- 英
- behavior、behaviour、act、behave、behavioral、behavioural
- 関
- 振る舞う、行為、行動性、作用、働く、挙動、振る舞い、行動上、条例
WordNet
- something that people do or cause to happen (同)deed, human action, human_activity
- behave in a certain manner; show a certain behavior; conduct or comport oneself; "You should act like an adult"; "Dont behave like a fool"; "What makes her do this way?"; "The dog acts ferocious, but he is really afraid of people" (同)behave, do
- pretend to have certain qualities or state of mind; "He acted the idiot"; "She plays deaf when the news are bad" (同)play, act_as
- a legal document codifying the result of deliberations of a committee or society or legislative body (同)enactment
- a short theatrical performance that is part of a longer program; "he did his act three times every evening"; "she had a catchy little routine"; "it was one of the best numbers he ever did" (同)routine, number, turn, bit
- a manifestation of insincerity; "he put on quite an act for her benefit"
- a subdivision of a play or opera or ballet
- discharge ones duties; "She acts as the chair"; "In what capacity are you acting?"
- perform an action, or work out or perform (an action); "think before you act"; "We must move quickly"; "The governor should act on the new energy bill"; "The nanny acted quickly by grabbing the toddler and covering him with a wet towel" (同)move
- play a role or part; "Gielgud played Hamlet"; "She wants to act Lady Macbeth, but she is too young for the role"; "She played the servant to her husbands master" (同)play, represent
- perform on a stage or theater; "She acts in this play"; "He acted in `Julius Caesar"; "I played in `A Christmas Carol" (同)play, roleplay, playact
- be engaged in an activity, often for no particular purpose other than pleasure
- be suitable for theatrical performance; "This scene acts well"
- behave well or properly; "The children must learn to behave" (同)comport
- behave in a certain manner; "She carried herself well"; "he bore himself with dignity"; "They conducted themselves well during these difficult times" (同)acquit, bear, deport, conduct, comport, carry
- of or relating to behavior; "behavioral sciences" (同)behavioural
- the action or reaction of something (as a machine or substance) under specified circumstances; "the behavior of small particles can be studied in experiments" (同)behaviour
- (psychology) the aggregate of the responses or reactions or movements made by an organism in any situation (同)behaviour
- manner of acting or controlling yourself (同)behaviour, conduct, doings
PrepTutorEJDIC
- 『行い』,『行為』 / 《しばしばA-》法令,条令 / 《しばしばA-》(芝居の1つの)『幕』;(演芸などの)出し物の一つ / (見せかけの)お芝居,演技 / 『行動する』,行う / 《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける / 〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+『as』+『名』》 / 〈薬が〉『作用する』,きく / 舞台に立つ,出演する / 〈…の役〉'を'『演ずる』;〈劇〉'を'上演する / …‘に'ふさわしくふるまう / …‘に'見せかける,‘の'ふりをする
- 《状態を表す副詞[句]を伴って》(…に)『ふるまう』 / 『行儀よくする』,ちゃんとしている / 《状態を表す副詞[句]を伴って》〈船・車・機械などが〉(…にように)動く,作動する / 〈自分自身〉'を'(…のように)ふるまう
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/27 16:24:40」(JST)
[Wiki ja表示]
行動(こうどう、英: behavior)は、人間を含む動物の活動や行い全般を指す言葉である。ただし、日本語の「行動」がもっぱら生物(とくに動物)に適用されるのに対し、英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。
類語に「行為」(act)がある。こちらは一般に意図や目的を有する人間の活動を指すのに対し、「行動」は無意識の活動(条件反射など)も含む、より広い意味で用いられる。もっとも、両者の使い分けに関して統一的見解があるわけではなく、分野や研究者によっては互換に言い換え可能な場合もある。生物学や心理学の分野では、自由意志の問題を避けて、「行動」の語が多用されるが、社会学では「行動」と「行為」を区別して用いることが多い。
滞留行動
滞留行動(たいりゅうこうどう)とは、人がある場所で歩みをとめたりする行動のこと。学術的な用語である。 広場や界隈(かいわい)での待合せや休憩など人の自由な意志によるものと、通勤ラッシュなど混雑で移動困難になる人の意志によらないものがある。滞留は、計画した空間以外で偶発的に引き起こる場合もある。
参考文献
- 地下街における歩行者の停留・滞留行動と空間条件との関係、日本建築学会計画系論文集 76(660), 321-326, 2011年
- アーケードのある街路の空間特性に関する研究 : その5. 滞留行動について(空間行動分析(1),都市計画) 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2010, 805-806, 2010
関連項目
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
|
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 激変 メディア環境(第5回)シニアの情報行動と消費行動
- 無料生活情報紙閲読後の行動 : 地方都市在住の女性の場合
- 「暮らしと買い物」再考 : 行動経済学の知恵(第2回)どうして計画がうまく進まないのか。
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 行動の用語解説 - 人間や動物が内的外的刺激に対して示す反応の総称。行動は観察座標や測定尺度の取り方いかんによって,たとえば生体内の化学物質の変化や筋反射としてとらえることも ...
