匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

橋

英
pons
同
橋脳、脳橋、ヴァロリオ橋 Varolian pons

脳神経

  • CN V
  • CN VI
  • CN VII
  • CN VIII

臨床関連

  • 脳出血-橋出血:意識障害、四肢麻痺、呼吸不全、眼球異常(pinpoint pupil)

神経内科

  • ミヤール・ギュブレール症候群 Millard-Gubler syndrome:病変部位と同側の顔面神経麻痺と対側の上下肢麻痺


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/04/14 10:10:26」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

その他の用法については「橋 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
明石海峡大橋

橋(はし)、橋梁(きょうりょう)は、人や物が、谷、川、海、窪地や道路、線路などの交通路上の交差物を乗り越えるための構造物である(道路、窪地、線路などを跨ぐ橋は陸橋と呼ばれる)。

乗り越えるものにより、跨道橋や跨線橋など、個別の名称で呼ばれることもある。一方、水を渡すための橋を水道橋 (aqueduct) と呼び、地上に長い区間連続して架けられている橋は高架橋 (viaduct) と呼ばれる。

歩行者が道路を渡るための歩道橋については横断歩道橋を参照のこと。

目次

  • 1 歴史
    • 1.1 有史以前の橋
    • 1.2 古代の橋
    • 1.3 中世ヨーロッパの橋
    • 1.4 中世・近世日本の橋
    • 1.5 産業革命後の橋
    • 1.6 現代の橋
  • 2 一般的な構造
    • 2.1 上部構造
    • 2.2 下部構造
  • 3 橋の種類
    • 3.1 形式別
    • 3.2 材料別
    • 3.3 機能別
      • 3.3.1 陸上交通
      • 3.3.2 水上交通
      • 3.3.3 輸送用
    • 3.4 特殊な橋
  • 4 橋の長さ
  • 5 記録
    • 5.1 世界最長の橋
    • 5.2 日本最長の橋
  • 6 世界の著名な橋
    • 6.1 有史以前
    • 6.2 古代
    • 6.3 中世・近世
    • 6.4 近代~現代
    • 6.5 崩落した橋
    • 6.6 日本の主な橋
      • 6.6.1 伝統的な橋
      • 6.6.2 近代的な橋
      • 6.6.3 その他様々な橋
      • 6.6.4 崩落した橋
  • 7 文化
    • 7.1 歌に登場する橋
    • 7.2 伝承・伝説に登場する橋
    • 7.3 小説・随想・評論に登場する橋
    • 7.4 映画・放送番組などに登場する橋
  • 8 脚注
  • 9 参考文献
  • 10 関連項目
  • 11 外部リンク

歴史

有史以前の橋

橋の起源についてははっきりしたことは判らないが、偶然に谷間部分を跨いだ倒木や石だったと推測されている。その後人類が道具を使うようになってからは伐採した木で丸木橋 (Log bridge, Single log) が造られるようになった。また、木々に垂れ下がっている蔓を編んだ吊橋の原型とされる蔓橋(つるはし、suspension bridge made of vine)や、より長い距離を渡るために川の中で飛び出た石の頂部に丸木を渡したり自然石を積み上げて橋脚を築いたり、杭を打ち込み橋脚にした事も考えられている。

古代の橋

ポン・デュ・ガール

紀元前5世紀から6世紀ごろにはバビロンや中国で石造の桁橋が架けられていた。紀元前4000年ごろのメソポタミア文明では石造アーチ橋が架けられている。紀元前2200年ごろ、バビロンではユーフラテス川に長さ 200 m のレンガ橋が架けられた。

ローマ時代に道路網の整備に伴い各地に橋が架けられ、架橋技術は大きく進歩した。現存する水道橋は驚異的な精度を持っている。ローマ教皇は「ポープ」と呼ばれるが、この「Pope」の正式名称である「最高司教:Pontifex maximus」の前半部は「橋:Ponti」と「つくる:fex」から成り立っている。この名前が示すように、古代ローマ時代には橋を架けることは聖職者の仕事であった。中国や日本でも橋は仏教僧侶が架けることが多かった[1]。

日本での記録に残っている最古の橋は、『日本書紀』によると景行天皇の時代に現在の大牟田市にあった御木のさ小橋(みきのさおはし)である。巨大な倒木による丸木橋とされている。 人工の橋では同じく『日本書紀』によると仁徳天皇の14年に現在の大阪市に猪甘津橋(いかいつのはし)が架けられたのが最古とされている。 また、僧侶が橋を架けたことが知られている。これは僧侶が遣隋使や遣唐使として中国に渡り技術を学んできたことや、救済の一環として土木事業を指導した事による。宇治橋をかけた道昭や山崎橋をはじめとする行基の活動、空海(と弘法大師伝説)はよく知られている。一方、当時の律令政府は勢多橋などの畿内の要所を例外とすれば、橋の築造には消極的であった。『日本紀略』の延暦20年5月甲戌条には河川に橋が無いことで庸の搬送が困難な場合にはその度に舟橋を架けるように命じている。

中世ヨーロッパの橋

ローマ帝国が滅んだ後、優れた土木技術は失われてしまった。このため、流失した橋には再建されず放棄されたものも多い。 依然石造りのアーチ橋は造られていたが、この時代に橋を架けたのは聖職者だった。

戦乱の続いた時代では橋は戦略上重要な拠点となるため、守備用の塔が付属して建てられたり、戦時に簡単に壊せるようになっていたものも多い。 ルネサンス期になると扁平アーチが開発され、軽快な石橋が建設されるようになった。

中世・近世日本の橋

歌川広重『東海道五十三次』より「日本橋」

律令制度の衰退とともに交通路も衰退し、橋の整備も資力や技術に乏しい現地にゆだねられたため、架橋技術は発達しなかった。更に治水技術の未熟からしばしば発生した雪解けや大雨に由来する増水にも弱く、船橋のような仮橋や渡し舟による代替で間に合わされるケースが多かった。こうした傾向は江戸時代末期まで続き、江戸時代に大河川に架橋がされなかったのも、実際には軍事的な理由とともに技術的要因による部分も大きかった。

そうした中でも特徴的な架橋の例はあり、鎌倉時代においては僧侶の勧進活動の1つとして、重源による瀬田橋や忍性による宇治橋の再建などが行われた。これは人々の労苦を救うとともに架橋を善行の1つとして挙げた福田思想の影響によるところが大きいとされている。安土桃山時代から江戸時代に入ると、都市部や街道においてようやく橋の整備が進められるようになった。江戸時代の大都市には幕府が管理した橋と町人が管理して一部においては渡橋賃を取った橋が存在し、江戸では「御入用橋」「町橋」、大坂では「公儀橋」「町人橋」と称した。また、大陸文化の影響を受けた九州地方では明出身の僧侶如定による長崎の眼鏡橋の造営をはじめとする石造りの橋が多く作られ、江戸時代末期に作られた肥後国の通潤橋は同地方の石工らによって様々な工夫がされたことで知られている。また、石積みの橋桁と木製のアーチを組み合わせた周防国岩国の錦帯橋など、中小河川における架橋技術の発達を示す例が各地でみられるようになった。

産業革命後の橋

アイアンブリッジ

産業革命によって生じた鉄を用いた橋が出現する。さらに鉄道網の進展、自動車の普及と交通量の変化に合わせて重い活荷重に耐えられる橋が要求されるようになってきた。また、経済の急速な発展に伴い、経済的で短い工期が重視された。

現代の橋

構造の強さだけでなく、需要に即した規模、気象条件、景観を含めた周辺環境への配慮、ライフサイクルコストの経済性を含めた設計が要求される。

日本全国には約15万7千(15m以上)の橋がある。橋に求められる要件は、橋に掛かる荷重を支えること及び荷重が掛かっても変形が大きくなり過ぎないことである。特に地震や台風の多い日本では、地震発生時及び台風通過時の安全性を確保することが重要になる。また、橋には実用性だけではなく、デザイン性も求められる。橋のような大きく目立つ構造物はその地域のシンボルになりうるため、構造物自体の優れたデザイン性や周囲と調和するデザインを有していなければならない。

さらに、莫大に膨れ上がった公共事業費の削減が叫ばれる日本では経済性も重要である。国が直接管理する橋は5年ごとの定期点検が行われているが、7県と1567市町村では橋の点検をしていないことが判明(2007年)していて、2012年4月時点で1378の橋が老朽化により通行止めとなっている[2]。高度経済成長期に大量に建設された橋が耐用期間を迎える今日では、維持のやり繰りが大きな課題である。

日本の道路橋に対する技術基準の変遷については、道路橋示方書を参照

一般的な構造

断面(道路橋)

1.全幅(ぜんぷく) 2.有効幅員(ゆうこうふくいん) 3.高欄(こうらん、hand rail) 4.地覆(じふく、wheel guard) 5.歩道、歩道幅員 6.縁石(えんせき、curb) 7.路肩(ろかた)、路肩幅員 8.車道 9.舗装 10. 床版(しょうばん)11.主桁

