出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/17 01:16:44」(JST)
| 脳: 嗅球 | |
|---|---|
|
頭部の矢状断面。
|
|
| 名称 | |
| 日本語 | 嗅球 |
| 英語 | Olfactory Bulb |
| ラテン語 | bulubus olfactorius |
| 略号 | Olf, OB |
| 関連構造 | |
| 上位構造 | 終脳、前脳 |
| 構成要素 | 糸球体、僧帽細胞、顆粒細胞など |
| 画像 | |
| Digital Anatomist | 下方 下方 |
| 関連情報 | |
| NeuroNames | 関連情報一覧 |
| NIF | 総合検索 |
| MeSH | Olfactory+Bulb |
| グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
| テンプレートを表示 | |
嗅球(きゅうきゅう、英: olfactory bulb、羅: bulbus olfactorius)は、嗅神経入力を受け、嗅覚情報処理に関わる、脊椎動物の脳の組織。終脳の先端に位置する。副嗅球と区別する際には特に主嗅球(main olfactory bulb)という。
ヒトの脳を腹側から見た図。赤い部分の先端が嗅球。アンドレアス・ヴェサリウスのFabrica、1543年。
マウスの嗅球。糸球体層が水色、顆粒細胞層が緑色
嗅球とその周辺。
1.嗅球
2.僧帽細胞
3.骨(篩骨の篩板)
4.鼻粘膜上皮
5.嗅糸球
6.嗅覚受容細胞
| ウィキメディア・コモンズには、嗅球に関連するカテゴリがあります。 |
| この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
| 国試過去問 | 「109A024」 |
| リンク元 | 「モノアミン作動性ニューロン」「フェノチアジン」「大脳辺縁系」「嗅覚」「嗅三角」 |
| 拡張検索 | 「嗅球摘出」「副嗅球」 |
| 関連記事 | 「球」 |
D
※国試ナビ4※ [109A023]←[国試_109]→[109A025]
| 伝達物質 | 局在 | |
| A15 | ドーパミン | 嗅球の糸球体周囲細胞 |
| A14 | 視床下部前部 | |
| A13 | 不確帯 | |
| A12 | 弓状核(漏斗核) | |
| A11 | 視床下部後部 | |
| A10 | 中脳腹側被蓋野 | |
| A9 | 黒質緻密部 | |
| A8 | 赤核後核 | |
| A7 | ノルアドレナリン | 橋の網様体外側部 |
| A6 | 青斑核 | |
| A5 | 顔面神経核と上オリーブ核周囲。橋の下橋網様核(SP.423) | |
| A4 | 第四脳室の直下で上小脳脚近傍 | |
| A3 | 下オリーブ核背側 | |
| A2 | 孤束核の周辺 | |
| A1 | 外側網様体核周辺 | |
| B9 | セロトニン | 内側毛帯近傍 |
| B8 | 内中心角 | |
| B7 | 背側縫線核 | |
| B6 | 上中心角 | |
| B5 | 橋縫線核の中 | |
| B4 | 舌下神経前位核の背側 | |
| B3 | 大縫線核 | |
| B2 | 不確縫線核 | |
| B1 | 淡蒼縫線核 | |
| C3 | アドレナリン | 下オリーブ核と外側網様体の間 |
| C2 | 孤束核とその周辺 | |
| C1 | 背側縫線核。延髄網様体腹外側領域(SP.423) |
| 伝達物質 | 局在 | |
| A15 | ドーパミン | 嗅球の糸球体周囲細胞 |
| A14 | 視床下部前部 | |
| A13 | 不確帯 | |
| A12 | 弓状核(漏斗核) | |
| A11 | 視床下部後部 | |
| A10 | 中脳腹側被蓋野 | |
| A9 | 黒質緻密部 | |
| A8 | 赤核後核 |
.