WordNet
- the 4th letter of the Roman alphabet (同)d
- a concavity in a surface produced by pressing; "he left the impression of his fingers in the soft mud" (同)impression, imprint
- a long-term economic state characterized by unemployment and low prices and low levels of trade and investment (同)slump, economic crisis
- a mental state characterized by a pessimistic sense of inadequacy and a despondent lack of activity
- angular distance below the horizon (especially of a celestial object)
- pushing down; "depression of the space bar on the typewriter"
- sad feelings of gloom and inadequacy
PrepTutorEJDIC
- deuteriumの化学記号
- 〈C〉『くぼ地』,くぼみ / 〈U〉〈C〉『意気消沈』,憂うつ;うつ病 / 〈C〉『不景気』,不況 / 〈U〉押し下げること,降下,低下
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/29 22:11:46」(JST)
[Wiki ja表示]
Dd Dd |
ラテン文字 |
|
Aa |
Bb |
Cc |
Dd |
|
Ee |
Ff |
Gg |
Hh |
Ii |
Jj |
Kk |
Ll |
Mm |
Nn |
Oo |
Pp |
Qq |
Rr |
Ss |
Tt |
Uu |
Vv |
|
Ww |
Xx |
Yy |
Zz |
|
|
Dは、ラテン文字(アルファベット)の4番目の文字。ギリシャ文字のΔ(デルタ)に由来し、キリル文字のДに相当する。小文字は d 。
目次
- 1 字形
- 2 呼称
- 3 音素
- 4 Dの意味
- 4.1 学術的な記号・単位
- 4.2 その他の記号
- 4.3 商品名・作品名・固有名等
- 5 符号位置
- 6 関連項目
- 7 脚注
字形
大きく分けて2つの字形が使われる。
- 縦線の右に半円を1つ続けた形で、大文字がそうである。フラクトゥールではのようである。しばしばOやPやbとの区別のため縦線に横棒を加えてÐのように書くことがある。また、アイスランド語、フェロー語のÐ ð、並びに南スラヴ諸語やベトナム語の Đ đ、エヴェ語のƉ ɖは別の字である。
- 縦線の下部の左に円を1つ付けた形で、小文字がそうである。フラクトゥールののように、しばしば上に延びた線が左に曲がることがあるが、この場合、線が折り返してはならず、また円との接点より下には線が続いていてはならない。そうでないとaと区別が付かなくなる。
呼称
- 拉・独・蘭・印尼:デー
- 仏・西:デ
- 伊:ディ
- 英:dee (ディー) (IPA: [diː]) 聞く[ヘルプ/ファイル]
- エス:ドー
- 越:ゼー
1文字単独の場合、日本では「ディー」と呼ぶことが多い。前後関係にしたがって、優勢の異なることもある。たとえば「DB」が「デービー」と読まれることがままある [1]。
音素
この文字が表す音素は、[d](有声歯茎破裂音)ないしその類似の歯茎音である。
- ドイツ語では語末や無声子音の前で無声化する。
- フランス語では語末の d を黙字とする(一部例外あり)。ただし、後続の単語が母音で始まっていれば、リエゾンして[t]となる([d]とはならない)。
- 英語では、規則動詞の過去形の語尾-edは、その前の音により[d]、[t]、[Id]などと変化する。
- 中国語やその方言のピンインでは無気の[t](無声歯茎破裂音)を表す。
- 中国南方の方言では、広東省教育部門式の広東語ローマ字のように歯茎内破音[t̚]を表す例もある。
- ベトナム語では有声歯茎摩擦音の[z]を表す。ただし、南部方言では硬口蓋接近音の[j]で発音される。「Đ」や「đ」が声門閉鎖を伴う有声歯茎破裂音の[ʔd]または歯茎入破音[ɗ]を表す。
- 日本語のローマ字表記では訓令式、ヘボン式共にダ行(タ行濁音)の子音に用いられる。ただし、「ぢ」「づ」は「じ」「ず」と同じ発音のため、JまたはZとなる。