側面

1.橋長(きょうちょう、bridge length) 2.支間(しかん、span) 3.橋桁(はしげた) 4.支承(ししょう) 5.橋台(きょうだい、abutment) 6.杭基礎 7.橋脚(きょうきゃく、pier) 8.ケーソン基礎 9.直接基礎 10.上部構造(じょうぶこうぞう、super-structure) 11.下部構造(かぶこうぞう、sub-structure)

上部構造

上部構造(Super-structure)は川や道路などを横断する部分であり、車両や人間はこの上、または内部を通過することで橋を渡る。支間長に応じて各種の構造形式が提案されており、橋の外観にもっとも影響を与える部分である(構造別による橋の種類を参照)。桁橋やトラス橋などの場合、主に荷重を受け持つ主桁や主構などと、車両や人などを直接支える路面をつくる床板(しょうばん)、床板を支える縦桁と横桁が主要な部材である。吊り橋や斜張橋では主塔やケーブルも上部構造に含まれる。さらに、車両や人などが橋から落下するのを防ぐ高欄(こうらん、欄干・らんかん)や自動車防護柵、照明柱などの付加物、下部構造とをつなぐ支承(ししょう)や道路と橋梁の境にあたる伸縮継手も上部構造に含まれる。

下部構造

下部構造 (Sub-structure) は上部構造を支え荷重を地盤に伝達する役目を持つ。橋台(きょうだい)と橋脚(きょうきゃく)の上に設けられた支承(ししょう)によって上部構造は支持される。橋の両端に設置されるものを橋台、中間に設置されるものを橋脚と呼ぶ。基礎は橋台、橋脚を含めた橋全体の荷重を地盤に伝達する役目を持ち、橋の形式や荷重の大きさ、地盤の状態により直接基礎 (Spread foundation) 、杭基礎 (Pile foundation) 、ケーソン基礎 (Casson foundation) などの形式がある。

橋の種類

形式別

橋の構造形式には以下のような種類がある。なお、主な部材に働く力については、構造力学、材料力学、力学などの項目を参照のこと。

  • 桁橋
    桁橋 - 2つあるいは3つ以上の支点上に水平に桁を架け、その上あるいは内部を通行する橋。桁には曲げモーメントにより主桁内部の上側に圧縮応力が発生、下側に引張応力が発生する。材料には鋼、コンクリート、木材などが用いられ、I形、箱形、T形などの断面がある。一般に荷重を主として負担する主桁と通行路を造る床版は異なる部材だが、比較的小規模のコンクリート橋では床版が主桁としての役割も果たす床版橋(スラブ桁橋)もある。また、吊橋の桁は補剛桁と呼ばれる。


  • トラス橋
    トラス橋 - 棒状の部材を三角形に組み合わせ交点(格点と呼ぶ)をピンで結ぶトラス構造を用いた橋。トラス部材には軸力(圧縮力または引張力)のみが作用する。ただし、実際にはピン結合ではなく剛結とすることが多く、この場合トラス部材には曲げモーメントも作用する。材料には鋼や木がよく用いられる。トラス構造は、使用部材を減ずる目的で断面2次モーメントを極大化させるため、桁構造と比して鉛直方向に構造が大きくなる。特に下路式の場合は、構造下面と路面や軌道面との間の高さを減ずることが可能であることから、桁下に余裕の無い箇所や取り付け部での縦断勾配の得づらい箇所での採用例も多い。トラス部材の配置によって以下のような分類がある。平行弦ワーレントラス、曲弦ワーレントラス、垂直材付きワーレントラス、プラットトラス、ハウトラス、Kトラス。


  • アーチ橋
    アーチ橋 - 上向きの弧(アーチ)を用いた橋で、アーチ(アーチリブ)には大きな圧縮力と比較的小さな曲げモーメントが作用する。コンクリートや鋼あるいは木のほかに、近代以前では石がよく用いられていた。


  • ラーメン橋
    ラーメン橋 - 橋脚と主桁が剛に結合された骨組(ラーメン)構造を用いた橋。ラーメンはドイツ語 Rahmen に由来する。部材には軸力、せん断力と曲げモーメントが作用し、材料としてはコンクリートあるいは鋼が用いられる。構造力学の観点からは、ラーメン構造は力のつりあい方程式の数より未知反力の数の方が多い不静定構造である。これにより過大な荷重によってある部材が大きく変形しても落橋は免れたり、橋脚上に支承がなく上部構造がずれ落ちたりすることがないため耐震性の高い構造と考えられている。


斜張橋と吊り橋
  • 吊り橋 - ケーブル、ロープなど曲がりやすいが引張強度が大きい部材から桁あるいは床版を吊り下げた橋を呼ぶ。近代以降の大規模な吊橋は、両岸に大きな質量を持つアンカーブロックやアンカレイジと呼ばれる橋台とその橋台の間に2本以上の主塔を設け、その間に張り渡したケーブルから通行路となる桁を吊り下げる形式を採る。このような吊橋では、桁および荷重の全ては、ケーブルおよびケーブルから下げられたハンガーが受け持つため、桁自体は通行路として橋の形状を保つ程度の剛性があれば十分なことから補剛桁と呼ばれる。ケーブルには引張力、主塔には圧縮力が作用する。アンカレイジはケーブルに生じる引張力に対してその質量および底面の摩擦力によって抵抗する。なお、主塔とケーブルが接触する主塔頂部のサドルの形状を固定式とする場合、荷重の偏在によっては主塔に曲げ応力が生じる場合があるので留意する。ケーブルには高強度の鋼、主塔には鋼やコンクリートが主に用いられる。橋台から床版を直接吊り下げる「吊床版橋」がある。アンカレイジを用いず桁の両端でケーブルを固定する「自碇式吊橋」「自定式吊橋」という形式もあるが、橋桁に大きな圧縮力が働くので設計が複雑になる。
  • 斜張橋 - 吊り橋の一種であるが、主塔上部から斜めに伸びた多数のケーブルが橋桁などの鉛直荷重を受け持つとともに、桁に対して圧縮力となる軸力を導入する。ケーブルには引張力が生じるため、鋼製。主塔には圧縮力がはたらき、桁には曲げモーメントと軸力が作用するため、コンクリートが用いられることが多いが、軟弱地盤の場合は主塔にも鋼構造が用いられる。また、多々良大橋のように、主塔の設置箇所の制限から、中央径間と側径間との延長のバランスが悪い場合、主塔に曲げ応力が生じるのを回避するため、単位長さ重量の大きいコンクリートと小さい鋼とを組み合わせた複合構造を用いることもある。ケーブルの張り方によって、主塔側面の異なった高さから斜め平行に張られる「ハープ」と主塔上部の一点から放射線状に張られる「ファン」の2つの形式があるほか、張る面を桁中央(道路の場合は中央分離帯)に寄せる1面吊り、桁側端に分離する2面吊り、1面に2条近接させる形式等、さまざまなバリエーションがある。[1]。
  • エクストラドーズド橋 - 外ケーブルを用いたプレストレストコンクリート橋の一種。比較的高さの低い主塔から斜材(外ケーブル)により主桁を支持する構造。外ケーブルが構造断面の外側に飛び出していることから『大偏心外ケーブル構造』とも呼ばれる。外観は斜張橋に類似しているが、主桁の剛性が高く構造としては桁橋に近い。また、斜材ケーブルの角度が小さいことから、活荷重の影響によって斜材の張力変動が小さく疲労に対して有利であり、斜張橋に比べ斜材ケーブルの張力を高く取ることができる。さらに低い主塔と相まって、建設コストを低く抑えることができ、近年は鉄道、道路を問わず、採用例が増加している。

