- 英
- relapsing fever
- ラ
- febris recurrens
- 同
- 再帰熱
- 関
- ボレリア、Borrelia recurrentis
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/02/20 17:13:56」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、病気について説明しています。中島みゆきのアルバムについては「回帰熱 (アルバム)」をご覧ください。 |
回帰熱(かいきねつ、relapsing fever)は、シラミまたはダニによって媒介される、スピロヘータの一種ボレリア Borrelia を病原体とする感染症の一種。発熱期と無熱期を数回繰り返すことからこの名がつけられた。
目次
- 1 疫学
- 2 病原体
- 3 症状
- 4 治療
- 5 脚注
- 6 参考文献
- 7 関連項目
疫学
日本では、少なくとも統計が残っている1950年以降は患者は報告されていなかったが、2010年ウズベキスタン渡航後に回帰熱に罹患した症例が奈良市で初めて報告された。[1]。その後、2012年にも北アフリカのアルジェリア民主人民共和国に在住する邦人男性が罹患した。[2] 2013年に国立感染症研究所でライム病疑い患者血清の後ろ向き疫学調査を実施し、このうち発症後の有熱期に採血された2検体からB. miyamotoi DNAを検出した。[3] Borrelia miyamotoiによる回帰熱は唯一硬ダニと呼ばれるマダニ科マダニ属 Ixodes により媒介される。本Borreliaによる感染は2011年にロシアで初めて報告され、その後ヨーロッパ北部、北米で感染報告が相次いでいる。「古くて新しい感染症」として最近注目を浴びている疾患である。 同じくマダニ媒介による感染症であるライム病と共感染していることがある。
病原体
回帰熱関連ボレリアのうち、少なくとも十数種が病原性を示すことが知られている[4]。一部の例外を除き、多くの種が軟ダニと呼ばれるヒメダニ科ヒメダニ属 Ornithodoros により媒介される。
- Borrelia recurrentis :本種は現在知られる回帰熱関連ボレリアのうち、唯一シラミが媒介する。ダニ媒介性の回帰熱に比べ高い致命率(4〜40%)を持つ。
- B. hermsii
- B. turicatae
- B. parkeri
- B. mazzottii
- B. venezulenis
- B. duttonii
- B. crocidurae
- B. merionesi
- B. microti
- B. dipodilli
- B. persica
- B. caucasica
- B. latyschewii
- B. miyamotoi :1995年に北海道で発見された本種は、従来病原性不明であったが、2012年のロシアでの報告により新たに病原性が示唆された。また、この種は例外的に硬ダニと呼ばれるマダニ科マダニ属 Ixodes により媒介される[5]。
症状
上述の通り、発熱期と無熱期を数回繰り返すことが最大の特徴である。
- 発熱期
- 悪寒を伴い発熱(~40℃)し、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、咳嗽を訴える。髄膜炎、点状出血、紫斑、結膜炎、肝臓や脾臓の腫大、黄疸などを併発することもある。発熱期は3~7日程度続き、その後無熱期に移行する。
- 無熱期
- 解熱と共に血中の菌が検出されなくなる特徴がある。この期間中の症状としては発汗、倦怠感、時に低血圧症や斑点状丘疹をみることもある。5~7日程度で再び発熱期に入る。
- その他の症状
- 肝機能障害、心筋炎、脳出血、脾腫、大葉性肺炎などを併発することがある。
- 免疫不全を伴う患者では髄膜炎を併発することがある。
- 致死率と死因
- 致死率は治療を行わない場合で数~30%程度とかなり高い。その際の死因としては不整脈を伴う心筋炎、脳出血、肝不全、解熱期の血圧低下、ショックなどが挙げられる。
B.miyamotoiによる回帰熱は2013年現在まだ病像が確定していない。マダニ刺咬後におこる原因不明の発熱性疾患等を呈した患者では、ライム病に加えて本疾患を鑑別対象として加えることが必要である。
治療
抗生物質による治療が有効で、状況によって薬剤を使い分ける。小児の場合はエリスロマイシンが推奨される。
- ヒメダニ媒介性の場合:テトラサイクリン
- マダニ媒介性の場合:ミノサイクリン、セフトリアキソン[3]、ドキシサイクリン、アモキシシリン、ベンジルペニシリンで治癒が確認されている。
- シラミ媒介性の場合:テトラサイクリンとエリスロマイシンの併用、若しくはドキシサイクリン
治療にともないヤーリッシュ・ヘルクスハイマー (Jarisch‐Herxheimer) 反応がみられることもある。 治療は有熱期初期、無熱期に開始すべきであるが、有熱期末期の治療はヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応の危険があるため避けるべきである[6]。抗生剤初回投与の2時間前と2時間後に,アセトアミノフェン650mgを経口投与することにより,ヤーリッシュ-ヘルクスハイマー反応の重症度を軽減することができる。
脚注
- ^ The First Case of Imported Relapsing Fever in Japan. (Am J Trop Med Hyg. 2013 Jul 15.)