- 朝鮮語のローマ字表記である文化観光部2000年式では有声音、無声音に関わらず初声のㄷに用いられる。マッキューン=ライシャワー式では有声で発音されるㄷに用いられる。
Dの意味
学術的な記号・単位
- ローマ数字の500。
- 1/10を表すSI接頭辞デシ(小文字)。
- 水素の同位体重水素を表す記号(大文字)。
- 十六進数と二十進数において、十三(十進数での13)を一桁(一文字)で表すために用いられる。
- 双極子モーメントの単位、デバイ(Debye、大文字)。
- "differential"(微分)の頭文字として、数学では微分関連の記号としてよく使われる。(例)dy/dx、微分作用素D
- 数学では、一般に既知の数、集合、行列等を示す、A, B, Cに次ぐ文字として、また判別式を示す文字として用いられる。
- 数学・自然科学では差 (difference)、距離 (distance)、次数 (degree) や 次元 (dimension) を示す文字として用いられる。
- ドイツ語で与格(間接目的語を表す格)Dativの略。
- 電界効果トランジスタ(FET)の端子の一つ。ドレイン (drain)
- ダイオード (diode)
- 洋楽で用いられる音名の一つ(英米式、独式)。イタリア式では「re」、日本式では「ニ」に相当。→ニ (音名)
- 音階の2番目の音であることから、音楽関係者の間で2を表す隠語として使われる。例:D(デー)万=2万(円)
- Dで、ドイッチュ番号(シューベルトの作品に付せられる)
- Rh血液型における抗原の一つ。これにより、+と−とが判定される。
- 電磁気学の分野では電束密度を表す。
- ケッペンの気候区分の冷帯(亜寒帯)を表すD。
- 化学で、キラリティーのある分子を識別する記号 (dextro)。
- 分子全体が右旋性であることを示す(小文字)。
- d-グリセルアルデヒドと同じ立体配置を持つものを示す(大文字)。→DL表記法
- 遅延スイッチ。構内電気設備配線用図記号(JIS C 0303:2000)で用いられる。スイッチの図記号に傍記。
その他の記号
- 日(day)
- 自動車のATのドライブ(前進及び通常走行位置)。
- ダイニング(dining 食事)の略。
- ダイニングルーム(食堂 食事室)
- 鉄道車両の用途を表す副記号で、食堂車を表す(2階建て車と区別するため大文字で書く)。
- 鉄道車両の用途を表す副記号で、2階建車両を表す(食堂車と区別するため小文字で書く)。
- デザイナー (designer) の略。
- 古代ローマ人の個人名デキムス (Decimus) の略。
- テレビ・ラジオの放送業界や、音楽業界などでのディレクターの意味。
- 二重を意味するdoubleの略。日本ではこの意味でWが使われることもあるが、英語圏では用いられない(詳しくはWの記事を参照)。
- 欧米のアスキーアートにおいて、しばしば空けた口を意味する。(例 :-D)
- ドイツ読みのD(デー)はレの音を表す
- 欧州の自動車のカテゴリー、全長を基準に設定されている記号。Dセグメント。
- 「デルタ」フォネティックコードの第四コード。
- 博士号 (doctor) の略。D1と表記されれば博士課程1年生の意。
- 没年 (Death year) の略字として使われる。d. 1945と表記されれば1945年没の意。
- デジタルの略。DA変換など。
商品名・作品名・固有名等
- コンピュータ
- D (データベース言語仕様)(Tutorial D などのデータベース言語の基となっている仕様)
- D言語(プログラミング言語の一つ)。
- 電気・機械
- 国鉄(JR)等の機関車で、動軸が4軸の形式に付される記号。D51、ED75など。
- 国鉄(JR)等でディーゼル機関車の形式に付される記号。DD51、DE10など。
- 国鉄(JR)等の列車番号で気動車列車に付されるアルファベット。
- スウェーデン国鉄D形電気機関車
- 電機業界では三菱電機を表す (D=Diamond)。
- NTTドコモやソフトバンクモバイルの携帯電話における三菱電機製端末に付く型番。
- アステルではデンソー製端末を意味していた(通常は「DE」)。
- ニコンのデジタル一眼レフカメラ。ニコンのカメラ製品一覧を参照のこと。
- インテルが開発したデスクトップ向けCPUの名称『Pentium D』『Celeron D』。
- 映像機器接続用のD端子。コネクタ形状がDの形であることから名付けられた。
- 日産車のエンジン形式ではDOHCもしくは直噴エンジンを表す。
- 作品・キャラクター名等
