- 英
 
- cerebral hemisphere (KH)
 
- ラ
 
- hemispherium cerebri
 
- 関
 
- 大脳
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 半側視空間無視を伴った脳血管障害患者の認知リハビリテーション―Computer-assisted Attention Training の試み―
 
- 窪田 正大,岩瀬 義昭,吉満 孝二,中島 由里子,クボタ マサトモ,イワセ ヨシアキ,ヨシミツ コウジ,ナカシマ ユリコ,KUBOTA Masatomo,IWASE Yoshiaki,YOSHIMITSU Koji,NAKASHIMA Yuriko
 
- 鹿児島大学医学部保健学科紀要=Bulletin of the School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University 23(1), 25-31, 2013-03-29
 
- … 半側視空間無視(USN)は, 右大脳半球損傷に高頻度に出現する高次脳機能障害である。 … そこで今回, UNSを伴う右大脳半球損傷患者7例に対して, Computer-assisted Attention Training(CAT)を4週間実施(介入)し, 介入前後でBehavioural inattention test(BIT)とFunctional Independence Measure(FIM)を利用してCATの有用性を比較検討した。 …
 
- NAID 120005324786
 
- 右頚部内頚動脈狭窄症に対するCAS後に一過性低灌流を呈した1例
 
- 新井 政幸,桑山 直也,小出 謙一郎,高沢 弘樹,原田 淳,高 正圭
 
- 脳神経血管内治療 7(2), 119-126, 2013
 
- … に右大脳半球の低灌流を来した症例を報告する.【症例】72歳男性.腎不全の精査中に発見された無症候性右頚部内頚動脈狭窄症に対して,遠位塞栓防止にフィルターワイヤーを使用し,open cell stentを留置した.治療13時間後より,左半側無視,左同名半盲,左片麻痺が出現した.脳血管撮影では右中大脳動脈末梢部を中心にびまん性脳血管攣縮を呈していた.また,CT灌流画像では右大脳半球の広 …
 
- NAID 130003378064
 
- 脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法が脳血流に及ぼす影響について
 
- 原 貴敏,角田 亘,小林 一成,百崎 良,新見 昌央,安保 雅博
 
- The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 50(1), 36-42, 2013
 
- 脳卒中上肢麻痺患者に対して健側大脳への低頻度反復性磁気刺激療法(rTMS)と集中的作業療法の15 日間プロトコールを実施し,脳血流に及ぼす影響について単一光子放射断層撮影(SPECT)を用いて検討した.対象は慢性期脳卒中後上肢麻痺患者17 人.治療前後にSPECTを撮像し,Statistical Parametric Mapping(SPM)を用いて,統計学的画像分析を行った.治療前後において,上 …
 
- NAID 130003368039
 
Related Links
- 6 大脳半球の左右差; 7 食材として; 8 関連記事; 9 参考文献; 10 外部リンク ....   めざましい終脳の動きに対して、間脳胞は余り変化せず、神経管の原型を維持しつつ、  左右大脳半球の基部に位置して、視床・視床下部を作り、中心管は正中面に薄く上下に  のみ ...
 
- 百科事典マイペディア 大脳半球の用語解説 - 大脳の一部で,終脳を構成する左右の  半球状の部分。ヒトではきわめて発達がよく,大脳の表面をほとんどおおっている。表面  には大脳皮質という灰白質層があり,その下に大脳髄質という白質があり,さらにその ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- brain tumor, cerebral tumor
 
- 同
 
- 脳新生物 brain neoplasm
 
- 関
 
- 頭蓋内腫瘍
 
概念
分類
- 
- 
 
 
疫学
- 発生率:10万人対10-15人。罹患率:10万人対46人 → 
 
腫瘍別発生頻度
YN.J.188
小児の脳腫瘍
- SCN.173
 
- 腫瘍:星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、胚細胞腫、上衣腫の順に多い。
 
- 部位:1歳まではテント上、2-7歳まではテント下、8-15歳まではテント上に多い。
 
- SRA.163
 
|  
 | 
後発年齢
 | 
好発部位
 | 
| 小脳星細胞腫
 | 
5~10歳
 | 
小脳半球
 | 
| 髄芽腫
 | 
5~10歳(男児に多い)
 | 
小脳虫部から発生
 | 
| 頭蓋咽頭腫
 | 
10~15歳
 | 
トルコ鞍上部
 | 
| 上衣腫
 | 
10~15,30~40歳
 | 
第四脳室、側脳室
 | 
| 髄芽腫
 | 
10~30歳
 | 
松果体部、トルコ鞍上部
 | 
| 脳幹部膠腫
 | 
~15歳
 | 
橋
 | 
| 視神経膠腫
 | 
~15歳
 | 
視神経視交叉
 | 
放射線感受性
- SCN.173
 
