Clostridium botulinum
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/07 21:32:46」(JST)
[Wiki ja表示]
ボツリヌス菌 |
顕微鏡で見たボツリヌス菌
|
分類 |
ドメ
イン |
: |
細菌 Bacteria |
門 |
: |
フィルミクテス門
Firmicutes |
綱 |
: |
クロストリジウム綱
Clostridia |
目 |
: |
クロストリジウム目
Clostridiales |
科 |
: |
クロストリジウム科
Clostridiaceae |
属 |
: |
クロストリジウム属
Clostridium |
種 |
: |
C. ボツリヌム
Clostridium botulinum |
|
学名 |
Clostridium botulinum
van Ermengem 1896 |
ボツリヌス菌(学名:Clostridium botulinum)は、クロストリジウム属の細菌である。グラム陽性の大桿菌および偏性嫌気性菌。土の中に芽胞の形で広く存在する。菌は毒素の抗原性の違いによりA~G型に分類され、ヒトに対する中毒はA,B,E,F型で起こる。A、B型は芽胞の形で土壌中に分布し、E型は海底や湖沼に分布する。
ボツリヌスの語源はラテン語のbotulus(腸詰め、ソーセージ)であり、19世紀のヨーロッパでソーセージやハムを食べた人の間に起こる食中毒であったためこの名がついた。ハムやソーセージに発色剤として添加される硝酸塩は、発色作用よりもボツリヌス菌の繁殖を抑える目的で使用されている。1896年、ベルギーの医学者エミール・ヴァン・エルメンゲム (Emile van Ermengem) により発見・命名された。
当初はBacillus属と考えられたことから、botulusに形容詞語尾「-inus」を付け、"Bacillus botulinus"と命名された。広く使われるボツリヌス菌という呼び名はこの時の種形容語に由来する。学名はラテン語として扱われることから、1923年にClostridium属へと変更された際、中性名詞であるClostridiumに合わせて中性化され、現在はClostridium botulinumと呼ばれている。ラテン語としてみた場合、Clostridium botulinum(クローストリディウム・ボトゥリヌム)は「ソーセージのクロストリジウム菌」という意味を帯びる。
ボツリヌス菌が作り出すボツリヌス毒素(ボツリヌストキシン)は毒性が非常に強く0.5kgで全人類を滅ぼす事が出来ると考えられていたため、生物兵器として研究開発が行われた。炭疽菌を初めとする他の生物兵器同様、テロリストによる使用が懸念されている。
目次
- 1 致死量
- 2 ボツリヌス症
- 2.1 乳児ボツリヌス症
- 2.2 症状
- 2.3 予防と治療
- 2.4 食品添加物による抑制
- 3 中毒例
- 4 兵器としての歴史
- 5 検出
- 6 関連法規
- 7 外部リンク
- 8 参考文献・脚注
|
致死量
ボツリヌス毒素の致死量は体重70kgのヒトに対しA型毒素を吸入させた場合、0.7〜0.9μg[1]と考えられており、ボツリヌス毒素1gの殺傷力は約100万人とも言われる(ちなみに青酸カリは経口投与の場合5人/g)。自然界に存在する毒素としては最も強力である。
ボツリヌス症
多くはボツリヌス毒素を含んだ食物を食べることで起こる。傷口にボツリヌス菌が感染して起こることもあるが、それほど多くはない。 腸管外科手術後や大量の抗生物質を服用し腸内細菌が著しく減少している場合は発症しやすくなる。
乳児ボツリヌス症
- 通常のボツリヌス症と異なり、ボツリヌス菌の芽胞を摂取することにより起こる。芽胞は乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出す。原因となる食物はいくつか考えられているが、蜂蜜について因果関係が明白になっている。そのため、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない(1987年10月20日厚生省通達)。芽胞は高温に耐える(下記参照)ため、一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞の除去は困難である。この中毒が乳児特有である理由として、乳児は成人に比べ腸内細菌叢が未発達であることや、消化管が短いことから、成人では消化管で殺菌されるボツリヌス菌が乳児では腸管まで届いてしまうためと考えられる。
症状
- ボツリヌス毒素は主に四肢の麻痺を引き起こす。重篤な場合は呼吸筋を麻痺させ死に至る。その他、複視・構音障害・排尿障害・発汗障害・喉の渇きがみられる。一方、発熱はほとんどなく、意識もはっきりしたままである。
- 乳児ボツリヌス症の場合、便秘などの消化器症状に続き、全身脱力が起きて首の据わりが悪くなる。
予防と治療
- ボツリヌス菌は芽胞となって高温に耐えることができるが、ボツリヌス毒素自体は加熱することで無害化する。A、B型菌を不活化させるには100℃で6時間、芽胞で120℃で4分間の加熱が必要であるが、ボツリヌス毒素自体は100℃で1~2分の加熱で失活される。このため、ボツリヌス菌による食中毒を防ぐには、食べる直前に食品を加熱することが効果的である。