材料別

主要構成部材の材料により、以下のような種類がある。鋼橋やコンクリート橋などは、昭和30年代頃から「永久橋」と呼ばれた[3]。

  • 鋼橋 - 橋の上部構造に鋼を用いた橋。鋼はコンクリートに比べて比強度が高い、すなわち橋を軽くすることができるので、支間長の長い橋には鋼がよく使われる。
  • コンクリート橋 - 橋の上部構造がコンクリート製の橋。コンクリートは圧縮強度に比べて引張強度がおよそ 1/10 と低いため、引張応力を鋼材で負担する鉄筋コンクリートや、PC鋼材によりあらかじめ圧縮力を与え引張応力を打ち消すプレストレスト・コンクリート(PC)を用いる。近年のコンクリート橋はアーチ橋やごく小規模なものを除き、ほとんどがPC橋である。
    • 鉄筋コンクリート橋(RC橋)
    • PC (Prestressed Concrete) 橋
    • PPC (Partialy Prestresssed Concrete) 橋 - PC橋のうち、ある程度の引張応力を許容する構造の橋。
    • PRC(プレストレスト鉄筋コンクリート)橋 - PPC橋のうち、ある程度のひび割れの発生を許容する構造の橋。日本において用いられる区分である。
    • 竹筋コンクリート橋(BRC橋) - 鉄筋の代わりに竹を用いた橋。竹材資源の豊富な東南アジア地域で見られるほか、鋼材が不足していた戦時中の日本でも架けられている。
  • 木橋 - 木を用いた橋。橋の材料として古来から用いられており、現在でも人道橋など荷重強度が小さな橋を中心に架設例がある。特に1990年代以降は、従来の無垢材に加えて集成材の利用が進み、以前の伝統的木橋と区別して「近代木橋」と呼ばれることもある。このほか、鉄筋コンクリートや鋼材、繊維強化プラスチックなどとの複合橋も架設されている。橋梁形式としては、桁橋、トラス橋、アーチ橋を中心に各種の形式がある。
  • 土橋 - 木橋の橋面を丸太で作り、上を土でならした橋。簡素である。
  • 氷橋 - 「すがばし」と読む。北海道開拓の初期から戦後にかけて見られた。凍結した川に丸太や枝などを敷いて雪を載せ、水をかけて凍らせる。氷でできた橋。
  • 石橋 - 石を用いた橋。石材は材料の入手が容易であることから、古くから橋の材料として用いられてきた。他の材料の進歩により近代以降は採用事例が減っているが、耐食性が高いため現存する橋も多く、地域の文化的遺産として扱われる事例もある。石材は他の材料と異なり、個々の材料を相互に連結することができない。したがって、断面に引張応力の生じる桁橋には小規模な橋を除き採用事例は少なく、断面に絶えず圧縮力が作用するアーチ橋にその用途がほぼ限定される。
  • 複合橋 - 異種材料や異種部材による合成構造あるいは混合構造を用いた橋。一般には、鋼部材とコンクリート部材を組み合わせた上部形式を指す。
    • 合成構造 - 古くから、床版を鉄筋コンクリート、主桁を鋼桁とした合成桁橋が古くから用いられてきたが、構造形式としてきわめて一般的であり、合成構造には含めないことが多い。近年の形式としては、
      • 鋼合成桁橋 - PC床版と鋼桁を組み合わせた橋
      • 波形鋼板ウェブ橋 - PC箱桁橋のウェブ部材に波形上に加工した鋼板を用いる橋
      • 鋼複合トラス橋 - 上床版・下床版をコンクリートとし、鋼部材による斜材を組み合わせたトラス橋
    • 混合構造としては、多径間の一部が鋼桁、他がコンクリート桁からなる橋などがある。鋼、コンクリート、木、石の他に炭素繊維やガラス繊維など比較的新しい材料を用いた複合橋も提案されている。

機能別

橋はその果たす機能により様々な名称が用いられる。大きな区分として通過交通による分類、すなわちその橋が何を渡すものであるかが挙げられる。 人車の交通に限らず物体の輸送用として、専用・兼用で用いられる事も多い。

用途による橋の呼称
通過交通
および総称
道路 歩道 鉄道
道路橋 人道橋
(歩道橋)
鉄道橋
川・谷・海を渡る 橋・橋梁 橋・人道橋 橋梁
道路を渡る 跨道橋 横断歩道橋 架道橋
鉄道を渡る 跨線橋 跨線橋 線路橋

陸上交通

一般的な橋として、道路交通(自動車)を渡す道路橋、人を渡す人道橋(歩道橋)、列車を渡す鉄道橋などがあり、さらに何を渡る橋であるかによって右表に示す呼称が使い分けられる。

道路と鉄道の双方を渡す橋もあり、鉄道道路併用橋(併用橋)と呼ばれる。

水上交通

水路橋のうち、特に運河を立体交差させて河川舟運に用いる橋。ヨーロッパで多く見られる。

現在、世界最長とされるのはドイツのマクデブルクにあるマクデブルク水路橋(de:Wasserstraßenkreuz Magdeburg)で全長918m、エルベ川を跨いでハーフェル運河とミッテルラント運河を接続する。なお、ミッテルラント運河はミンデンでもヴェーザー川を渡っている。

輸送用

古代ローマの水道橋など、水利目的の水路橋が古くから建設、利用されてきた。現在は主に上水道用の水管橋[4]が用いられる。

その他、各種パイプライン輸送用の橋としてガス導管橋や石油パイプラインの橋が、港や工場でスクリュコンベアや気流輸送管による原材料・半製品の輸送が行われている。大規模な鉱山では鉱石運搬用ベルトコンベアが、道路や河川を横断する光景を目にする。 また、電線路専用橋として多摩川専用橋がある。

特殊な橋

跳開橋 タワーブリッジ
家屋付きの橋 ヴェッキオ橋
  • 可動橋 - 河川上を船が通過するときに橋の一部が動くことで航路を確保している橋。架橋技術の進歩で桁下の空間が大きくとれるようになったので新規の架橋は少ない。形状によりさらに旋回橋、昇開橋、跳開橋、引込橋、等に分類される。
  • 運搬橋 - 可動橋と同様、航路を確保するために考えられた形式。非常に高い位置に橋をかけ、そこからワイヤーで吊したゴンドラを行き来させることで人や荷物を対岸まで輸送する。現存数は非常に少ない。
  • 浮橋 - 舟橋、浮体橋とも。鎖やロープで繋いだ舟を並べ、その上に橋桁を設置する。現在の日本ではあまり見られない形式だがアメリカ合衆国やノルウェイで大規模な施工例がある。速やかに架橋でき、いざというときには撤去も簡単なので軍事目的での利用も多い。
  • クローバー橋 - 中央部は通常の橋と同じく一本になっているが両端は二方向に分離し、上から見ると「 X 」のような形状の橋。釧路市にある旭跨線橋(4車線路)、仙台市にある宮城野橋(X橋。現在はy字型)、東京都・隅田川に架かる桜橋が代表例。
  • 家屋付きの橋 - 旧ロンドン橋、ポンテ・ヴェッキオ(ベッキオ橋)
  • 屋根付きの橋 - 橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたもの。
  • 橋上駅 - 鉄道駅の一種で、プラットホームの上に駅舎があり、跨線橋と一体化しているもの。
  • 二層通路橋(Double-decker bridge) - 上下層で方向を別にしたり(ジョージ・ワシントン・ブリッジなど)、道路と鉄道の併用にしたりするもの(鉄道道路併用橋)。
  • 鉄道道路併用橋 - 鉄道と道路が一つの橋を共用するもの。
  • 橋上店舗 - 川に架かる橋の上が店舗になっているもの。日本に現存するものでは渋谷川の上にある東急百貨店東横店東館がその代表例である。
  • 橋上市場 - 岩手県釜石市の鈴木東民市長の主導により、河川法の特例許可を受けて甲子川(地元では大渡川と呼ばれた)に架かる大渡橋に並行する形で1958年に完成した全長 110 m 、全幅 13 m の市場。1965年の河川法改正により営利目的の河川占有が認められなくなり、市場内店舗は2003年1月5日に全店閉店、代替施設として建設された「駅前橋上市場 サン・フィッシュ釜石」へ移転し、その後解体された[5][6]。
  • ループ橋
  • 門橋 - 陸軍が河を渡る際に使用。
  • 流れ橋 - 洪水の際に、橋桁が流される構造の橋。上津屋橋など。
  • 八つ橋 - 公園施設などで池の上に折れ曲がる形(あるいは四方八方に延びる形)で設置される木製の橋。

橋の長さ

工学的に橋の長さを議論する場合、橋全体の長さを表す「橋長」ではなく2つの「支承」間の距離である支間(しかん、span、スパン)を用い、特に最も長くなる事が多い中央支間の長さが問題とされる。高架橋のように支間長の短い橋を連続させれば橋長の長い橋は容易に造れるが、長い支間の橋を建設するには高度な技術が必要となるからである。

記録

世界最長の橋

  • ポンチャートレイン湖コーズウェイ(アメリカ合衆国ルイジアナ州ニューオリンズ/ポンチャートレイン湖) - 全長 38.4 km 。
  • 杭州湾海上大橋(中華人民共和国浙江省東部/杭州湾) - 海上橋として世界最長。海上区間は全長 36 km 。上海と寧波を結ぶ高速道路のうち、杭州湾に建設。杭州湾跨海大橋ともいう。2007年6月26日に架設完了した。
  • 明石海峡大橋(兵庫県) - 吊り橋として世界最長。全長 3,911 m(中央支間長は 1,991 m で世界最長)
  • 関西国際空港連絡橋(大阪府) - 鉄道車道併用トラス橋として世界最長。全長 3,750 m 。
  • ルースキー島連絡橋 (ロシア連邦・東ボスフォル海峡) - 斜長橋として世界最長。 支間長1104m
  • 蓬莱橋(静岡県島田市/大井川) - 木橋として世界最長。896 m 。ギネスブックに認定されている。
  • 夢吊橋(広島県) - 吊床版橋として世界最長。支間長 147.6 m 。

