- 英
- hepatitis D、hepatitis delta、delta hepatitis
- 関
- デルタ型肝炎、デルタ肝炎、δ型肝炎
- D型肝炎ウイルスの感染による肝炎。
- 地中海沿岸、北欧、北米に多い。
- B型肝炎ウイルスと共存下で感染性を有する。
- B型肝炎ウイルスとD型肝炎ウイルスとに同時感染するか、あるいはB型肝炎ウイルス感染者がD型肝炎ウイルスに暴露されて感染するパターンがある。
- B型肝炎ウイルスとD型肝炎ウイルスの感染力は後者の方が強いとされている。
- 同時感染した場合には、二相性の経過を辿り、まずB型肝炎ウイルス画像食してB型肝炎を発症し、B型肝炎ウイルスの助けを借りてD型関羽居留守が増殖してD型肝炎を発症する。
- 重症ないし劇症肝炎の頻度が高い。
WordNet
- the 4th letter of the Roman alphabet (同)d
PrepTutorEJDIC
- deuteriumの化学記号
- (おもに人称代名詞・固有名詞(人名),thereの後で)had, wouldの短縮形 / (疑問文でwhere,what,whenの後で)didの短縮形;Where'd he go?=Where did he go?
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/12 19:28:41」(JST)
[Wiki ja表示]
D型肝炎(Dがたかんえん、英: hepatitis D)は、ウイルス性肝炎の一種で、小さな円形のRNAウイルスであるD型肝炎ウイルス(HDV、デルタ肝炎ウイルス)に起因する疾患である。このウイルスは(遺伝子的に)不完全な複製であり、したがって、別のウイルスと共存しなければ自己増殖しえない。ヒトでは、この共存現象がB型肝炎ウイルスの感染下でのみ起こる。この伝染が同時に起こった場合、同時感染(coinfection)と呼び、以前B型肝炎に感染した細胞にD型肝炎ウイルスが感染した場合は、重複感染(superinfection)と呼ぶ。
重複感染や共同感染はB型肝炎による肝障害をより深刻に悪化させ、肝硬変や肝細胞癌(肝がん)を引き起こす可能性がある。
アマゾンで初めて確認されたLábrea熱と呼ばれる熱帯熱は、D型肝炎の一種であることが確認された。
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 症例報告 B型・D型肝炎ウイルス重複感染による肝障害に対してペグインターフェロンが有効であった1例
- B型・D型肝炎ウイルス重複感染による肝障害に対してペグインターフェロンが有効であった1例
- 日下部 篤宣,田中 靖人,飯尾 悦子,村上 周子,松浦 健太郎,新海 登,宮木 知克,藤原 圭,野尻 俊輔,折戸 悦朗,城 卓志
- 肝臓 55(11), 653-660, 2014
- … したため無治療で経過観察したところ,肝障害は徐々に自然軽快し,妊娠39週で出産した.出産後もHBV-DNA量上昇は認めず,肝障害は更に改善したが,出産から9カ月後に再度肝障害増悪を認めた.この段階でD型肝炎ウイルス(HDV)の重複感染を考え,保存血清を用いてHDV-RNAを検査したところ陽性と判明し,HBVキャリアに対するHDV重複感染と診断した.Peg-IFNα-2aの投与を開始したところ,肝障害は改善し,治療中のHDV-RNA …
- NAID 130004705844
- デルタ(D型)肝炎--総論 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩)
Related Links
- 肝炎ウイルス(A型・B型・D型・E型) 肝炎を引き起こす肝炎ウイルスには「A型,B型,C型,D型,E型」の5種類が知られている。そのうち日本で多いのはA型肝炎ウイルス(HAV),B型肝炎ウイルス(HBV),C型肝炎ウイルス(HCV)である。 ・HAV ...
- D型肝炎ウイルス(HDV)は、B型肝炎ウイルスが存在するときにのみ感染する特殊なウイルスに感染する病気です ... D型肝炎ウイルスの感染経路とは? D型肝炎ウイルス(HDV)に感染している血液や体液を介して感染します。 B型 ...