- 中毒になった場合、抗毒素はウマ血清のみ(ただし、乳児ボツリヌス症では致死率が低いこともあり、一般的に使われない)。毒素の型毎に抗毒素もある。一般に「食餌性ボツリヌス症に対する抗毒素の投与は発症から24時間以内が望ましい」とされるが、24時間以上経過での投与でも効果が有ることが報告された。[2]
- ワクチンは研究者用にボツリヌストキソイドが開発されているが、中毒になってから用いても効果がない。また、米国においてボツリヌス免疫グロブリンが開発されている。
食品添加物による抑制
ハム、ソーセージ、ベーコン、コンビーフ、すじこ、たらこなどの食品加工分野においては、ボツリヌス菌の増殖を抑制する効果があり、また、肉の血色素のヘモグロビンやミオグロビンに作用して、加熱処理により赤色を形成することから、広く使用されている[3]。
中毒例
日本
- 日本では、飯寿司(いずし)、熟寿司(なれずし)、切り込み(きりこみ)などの郷土料理による中毒が北海道・東北地方を中心に報告されている(E型による)。
- 1984年、熊本県で製造された真空パックの辛子蓮根を食べた36人(1都12県)がボツリヌス菌(A型)に感染し、内11名が死亡した。原料のレンコンを加工する際に滅菌処理を怠り、なおかつ真空パックし常温で保管流通させたために、土の中に繁殖する嫌気性のボツリヌス菌がパック内で繁殖したことが判明した。
- 2006年12月8日厚生労働省は、井戸水の飲用から宮城県の0歳男児に乳児ボツリヌス症が発症したと発表。[4]
- 同省によれば、飲料水による同症が確認されたのは世界で初めてとのこと。乳児ボツリヌス症は、国内では1986年千葉県での初発例以来約20例(生後1~9ヶ月)の報告がある。しかし半数以上は、はちみつを食べて発症したケース。患者宅の井戸水から検出されたボツリヌス菌の汚染源は特定されていない。またどのような飲料水について、乳児ボツリヌス症の発症リスクが高いのかは必ずしも解明されていない。対象の井戸に亀裂があり、雨天時に水が濁っていたことから、この井戸固有の問題であり、全ての井戸・地下水が問題となっているものではない。
- 2012年3月24日、鳥取県米子市の60歳代夫婦が岩手県宮古市のハニー食品が製造する「あずきばっとう」を食べてボツリヌス菌に感染した。
- ボツリヌス菌による食中毒の発生は5年ぶりで厚生労働省は3月26日注意を呼びかける文書を全国の自治体に送った。
海外への支援
抗毒素製剤の備蓄の無い国に、抗毒素製剤を提供。
- 2006年3月22日、WHOにより報告[5]。タイ北部ナン県。自家製のタケノコ缶詰を原因食材とした食餌性ボツリヌス症が集団発生。歴史的にも最大規模の集団発生で、最終患者数、209例。入院134例、人工呼吸管理が必要、42例。タイ国内にボツリヌス抗毒素製剤の国内備蓄がなく、英国、アメリカ、日本などが抗毒素製剤を提供した。[2]
- 2006年9月20日、WHOにより報告。韓国ソウル市内で食餌性ボツリヌス症が疑われる患者1例発生。原因食材は不明。[2]
兵器としての歴史
- 1995年、イラクにおいて20,000リットルのボツリヌス毒素が見つかり、廃棄された。
- オウム真理教(現Aleph)も研究していた。
検出
2006年7月12日、警察庁と産業技術総合研究所とでボツリヌス毒素を10分で検出する方法を共同開発した。(従来の方法では1-4日を要した。)新技術は糖とボツリヌス毒素を結合させ、レーザーで検出する。
関連法規
感染症法に基づき、検査、治療、医薬品その他厚生労働省令で定める製品の製造又は試験研究目的にボツリヌス菌・毒素を所持する者は、「感染症発生予防規程の届出」「病原体等取扱主任者の選定」「教育訓練」等が義務づけられている。
外部リンク
- 横浜市衛生研究所:ボツリヌス症について
- 横浜市衛生研究所:米国におけるボツリヌス菌による食中毒の事例
参考文献・脚注
- ^ JAMA 2001;285:1059-1070
- ^ a b c タイ、韓国における食餌性ボツリヌス症発生に対する日本の抗毒素供給支援 国立感染症研究所
- ^ 食品添加物データシート:亜硝酸ナトリウム 横浜市衛生研究所 検査研究課
- ^ 井戸水を原因食品とする乳児ボツリヌス症の報告について 厚生労働省
- ^ Botulism in Thailand 22 March 2006WHO
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 浅尾 努,河合 高生
- 防菌防黴 = Journal of antibacterial and antifungal agents 38(4), 273-287, 2010-04-10
- NAID 10026327346
- 牛ボツリヌス症の集団発生について (バクテリアとの共存と生体防御)
Related Links
- ボツリヌス菌に対する一般的知識 菌の分布状況について 壌細菌の一種で、土壌・家畜・糞便など自然界に広く分布しています。 菌の特徴と毒素について 酸素がないところで増殖する偏性嫌気性菌で、熱に強い芽胞を形成 ...