日本最長の橋

  • アクアブリッジ - 自動車の橋としては日本最長。4,384 m 。
  • 明石海峡大橋 - (世界最長の橋を参照)
  • 多々羅大橋 - 斜張橋として日本最長(中央支間長 890 m)。本州四国連絡橋尾道・今治ルートに掛かる橋。
  • 関西国際空港連絡橋 - (世界最長の橋を参照)
  • 蓬莱橋 - (世界最長の橋を参照)
  • 長流川橋 - 高速道路の橋で日本最長。1,773 m 。
  • 伊良部大橋- 通行料無料の橋としては日本最長。3,540 m 。
  • 九重"夢"大吊橋 - 歩行者専用の吊り橋として日本一の高さと長さ。高さ 173 m 、長さ 390 m 。

世界の著名な橋

有史以前

  • 天然橋 - 天然の橋。雄橋(日本・広島県)、プレヒシュ(スイス)、ロックブリッジ(アメリカ合衆国)が世界三大天然橋として有名。

古代

  • ポン・デュ・ガール(フランス/ガルドン川) - ローマの水道橋。石造アーチ橋(紀元前19年頃)
  • 悪魔の橋(スペイン・セゴビア) - ローマの水道橋。石造アーチ橋(紀元前)
  • 悪魔の橋(イギリス・ウェールズ) - 石造アーチ橋
  • ヴァレンス水道橋(トルコ・イスタンブル) - ローマの水道橋。石造アーチ橋(4世紀)
  • 越州橋(中華人民共和国・河北省) - 石造アーチ橋(7世紀)

中世・近世

スタリ・モスト
  • 魔橋(スイス/シェーレネン渓谷) - 石造アーチ橋。アルプス越えの新規ルート開拓でヨーロッパの交通史で重要。「魔橋」または「悪魔の橋」 (Devil's bridge) は、他にも欧州各地に存在。
  • 盧溝橋(中華人民共和国・河北省/永定河) - 石造アーチ橋(1192年)
  • カレル橋(チェコ・プラハ/ヴルタヴァ川) - 石造アーチ橋(14世紀)
  • ポンテ・ヴェッキオ(イタリア・フィレンツェ/アルノ川) - 石造アーチ橋(14世紀)
  • ソコルル・メフメト・パシャ橋(ボスニア・ヘルツェゴビナ/ドリナ川)- ミマール・スィナンの橋(16世紀)。『ドリナの橋』の舞台。
  • スタリ・モスト(ボスニア・ヘルツェゴビナ/ネレトヴァ川)- ミマール・スィナンの門下生が手がけたとされる橋(1566年)。世界遺産。
  • 来遠橋(ベトナム・クアンナム省ホイアン/トゥボン川水路) - 日本人商人がかけたとされる橋(1593年)。世界遺産の一部。

近代~現代

ゴールデンゲートブリッジ
  • ウェストミンスター橋(ロンドン/テムズ川) - 石造アーチ橋(1750年)
  • アイアンブリッジ(コールブルックデール橋)(イギリス・アイアンブリッジ峡谷) - 世界初の鉄橋。アーチ橋(1779年)世界遺産に登録されている。
  • ブルックリン橋(ニューヨーク/イースト川) - 吊り橋(1883年)
  • フォース鉄道橋(イギリス/フォース入江) - トラス橋(1890年)
  • ビスカヤ橋(スペイン/ネルビオン川)- 世界最古の運搬橋(1893年)。世界遺産。
  • タワーブリッジ(ロンドン/テムズ川) - 近代吊り橋の原点。吊り橋(1894年)
  • ハーバーブリッジ(シドニー) - 完成当時世界最長のシングルアーチ橋(1932年)
  • ゴールデンゲート橋(サンフランシスコ) - サンフランシスコのランドマークとなっている吊り橋(1937年)
  • ノルマンディー橋(フランス/セーヌ川) - 完成当時世界最長の斜張橋(1995年)
  • アレクサンドル3世橋(フランス/セーヌ川) - 露仏同盟締結を記念して、フランスが国家の威信をかけて建設した豪華な橋。橋名はロシア皇帝の名前。
  • ミヨー橋(フランス/タルン川) - 世界一高い橋。斜張橋(2004年)

崩落した橋

  • テイ橋(イギリス)- 1879年12月28日、強風による風圧(風荷重)のため崩落。
  • タコマナローズ橋(アメリカ合衆国)- 1940年11月7日、風による橋の共振のため崩落。
  • シルバー橋(アメリカ合衆国)- 1967年、吊り橋の吊り部材が金属疲労で破断して崩落。
  • マイアナス橋(アメリカ合衆国)- 1983年、疲労ひび割れによる鋼桁の破断により崩落。
  • 聖水大橋(大韓民国)- 1994年10月21日、施工時の溶接不良が原因で崩落。
  • KBブリッジ(パラオ)- 1996年9月26日、手抜き工事による強度不足で崩落。

日本の主な橋

伝統的な橋

通天橋
錦帯橋
渡月橋

伝統があるか、または伝統的な構造をもつ橋。

  • 街道筋の橋
    江戸時代まで、街道筋といえども橋は多くなく、大きな川ほど渡し船や川越(かわごし)を使って越えるものが多かった。架橋の少なかった理由は維持経費などの関係と、また防衛上の理由も大きい。
    • 東海道の橋
      • 日本橋(東京都中央区) - 東海道の起点とした経緯から重要文化財に指定されている。
      • 帷子橋(かたびらばし; 神奈川県横浜市) - 程ヶ谷宿付近の橋。相鉄天王町駅前に橋の旧跡が遺る。
      • 大鋸橋(だいぎりばし; 神奈川県藤沢市) - 江ノ島参詣の起点であった。
      • 大池橋(静岡県掛川市) - 秋葉神社に至る秋葉道への分岐点。橋の西詰には常夜燈が灯り、旅人を迎えたという。
      • 豊橋(愛知県豊橋市) - 江戸幕府の管理下にある天下橋であった。吉田大橋も参照。
      • 矢作橋(愛知県岡崎市) - 岡崎宿上手に架けられた東海道の橋。江戸時代には日本最長の大橋であった。
      • 瀬田の唐橋(滋賀県大津市) - 壬申の乱の決戦場になったと伝える、交通の要衝であり日本三古橋のひとつ。
      • 三条大橋(京都市) - 東海道と中山道の終点。
    • 千住大橋(東京都荒川区/足立区) - 日光街道をはじめ江戸から東・北への玄関口を担っていた大橋。
  • 特徴的な姿でよく知られた橋
    • 猿橋(山梨県大月市)- 桂川 橋脚を使わず刎木で支持される肘木けた式橋。隣に鋼製橋が架けられる(1932年)まで現役。現在は史跡として保存されている。
    • 渡月橋(京都市) - 9世紀の架橋になる、京都嵐山の著名な橋。
    • 通天橋(京都市) - 寺院(東福寺)の渡り廊下が川をまたぐ例。屋根付の木造橋。
    • 木の根橋(兵庫県丹波市)- 天然のケヤキの木の根が約6mの川を渡っている。樹齢は推定約1,000年。
    • 錦帯橋(山口県岩国市) - 錦川に架かる 5連アーチ木橋。
    • 御幸の橋(愛媛県大洲市(旧河辺村))- 神社の参道に架かる屋根付橋。1773年建造の愛媛県指定民俗文化財。
    • 眼鏡橋(長崎市) - 2連のアーチが印象的な石橋。観光名所になっている。
    • 通潤橋(熊本県山都町) - 日本では珍しい巨大な石造アーチ水道橋。重要文化財に指定されている。
    • 愛本橋(旧宇奈月町) - かつては全長63mの刎橋であったため、錦帯橋、猿橋とともに日本三奇橋の1つといわれていた。
  • その他
    • 日本三古橋 - いずれも近畿にあり、8世紀以前の架橋とされる。
      • 瀬田の唐橋(滋賀県大津市)
      • 宇治橋(京都府宇治市)
      • 山崎橋(京都府八幡市/大山崎町)
    • かずら橋(徳島県の山間部各地) - 植物(サルナシ)のつるで架けられた吊り橋。祖谷のかずら橋は重要有形民俗文化財に指定されている。
    • 上津屋橋(京都府八幡市/久御山町) - 356mの木橋。増水時には橋桁が分割され流れに身を任せる。通称は流れ橋。
    • 真間の継橋(千葉県市川市) - 万葉集に歌われる古い橋で、葦原の砂洲を縫うようにいくつもの木橋を継ぎ架けたものであった。原型はとどめないが、住宅街の中に現存。