★リンクテーブル★
[★]
- 56歳の男性。食欲低下と全身倦怠感とを主訴に来院した。薬物の服用はない。3日前から症状が出現し、家族に目の黄染を指摘された。4週前バーベキューでイノシシ肉を食べたが一緒に食べた人も同様の症状を訴えている。血液所見:赤血球440万、Hb14.9g/dl、Ht43%、白血球5,500、血小板26万、プロトロンビン時間46%(基準80~120)。血清生化学所見:総蛋白8.3g/dl、アルブミン4.7g/dl、IgG1,780mg/dl(基準960~1,960)、総ビリルビン4.7mg/dl、直接ビリルビン3.9mg/dl、AST659単位、ALT1,222単位、ALP278単位(基準260以下)、γ-GTP192単位(基準8~50)。免疫学所見:CRP0.4mg/dl、lgM型HA抗体(-)、HBs抗原(-)、HBs抗体(+)、HCV抗体(-)、HCV-RNA(-)、VCA-IgG抗体(+)、CMV-lgG抗体(+)、抗核抗体(-)。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100A029]←[国試_100]→[100A031]
[★]
- 関
- 感染症法、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行規則
概念
- 国が感染症発生動向調査を行い、その結果等に基づいて必要な情報を国民や医療関係者等に提供・公開していくことによって、発生・拡大を防止すべき感染症(現在42疾患)
- 発生動向の収集把握と情報の提供を行う。
五類感染症
全数把握疾患
定数把握疾患
統計
- 五類感染症のうち、全数把握とされる疾患。
- 診断後7日以内に届出。
- 参考1を改変
| 西暦
|
1999
|
2000
|
2001
|
2002
|
2003
|
2004
|
2005
|
2006
|
2007
|
2008
|
2009
|
| 元号
|
平成11
|
平成12
|
平成13
|
平成14
|
平成15
|
平成16
|
平成17
|
平成18
|
平成19
|
平成20
|
平成21
|
| アメーバ赤痢
|
276
|
378
|
429
|
465
|
520
|
610
|
698
|
752
|
801
|
871
|
786
|
| ウイルス性肝炎
|
B型肝炎
|
510
|
425
|
330
|
332
|
245
|
241
|
209
|
228
|
199
|
178
|
178
|
| C型肝炎
|
136
|
119
|
65
|
61
|
65
|
43
|
57
|
46
|
34
|
52
|
40
|
| D型肝炎
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| その他
|
74
|
41
|
29
|
23
|
19
|
7
|
10
|
6
|
4
|
8
|
5
|
| 不明
|
36
|
22
|
14
|
14
|
4
|
2
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| 急性脳炎
|
...
|
...
|
...
|
...
|
12
|
167
|
188
|
167
|
228
|
192
|
526
|
| クリプトスポリジウム症
|
4
|
3
|
11
|
109
|
8
|
92
|
12
|
18
|
6
|
10
|
17
|
| クロイツフェルト・ヤコブ病
|
92
|
108
|
133
|
147
|
118
|
176
|
153
|
178
|
157
|
151
|
142
|
| 劇症型溶血性レンサ球菌感染症
|
21
|
44
|
46
|
92
|
52
|
52
|
60
|
106
|
95
|
104
|
103
|
| 後天性免疫不全症候群
|
合計
|
588
|
794
|
947
|
916
|
970
|
1162
|
1203
|
1348
|
1493
|
1565
|
1446
|
| 無症候性キャリア
|
346
|
413
|
570
|
547
|
564
|
699
|
753
|
852
|
951
|
1000
|
882
|
| AIDS
|
215
|
331
|
320
|
312
|
337
|
386
|
359
|
406
|
414
|
441
|
429
|
| その他
|
27
|
50
|
57
|
57
|
69
|
77
|
91
|
90
|
128
|
124
|
135
|
| ジアルジア症
|
42
|
98
|
137
|
113
|
103
|
94
|
86
|
86
|
53
|
73
|
70
|
| 髄膜炎菌性髄膜炎
|
10
|
15
|
8
|
9
|
18
|
21
|
10
|
14
|
17
|
10
|
10
|
| 先天性風しん症候群
|
0
|
1
|
1
|
1
|
1
|
10
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
| 梅毒
|
I期梅毒
|
112
|
129
|
104
|
99
|
114
|
136
|
151
|
175
|
198
|
172
|
142
|
| II期梅毒
|
126
|
157
|
134
|
121
|
127
|
179
|
180
|
205
|
234
|
282
|
251
|
| 晩期顕症梅毒
|
47
|
46
|
40
|
53
|
54
|
54
|
37
|
50
|
55
|
65
|
44
|
| 先天梅毒
|
9
|
8
|
6
|
9
|
5
|
7
|
3
|
12
|
7
|
9
|
5
|
| 無症候
|
457
|
421
|
301
|
293
|
209
|
160
|
172
|
195
|
225
|
299
|
249
|
| 破傷風
|
66
|
91
|
80
|
106
|
73
|
101
|
115
|
117
|
89
|
123
|
113
|
| バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症
|
...
|
...
|
...
|
...