- ボツリヌス菌食中毒に関する情報を掲載しています。 ... 自家製の海産物や、保存状態の悪いびん詰などから感染します。海外みやげの真空パックされた魚のくん製や、酢漬け、塩漬けなどは特に注意が必要です。
- ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) 菌の特徴は ボツリヌス菌は土壌や海、湖、川などの泥砂中に分布している嫌気性菌で、熱に強い芽胞を形成します。 この菌による食中毒は、欧米では古くから「腸詰め中毒」として恐れられ ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 44歳の女性。嘔吐、腹痛および下痢を主訴に来院した。町内会の春季ピクニック大会に出かけ、持参の弁当を食べた2時間後に突然悪心、嘔吐、腹痛および下痢が始まった。体温36.8℃。脈拍84/分、整。血圧114/68mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、圧痛を認める。肝・脾を触知しない。神経学的所見に異常を認めない。尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血液所見:赤血球450万、Hb 14.6 g/dl、白血球8,000、血小板31万。血清生化学所見:総蛋白6.8 g/dl、クレアチニン1.0 mg/dl、総ビリルビン0.8 mg/dl、AST 24 IU/l、ALT 22 IU/l、γ-GTP 30 IU/l (基準8~50)、Na 141 mEq/l、K 4.0 mEq/l、Cl 102mEq/l。CRP 0.2mg/dl。輸液を行い帰宅させた。2日後の再診で症状は軽快していた。
- 原因として最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [103I050]←[国試_103]→[103I052]
[★]
- 67歳の女性。左上眼瞼が垂れ下がって見えにくいことを主訴に来院した。2か月前、左耳の痛みと痒みとがあり、耳介と外耳道とに小水疱を認めたが、特に治療せず2週ほどで軽快した。その後、左上眼瞼の下垂に気付いた。両側上眼瞼の挙筋力には左右差を認めない。両眼を閉じながら「いー」と発声しようとした時の顔面の写真を以下に示す。
- 原因微生物はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [099A053]←[国試_099]→[099A055]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [112B049]←[国試_112]→[112C002]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102E023]←[国試_102]→[102E025]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[★]
- 英
- bacterium,(pl.) bacteria
- 同
- バクテリア
- 関
- 特殊な細菌 、細菌の鑑別、細菌の同定?、細菌の分類?