- ^ アルジェリアで回帰熱と診断された日本人男性の1例 IASR Vol. 34 p. 43-44: 2013年2月号
- ^ a b <速報>国内感染が確認された回帰熱の2例
- ^ 回帰熱とは 国立感染症研究所
- ^ ロシアにおけるBorrelia miyamotoi 感染による回帰熱の流行 IASR Vol. 32 p. 370-371: 2011年12月号
- ^ 回帰熱 メルクマニュアル日本語版第18版
参考文献
- Plorde, JJ (1994), “Spirochetes”, in Ryan, KJ et al, Sherris Medical Microbiology, Stamford: Appleton & Lange, pp. 385-400, ISBN 0838585418
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、回帰熱に関連するメディアがあります。 |
日本の感染症法における感染症 |
一類感染症 |
エボラ出血熱 - クリミア・コンゴ出血熱 - 痘そう - 南米出血熱 - ペスト - マールブルグ病 - ラッサ熱
|
二類感染症 |
急性灰白髄炎 - 結核 - ジフテリア - 重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る) - 中東呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る) - 鳥インフルエンザ (H5N1) - 鳥インフルエンザ (H7N9)
|
三類感染症 |
コレラ - 細菌性赤痢 - 腸管出血性大腸菌感染症 - 腸チフス - パラチフス
|
四類感染症 |
E型肝炎 - ウエストナイル熱 - A型肝炎 - エキノコックス症 - 黄熱 - オウム病 - オムスク出血熱 - 回帰熱 - キャサヌル森林病 - Q熱 - 狂犬病 - コクシジオイデス症 - サル痘 - ジカウイルス感染症 - 重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る) - 腎症候性出血熱 - 西部ウマ脳炎 - ダニ媒介脳炎 - 炭疽 - チクングニア熱 - つつが虫病 - デング熱 - 東部ウマ脳炎 - 鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1及びH7N9)を除く) - ニパウイルス感染症 - 日本紅斑熱 - 日本脳炎 - ハンタウイルス - Bウイルス病 - 鼻疽 - ブルセラ症 - ベネズエラウマ脳炎 - ヘンドラウイルス感染症 - 発しんチフス - ボツリヌス症 - マラリア - 野兎病 - ライム病 - リッサウイルス感染症 - リフトバレー熱 - 類鼻疽 - レジオネラ症 - レプトスピラ症 - ロッキー山紅斑熱
|
五類感染症 |
アメーバ赤痢 - ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く) - 急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフトバレー熱を除く) - クリプトスポリジウム症 - クロイツフェルト・ヤコブ病 - 劇症型溶血性レンサ球菌感染症 - 後天性免疫不全症候群 - ジアルジア症 - 先天性風しん症候群 - 梅毒 - 破傷風 - バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌感染症 - バンコマイシン耐性腸球菌感染症 - 風しん - 麻しん - 侵襲性インフルエンザ菌感染症 - 侵襲性髄膜炎菌感染症 - 侵襲性肺炎球菌感染症 - RSウイルス感染症 - 咽頭結膜熱 - A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 - 感染性胃腸炎 - 水痘 - 手足口病 - 伝染性紅斑 - 突発性発しん - 百日咳 - ヘルパンギーナ - 流行性耳下腺炎 - インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く) - 急性出血性結膜炎 - 流行性角結膜炎 - 性器クラミジア感染症 - 性器ヘルペスウイルス感染症 - 尖圭コンジローマ - 淋菌感染症 - クラミジア肺炎(オウム病を除く) - 細菌性髄膜炎 - マイコプラズマ肺炎 - 無菌性髄膜炎 - ペニシリン耐性肺炎球菌感染症 - メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 - 薬剤耐性アシネトバクター感染症 - 薬剤耐性緑膿菌感染症
|
|
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
|
この項目は、獣医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:生物学/PJ:獣医学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 田淵 紀彦,村上 礼隆,福長 将仁
- YAKUGAKU ZASSHI 133(12), 1417-1423, 2013
- Borrelia duttonii, a causative agent of relapsing fever, is transmitted between the distinct microenvironments of the vector tick, Ornithodoros moubata, and a mammalian host. We identified the total …
- NAID 130003382274
- ボレリアと宿主, 媒介動物のインターフェイスにおける発現調節
- 福長 将仁,田淵 紀彦
- 日本細菌学雑誌 65(2), 343-353, 2010-12-24
- … 一方,回帰熱(relapsing fever)は,齧歯類や鳥類等を保菌動物とし,ヒメダニ科のダニやシラミによって媒介されるボレリア感染症で,アメリカ大陸,アフリカ,中東や欧州で患者の発生が報告されている。 …
- NAID 10028050351
- 9 国内で初めて見いだされた回帰熱ボレリアの感染性に関する研究(第55回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 高野 愛,川端 寛樹,武藤 麻紀,小笠原 由美子,藤田 博己,鶴見 みや古,渡邉 治雄
- 衞生動物 61(2), 153, 2010-06-15
- NAID 110007642134
Related Links
- あまり注目を浴びないし、松本典子が歌ったときもヒットしなかった。当時、石川秀美の「ゆれて湘南」が陽であれば、この「儀式(セレモニー)」は陰であった。海、乗り物、夕陽という三つのキーワードでつながるこれらの曲は ...