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
| バンコマイシン耐性腸球菌感染症
|
23
|
36
|
40
|
44
|
59
|
58
|
69
|
83
|
84
|
80
|
116
|
| 風疹
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
293
|
147
|
| 麻疹
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
...
|
11012
|
732
|
参考
- 年別報告数一覧(その1:全数把握) 一類~五類感染症、新型インフルエンザ等感染症および指定感染症(全数)
- http://idsc.nih.go.jp/idwr/ydata/report-Ja.html
国試
[★]
- 英
- hepatitis virus
- 関
- ウイルス、ウイルス性肝炎、肝炎
典型的なウイルス
肝炎ウイルスによる肝炎
|
|
A型肝炎
|
B型肝炎
|
C型肝炎
|
D型肝炎
|
E型肝炎
|
| ウイルス科
|
ピコルナウイルス科
|
ヘパドナウイルス科
|
フラビウイルス科
|
|
ヘペウイルス科
|
| ウイルス属
|
ヘパトウイルス属
|
オルソヘパドナウイルス属
|
ヘパシウイルス属
|
デルタウイルス属
|
ヘペウイルス属
|
| エンベロープ
|
-
|
+
|
-
|
+
|
-
|
| ゲノム
|
RNA1本鎖(+)
|
DNA
|
RNA1本鎖(+)
|
RNA1本鎖(-)
|
RNA1本鎖(+)
|
| 潜伏期
|
15-40日
|
50-180日
|
21-90日
|
1-5月
|
2-9週
|
| 発症型
|
急性
|
潜伏性
|
潜伏性
|
急性
|
急性
|
| 感染経路
|
糞口感染、 飲料水
|
母子感染、 性感染、 周産期感染
|
母子感染、 性感染
|
母子感染、 性感染
|
飲料水、 人獣共通感染症 (イノシシ、豚の肝臓)
|
| 保因者
|
しない
|
する
|
する
|
する
|
しない
|
| 慢性肝炎
|
なし
|
約10%
|
50-70%
|
あり
|
なし
|
| 死亡率
|
0.1%-0.2%
|
0.5%-2.0%
|
1%-2%
|
2%-20%
|
1%-2%(20%:妊婦)
|
| 特徴
|
|
|
|
Ribozyme活性を持つ
|
|
[★]
- 英
- hepatitis delta、delta hepatitis
- 関
- D型肝炎、デルタ型肝炎
[★]
デルタ肝炎、D型肝炎
- 関
- delta hepatitis、hepatitis D
[★]
- 英
- delta hepatitis
- 関
- D型肝炎、デルタ肝炎
[★]
- 英
- Hepatitis delta virus, hepatitis D virus HDV
- 関
- 肝炎ウイルス
- ウイルス科は未分類、デルタウイルス属
- 1本鎖RNA, 閉環状 (SMB.552), マイナス鎖 (SMB.374)
- HBs抗原からなるエンベロープ有り (SMB.552)
[★]
- 英
- chronic hepatitis D、chronic delta hepatitis
- 関
- 慢性デルタ肝炎、D型慢性肝炎
[★]
- 英
- hepatitis D virus marker
- 同
- δ型肝炎ウイルスマーカー δ hepatitis virus marker
[★]
- 英
- hepatitis D antigen
- 関
- デルタ肝炎抗原、デルタ型肝炎抗原
[★]
- 英
- hepatitis
- 関
- 肝炎ウイルス、肝臓の病理
概念
疫学
- B型肝炎:感染者数は約110~140万人、患者数は約7万人(慢性肝炎:約5万人、肝硬変・肝がん:約2万人) (参考1)
- C型肝炎:感染者数は約190~230万人、患者数は約37万人(慢性肝炎:28万人、肝硬変・肝がん:約9万人) (参考1) → 肝細胞癌の80%がC型肝炎ウイルスによる
病因
- 薬物性
- アルコール性
- 細菌性
- ウイルス性
- 自己免疫性
病理
細菌
ウイルス
- 形態・増殖などピコルナウイルス参考
- 他のピコルナウイルスと異なり細胞培養では、 CPEを起こさない。
- 感染経路:主に経口、糞便にウイルスを排世
- 発熱を伴う。慢性化しない。
- 予防:A型肝炎ワクチン(不活化ワクチン)
- 逆転等酵素を有するDNAウイルス。エンベロープあり。
- 抗HBs抗体一中和抗体・感染防止抗体 B型肝炎ワクチンによる予防 3TC