- 菊地秀行原作の小説「吸血鬼ハンターD」の主人公の名"D"。
- アーケードゲーム『QUEST OF D』に登場する魔導書。
- 映画作品。D (映画)を参照のこと。
- 漫画及びそれを原作にしたアニメ/ゲーム/実写映画作品『頭文字D』。
- Des-ROWのCDアルバム。D.を参照のこと。
- 芸能・スポーツ
- 日本のヴィジュアル系バンド、D (バンド)。
- 日本の女性アーティスト、D[di:]。
- 日本のプロ野球球団中日ドラゴンズ (Dragons) の略号。
- 日本のプロ野球球団横浜DeNAベイスターズ の略号。中日との混合のために使われることは少ない。
符号位置
大文字 |
Unicode |
JIS X 0213 |
文字参照 |
小文字 |
Unicode |
JIS X 0213 |
文字参照 |
備考 |
D |
U+0044 |
1-3-36 |
D
D |
d |
U+0064 |
1-3-68 |
d
d |
半角 |
D |
U+FF24 |
1-3-36 |
D
D |
d |
U+FF44 |
1-3-68 |
d
d |
全角 |
Ⓓ |
U+24B9 |
‐ |
Ⓓ
Ⓓ |
ⓓ |
U+24D3 |
1-12-36 |
ⓓ
ⓓ |
丸囲み |
🄓 |
U+1F113 |
‐ |
🄓
🄓 |
⒟ |
U+249F |
‐ |
⒟
⒟ |
括弧付き |
ᴰ |
U+1D30 |
‐ |
ᴰ
ᴰ |
ᵈ |
U+1D48 |
‐ |
ᵈ
ᵈ |
上付き文字 |
𝐃 |
U+1D403 |
‐ |
𝐃
𝐃 |
𝐝 |
U+1D41D |
‐ |
𝐝
𝐝 |
太字 |
𝐷 |
U+1D437 |
‐ |
𝐷
𝐷 |
𝑑 |
U+1D451 |
‐ |
𝑑
𝑑 |
イタリック体 |
𝑫 |
U+1D46B |
‐ |
𝑫
𝑫 |
𝒅 |
U+1D485 |
‐ |
𝒅
𝒅 |
イタリック体太字 |
𝒟 |
U+1D49F |
‐ |
𝒟
𝒟 |
𝒹 |
U+1D4B9 |
‐ |
𝒹
𝒹 |
筆記体 |
𝓓 |
U+1D4D3 |
‐ |
𝓓
𝓓 |
𝓭 |
U+1D4ED |
‐ |
𝓭
𝓭 |
筆記体太字 |
𝔇 |
U+1D507 |
‐ |
𝔇
𝔇 |
𝔡 |
U+1D521 |
‐ |
𝔡
𝔡 |
フラクトゥール |
𝔻 |
U+1D53B |
‐ |
𝔻
𝔻 |
𝕕 |
U+1D555 |
‐ |
𝕕
𝕕 |
黒板太字 |
ⅅ |
U+2145 |
‐ |
ⅅ
ⅅ |
ⅆ |
U+2146 |
‐ |
ⅆ
ⅆ |
黒板太字イタリック |
𝕯 |
U+1D56F |
‐ |
𝕯
𝕯 |
𝖉 |
U+1D589 |
‐ |
𝖉
𝖉 |
フラクトゥール太字 |
𝖣 |
U+1D5A3 |
‐ |
𝖣
𝖣 |
𝖽 |
U+1D5BD |
‐ |
𝖽
𝖽 |
サンセリフ |
𝗗 |
U+1D5D7 |
‐ |
𝗗
𝗗 |
𝗱 |
U+1D5F1 |
‐ |
𝗱
𝗱 |
サンセリフ太字 |
𝘋 |
U+1D60B |
‐ |
𝘋
𝘋 |
𝘥 |
U+1D625 |
‐ |
𝘥
𝘥 |
サンセリフイタリック |
𝘿 |
U+1D63F |
‐ |
𝘿
𝘿 |
𝙙 |
U+1D659 |
‐ |
𝙙
𝙙 |
サンセリフイタリック太字 |
𝙳 |
U+1D673 |
‐ |
𝙳
𝙳 |
𝚍 |
U+1D68D |
‐ |
𝚍
𝚍 |
等幅フォント |
Ⅾ |
U+216E |
1-3-36 |
Ⅾ
Ⅾ |
ⅾ |
U+217E |
1-3-68 |
ⅾ
ⅾ |
ローマ数字500 |
記号 |
Unicode |
JIS X 0213 |
文字参照 |
名称 |
ᴅ |
U+1D05 |
‐ |
ᴅ
ᴅ |
LATIN LETTER SMALL CAPITAL D |
🄳 |
U+1F133 |
‐ |
🄳
🄳 |
SQUARED LATIN CAPITAL LETTER D |
🅓 |
U+1F153 |
‐ |
🅓
🅓 |
NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER D |
🅳 |
U+1F173 |
‐ |
🅳
🅳 |
NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER D |
関連項目
- Đ đ - ストローク符号(クロアチア語、サミ語、ベトナム語)
- Ð ð - ストローク符号[2](アイスランド語、フェロー語)
- Ɖ ɖ - ストローク符号[2](エウェ語)
- Ď ď - ハーチェク
脚注
- ^ “DB デービー”. 2013年6月5日閲覧。 “DB ディービー”. 2013年6月5日閲覧。