転移性脳腫瘍
- 肺癌(約半数)、乳癌、消化器癌、腎癌
 
- 頻度:肺癌>乳癌>胃・腸癌 (SCN.173)
 
石灰化が見られる脳腫瘍
- 乏突起膠腫:CT上、低吸収領域の中に石灰化がみられる。(SCN.173)
 
- 上衣腫:CT:(単純CT)等~低吸収、(造影CT)中~強度の増強。小嚢胞や壊死、石灰化を認める
 
- 髄膜腫:腫瘍の一部石灰化が少なからず見られる
 
- 頭蓋咽頭腫:小児において石灰沈着が高頻度にみられる。
 
嚢胞性腫瘍
参考
- http://www.gsic.jp/cancer/cc_19/hc/02.html
 
- 1-1. がんサポートセンター 脳腫瘍 フローチャート
 
- http://www.gsic.jp/cancer/cc_19/hc/cc_19_021.html
 
- http://www.ebm.jp/disease/brain/07noshuyo1/guide.html
 
- http://ganjoho.ncc.go.jp/public/cancer/data/brain_adult.html
 
- http://ganjoho.ncc.go.jp/public/cancer/data/brain_child.html
 
- http://www.geocities.jp/ululu_o_ululu/report-11.html
 
国試
  [★]
- 英
 
- brain
 
- ラ
 
- encephalon
 
- 関
 
- 大脳、ブロードマン野
 
発生学
解剖
- 重量:成人の場合体重の2.2%。2-3%ともいわれる。
 
- 新生児:約400g、成人:男性約1,350g、女性:約1,250g
 
脳幹に着目した分類
発生学
生理学
- 脳血流量:心拍出量の15% (心拍出量が5Lとしたら、毎分750ml灌流している事になる)
 
- 脳の酸素消費量:全身の消費量の20%
 
- 脳のグルコース消費量:全身の消費量の25%。1日100-150g(SCN.3)
 
- 血流限界:3分 ⇔心臓は10分(see:窒息)
 
神経内科プリント
|  
 | 
脳での需要量
 | 
割合
 | 
| 血液
 | 
700~900 ml/分
 | 
心拍出量の
 | 
約15%
 | 
| 酸素
 | 
40~46 ml/分
 | 
全身需要量の
 | 
約20%
 | 
| グルコース
 | 
310 μmol/分
 | 
全身需要量の
 | 
約25%
 | 
  [★]
- pros 前方に
 
- 英
 
- forebrain, prosencephalon
 
- 同
 
- 前脳胞
 
- 関
 
- 一次脳胞
 
発生学
  [★]
- 英
 
- rhombencephalon (KL), hindbrain
 
- 関
 
- 一次脳胞, 脳、脳胞
 
発生学
  [★]
- 英
 
- anterior cerebral artery (N), ACA
 
- ラ
 
- arteria cerebri anterior
 
- 関
 
- 中大脳動脈、後大脳動脈
 
- 図:KH.347(分布) N.130(頭蓋内) N.132-135
 
起始
走行
- 内頚動脈から前方に向かって分岐し、視神経の奥(大脳を下部から見て)に潜り前方かつ正中に向かう。正中付近で前交通動脈を出して交通しつつ両側性に脳梁の正面に沿って脳梁幹の半分以上進む。その間、大脳縦裂の外に向かって枝を出す。終枝は後大脳動脈と吻合しうる。(N.132-135の図から想像)
 
分布
枝
臨床関連
- hypesthesia and paresis of the contralateral lower extremity
 
  [★]
- 英
 
- astrocytoma in the cerebral hemisphere
 
- 関
 
- 星状細胞腫
 
  [★]
- 英
 
- functional hemispherotomy
 
  [★]
- 英
 
- interhemispheric fissure
 
  [★]
- 英
 
- cerebrum
 
- 関
 
- 脳、ブロードマン野
 
感覚野、運動野
発生学
機能障害
|  
 | 
優位半球
 | 
劣位半球
 | 
| 左
 | 
右
 | 
| 側頭葉
 | 
感覚性失語、Wernicke失語、同名性上1/4半盲
 | 
| 頭頂葉
 | 
対側の感覚
 | 
| ゲルストマン症候群(手指失認、左右識別障害、失算、失書)
 | 
半側空間無視、病態失認、自己身体失認など
 | 
| 前頭葉
 | 
対側の運動麻痺、眼球運動(対側への追視)障害、運動性失語、知的及び精神的高次機能障害など
 | 
| 後頭葉
 | 
対側の同名半盲、両側後頭葉の障害ではアントン症候群
 | 
| 小脳
 | 
筋共同運動障害、運動・平衡障害に関係し、運動失調を呈する。測定異常、反復拮抗運動障害、筋緊張低下、運動過多、歩行異常、異常姿勢、発語障害、眼振など
 | 
  [★]
- 英
 
- bulbus (KH)
 
- ラ
 
- bulbus cerebri
 
- 同
 
- 延髄