- 感染経路:血液、体液、垂直感染 慢性化 約10%
- Gianotti病(extrahepatic)
- 感染経路:血液体液、
- 慢性化:50-70%
- インターフェロン療法HCV I FN昔効例全体で約30%
- 日-t V型 f FN曹効例 2a60%、 2b45%、日本で多い1b15%)
- HBVと同時に感染する。
- Rib ozyme活性(RNAがRNAを切断)
- 慢性化
- E nterically-transmitted、 E ndemic
- RNAウイルス
- 妊婦での死亡率高い(10-20%)他 (HAV 約0-1%)
- 人畜共通感染症(豚、イノシシ、鹿)
- G型肝炎 肝炎との関連は当初考えられたほど高くない
- TTV 1本鎖(-)DNA9歳以下8%、 10-20代50%、30代以降70%以上感染者
- サイトメガロウイルス、アデノウイルス、EBウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス、B19ウイルス など
肝炎ウイルスまとめ
肝炎ウイルス.xls
| 感染症
|
A型肝炎
|
B型肝炎
|
C型肝炎
|
D型肝炎
|
E型肝炎
|
| ウイルス
|
HAV
|
HBV
|
HCV
|
HDV
|
HEV
|
| 科
|
ピコルナウイルス科
|
ヘパドナウイルス科
|
フラビウイルス科
|
未分類
|
ヘペウイルス科
|
| 属
|
ヘパトウイルス属
|
オルソヘパドナ属
|
ヘパシウイルス属
|
デルタウイルス属
|
ヘペウイルス属
|
| ゲノム
|
ssRNA+
|
dsDNA
|
ssRNA+
|
ssRNA-
|
ssRNA+
|
| エンベロープ
|
-
|
+
|
+
|
+
|
-
|
| 逆転写酵素
|
-
|
+
|
-
|
-
|
-
|
| 潜伏期
|
文献1
|
15-40days
|
50-180days
|
1-5months
|
21-90days
|
2-9weeks
|
| 文献2
|
約4週
|
1-6ヶ月
|
平均6-8週
|
平均7週
|
平均5-6週
|
|
|
|
|
|
|
|
| type of onset
|
急性
|
潜行性
|
潜行性
|
急性
|
急性
|
| 前駆症状
|
|
関節炎、皮疹
|
関節炎、皮疹
|
|
|
| 感染経路
|
経口・糞光
|
○
|
無
|
無
|
無
|
○
|
| 非腸管
|
稀
|
○
|
○
|
○
|
無
|
| その他
|
食物、水
|
性的接触、周産期感染。血液、体液、垂直感染
|
性的接触(稀)。血液、体液
|
性的接触(稀)
|
水
|
| 後遺症
|
キャリアー
|
×
|
○(約10%)
|
○(約50-70%)
|
○(重複感染:2-20%)
|
×
|
| 慢性肝炎
|
×
|
○
|
○
|
○
|
×
|
| 肝硬変→肝細胞癌
|
×
|
2.5-3 %/年
|
5-7 %/年
|
|
×
|
| 劇症肝炎
|
0.1%
|
0.2 %
|
0.2 %
|
|
0.3-5.0%
|
| 死亡率
|
0.1-0.2%
|
0.5-2.0%(健常者)
|
1-2%(健常者)
|
2-20%
|
2%(一般)。20%(妊婦)
|
| 発熱
|
○
|
?
|
?
|
?
|
?
|
| 予防
|
A型肝炎ワクチン(不活化)
|
B型肝炎ワクチン(成分, HBs抗原)、HBIG
|
なし
|
B型肝炎ワクチン(成分, HBs抗原)
|
ワクチン
|
| 治療
|
なし
|
IFN ラミブジン アデフォビル エンテカビル テルビブジン
|
INF+リバビリン
IFN(著効率:30%。2a 60%, 2b 45%, 1b 15%)
|
IFN?
|
なし
|
| その他
|
CPEなし
|
Gianotti病
|
|
HBVと同時感染、Ribozyme活性
|
風土病。人獣共通感染症(豚、イノシシ、鹿)
|
参考
- 1. 肝炎対策の経緯と今後 ―B 型肝炎訴訟・C 型肝炎訴訟を中心に― 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 702(2011. 2.22.)
- 2011年以前までの状況がサマリーしてあってよい
- http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0702.pdf
- 2. 肝炎総合対策の推進 - 健康局疾病対策課肝炎対策推進室
- http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou09/index.html
[★]
[★]
- 関
- 炎光、炎症