近代的な橋

レインボーブリッジ

近代以降に近代的な技術を使って新設された橋。

  • 吊橋
    • 南備讃瀬戸大橋(香川県坂出市) - 吊橋(補剛トラス部支間長1,100m)橋長1,723m、1988年竣工
    • レインボーブリッジ(東京都) - 吊橋(補剛トラス部支間長562m)橋長798m、1993年竣工
    • 若戸大橋(北九州市) - 吊橋(補剛トラス部支間長367m)橋長627m、1962年竣工
  • 斜張橋
    • 新尾道大橋(広島県・しまなみ海道) - 連続鋼箱桁斜張橋(支間長215m)橋長546m
    • 天保山大橋(大阪市) - 斜張橋(支間長350m)橋長640m
    • 名港中央大橋(名古屋市) - 鋼斜張橋(支間長590m)橋長1,170m
    • 横浜ベイブリッジ(横浜市) - トラス斜張橋(支間長460m)橋長860m
    • 東神戸大橋(神戸市) - トラス斜張橋(支間長485m)橋長885m
    • 新湊大橋(射水市) - トラス斜張橋(支間長360m)橋長600m
  • トラス橋
    • 出島橋(長崎市)- 現役最古の鉄製道路橋
    • 港大橋(大阪市) - 大阪港の入り口に架かる橋(最大支間長510m)。トラス橋としては世界三位の支間長を誇る。
    • 渡良瀬橋(足利市) - 森高千里の曲の舞台となった橋。
    • 青戸の大橋(福井県おおい町)-若狭湾最大の海上橋。
  • アーチ橋
    • 萬代橋(新潟県新潟市/信濃川) - 本州日本海側の道路の起点でもある。重要文化財に指定されている。
    • 神戸大橋(神戸市) - ダブルデッキアーチ型鋼橋。夜間はライトアップされる。
    • 新木津川大橋(大阪市)- アーチ橋として日本最長。
    • 城ケ倉大橋(青森市)- 橋長360mを誇る有数の上路式アーチ橋。 渓谷に架橋されており、地上122mの高さにある。
  • ループ橋
    • 奥出雲おろちループ(島根県奥出雲町)
    • 河津七滝ループ橋(静岡県河津町)
    • 音戸大橋(広島県呉市)
    • 天草瀬戸大橋(熊本県天草市)

その他様々な橋

  • 旭跨線橋(北海道釧路市) - 国内最大規模のクローバー橋。通常クローバー橋は橋脚への負荷が大きいため人道橋が多いが、旭跨線橋は自動車道が片側2車線ある4車線路を有しており世界的にも例がない。完成当時は世界最大であった。
  • 小田原ブルーウェイブリッジ(神奈川県)- 世界初のエクストラドーズド橋。
  • 浜名大橋(静岡県) - 張出架設で施工された建設当時世界最大の支間長を誇ったPC桁橋。
  • 犬山橋(犬山市) - 2000年3月27日まで道路橋の中央を線路(路面電車のではなく、れっきとした鉄道の)が通る、珍しい鉄道道路併用橋だった(現在は鉄道専用橋)。
  • トゥインクル揖斐川橋・木曽川橋(三重県桑名市) - 世界初のPC・鋼複合構造エクストラドーズド橋。伊勢湾岸自動車道の橋梁。
  • ヴィーナスブリッジ(神戸市) - 8の字型螺旋橋。夜景がすばらしい。
  • 沈下橋 - 潜水橋、潜り橋、潜流橋などともいう。沈下橋は四国/四万十川流域で、潜水橋は徳島県/吉野川などで使われる呼称。増水時には水に沈む。ハワイの真珠湾には軍艦通行時に沈む橋がある。橋を利用するものは、その間待機する。
  • 天草五橋(熊本県) - 日本のマイカーエイジが始まる時代に近代的な橋を先駆け的に作り、テストとして、種々の種類の橋を作った。有料道路から予定より早く無料になった。離島天草の生活も変わった。
    • 一号橋(天門橋) 全長:502m 工法:連続トラス 二号橋(大矢野橋) 全長:249m 工法:ランガートラス 三号橋(中の橋) 全長:361m 工法:PCラーメン 四号橋(前島橋) 全長:520m 工法:PCラーメン 五号橋(松島橋) 全長:178m 工法:パイプアーチ
  • 大甲橋(熊本市)- 天井川の白川に架かっているが、昭和28年の白川洪水(昭和28年西日本水害)の濁流に耐えた。
  • 生地中橋(いくじなかばし) - 黒部市生地の黒部漁港に架かる可動橋。昭和期に黒部漁港拡張のために動力昇降式可動橋となり、後に現在の旋回式可動橋に架け替えられた。これは日本では最初であり、世界でも珍しい。

崩落した橋

  • 永代橋(江戸)- 1807年8月19日、富岡八幡宮の祭りで人が集中、荷重に耐えられなくなり崩落。
  • 海門橋(茨城県ひたちなか市・大洗町)- 初代(1896年)は水害で、2代目(1926年)は腐食で、3代目(1938年)は施工ミスと水害で落橋。

文化

古来より橋は人の流れの中継点となり、文化の要素を生み出してきた。

歌に登場する橋

  • 「アヴィニョンの橋の上で」(fr:Sur le pont d'Avignon) - フランスの童謡
  • 「明日に架ける橋」 - サイモン&ガーファンクル
  • 「橋」 - 岩崎宏美
  • 「愛染橋」 - 山口百恵、中森明菜

伝承・伝説に登場する橋

  • かささぎ橋 - 七夕伝説
  • 天の浮き橋 - 出雲神話で、『古事記』に記述がある。イザナギノミコトとイザナミノミコトの天地創造がなされた所。
  • 因幡の白兎 - 出雲神話で、『古事記』に記述がある。兎が鮫をだまし、海面に並ばせて背中の上を渡る。
  • 石橋 - 能石橋に登場する。浄土にかかる橋。
  • 一条戻橋 - 渡辺綱の鬼退治
  • 五条大橋 - 弁慶と牛若丸

小説・随想・評論に登場する橋

  • 保田与重郎 - 文芸評論『日本の橋』
  • 三島由紀夫 - 短編小説『橋づくし』
  • イヴォ・アンドリッチ(ユーゴスラビア)- 長編小説『ドリナの橋』
  • ソーントン・ワイルダー(アメリカ)- 小説『サン・ルイ・レイの橋』

映画・放送番組などに登場する橋

  • 『君の名は』ラジオドラマ・映画など:数寄屋橋でのすれ違いを描く
  • 「ポンヌフの恋人」 - フランス映画。ポンヌフはパリ市内セーヌ川に架かる橋。
  • 「戦場に架ける橋」 - イギリス映画。クワイ川マーチが有名。
  • 「レマゲン鉄橋」 - アメリカ映画、第二次世界大戦欧州西部戦線におけるライン川のルーデンドルフ鉄橋をめぐる攻防戦を描いた作品。
  • 「遠すぎた橋」 - アメリカ映画、第二次世界大戦欧州西部戦線におけるオランダのアーンエム橋をめぐる攻防戦を描いた作品。
  • 橋(1959年/ベルンハルト・ヴィッキ監督) - 第二大戦末期を舞台に橋梁を守るドイツ少年兵達の悲哀を描いた作品。
  • 「哀愁」 - アメリカ映画、第二次世界大戦に巻き込まれた男女の悲恋を描いた作品。原題は「Waterloo Bridge」である。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 大野春雄監修『橋 HASHI なぜなぜ読本』山海堂 2000年5月20日 第1版第3刷発行
  2. ^ 「JAF Mate 2013-3」 P19-P26 橋にまつわるQ&A
  3. ^ Ⅱ.道路の老朽化対策の本格実施に向けて (PDF) (国土交通省)
  4. ^ 水管橋 日本水道鋼管協会
  5. ^ 鎌田慧『反骨 鈴木東民の生涯』(講談社, 1989年)
  6. ^ サンデー毎日(2003年3月2日号)「消えゆく光景・釜石橋上市場」

参考文献

  • 鈴木理生『江戸の橋』三省堂 ISBN 4-385-36261-0
  • 橋の資料としては、日本の場合、製作、管理している団体の橋梁台帳が参考になる。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、橋に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
ウィクショナリーに橋の項目があります。
  • 橋の画像一覧
  • 陸橋
  • 鉄道橋
  • 横断歩道橋
  • 土木工学 - 橋梁工学
  • 応用力学 - 構造力学
  • アーチ橋
  • ラーメン橋
  • 橋の一覧
    • 日本の橋一覧 - 東京都の橋一覧
  • 橋の一覧 (長さ順)
  • 吊り橋の一覧 (長さ順)
  • 魔橋
  • 洗い越し
  • 橋名板