- 感染症の話トップページへ 2002年第41週号(2002年10月7日~13日)掲載 回帰熱 疫 学 回帰熱(relapsing fever)は、齧歯類小動物、鳥類等を保菌動物とし、野生のダニ(オルニソドロス属ダニ)やシラミによって媒介される細菌 ...
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- bacterium,(pl.) bacteria
- 同
- バクテリア
- 関
- 特殊な細菌 、細菌の鑑別、細菌の同定?、細菌の分類?
細菌の命名
- ラテン語であり、イタリックで表す。
- 「属名 + 種名」で表現される。
グラム染色性と形状による分類と疾患
[★]
- 英
- spirochete
- ラ
- Spirochaetales, Spirochaeta
- 関
- スピロヘータ科、スピロヘータ目、スピロヘータ属、Spirochaeta属
- らせん状の形態を呈する一群。スピロヘータ目に含まれるものを指すと思われるが、医学の教科書ではスピリルム属もスピロヘータとして扱っている。
[★]
- 同
- 4類感染症
- 関
- 感染症法
- 動物又はその死体、飲食物、衣類、寝具その他の物件を介して人に感染し、国民の健康に影響を与えるおそれのある感染症(現在30疾患)
- 動物の輸入禁止、輸入検疫
- 一類から四類感染症
- 対象感染症に該当する患者等を診断した医師は、直ちに届け出ることになっています(現在44疾患)。
- E型肝炎,ウエストナイル熱(ウエストナイル脳炎を含む),A型肝炎,エキノコックス症,黄熱,オムスク出血熱,オウム病,回帰熱,キャサヌル森林病,Q熱,狂犬病,コクシジオイデス症,サル痘,腎症候性出血熱,西部ウマ脳炎,ダニ媒介脳炎,炭疽,つつが虫病,デング熱,東部ウマ脳炎,鳥インフルエンザ,ニパウイルス感染症,日本紅斑熱,日本脳炎,ハンタウイルス肺症候群,Bウイルス病,鼻疽,ブルセラ症,ベネズエラウマ脳炎,ヘンドラウイルス感染症,発しんチフス,ボツリヌス症,マラリア,野兎病,ライム病,リッサウイルス感染症,リストバレー熱,類鼻疽,レジオネラ症,レプトスピラ症,ロッキー山紅斑熱
[★]
- 英
- Jarisch-Herxheimer reaction
- 同
- ヘルクスハイマー反応 Herxheimer reaction、ヤーリッシュ-ヘルクスハイマー反応 Jarisch-Herxheimer反応、Jarisch-Herxheimer現象、ヤーリッシ・ヘルクスハイマー反応
[show details]
- 抗生剤投与により生じる発熱(38℃以上)、頭痛、悪寒、血圧低下、呼吸促迫などの全身症状
- 病原菌が急激に死滅したための反応
- 梅毒と回帰熱の治療で見られる
梅毒
- 第二期で多い(文献によっては第一期と第二期に多いという記載有り)
- ペニシリン治療を開始して2-4時間後に現れる
[★]
参考
- http://idsc.nih.go.jp/disease/abi.html
[★]
- ラ
- Borrelia hermsii
- ラ
- Borrelia recurrentis
- 同
- 回帰熱スピロヘータ relapsing fever spirochetes
- 関
- ボレリア属
[★]
- 英
- louse-borne relapsing fever
[★]
- 英
- tick-borne relapsing fever
[★]
- 英
- heat、hot、 fever(→発熱)
- 関
- アイソトープ、加温、発情、発情期、放射性、加熱、熱い、熱感、ホット
[★]
- 英
- regression、recurrence、recurrent
- 関
- 再発、再発性、退行、退縮、反回、反回性、反復性、後退