細菌の命名
- ラテン語であり、イタリックで表す。
- 「属名 + 種名」で表現される。
グラム染色性と形状による分類と疾患
[★]
- 関
- 食中毒
細菌性食中毒
|
|
科
|
属
|
種
|
法律
|
特徴
|
季節性
|
感染
|
毒素
|
症状
|
原因食品
|
潜伏期間
|
経過
|
治療
|
予防
|
感染型
|
グラム陰性桿菌
|
腸内細菌科
|
サルモネラ属
|
|
再興感染症
|
|
|
新生児・乳児での接触感染
|
菌体内毒素
|
下痢(粘液、水様で緑色)、嘔吐、腹痛、急激な発熱(38-40℃)
|
レバー刺身、生肉、焼き鳥、生卵、ハム、ソーセージ、魚肉練り製品、乳製品、あん
|
6-48時間(平均12時間)
|
1-3日
|
対症療法
|
加熱、二次感染の予防(ネズミ、ゴキブリの駆除)
|
グラム陰性らせん菌
|
|
カンピロバクター属
|
Campylobacter jejuni
|
|
|
初夏(5-6月)
|
まな板、包丁などによる2次感染
|
菌体内毒素
|
下痢(水樣、腐敗臭)、腹痛、嘔吐、発熱、まれに敗血症
|
肉類、生乳、水(家畜の屎尿による汚染)
|
2-5日(まれに10日)
|
1-2週間
|
対症療法、エリスロマイシン
|
加熱、ペットからの感染予防
|
|
Campylobacter coli
|
|
|
グラム陰性桿菌
|
腸内細菌科
|
サルモネラ属
|
チフス菌
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グラム陰性桿菌
|
腸内細菌科
|
サルモネラ属
|
パラチフス菌
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グラム陰性桿菌
|
腸内細菌科
|
シゲラ属
|
赤痢菌
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生体内毒素型
|
グラム陰性桿菌
|
ビブリオ科
|
ビブリオ属
|
コレラ菌
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グラム陰性桿菌
|
腸内細菌科
|
エシェリキア属
|
腸管出血性大腸菌
|
3種感染症
|
|
|
経口感染
|
ベロ毒素
|
激しい腹痛を伴う頻回の水樣便、溶血性尿毒症候群や脳症の合併により重症化
|
加熱不足の牛肉の摂食(牛乳、フルーツ、汚染野菜)
|
3-4日
|
|
|
75℃1分の加熱で菌は死滅する
|
グラム陰性桿菌
|
ビブリオ科
|
ビブリオ属
|
腸炎ビブリオ
|
|
耐熱性毒素、好塩菌、真水、酸に弱い
|
夏季
|
生板・包丁などによる二次感染。成年男子に多い
|
|
激しい下痢(水様、粘血便)、上腹部激痛、発熱(-38℃)
|
刺身、漬け物
|
10-20時間(平均13時間)
|
2-3日
|
対症療法
|
加熱(60℃, 10分)、冷蔵(10℃以下)、水洗い。まな板、包丁の洗浄
|
グラム陽性桿菌
|
|
クロストリジウム属
|
ウェルシュ菌
|
|
土壌、水、ヒトおよび動物の腸管に常在、嫌気性菌、芽胞形成
|
|
|
エンテロトキシン
|
下痢、腹痛、吐き気
|
畜肉および魚肉とその加工品、動物性蛋白質を用いて調理後、長期保存されていた食品(カレー、シチューなど)
|
8-22時間
|
|
|
肉類、魚介類の脹内容物からの汚染防止。長時間保存する場合、加熱調理後冷蔵庫内にて保存。再加熱を十分に行う。
|
毒素型
|
グラム陽性桿菌
|
|
バシラス属
|
セレウス菌
|
|
芽胞形成、芽胞形態で自然に広く存在。食品腐敗変敗細菌
|
|
|
エンテロトキシン
|
嘔吐型: 吐き気、嘔吐
|
米飯、チャーハン、スパゲティ
|
1-5時間
|
|
|
低温保存、長期保存を避ける
|
|
|
|
|
下痢型: 下痢
|
食肉製品、スープ、プリン、野菜
|
8-12時間
|
|
|
グラム陽性桿菌
|
|
クロストリジウム属
|
ボツリヌス菌
|
|
嫌気性細菌、致命率が高い。芽胞形成。
|
|
|
ボツリヌス毒素(80℃, 数分で無毒化)
|
悪心、吐き気、めまい、頭痛、腹痛、下痢。眼症状(眼瞼下垂、複視、視力低下、瞳孔散大)、神経・筋症状(言語障害、嚥下障害、呼吸困難)
|
缶詰、瓶詰(魚、獣肉、野菜、果実)、いずし、ハム、ソーセージ、からしレンコン)
|
12-36時間
|
|
抗毒素血清治療
|
野菜などの水洗い、魚の内臓による汚染を防ぐ
|
グラム陽性球菌
|
|
スタフィロコッカス属
|
黄色ブドウ球菌
|
|
ヒト常在菌(皮膚、口腔、粘膜、鼻咽頭粘膜)。化膿傷、咽頭炎、ニキビ、風邪の症状時には病巣となる
|
|
|
耐熱性エンテロトキシン
|
激しい吐き気、嘔吐、腹痛、下痢
|
おにぎり、柏餅、シュークリーム、生クリーム
|
0.5-6時間
|
1-3日
|
|
化膿巣のある人を調理に従事させない。低温保持(5℃以下)
|
食中毒菌
|
起炎菌
|
潜伏期間
|
原因食
|
発熱
|
腹痛
|
嘔気・嘔吐
|
下痢
|
その他
|
感染性食中毒
|
腸炎ビブリオ
|