- 第11講 自分を育てるためには 行動を変える 自分を育てて、幸せになるためには、「行動を変える」ことも必要でしょう。 幸せになれるような行動ができるようになれば、それだけ幸せに暮らせるようになれるでしょう。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 人への働きかけにおいて健康日本21で強調しているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098F050]←[国試_098]→[098G002]
[★]
- ☆case34 てんかん発作
- ■症例
- 23歳 アフリカ-カリブ系 女性 銀行の店員
- 主訴:てんかん発作
- 現病歴:強直間代発作を2回起こしたところを母親が目撃していた。娘の行動は次第におかしくなり、また娘は自分のことを話している声が聞こえていた(幻聴)。最近、頭痛を訴えていた。体重が減少し、脱毛があった。盗汗と主に足と手の小関節に及ぶflitting 関節痛を訴えていた。服用薬なし。タバコ1日5-10本、アルコール10 unit/week(缶ビール(350ml)6本弱)
- 既往歴:特記なし(medical or psychiatric history)
- 家族歴:
- 生活歴:
- ・身体診断
- 意識:眠そうだが痛みに反応。頚部硬直:なし。頭髪:薄く斑状。体温38.5℃。リンパ節:たくさんの部位で触知。
- 心拍:104/分、整。血圧:164/102 mmHg。心血管系、呼吸器系、腹部:異常なし。
- 神経所見:focal anormalityなし(局所性異常)。乳頭浮腫:認めず。
- ・検査
- (血液生化学)
- 上昇:erythrocyte sedimentation rate、urea、creatinine
- 低下:hemoglobin、white cell count、platelet
- 正常:mean corpuscular volume、sodium、potassium、glucose
- (腰椎穿刺)
- 上昇:leukocytes、CSF protein
- 正常:CSF glucose
- (尿検査)
- 蛋白:+++。血尿:+++。赤血球:++。赤血球円柱:あり。
- (その他)
- 胸部X線:異常なし。ECG:洞性頻脈。頭部CT:正常。CSFグラム染色:陰性(光顕レベルで細菌なし)
- ■glossary
- fall out (毛髪などが)抜ける
- night sweat 盗汗、寝汗
- tonic-clonic generalized seizure 全般性強直間代発作
- flit vi (鳥・蝶など)すいすい/ひらひら飛ぶ、飛び回る、飛翔する。(人が)軽やかに通る、行き交う。(時が)(飛ぶように)すぎる。(幻想など)去来する、よぎる、(表情が)かすめる
- drowsy adj. 眠い。眠そうな。眠気を誘う。ものうい。眠ったような
- stiffness n. 堅いこと、堅ぐるしさ、がんこさ
- delirium tremens 振戦譫妄
- hypertensive encephalopathy 高血圧性脳症
- alopecia 脱毛症
- African-Caribbean アフリカ-カリブ系
- fit n. (病気の)発作。引きつけ、痙攣。(感情の)激発、一時的興奮、気まぐれ
- chorea n. 舞踏病
- recreational drug 耽溺性があり乱用される脱法薬物
- urgent adj. (物・事が)急を要する、緊急の、背拍質(pressing)。(~を)緊急に必要とする(in)。(S is ~ (with O1) for [in] O2)(人が)(O1(人)に)O2(物・事)をしつこく求める。(人に/~するように)催促する(for/to do)。(要求などが)執拗な。
- □てんかん発作
- ・新規発生したてんかん発作の原因(ICU.805-806)
- ・薬物中毒(テオフィリンなど)
- ・薬物からの離脱(アルコールなど)
- ・感染症(髄膜炎、膿瘍など)
- ・頭部外傷
- ・虚血障害(虚血あるいはびまん性)
- ・占拠性病変(腫瘍あるいは血腫)
- ・代謝性障害(肝性脳症、尿毒症性脳症、敗血症、低血糖、低ナトリウム血症、低カルシウム血症など)
- ・合併症(ICU.805-806)