- ^ a b Unicode ではストローク符号として見なされていない。
ラテン文字 |
|
Aa Bb Cc Dd Ee Ff Gg Hh Ii Jj Kk Ll Mm Nn Oo Pp Qq Rr Ss Tt Uu Vv Ww Xx Yy Zz
ダイアクリティカルマーク付きD / Dから派生した文字 |
|
Ďď Ḋḋ Ḑḑ Ḍḍ Ḓḓ Ḏḏ Đđ Ðð Ɖɖ Ɗɗ Ƌƌ ᵭ ᶁ ᶑ ȡ ∂
|
Dとラテン文字/アラビア数字1文字の組み合わせ |
|
Da Db Dc Dd De Df Dg Dh Di Dj Dk Dl Dm Dn Do Dp Dq Dr Ds Dt Du Dv Dw Dx Dy Dz
|
|
DA DB DC DD DE DF DG DH DI DJ DK DL DM DN DO DP DQ DR DS DT DU DV DW DX DY DZ
|
|
AD BD CD DD ED FD GD HD ID JD KD LD MD ND OD PD QD RD SD TD UD VD WD XD YD ZD
|
|
Ad Bd Cd Dd Ed Fd Gd Hd Id Jd Kd Ld Md Nd Od Pd Qd Rd Sd Td Ud Vd Wd Xd Yd Zd
|
|
D0 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 — 0D 1D 2D 3D 4D 5D 6D 7D 8D 9D
|
|
一覧(文字-文字(en) / 文字-数字(en) / 数字-文字(en)) |
|
|
- 一覧
- 基本26文字
- ダイアクリティカルマーク
- 約物
- ローマ数字
- 歴史
- 古文書
- アルファベット
- ISO/IEC 646
- Unicode
|
|
[Wiki en表示]
This article is about the letter of the alphabet. For other uses, see D (disambiguation).
|
This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. (December 2014) |
For technical reasons, "D#" redirects here. For D-sharp, see D♯ (disambiguation).
For technical reasons, ":D" redirects here. For the "very happy face" symbol, see Emoticon.
|
ISO basic
Latin alphabet |
Aa |
Bb |
Cc |
Dd |
Ee |
Ff |
Gg |
Hh |
Ii |
Jj |
Kk |
Ll |
Mm |
Nn |
Oo |
Pp |
Qq |
Rr |
Ss |
Tt |
Uu |
Vv |
Ww |
Xx |
Yy |
Zz |
|
|
|
|
|
D (named dee //[1]) is the fourth letter of the basic modern Latin alphabet.
Contents
- 1 History
- 2 Usage
- 3 Related letters and other similar characters
- 4 Computing codes
- 5 Other representations
- 6 References
- 7 External links
History
Egyptian hieroglyph
door |
Phoenician
daleth |
Greek
Delta |
Etruscan
D |
Roman
D |
|
|
The Semitic letter Dāleth may have developed from the logogram for a fish or a door. There are various Egyptian hieroglyphs that might have inspired this. In Semitic, Ancient Greek and Latin, the letter represented /d/; in the Etruscan alphabet the letter was superfluous but still retained (see letter B). The equivalent Greek letter is Delta, Δ.
