-門脈&側副路 KH. 154 -門脈系の側副循環路 KH. 249 -門脈の側副路(門脈大静脈吻合) N.302
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/01/05 16:44:28」(JST)
門脈 (もんみゃく、英: portal vein、羅: vena portae)とは、解剖学の概念で、二つの毛細血管網にはさまれた血管を指す。一般には、消化管を流れた血液が集まって肝臓へと注ぎ込む部分の血管、肝門脈を指すことが多い。
ヒトの血管系では通常、心臓→動脈→毛細血管網→静脈→心臓と血液が流れるが、特殊な場合として心臓→動脈→毛細血管網その1→門脈→毛細血管網その2(洞様毛細血管)→静脈→心臓という構成がある。特に、上腸間膜静脈と脾静脈が合流し、肝臓へ向かう部分の血管を指すことが多い。この血管は肝門脈とも呼ばれ、消化管、膵臓および脾臓からの血液を受け、消化管で吸収された栄養分を肝臓に運ぶ極めて重要な血管である(肝臓は動脈からも血液の供給を受けている。そのため、血流の二重支配を受けているという)。
門脈からは肝臓を通らず直接静脈系に注ぐ経路もある。通常この経路を流れる血液はごく少量であるが、肝硬変等によって門脈の血圧が上昇するとその側副路に流れる血液が増加し、門脈圧亢進症や食道静脈瘤などが出現する。
| この「門脈」は、医学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| 国試過去問 | 「105B004」「103G019」「106B019」「105E006」「108E031」「096G039」「099D109」 |
| リンク元 | 「解剖学」「門脈圧亢進症」「肝臓」「肝静脈」「奇静脈」 |
| 拡張検索 | 「経頚静脈的肝内門脈大循環短絡術」「門脈大循環性脳症」「門脈閉鎖症」 |
E
※国試ナビ4※ [105B003]←[国試_105]→[105B005]
B
※国試ナビ4※ [103G018]←[国試_103]→[103G020]
C
※国試ナビ4※ [106B018]←[国試_106]→[106B020]
C
※国試ナビ4※ [105E005]←[国試_105]→[105E007]
BE
※国試ナビ4※ [108E030]←[国試_108]→[108E032]
B
※国試ナビ4※ [096G038]←[国試_096]→[096G040]
E
※国試ナビ4※ [099D108]←[国試_099]→[099D110]
| 名称 |
| 陰部大腿神経大腿枝 |
| 外側大腿皮神経 |
| 大腿神経前皮枝 |
| 閉鎖神経皮枝 |
| 伏在神経 |
| 浅腓骨神経 |
| 深腓骨神経 |
| 上殿皮神経 |
| 中殿皮神経 |
| 下殿皮神経 |
| 後大腿皮枝の枝 |
| 後大腿皮神経の終末枝 |
| 内側腓腹皮神経 |
| 外側腓腹皮神経 |
| 腓腹神経 |
| 外側足背皮神経 |
| 臓器 | 栄養血管 | 機能血管 | ||
| 動脈 | 静脈 | 動脈 | 静脈 | |
| 食道 | ||||
| 胃 | ||||
| 小腸 | 上腸間膜動脈 | 上腸間膜静脈→門脈 | ||
| 大腸 | 上・下腸間膜動脈 | 上・下腸間膜静脈→門脈 | ||
| 肝臓 | 固有肝動脈 | 肝静脈→下大静脈 | ||
| 胆嚢 | 胆嚢動脈 | 胆嚢静脈 | ||
| 膵臓 | ||||
| 気管 | ||||
| 肺 | 気管支動脈 | 気管支静脈 | 肺静脈 | 肺動脈幹→肺動脈 |
| 腎臓 | ||||
| 尿管 | ||||
| 膀胱 | ||||
| 脾臓 | 脾動脈 | 脾静脈 | ||
| 精巣 | 精巣動脈 | 蔓状静脈叢 | ||
| 卵巣 | 卵巣動脈 | 蔓状静脈叢→卵巣静脈 | ||
| 肝前性 | 肝内性 | 肝後性 | ||
| 肝外門脈閉塞症 | 特発性門脈圧亢進症 | 肝硬変 | Budd-Chiari症候群 | |
| extrahepatic portal obstruction | idiopathic portal hypertension | liver cirrhosis | ||
| 門脈圧亢進症に占める割合 | 2-5% | 90%以上 | ||
| 閉塞肝静脈圧 vs 門脈圧 | 小 | 小 | 大 | 大 |
| 閉塞部位 | 肝外門脈 | 肝内門脈 類洞前 |
肝内肝静脈 類洞後 |
肝外肝静脈 |
| 疫学 | (一次性)小児期に発症 | 中年女性に多い | ||
| 病因 | (一次性)原因不明(新生児臍帯炎) (二次性)腫瘍病変 |
原因不明 | (一次性)原因不明 (二次性)血栓説 | |
| 症状 | 肝機能はほぼ正常 食道胃静脈瘤、脾腫、汎血球減少 |
肝機能は良好な事が多い 巨脾、食道胃静脈瘤、汎血球減少、脾機能亢進 |
進行例で肝機能低下 腹水、下腿浮腫、下肢静脈瘤、難治性下腿 胸腹壁の上行性皮下静脈怒張 食道胃静脈瘤、脾腫、汎血球減少 | |
| 肝臓の外観 | 表面平滑or波打ち状 | 再生結節により表面に凹凸を認める | ||
| 血管検査 | (肝静脈造影)肝静脈枝相互吻合、しだれ柳状 | (下大静脈造影)膜様閉塞 or 完全閉塞 | ||
| 病理 | 海綿状血管増生 | 肝内門脈末梢枝のつぶれ像 | 肝小葉構造の改築 | 肝静脈周囲のうっ血と壊死。進行すれば肝硬変 |
| 予後 | (一次性)10年生存率90% |
10年生存率70-80% 肝硬変より良好 |
(一次性)10年生存率40% | |
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
.