- ・全身性てんかん発作の場合:高血圧、乳酸アシドーシス、高体温、呼吸障害、誤嚥、肺水腫、横紋筋融解、自傷、不可逆性の神経学的障害(30分間以上てんかん発作が持続した場合)
- ■可能性の高い診断
- 全身性エリテマトーデス systemic lupus erythematosus(SLE)
- ■鑑別診断のポイント
- 自己免疫疾患は多彩な症状を示す。そのため、個々の症状に着目して鑑別診断をあげるのではなく、症状や検査値の異常を総合的に見て判断する必要がある。
- ■解答
- (第1パラグラフ)SLEの病態
- 精神症状:(SLEは脳で血管炎を呈することで生じる)うつ(depression)、統合失調症様の精神病、痙攣(fits)、舞踏病(chorea)、脳梗塞/脊髄梗塞
- 脳脊髄液:白血球増多(leukopenia)、蛋白増加
- 血液:自己免疫性溶血貧血(Coombs'-positive hemolytic anemia)がありうる。白血球減少と血小板減少症は普通にみられる。
- 腎症状:ループス腎炎は普通に見られ、顕微鏡的血尿・タンパク尿、ネフローゼ、あるいは腎不全が現れるかもしれない。
- 関節症状:変形を伴わない関節痛(PIP関節(近位指節間関節)、MP関節(中手指節関節)、手関節)
- (第2パラグラフ)SLEの確定診断のための検査・治療
- ・すぐにすべきことは降圧薬、抗痙攣薬の投与
- ・確定診断のために次の検査を行っていく(もっとも、症例の提示された所見で(日本の?)SLEの診断基準を満たすけど)
- ・検疫血清検査:抗DNA抗体、C3、C4
- ・腎生検:ループス腎炎の程度を把握
- ・治療:活動性の感染がないことを確認 ← 薬物療法ではステロイドや免疫抑制薬を使うため
- ・ステロイド静脈内投与、あるいはシクロホスファミドなどの細胞毒性薬(cytotoxic agents)の投与
- ・重症、治療抵抗性だったら血漿交換を行う。
- ■鑑別診断 頭痛/精神病的様態(psychiatric features)/痙攣
- ・髄膜炎、脳炎
- ・レクリエーショナルドラッグの中毒(例えばコカイン)
- ・脳腫瘍
- ・急性のアルコール禁断症状:振戦譫妄
- ・高血圧脳症
- ■KEYPOINT
- ・SLEは特に若いアフリカ系-カリブ系に普通に一般的
- ・SLEでは主に神経症状と精神症状をを伴って現れることがある
- ・白血球低下と血小板の低下はしばしばSLEを示唆する
- □tonic-clonic seizure 強直間代発作
- 意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
- □350ml アルコール5%
- 350x0.05/10=1.75 unit
- □細胞毒性薬
- 免疫抑制薬や抗腫瘍薬として用いられる。
- antimetabolites
- アザチオプリン azathioprine
- メトトレキセート methotrexate
- ミコフェノール酸 mycophenolic acid, ミコフェノール酸モフェチル mycophenolate mofetil
- レフルノミド leflunomide
- alkylating agents
- シクロホスファミド cyclophosphamide
[★]
- 英
- action、behavior、act、conduct
- 関
- 行う、行動、作動、作用、指揮、指導、措置、伝導、働く、挙動、振る舞い、条例
[★]
- 関
- act、action、behave、behavioral、behaviour、behavioural、conduct、motion
[★]
- 英
- action、effect、act
- 関
- 影響、行為、効果、行動、効力、作動、措置、働く、効能、条例
[★]
- 英
-
- 関
- 運動、振る舞う、行為、行動、振る舞い
[★]
- 英
- neurobehavioral、neuroethological、neurobehaviorally
- 関
- 神経行動学
[★]
- 英
- operant behavior
- 関
- オペラント条件づけ
[★]
- 英
- ethology、ethological
- 関
- エソロジー
[★]
- 英
- positive emotional behavior
- 関
- 情動行動