5-24hr 平均10hr
|
魚介類(加工品) 6-9月に多い
|
++
|
+++
|
++
|
+++
|
ショック 心筋障害
|
サルモネラ
|
7-72hr 平均12-24hr
|
肉、卵、サラダ
|
+++
|
++
|
+
|
++
|
ショック 敗血症
|
カンピロバクター
|
2-5日
|
鶏肉、牛肉、牛乳 5-7月に多い
|
++
|
+
|
++
|
++
|
|
病原性大腸菌
|
1-3日 平均24hr
|
牛肉が多い
|
++
|
+
|
++
|
+
|
|
毒素性食中毒
|
ブドウ球菌
|
0.5-6hr 平均3hr
|
乳製品、かまぼこ、氷小豆、 夏季に多い
|
±
|
+
|
+++
|
+
|
エンテロトキシンによるショック
|
ボツリヌス菌
|
2hr-8日
|
いずし、キャビア
|
-
|
+
|
+
|
±
|
神経症状 眼症状
|
[★]
- 英
- botulinum toxin type A
- 商
- ボトックス
- 関
- ボツリヌス毒素、ボツリヌス菌、ボツリヌス毒素療法
禁忌
- ボトックス注用50単位/ *ボトックス注用100単位
- 1. 全身性の神経筋接合部の障害をもつ患者(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症等)[本剤は筋弛緩作用を有するため、病態を悪化させる可能性がある。]
- 2. 痙性斜頸においては、高度の呼吸機能障害のある患者[本剤の投与により、病態を悪化させる可能性がある。]
- 3. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人及び授乳婦[妊婦、授乳婦に対する安全性は確立していない。](「妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 4. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能又は効果
- ボトックス注用50単位/ *ボトックス注用100単位
- 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頸、上肢痙縮、下肢痙縮、2歳以上の小児脳性麻痺患者における下肢痙縮に伴う尖足
作用機序
- ボトックス注用50単位/ *ボトックス注用100単位
- 末梢の神経筋接合部における神経終末内でのアセチルコリン放出抑制により神経筋伝達を阻害し、筋弛緩作用を示す。神経筋伝達を阻害された神経は、軸索側部からの神経枝の新生により数ヵ月後には再開通し、筋弛緩作用は消退する。
参考
- ボトックス注用50単位/ *ボトックス注用100単位
- http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1229404D1020_1_02/1229404D1020_1_02?view=body
[★]
- 英
- botulism
- 同
- ボツリヌス中毒
- ソーセージ中毒 sausage poisoning、腸詰中毒, allantiasis
- 関
- ボツリヌス菌 Clostridium botulinum、ボツリヌス毒素、乳児ボツリヌス中毒、毒素型食中毒
- 原因:食物:缶詰(キャビア)、瓶詰(魚、獣肉、野菜、果実)、いずし、ハム、ソーセージ、からしレンコン)
- 毒素型:抗菌薬では治療できない。
- 潜伏時間:2hr-8日 / 10-20時間
- ボツリヌス毒素(80℃, 数分で無毒化)
- 病態:ボツリヌス毒素がアセチルコリンの放出を阻害。
- 症状:悪心、吐き気、めまい、頭痛、腹痛、下痢。眼症状(眼瞼下垂、複視、視力低下、瞳孔散大)、神経・筋症状(言語障害、嚥下障害、呼吸困難)
- 治療:24時間以内であれば催吐、胃洗浄、24時間以上なら活性炭、下剤、浣腸。抗毒素血清
[★]
- 英
- botulinum toxins
- 同
- ボツリヌストキシン
- 関
- 神経筋接合部 ボツリヌス菌
- 神経筋接合部において、シナプス前膜に結合し、アセチルコリンの放出を阻害する。
参考
- ボトックス注用50単位/ *ボトックス注用100単位
- http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1229404D1020_1_02/1229404D1020_1_02?view=body
- http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/122940AD1026_2_01/122940AD1026_2_01?view=body
[★]
Clostridium botulinum type A
[★]
Clostridium botulinum type B
[★]
Clostridium botulinum type E
[★]
Clostridium botulinum type F
[★]
- 英
- fungus、fungi、microbial
- 関
- 菌類、真菌、真菌類、微生物