧迫をかけ止血する。
骨髄生検[編集]
骨髄生検の概要[編集]
骨髄穿刺で採取するのは骨髄液であり、骨髄のそのままの状態ではない。 したがって正確な骨髄細胞密度や病理組織学的検査の為に、骨髄内骨組織を含めてそのまま骨髄組織を採取する。 骨髄生検は腸骨で行う。
骨髄生検の方法[編集]
骨髄生検針も骨髄穿刺針と同様に2重針になっており、針先端が骨皮質に達する所までの方法は骨髄穿刺と同等である。 骨髄生検針が骨皮質を貫通したら、内針を抜き、外筒をそのまま進め外筒内に骨髄組織片を収める。 その後、針を左右上下に動かして外筒内に入った組織を骨髄組織全体から折って切断し、骨髄組織が中に入っている状態で外筒を引き抜く。
dry tap[編集]
ときに骨髄液吸引が不能の時がありdry tapと呼ばれる。 dry tapは多くの場合、骨髄の線維化など骨髄の異常が原因である。
出典[編集]
浅野茂隆、内山卓、池田康夫監修 『三輪血液病学』第3版、文光堂、2006年、ISBN 4-8306-1419-6、pp.550-552
関連項目[編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Entecavirとdasatinibを併用し,安全に治療継続し得たHBVキャリアの新規発症慢性骨髄性白血病慢性期
- 武井 寿史,Takei Hisashi,三井 健揮,Mitsui Takeki,佐藤 成,Sato Naru,斉藤 明生,Saito Akio,星野 匠臣,Hoshino Takumi,小磯 博美,Koiso Hiromi,滝沢 牧子,Takizawa Makiko,横濱 章彦,Yokohama Akihiko,斉藤 貴之,Saito Takayuki,塚本 憲史,Tsukamoto Norifumi,村上 博和,Murakami Hirokazu,半田 寛,Handa Hiroshi,野島 美久,Nojima Yoshihisa
- The Kitakanto medical journal = 北関東医学 64(1), 51-55, 2014-02-01
- … 血液検査, 骨髄検査から慢性骨髄性白血病慢性期(CML-CP) と診断した. …
- NAID 120005372529
- 日本検査血液学会と認定血液検査技師 (第8回日本臨床検査学教育学会学術大会) -- (シンポジウム 認定技師の現在と未来)
- Entecavirとdasatinibを併用し,安全に治療継続し得たHBVキャリアの新規発症慢性骨髄性白血病慢性期
- 武井 寿史,三井 健揮,佐藤 成,斉藤 明生,星野 匠臣,小磯 博美,滝沢 牧子,横濱 章彦,斉藤 貴之,塚本 憲史,村上 博和,半田 寛,野島 美久
- 北関東医学 64(1), 51-55, 2014
- … 血液検査, 骨髄検査から慢性骨髄性白血病慢性期 (CML-CP) と診断した. …
- NAID 130003393789
Related Links
- 血液の血球成分は骨髄でつくられています。骨髄はカルシウムなどでできた骨の中心部の空洞(髄腔)を満たしている赤いドロドロした組織です。この骨髄に針を刺して採取することを骨髄穿刺といい、その組織を調べる検査を、骨髄 ...
- 血液は骨髄でつくられます。そのため、血液に関する疾患の疑いがあるときは、骨髄検査が行われます。この検査のやり方や、医学的な情報が足りないときはこちらで質問すれば答えが得られるかもしれません。
- 骨髄穿刺 骨髄穿刺の概要 骨髄液(骨髄血)を採取し骨髄塗末標本を作り、骨髄液内の細胞の形態学的観察を行う。 あるいは、細胞免疫学的マーカーや遺伝子検査も行うこともある。 骨髄穿刺の方法 施設・術者によるが、穿刺を行う ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 66歳の女性。2週間前から息切れと動悸があり来院した。生来健康でこれまでに貧血を指摘されたことはなく、不正性器出血はない。眼瞼結膜は強度貧血様である。眼球結膜に黄染を認める。肝を触知せず、脾を左季肋下に3cm触知する。尿所見:蛋白1+、ウロビリノゲン3+、潜血(-)、へモジデリン(-)。血液所見:赤血球 170万、Hb 5.5g/dL、Ht 17%、網赤血球 15%、白血球 7,200、血小板 26万。血液生化学所見:総ビリルビン 3.2mg/dL、直接ビリルビン 0.8mg/dL、AST 20U/L、ALT 18U/L、LD 684U/L(基準 176~353)、ハプトグロビン 5mg/dL以下(基準 19~170)、フェリチン 46ng/mL(基準 20~120)。
- この患者の鑑別診断に有用な検査はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111I052]←[国試_111]→[111I054]
[★]
- 58歳の女性。1か月前からの労作時の呼吸困難を主訴に来院した。2年前に健康診断で心電図異常を指摘されていたが、そのままにしていた。脈拍68/分、不整。血圧108/62mmHg。III音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。両下~に浮腫を認めない。頸部リンパ節を触知しない。皮膚に異常を認めない。血液生化学所見では血清ACEの上昇がみられる。胸部エックス線写真で両側の肺門リンパ節が腫大している。心電図(別冊No.13A)と心エコー図(別冊No.13B、C)とを別に示す。
- 診断に有用な検査はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [107D031]←[国試_107]→[107D033]
[★]
- 8か月の乳児。発熱を主訴に来院した。抗菌薬を服用しているが、4日間39℃台の熱が続いている。鼻汁、咳嗽、発疹および下痢は認めない。機嫌は不良であるが、水分の摂取はできている。白血球12,200。CRP3.2mg/dl。まず行うのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102F017]←[国試_102]→[102F019]
[★]
- 英
- bone marrow (Z)
- ラ
- medulla ossium
- 関
- 骨髄組織
分類
性状
細胞成分の過少
造血
加齢変化
- 6歳以後は加齢とともに脂肪化が進み、黄色骨髄が増加
- 長管骨の末端から黄色骨髄に置換されていく。成人では脊椎骨、胸骨、肋骨などで造血が起こる
- 乏血、低酸素状態では黄色骨髄が赤色骨髄に置換され、造血ができるようになる。
[★]
- 関
- 検定、試験、視察、視診、調べる、調査、テスト、点検、検討、監査、診察