The minuscule (lower-case) form of 'd' consists of a loop and a tall vertical stroke. It developed by gradual variations on the majuscule (capital) form. In handwriting, it was common to start the arc to the left of the vertical stroke, resulting in a serif at the top of the arc. This serif was extended while the rest of the letter was reduced, resulting in an angled stroke and loop. The angled stroke slowly developed into a vertical stroke.
Usage
The letter D, standing for "Deutschland", i.e. Germany in German, on a boundary stone at the border between Austria and Germany.
In nearly all languages that use the Latin alphabet and the International Phonetic Alphabet 'd' represents the voiced alveolar or voiced dental plosive /d/, but in the Vietnamese alphabet, it represents the sound /z/ (or /j/ in southern dialects). In Fijian it represents a prenasalized stop /nd/.[2] In some languages where voiceless unaspirated stops contrast with voiceless aspirated stops, 'd' represents an unaspirated /t/, while 't' represents an aspirated /tʰ/. Examples of such languages include Icelandic, Scottish Gaelic, Navajo and the Pinyin transliteration of Mandarin.
The symbol "D" is used for 500 in Roman numerals.
Related letters and other similar characters
- Đ đ : Latin letter D with stroke
- Ɗ ɗ : Latin letter D with hook
- Ð ð : Latin letter Eth
- Δ δ : Greek letter Delta
- Д д : Cyrillic letter De
- ד : Hebrew letter Dalet
- ∂ : the partial derivative symbol,
Computing codes
Character |
D |
d |
Unicode name |
LATIN CAPITAL LETTER D |
LATIN SMALL LETTER D |
Encodings |
decimal |
hex |
decimal |
hex |
Unicode |
68 |
U+0044 |
100 |
U+0064 |
UTF-8 |
68 |
44 |
100 |
64 |
Numeric character reference |
D |
D |
d |
d |
EBCDIC family |
196 |
C4 |
132 |
84 |
ASCII 1 |
68 |
44 |
100 |
64 |
- 1 Also for encodings based on ASCII, including the DOS, Windows, ISO-8859 and Macintosh families of encodings.
Other representations
NATO phonetic |
Morse code |
Delta |
–·· |
|
|
|
Signal flag |
Flag semaphore |
Braille
dots-145 |
In British Sign Language (BSL), the letter 'd' is indicated by signing with the right hand held with the index and thumb extended and slightly curved, and the tip of the thumb and finger held against the extended index of the left hand.
References
- ^ "D" Oxford English Dictionary, 2nd edition (1989); Merriam-Webster's Third New International Dictionary of the English Language, Unabridged (1993); "dee", op. cit.
- ^ Lynch, John (1998). Pacific languages: an introduction. University of Hawaii Press. p. 97. ISBN 0-8248-1898-9.
External links
- Media related to D at Wikimedia Commons
- The dictionary definition of D at Wiktionary
- The dictionary definition of d at Wiktionary
The ISO basic Latin alphabet
|
|
Aa |
Bb |
Cc |
Dd |
Ee |
Ff |
Gg |
Hh |
Ii |
Jj |
Kk |
Ll |
Mm |
Nn |
Oo |
Pp |
Qq |
Rr |
Ss |
Tt |
Uu |
Vv |
Ww |
Xx |
Yy |
Zz |
Letter D with diacritics
|
Ďď |
Ḋḋ |
Ḑḑ |
Ḍḍ |
Ḓḓ |
Ḏḏ |
Đđ |
Ɖɖ |
Ɗɗ |
Ƌƌ |
ᵭ |
ᶁ |
ᶑ |
ȡ |
∂ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- Derivations
- Diacritics
- History
- ISO/IEC 646
- List of letters
- Numerals
- Palaeography
- Punctuation
- Unicode
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Relationship between 25-hydroxyvitamin D concentrations, serum calcium, and parathyroid hormone in apparently healthy Syrian people.
- Sayed-Hassan R1, Abazid N, Alourfi Z.