外部リンク

  • 鹿島建設建築博物館の橋のホームページ
  • 倉敷市瀬戸大橋架橋記念館
  • みんなで広げよう橋の日を(8月4日)
  • 小さな橋の博物館
  • 社団法人日本橋梁建設協会
  • 「鉄橋の始」:石井研堂『明治事物起原』(国会図書館・近代デジタルライブラリー)
表・話・編・歴
河川
一覧
  • 長さ順
  • 地域別
  • 日本の川
  • 日本の準用河川
  • 日本の廃河川
  • 日本の運河
分類
  • 一級河川(一級水系)
  • 二級河川(二級水系)
  • 準用河川
  • 普通河川
  • 国際河川
河川形状
  • 水源
  • 水系
  • 流域
  • 河口
  • 谷
  • 滝
  • 沢
  • 渓流
  • 瀬
  • 淵
  • 分水界
  • 三角州
  • 三角江
  • 扇状地
  • 河岸段丘
  • 河川争奪
  • 天井川
  • 自然堤防
  • 後背湿地
  • 伏流水
  • 水無川
  • 感潮河川
  • 流路形状(本川 - 支川 - 派川 - 合流 - 旧河道)
  • 河床形態
  • 川底
  • 清流
  • 急流
関連する自然地形
  • 湧水
  • 湖
  • 沼
  • 池
  • 天然ダム
  • 浅瀬
  • 平野
  • 盆地
  • 氾濫原
  • 三日月湖
  • 河畔砂丘
  • 中州
  • 山地
  • 河川敷
  • 海
  • 湾
  • 入り江
生態系
  • 渓流植物
  • ヨシ原
構造物
  • ダム
  • 堤防
  • 床止め
  • 堰
  • 魚道
  • 橋
  • 堀
  • 水運
  • 河川舟運
  • 運河
  • 水路(溝渠 - 用水路 - 放水路 - 排水路)
  • 人造湖(貯水池)
  • 遊水池
  • 調整池
  • 量水標
  • ワンド
数値・統計
  • 流域面積
  • 河況係数
  • 流量
  • 降水量
法令等
  • 河川法
  • 治山治水緊急措置法
  • 水質汚濁防止法
  • 公害防止事業費事業者負担法
  • 水資源開発促進法
  • 水資源開発公団法
  • 環境基準
学問
  • 地理学
  • 地学
  • 土木工学
  • 河川工学
  • 水理学
  • 水文学
  • 環境工学
  • 生態学
  • 農業工学
  • 農業土木
生活
  • 漁撈
  • 釣り
  • 利水
  • 水の危機
  • 水利権
  • 水争い
  • 水郷
  • 川遊び
  • カヌー
  • 渡し船
  • 高瀬舟
  • 沢登り
  • リバーサーフィン(英語版)
  • リバーボーディング(英語版)
現象
  • 洪水
  • 氾濫
  • 鉄砲水
  • 土石流
  • 海嘯
災害と治水
  • 治水
  • 水害
  • 洪水被害
  • 洪水予報
  • 土石流被害
  • 水死
  • 水難事故
  • 水不足
  • ダム
  • 堤防
団体
  • 日本河川協会
  • 水資源機構
  • 国土交通省( > 水管理・国土保全局)
信仰
  • 水神
  • 川神


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 抗凝固療法を受けた患者の周術期マネージメント perioperative management of patients receiving anticoagulants
  • 2. 経膣メッシュ曝露と骨盤手術後の疼痛のマネージメント management of transvaginal mesh exposure and pain following pelvic surgery
  • 3. 周産期心筋症:治療および予後 peripartum cardiomyopathy treatment and prognosis
  • 4. 在宅における緩和ケアの提供 palliative care delivery in the home
  • 5. 冠動脈の心筋架橋 myocardial bridging of the coronary arteries

Japanese Journal

  • 橋下・大阪府知事改革 (厳選110テーマ、最速60分で早読み! 2011年大予測) -- (国内政治編 民主党政権の「内憂外患」)
  • 週刊東洋経済 (6301), 112, 0000-12-25
  • NAID 40017400548
  • 一橋大生の世界平和の実現可能性の信念-社会心理学的視点からの平和意識研究
  • 源氏田 憲一
  • 一橋
  • NAID 110008429043

Related Links

  • 橋 - Wikipedia
橋(はし、橋梁、きょうりょう)は、人や物が、谷、川、海、窪地や道路、線路などの 交通路上の交差物を乗り越えるための構造物である(道路、窪地、線路などを跨ぐ橋は 陸橋と呼ばれる)。 乗り越えるものにより、跨道橋(こどうきょう)や跨線橋(こせん ...


Related Pictures

 世界で一番高い橋「ミヨー橋浮庭橋(うきにわばし) -サンラファエル橋」 紅7バス通りから見た”不老橋”。現在的巴陵橋,橋下河床嚴重下 マンハッタン橋(1909年,中央



★リンクテーブル★
国試過去問「114C066」「101E022」「102B059」「098F041」「104E047」「103B005」「100G047」「105H012」「113F016」「097G085」「078B050」
リンク元「脳神経」「モノアミン作動性ニューロン」「脳」「動眼神経」「顔面神経」
拡張検索「視床間橋」「橋脚被蓋核」「架橋法」

「114C066」

  [★]

  • 次の文を読み、66~68の問いに答えよ。
  • 80歳の男性。ふらつきを主訴に来院した。
  • 現病歴:約半年前から家族との会話に積極的に加わらなくなり、家族からの問いかけにも答えないことがあったが、大きな声で話しかければ普通に会話ができており、挨拶も自発的にできていた。約2か月前から屋内外で歩行時にふらつきがみられるようになり、最近、転倒するようになった。公共交通機関を1人で利用することができなくなったため、家族に付き添われて受診した。
  • 既往歴:特記すべきことはない。
  • 生活歴:妻と息子夫婦の4人暮らし。喫煙歴はなく、飲酒は機会飲酒。入浴、トイレ動作は可能である。
  • 家族歴:特記すべきことはない。
  • 現症:意識は清明。身長 164cm、体重 58kg。体温 36.6℃。脈拍 72/分、整。血圧 132/76mmHg。呼吸数 12/分。甲状腺腫と頸部リンパ節を触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。神経診察において、Weber試験では左に偏位している。軽度の構音障害を認めるが、失語はない。3物品(桜・猫・電車)の即時再生には問題ないが、遅延再生は困難である。立方体の模写と時計描画試験は不正確である。上肢Barre徴候は陰性で、四肢腱反射に異常を認めず、病的反射を認めない。指鼻試験で両側上肢に測定障害を認める。歩行は開脚不安定で、つぎ足歩行は困難である。Romberg徴候は陰性で、表在感覚および深部感覚に異常は認めない。
  • 検査所見:血液所見:赤血球 450万、Hb 14.0g/dL、Ht 42%、白血球 5,600、血小板 30万。血液生化学所見:総蛋白 7.8g/dL、アルブミン 4.0g/dL、総ビリルビン 1.0mg/dL、AST 16U/L、ALT 18U/L、LD 210U/L(基準 120~245)、ALP 250U/L(基準 115~359)、γ-GT 18U/L(基準 8~50)、CK 80U/L(基準 30~140)、尿素窒素 20mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、尿酸 5.0mg/dL、血糖 88mg/dL、トリグリセリド 150mg/dL、HDLコレステロール 40mg/dL、LDLコレステロール 140mg/dL、Na 145mEq/L、K 4.0mEq/L、Cl 104mEq/L。CRP 0.1mg/dL。
  • 頭部MRIのT2*強調水平断像(別冊No.15A~C)を別に示す。


  • 神経診察所見から判断される病巣として考えにくいのはどれか。
  • a 橋
  • b 海馬
  • c 頭頂葉
  • d 小脳半球
  • e 脊髄後索


[正答]

E


※国試ナビ4※ [114C065]←[国試_114]→[114C067]

「101E022」

  [★]

  • 次の文を読み、22~24の問いに答えよ。
  • 61歳の男性。複視と歩行障害とを主訴に来院した。
  • 現病歴: 今日の午前10時頃、会議中に突然物が二重に見え、右上下肢が動かしづらいことに気付いた。様子をみていたが改善しないため午後5時に来院した。
  • 既往歴: 10年前から糖尿病で、5年前からインスリンで加療中である。6年前から高血圧で加療中である。2年前に突然、右上下肢が動かしづらくなり、歩く時ふらつく症状があったため入院したことがある。それらの症状は数日で消失し、1週間で退院した。
  • 家族歴: 兄と姉とが高血圧で加療中である。
  • 現症: 意識レベルはJCS-1。顔の表情は正常。身長165cm、体重52kg。体温36.2℃。臥位で脈拍84/分、整。血圧156/80mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦で、圧痛と抵抗とを認めない。肝・脾を触知しない。右側方視で左眼は内転できず、右眼に水平眼振を認める。左側方視では両眼とも正常に動く。輻湊と垂直方向の眼球運動とは正常である。右上下肢の筋力低下と深部腱反射亢進とを認める。起立・歩行障害を認める。四肢に不随意運動はなく、頭痛、失語・失行・失認、項部硬直、顔面筋麻痺および聴力障害を認めない。
  • 検査所見: 尿所見:蛋白(-)、糖1+。
  • 血液所見:赤血球495万、Hb16.0g/dl、Ht44%、白血球6,500、血小板25万。
  • 血清生化学所見:空腹時血糖240mg/dl、HbA1c8.2%(基準4.3~5.8)、総蛋白6.9g/dl、アルブミン4.8g/dl、尿素窒素9.2mg/dl、クレアチニン0.9mg/dl、AST18IU/l、ALT14IU/I。心電図と頭部単純CTとに異常を認めない。
  • 病変の部位はどこか。
  • a. 内包
  • b. 視床
  • c. 中脳
  • d. 小脳
  • e. 橋

[正答]

E

  • 内側縦束症候群
  • 鑑別診断にGuillain-Barre症候群の亜型であるFisher症候群を上げている。


※国試ナビ4※ [101E021]←[国試_101]→[101E023]

「102B059」

  [★]

  • 次の文を読み、57~59の問いに答えよ。
  • 60歳の男性。歩行困難とめまいのため搬入された。
  • 現病歴:本日の午後1時、会読で立って発言中に突然めまいと嘔吐とが出現し、ふらふらして、まっすぐ立っていられなくなった。歩こうとするとふらついてよろけそうになった。
  • 既往歴:20年前から高血圧。
  • 家族歴:父親が高血圧。
  • 現症:意識は清明。身長165cm、体重72kg。体温36.2℃。呼吸数20/分。臥位で脈拍84/分、整。血圧180/90mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知せず、圧痛や抵抗を認めない。知能は正常である。頭痛はない。失語・失行・失認を認めない。瞳孔径は右2mm、左5mm。瞼裂は右で狭く、右眼球陥凹を認める。前額部や胸部の発汗は左で目立つ。右の末梢性顔面神経麻痺、右への側方注視麻痺、眼振および右上下肢の小脳性運動失調を認める。視力、眼底所見、対光反射、眼球の幅湊に伴う縮瞳反応、四肢筋力、触覚、深部感覚および四肢の深部腱反射は正常である。構音障害、嚥下障害、病的反射および不随意運動を認めない。
  • 入院時検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血液所見:赤血球430万、Hb 14.5g/dl、Ht41%、白血球6,200、血小板28万、血液生化学所見:総蛋白7.2g/dl、アルブミン4.9g/dl、尿素窒素8.0mg/dl、クレアチニン0.7mg/dl、AST 24IU/l、ALT 119IU/l、LDH270IU/l(基準176~353)。心電図と頭部単純CTとに異常を認めない。
  • 病変はどこにあるか。
  • a. 視床
  • b. 中脳
  • c. 橋
  • d. 内耳
  • e. 頸髄

[正答]

C


※国試ナビ4※ [102B058]←[国試_102]→[102B060]

「098F041」

  [★]

  • 次の文を読み、41、42の問いに答えよ。
  • 45歳の男性。右上腕と腰背部との激痛のため救急車で搬入された。
  • 現病歴 : 自転車を運転中バイクと衝突転倒し、路上に投げ出された。右上腕と腰背部とを路面に強打して立ち上がれなくなった。
  • 既往歴 : 特記すべきことはない。
  • 現症 : 意識は清明。身長165 cm、体重60kg。脈拍84/分、整。血圧126/80mmHg。右上腕は腫脹し激痛を伴っている。腰背部にも激痛がある。脳神経系は正常である。右手関節の背屈と右手指筋の伸展とがいずれも麻痺のためできないが、右手関節の掌屈と右手指筋の屈曲との筋力は正常である。表在感覚は右前腕、右手背で低下している。左上肢には神経学的異常を認めず、膀胱直腸障害はない。
  • 検査所見 : 尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)。血液所見:赤沈6mm/1時間、赤血球500万、Hb14.8g/dl、白血球8,000、血小板25万。骨エックス線単純写真で、右上腕骨骨幹部骨折のほか、第3、4腰椎の椎体と椎弓との骨折を認める。
  • 右上肢の運動麻痺の原因部位はどれか。
  • a. 橋
  • b. 延髄
  • c. 頚髄
  • d. 胸髄
  • e. 末梢神経

[正答]

E


※国試ナビ4※ [098F040]←[国試_098]→[098F042]

「104E047」

  [★]

  • 52歳の男性。起床時からのふらつきと左顔面・右半身のしびれとを主訴に来院した。水を飲むとむせてしまい、しゃっくりが続いている。眼部の写真(別冊No.7)を別に示す。病巣部位はどれか。
  • a 視床
  • b 中脳
  • c 橋
  • d 延髄
  • e 小脳



[正答]

D

  • ワレンベルグ症候群


※国試ナビ4※ [104E046]←[国試_104]→[104E048]

「103B005」

  [★]

  • 頭部単純MRIのT1強調正中矢状断像を以下に示す。組合せで正しいのはどれか。
  • a. ① - 松果体
  • b. ② - 脳梁
  • c. ③ - 橋
  • d. ④ - 小脳半球
  • e. ⑤ - 被殻


[正答]

B


※国試ナビ4※ [103B004]←[国試_103]→[103B006]

「100G047」

  [★]

  • 頭部単純MRIのT1強調像を以下に示す。
  • 観察されるのはどれか。
  • a. 松果体
  • b. 下垂体
  • c. 中脳
  • d. 橋
  • e. 延髄


[正答]

C


※国試ナビ4※ [100G046]←[国試_100]→[100G048]

「105H012」

  [★]

  • 左片麻痺、左Babinski徴候および右顔面神経麻痺を認める。
  • 病巣部位として考えられるのはどれか。
  • a 内包
  • b 視床
  • c 中脳
  • d 橋
  • e 延髄


[正答]

D


※国試ナビ4※ [105H011]←[国試_105]→[105H013]

「113F016」

  [★]

  • 射精の中枢があるのはどれか。
  • a 大脳皮質
  • b 橋
  • c 頸胸髄
  • d 胸腰髄
  • e 腰仙髄


[正答]

D


※国試ナビ4※ [113F015]←[国試_113]→[113F017]

「097G085」

  [★]

  • Wallenberg症候群の病変部位はどれか。
  • a. 視床
  • b. 中脳
  • c. 橋
  • d. 延髄
  • e. 頚髄

[正答]

D


※国試ナビ4※ [097G084]←[国試_097]→[097G086]

「078B050」

  [★]

  • 高血圧性脳出血を起こしやすい場所?
  • a. 小脳
  • b. 橋
  • c. 視床
  • d. 被殻
  • e. 大脳皮質下

「脳神経」

  [★]

英
cranial nerve, cranial nerves
ラ
nervi craniales
関
脊髄神経、脳

脳幹における脳神経核の所在

脳幹障害時には同側の脳神経麻痺(下位運動ニューロン障害)と、対側の体幹運動神経麻痺(上位運動ニューロン障害)
  脳神経 同側の脳神経症状 代表的症候群
中脳 III IV     内転筋の麻痺、眼球の外方変異 Weber症候群、MLF症候群、Benedikt症候群
橋 V VI VII VIII 顔面の麻痺 Millard-Gubler症候群
延髄 IX X XI XII 嚥下障害、構音障害 Wallenberg症候群

脳神経核の支配

  • 対側大脳皮質の片側性支配:CN VII(下部顔面筋), CN VII(舌の筋) → 中枢性障害(上位ニューロンの障害)で支配筋の障害が生じる
  • 両側性支配:上記以外の運動性神経 → 中枢性障害(上位ニューロンの障害)でも支配筋の障害は生じない