- Archives of osteoporosis.Arch Osteoporos.2014 Dec;9(1):176. doi: 10.1007/s11657-014-0176-1. Epub 2014 Apr 9.
- Vitamin D deficiency (25-hydroxyvitamin D (25OHD) <25 nmol/L) was common in a convenience sample of apparently healthy Syrian adults. Female gender, season, and concealing clothing were independent predictors of vitamin D deficiency. Community-based research is needed to identify vulnerable subgr
- PMID 24715441
- Bilateral femoral neck insufficiency fractures secondary to vitamin D deficiency and concurrent corticosteroid use--a case report.
- Carter T1, Nutt J, Simons A.
- Archives of osteoporosis.Arch Osteoporos.2014 Dec;9(1):172. doi: 10.1007/s11657-014-0172-5. Epub 2014 Feb 11.
- We present a rare case of a 67-year-old Indian female who was found to have bilateral insufficiency of the neck of femur fractures secondary to osteomalacia from vitamin D deficiency, with her symptoms exacerbated by a course of oral steroids prescribed for suspected polymyalgia rheumatica.INTRODUCT
- PMID 24515953
- Effect of vitamin D in fracture healing in a child: case report.
- Parchi P1, Andreani L, Piolanti N, Niccolai F, Cervi V, Lisanti M.
- Archives of osteoporosis.Arch Osteoporos.2014 Dec;9(1):170. doi: 10.1007/s11657-013-0170-z. Epub 2014 Jan 23.
- In this report, we describe the effect of vitamin D and calcium supplementation on fracture healing in a young boy with a hypovitaminosis D who had a radius refracture. The radiographic evaluation of the callus formation shows a clear effect of vitamin D on fracture healing in absence of additional
- PMID 24452512
Related Links
- D official website ... news text
- D&DEPARTMENTは、ロングライフをテーマに、暮らしや観光をデザインの視点で見つめ直します。カリモク60などの家具や雑貨を販売する店舗とカフェを拠点に、各県でコミュニティを形成。デザインを切り口とした観光ガイドも発行。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 生後4か月の乳児。呼吸が苦しそうなので母親に連れられて来院した。呼吸数52回/分、シーソー呼吸である。体は柔らかく、四肢体幹は弛緩している。頚定は認めず、あやすとよく笑い、母親と他人の区別がつく。舌の表面にうごめくような筋の撃縮が認められる。深部反射は消失している。血清CK38単位(基準10~40)。この患児で考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098D043]←[国試_098]→[098D045]
[★]
- 英
- amino acid
- 関
- ケト原性アミノ酸、糖原性アミノ酸
定義
- L-アミノ酸、D-アミノ酸がある。一般的に生合成されるポリペプチドはL-アミノ酸を材料としている。D-アミノ酸は細菌が産生し、ごく短いペプチドとして特に、細胞壁に存在する。これはペプチダーゼによる分解を免れるためと言われている。D-アミノ酸を含むポリペプチドは、通常の翻訳経路で生合成されない。(FB.58)
- ケト原性:Leu, Lys
- 糖原性/ケト原性:Ile, Phe, Trp
- 糖原性:Met, Thr, Val, Arg, His
- ArgとHisは成長期に必要
- PriVaTe TIM HALL
一覧
分類
|
極性
|
電荷
|
名前
|
1
|
3
|
糖原性
|
ケトン原性
|
必須アミノ酸
|
分枝アミノ酸
|
|
pK1 α-COOH
|
pK2 α-NH2
|
pKR 側鎖
|
側鎖
|
疎水性アミノ酸
|
無
|
無
|
グリシン
|
G
|
Gly
|
|
|
|
|
|
2.35
|
9.78
|
|
―H
|
無
|
無
|
アラニン
|
A
|
Ala
|
|
|
|
|
|
2.35
|
9.87
|
|
―CH3
|
無
|
無
|
バリン
|
V
|
Val
|
|
|
○
|
○
|
|
2.29
|
9.74
|
|
―CH(CH3)2
|
無
|
無
|
フェニルアラニン
|
F
|
Phe
|
○
|
○
|
○3
|
|
|
2.2
|
9.31
|
|
―○C6H5
|
無
|
無
|
プロリン
|
P
|
Pro
|
|
|
|
|
|
1.95
|
10.64
|
|
αCとNH2の間に ―CH2CH2CH2-
|
無
|
無
|
メチオニン
|
M
|
Met
|
|
|
○2
|
|
|
2.13
|
9.28
|
|
―CH2CH2-S-CH3
|
無
|
無
|
イソロイシン
|
I
|
Ile
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
2.32
|
9.76
|
|
―CH(CH3)CH2CH3
|
無
|
無
|
ロイシン
|
L
|
Leu
|
|
○
|
○
|
○
|
|
2.33
|
9.74
|
|
―CH2CH(CH3)2
|
荷電アミノ酸
|
有
|
酸性
|
アスパラギン酸
|
D
|
Asp
|
|
|
|
|
|
1.99
|
9.9
|
3.9 β-COOH
|
―CH2COOH
|
有
|
酸性
|
グルタミン酸
|
E
|
Glu
|
|
|
|
|
|
2.1
|
9.47
|
4.07 γ-COOH
|
―CH2CH2COOH
|
有
|
塩基性
|
リシン
|
K
|
Lys
|
|
○
|
○
|
|
|
2.16
|
9.06
|
10.54 ε-NH2
|
側鎖のCH2は4つ ―-CH2CH2CH2CH2NH2
|
有
|
塩基性
|
アルギニン
|
R
|
Arg
|
|
|
○1
|
|
|
1.82
|
8.99
|
12.48 グアニジウム基
|
側鎖のCH2は3つ ―CH2CH2CH2-NH-C-(NH2)NH
|
極性アミノ酸
|
有
|
無
|
セリン
|
S
|
Ser
|
|
|
|
|
|
2.19
|
9.21
|
|
―CH2OH
|
有
|
無
|
スレオニン
|
T
|
Thr
|
○
|
○
|
○
|
|
|
2.09
|
9.1
|
|
―CH(CH3)OH
|
有
|
無
|
チロシン
|
Y
|
Tyh
|
○
|
○
|
|
|
|
2.2
|
9.21
|
10.46 フェノール
|
―CH2-φ
|
有
|
塩基性
|
ヒスチジン
|
H
|
His
|
|
|
○
|
|
|
1.8
|
9.33
|
6.04 イミダゾール基
|
―CH2-C3H3N2
|
有
|
無
|
システイン
|
C
|
Cys
|
|
|
|
|
|
1.92
|
10.7
|
8.37 -SH基
|
―CH2-SH
|
有
|
無
|
アスパラギン
|
N
|
Asn
|
|
|
|
|
|
2.14
|
8.72
|
|
―CH2-CO-NH2
|
有
|
無
|
グルタミン
|
Q
|
Gln
|
|
|
|
|
|
2.17
|
9.13
|
|
―CH2-CH2-CO-NH2
|
無
|
無
|
トリプトファン
|
W
|
Trp
|
○
|
○
|
○
|
|
|
2.46
|
9.41
|
|
―Indol ring
|
1 人体で合成できるが、不十分。
|
2 Cysが足らなければ、Metから合成することになる。
|
必須アミノ酸
参考
[★]
- 英
- esophagus (Z)
- 関
- 消化器系
解剖
- 正中面付近を下行してくるが、横隔膜近傍で左側に寄り、背面で胸大動脈と交叉する。
- L10椎体の高さで、食道裂孔を食道神経叢と共に通過して腹腔に入る
部位区分
- SSUR.456
生理的狭窄部 (KL.283, KH. 139)
- 第1狭窄部位:輪状軟骨狭窄部:cricopharyngeal constriction
- 切歯から15cm
- 食道の上端で、咽頭に連なる部位
- 下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に付き、この筋の緊張によると考えられる
- 第2狭窄部位:大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction
- 切歯から25cm
- 食道の中部で、大動脈弓と左気管支が交叉し、それによって圧される。つまり大動脈弓の
- 第3狭窄部位:横隔膜狭窄部:diaphragmatic constriction
運動 (SP.720)
組織
- 食道腺は粘膜筋板の下に存在する。 ← 粘膜下組織に腺があるのは食道の固有食道腺と十二指腸のブルンネル腺だけ
- 食道は横隔膜より上位では漿膜がなく、癌が周囲に浸潤しやすい
食道の上皮と上皮下の組織
|
|
|
層構造
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
|
|
器官
|
単層扁平上皮
|
単層立方上皮
|
単層円柱上皮
|
角化重層扁平上皮
|
非角化重層扁平上皮
|
上皮表層の構成細胞