脳神経一覧

CN# 一般感覚性 臓性感覚性 特殊感覚性 体性運動性 臓性運動性 鰓弓運動性 神経細胞(中枢神経外) 神経細胞(中脳) 神経細胞(橋) 神経細胞(延髄) 神経細胞(脊髄) ○-< 節後ニューロン 頭蓋からの出口 分布と機能
CN I 嗅神経     ○       嗅上皮           篩骨の篩板の穴 左右の鼻腔の天井、鼻中隔の上部、上鼻甲介の粘膜からの嗅覚
CN II 視神経     ○       網膜           視神経板  
CN III 動眼神経       ○       ○         上眼窩裂 支配筋:上直筋、下直筋、内側直筋、下斜筋
        ○     ○       毛様体神経節 上眼窩裂 副交感神経:瞳孔収縮筋、毛様体筋
CN IV 滑車神経       ○       ○         上眼窩裂 支配筋:上斜筋
CN V   三叉神経                            
V1 眼神経 ○           三叉神経節           上眼窩裂 角膜、前頭部、頭皮、眼瞼、鼻の皮膚、鼻腔と副鼻腔の粘膜からの感覚
V2 上顎神経 ○           三叉神経節           正円孔 上唇を含む上顎部の顔の皮膚、上顎の歯、鼻粘膜、上顎洞、口蓋の感覚
V3 下顎神経 ○           三叉神経節           卵円孔 下唇を含む下顎と顔の外側部の皮膚、下顎の歯、顎関節、口の粘膜、舌の2/3の感覚
          ○     ○       支配筋:咀嚼筋、顎舌骨筋、顎二腹筋の前腹、口蓋帆張筋、膨膜張筋
CN VI 外転神経       ○                 上眼窩裂 支配筋:外側直筋
CN VII 顔面神経 ○           膝神経節           内耳道、顔神経管、茎乳突孔 外耳道の皮膚の感覚
    ○       膝神経節           舌の2/3,口腔底、口蓋の味覚
        ○       ○     翼口神経節、顎下神経節 副交感神経:顎下腺、舌下腺、涙腺、鼻と口蓋の腺
          ○     ○       支配筋:顔の表情筋、中耳のアブミ骨、茎突舌骨筋、顎二腹筋の後腹
CN VIII 内耳神経                            
前庭神経     ○       前庭神経節           内耳道 半規管、球形嚢、卵形嚢からの前庭感覚
蝸牛神経     ○       ラセン神経節           ラセン器からの聴覚
CN IX 舌咽神経 ○           脳神経IXの下神経節           頚静脈孔 外耳からの皮膚感覚
  ○         脳神経IXの上神経節           耳下腺、頸動脈小体、頸動脈洞、咽頭、中耳からの臓性感覚
    ○       脳神経IXの下神経節           舌の後ろ1/3からの味覚
        ○         ○   耳神経節 副交感神経:耳下腺
          ○       ○     支配筋:茎突咽頭筋(嚥下を助ける)
CN X 迷走神経 ○           脳神経Xの上神経節           頚静脈孔 耳介、外耳道、後頭蓋窩からの感覚
  ○         脳神経Xの上神経節           舌底、咽頭、喉頭、器官、気管支、心臓、食道、胃、腸の臓性感覚
    ○       脳神経Xの下神経節           喉頭蓋と口蓋の味覚
        ○         ○   内臓近傍のニューロン 副交感神経:平滑筋(気管、気管支、消化管)、心筋(心臓)
          ○       ○     支配筋:咽頭収縮筋、口蓋帆張筋を除く口蓋の筋、食道上2/3の横紋筋
CN XI 副神経                            
延髄根       ○           ○     頚静脈孔 支配筋:軟口蓋、咽頭の横紋筋、喉頭(いずれも脳神経Xに加わる神経を経由)
脊髄根           ○         ○   支配筋:胸鎖乳突筋と僧帽筋
CN XII 舌下神経       ○           ○     舌下神経管 支配筋:舌筋(口蓋舌筋を除く)

「モノアミン作動性ニューロン」

  [★]

英
monoaminergic neuron
同
モノアミン含有ニューロン、モノアミン系ニューロン
関
ニューロン

脳幹のモノアミン作動性ニューロン (B.29 SP.422 SP.423(下行性入力))

  伝達物質 局在
A15 ドーパミン 嗅球の糸球体周囲細胞
A14 視床下部前部
A13 不確帯
A12 弓状核(漏斗核)
A11 視床下部後部
A10 中脳腹側被蓋野
A9 黒質緻密部
A8 赤核後核
A7 ノルアドレナリン 橋の網様体外側部
A6 青斑核
A5 顔面神経核と上オリーブ核周囲。橋の下橋網様核(SP.423)
A4 第四脳室の直下で上小脳脚近傍
A3 下オリーブ核背側
A2 孤束核の周辺
A1 外側網様体核周辺
B9 セロトニン 内側毛帯近傍
B8 内中心角
B7 背側縫線核
B6 上中心角
B5 橋縫線核の中
B4 舌下神経前位核の背側
B3 大縫線核
B2 不確縫線核
B1 淡蒼縫線核
C3 アドレナリン 下オリーブ核と外側網様体の間
C2 孤束核とその周辺
C1 背側縫線核。延髄網様体腹外側領域(SP.423)

「脳」

  [★]

英
brain
ラ
encephalon
関
大脳、ブロードマン野

発生学

前脳 prosencephalon
forebrain
終脳 telencephalon 大脳半球 cerebral hemisphere
間脳 diencephalon 間脳 diencephalon
中脳 mesencephalon
midbrain
中脳 mesencephalon 中脳 midbrain
菱脳 rhombencephalon
hindbrain
後脳 metencephalon 橋 pons
小脳 cerebellum
髄脳 myelencephalon 延髄 medulla oblongata

解剖

  • 重量:成人の場合体重の2.2%。2-3%ともいわれる。
新生児:約400g、成人:男性約1,350g、女性:約1,250g

脳幹に着目した分類

  • 大脳、小脳、脳幹(中脳・橋・延髄)

発生学

  • 外胚葉

生理学

  • 脳血流量:心拍出量の15% (心拍出量が5Lとしたら、毎分750ml灌流している事になる)
  • 脳の酸素消費量:全身の消費量の20%
  • 脳のグルコース消費量:全身の消費量の25%。1日100-150g(SCN.3)
  • 血流限界:3分 ⇔心臓は10分(see:窒息)

神経内科プリント

  脳での需要量 割合
血液 700~900 ml/分 心拍出量の 約15%
酸素 40~46 ml/分 全身需要量の 約20%
グルコース 310 μmol/分 全身需要量の 約25%

「動眼神経」

  [★]

英
oculomotor nerve (KH), CN III
ラ
nervus oculomotorius
関
脳神経


概念

  • 橋の上端の正中部近くから出る、かなり太い神経
  • 後大脳動脈と上小脳動脈の間をくぐっている
  • 動眼神経核、動眼神経副核は中脳に存在

走行

  • 中脳から出た後、海綿静脈洞を貫き、動眼神経上枝と動眼神経下枝に分かれ、上眼窩裂かつ総腱輪の中通り眼窩に入る。
  • 上枝は上直筋と上眼瞼挙筋に、下枝は内側直筋、下直筋、下斜筋に分布し支配している。
  • また下枝からは、短い副交感神経線維が分枝し、毛様体神経節に入る。

"http://192.168.2.14/mediawiki/index.php/%E5%8B%95%E7%9C%BC%E7%A5%9E%E7%B5%8C" より作成


一般感覚性 臓性感覚性 特殊感覚性 体性運動性 臓性運動性 鰓弓運動性 神経細胞(中枢神経外) 神経細胞(中脳) 神経細胞(橋) 神経細胞(延髄) 神経細胞(脊髄) ○-< 節後ニューロン 頭蓋からの出口 分布と機能
      ○       ○         上眼窩裂 支配筋:上直筋、下直筋、内側直筋、下斜筋
        ○     ○       毛様体神経節 上眼窩裂 副交感神経:瞳孔収縮筋、毛様体筋

臨床関連

  • 動眼神経麻痺 (M.602 KL.641,642 BET.367)
後交通動脈の動脈瘤が原因となりうる ← 大脳動脈輪の動脈瘤で二番目に多い
  • 1.上眼瞼挙筋麻痺→上眼瞼下垂
  • 2.外側直筋と上斜筋以外の麻痺→外斜視・複視
  • 3.瞳孔括約筋麻痺→対光反射消失、瞳孔散大
  • 4.毛様体筋麻痺→調節反射の消失

「顔面神経」

  [★]

英
facial nerve
ラ
nervus facialis
同
第VII脳神経, 第七脳神経, 第7脳神経, CN VII, cranial nerve VII, seventh cranial nerve
関
中間神経、脳神経
  • 図:N.117(全体) N.108,111,112(脳幹から出るところ)
  • 特殊感覚性と臓性運動性の線維は中間神経として顔面神経から分かれて脳幹から出ている (KL.648)
一般感覚性 臓性感覚性 特殊感覚性 体性運動性 臓性運動性 鰓弓運動性 神経細胞 ○-< 節後ニューロン 分布と機能
中枢神経外 中脳 橋 延髄 脊髄
○           膝神経節           外耳道の皮膚の感覚
    ○       膝神経節           舌の2/3,口腔底、口蓋の味覚
        ○       ○     翼口神経節、顎下神経節 副交感神経:顎下腺、舌下腺、涙腺、鼻と口蓋の腺
          ○     ○       支配筋:顔の表情筋、中耳のアブミ骨、茎突舌骨筋、顎二腹筋の後腹、広頚筋

由来

支配

走行

  • 顔面神経は橋の後縁から出て、内耳神経と共に側頭骨錐体の後面にある内耳孔から内耳道に入る。内耳道の底で内耳神経と分かれて顔面神経管に進入し、直角に曲がり、鼓室の後壁に沿って弓状に下行して、茎乳突孔から頭蓋底の外面に出る (KL.648)

枝 (KL.649, N.117)

  • 1. 大錐体神経
  • 2. アブミ骨筋神経
  • 3. 鼓索神経
  • 4. 終枝

頭蓋からの出口

  • 内耳道、顔面神経管、茎乳突孔

臨床関連

  • 顔面神経麻痺
  • Bell麻痺



Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.

「視床間橋」

  [★]

英
interthalamic adhesion
ラ
massa intermedia
関
脳室系

「橋脚被蓋核」

  [★]

英
pedunculopontine tegmental nucleus
関
脚橋被蓋核

「架橋法」

  [★]

英
crosslinking method
関
橋架け法
「https://meddic.jp/index.php?title=橋&oldid=2080」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.