|
粘膜固有層
|
腺の構成細胞
|
粘膜筋板
|
粘膜下組織 (大抵、粗結合組織)
|
筋層
|
漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ)
|
|
|
|
食道
|
|
|
|
|
○
|
|
食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺
|
粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す)
|
縱層 (縦走筋のみ)
|
固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム)
|
内輪筋層 外縱筋層 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋)
|
外膜(横隔膜まで) 漿膜
|
臨床関連
- 食事の通過障害は生理的狭窄部でおこりやすい。特に第1狭窄部で異物が見られる (KH.141)
- 生理的狭窄部は癌の好発部位であり、第2,第3狭窄部位に多い (KH.141)
[★]
- 英
- complement
- 同
- アレキシン alexin
- 関
- 補体活性化経路、補体価
補体の相互作用 IMM.62
- C1qがカスケードの最初となる。3つの方法で補体カスケードがはじまる。
- (1)多価陰イオン表面(例えば、グラム陰性細菌のリポテイコ酸)
- (2)バクテリアの多糖のホスホコリンに結合(例えば肺炎球菌のC蛋白質)
- (3)抗原抗体複合体に結合して自然免疫と獲得免疫のエフェクター機構を結びつける。
- 炭化水素鎖を認識するレクチンがカスケードの最初となる。
- C3からはじまる。血漿中のC3が病原体の表面で自発的に活性化されることで補体反応がはじまる。
3つの経路は共通してC3 convertaseを生成。C3 convertaseはC3→C3a+C3b
C3a: C3a is a peptide mediator of local inflammation
C3b: C3b binds covalently to the bacterial cell membrane and opsonizes the bacteria
C5 convertaseはC3bにC3 convertaseが結合してできる
C5 converaseはC5→C5a+C5b
C5a: powerful peptide mediator of inflammation
C5b: C5b,C6,C7,C8,C9: membrane-attack complex
C3aとC5a。C4a
- 炎症部位に血管外に抗体、補体、食細胞を集め、組織液を増やすことで抗原提示細胞がリンパ節に移動するのを促進する(IMM.75)
- C5a,C3a,C4a: smooth muscle contraction.(IMM.75)
- C5a,C3a: act on the endo thelial cells lining blood vessels to induce adhesion molecules.(IMM.75)
- C5a>C3a>C4a: increase in blood flow, increase vascular permeability, increase binding of phagocytes to exdothielial cells.(IMM.76)
- C5a: activates mast cells to release mediators, such as histamine and TNF-α. that contribute the inflammatory response(IMM.76).
- C5a: acts directly on neutrophils and monocytes and attracting neutrophils and monocytes(IMM.75)
- C3a: contributes to the pypotension and edema seen in endotoxic shock
- C5a: activated by endotoxin, funcions in neutrophil chemotaxis
C5a
臨床関連
[★]
- 英
- aspartate, aspartic acid, Asp, D
- 同
- 2-アミノコハク酸 2-aminosuccinic acid
- 化
- アスパラギン酸カリウム potassium aspartate、アスパラギン酸マグネシウム
- 関
- アミノ酸。L-アスパラギン酸
- 極性。酸性。
- カルボキシル基(carboxyl group)を有する。
- アラニンの側鎖にカルボキシル基が付いた形をしている。
- 側鎖:
-CH2-COOH
[★]
- 同
- D, 低下、うつ病
- 押し下げること、下降、沈下、陥没
- くぼみ、窪地、低地、陥凹
- 意気消沈、憂鬱、ふさぎ。(精神医)鬱病、よくうつ、メランコリー
- 不振、低下、減退。(経済)不景気、不況
- (生理)機能低下
[★]
- 英
- Delta virus
- 関
- デルタウイルス属、デルタウイルス
[★]
- 英
- DNA nucleotidyltransferase
- 関
- DNAポリメラーゼ
[★]
ホスホジエステラーゼ3阻害薬
[★]
- 同
- CCL18
- 同
- CCL18