- 英
- diaphragm (Z,K)
- ラ
- diaphragma
起始
神経
機能
横隔膜を貫く器官 (N.189)
- 高さ:T12
- 高さ:T8
- 高さ:T10
筋束を直接貫いているもの
裏側を通っている
体表解剖
- 第5肋骨と右鎖骨中線との交点、及び第6軟骨と左鎖骨中線との交点について、これら2交点を結ぶ線
発生
- 胸腔と腹腔は心腹膜管をとおして体の後壁に沿って連続している。
- 発生第5週のはじめに背外側?から胸腹膜ヒダが現れてのびだし、横中隔および食道間膜と癒合する。
- 発生第7週に胸腔と腹腔が分離する。
画像検査
胸部単純X線写真
- 正常者の横隔膜の位置は後方第10肋間 (wikipedia ja)
臨床関連
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/06/16 23:28:29」(JST)
[Wiki ja表示]
| 横隔膜 |
|
呼吸器の模式図
|
| 英語 |
Thoracic diaphragm |
| 器官 |
呼吸器 |
|
動脈
|
|
|
静脈
|
上横隔静脈
下横隔静脈
|
|
神経
|
横隔神経核
肋間神経
|
横隔膜(おうかくまく、英: thoracic diaphragm)は、呼吸運動に関する筋肉の1つ。 哺乳類にのみ存在する。
説明[編集]
胸腔と腹腔の境界にある筋板であり、胸郭下口の周りから起こり、血管、食道が横隔膜を貫くための3孔(大動脈裂孔・食道裂孔・大静脈孔)がある。
起始部は腰椎部・胸骨部・肋骨部の3部からなり、ドーム状(円蓋状)に胸腔に盛集する。 停止部は横隔膜中央部の腱膜(腱中心)。 横隔膜の収縮によって円蓋を下げ、胸腔を広げる、すなわち呼吸(腹式呼吸)の際に大きな役割をする。 支配神経は頚神経からの横隔神経。
横隔膜の痙攣で起こる現象が”しゃっくり”である。
焼き肉の部位[編集]
焼肉において、ハラミ、サガリと呼ばれる部分である。ハラミという名称が浸透するまでは「ソフトカルビ」と呼ばれていた。身が柔らかい半面、脂っこくなく美味であるとされる上に比較的安価である。
|
呼吸器系の正常構造・生理 |
|
| 気道系 |
|
解剖学的構造
|
|
上気道
|
|
鼻
|
鼻孔 | 鼻腔 | 鼻甲介 | 副鼻腔
|
|
|
口
|
口腔前庭 | 口腔 | 口蓋
|
|
|
咽頭 - 喉頭
|
|
|
|
下気道
|
|
気管
|
|
|
気管支
|
主気管支 - 葉気管支 - 区域気管支 - 亜区域気管支
|
|
|
細気管支
|
小気管支 - 細気管支 - 終末細気管支
|
|
|
呼吸細気管支
|
|
|
|
ガス交換器
|
肺 - 肺胞管 - 肺胞嚢 - 肺胞
|
|
|
顕微解剖学
|
I型肺胞上皮細胞 | II型肺胞上皮細胞 | 杯細胞 | クララ細胞 | 気管軟骨輪
|
|
|
|
生理学・生化学
|
|
生理学
|
肺気量 | 肺活量 | %肺活量 | 残気量 | 死腔 | 1回換気量 | 1秒率 | 肺サーファクタント | SP-A
|
|
|
生化学
|
PaCO2 | PaO2 | AaDO2 | FiO2 | SpO2 | 呼吸係数および酸素化係数
|
|
|
|
| 血管系 |
|
肺循環系
|
(右心室 -) 肺動脈 - 毛細血管 - 肺静脈 (- 左心房)
|
|
|
気管支循環系
|
(胸部大動脈 -) 気管支動脈 - 毛細血管 - 気管支静脈 (- 奇静脈/副反奇静脈)
|
|
|
| 運動器系 |
|
骨格
|
肋骨 | 胸骨
|
|
|
呼吸筋
|
横隔膜 | 内肋間筋 | 外肋間筋 | 胸鎖乳突筋 | 前斜角筋 | 中斜角筋 | 後斜角筋 | 腹直筋 | 内腹斜筋 | 外腹斜筋 | 腹横筋
|
|
|
| 神経系 |
|
中枢神経系
|
呼吸中枢 | 呼吸調節中枢 | 前頭葉
|
|
|
末梢神経系
|
横隔神経 | 肋間神経
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 川原 大輔 [他]
- 長崎醫學會雜誌 : Nagasaki Igakkai zasshi 86(3), 151-156, 2011-12-25
- … X線写真、CT検査にて、左横隔膜損傷、左血気胸、クモ膜下出血、多発骨折と診断された。 … 横隔膜損傷部の修復を目的として全身麻酔下に開腹した。 … 術中所見は、左横隔膜に大きな裂孔が形成され胃穹窿部から体部までが陥入しており、横隔膜裂傷部の単純縫合閉鎖及び、胸腹腔ドレナージ術を施行した。 …
- NAID 110008721227
- 3-3.極・超低出生体重児の先天性横隔膜ヘルニア : 当科における治療経験(セッション3「頻度の高い外科疾患に対する治療戦略」,低出生体重児の外科,第27回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 岡崎 任晴,古賀 寛之,岡和田 学,東海林 宏道,清水 俊明,牧野 真太郎,竹田 省,山高 篤行
- 日本小児外科学会雑誌 47(6), 912, 2011-10-20
- NAID 110008790630
- 局所麻酔下胸腔鏡にて診断し得た腎癌術後18年目に再発した癌性胸膜炎の1例
- 石井 聡,竹田 雄一郎,平野 聡,中道 真仁,仲 剛,飯倉 元保,伊藤 秀幸,小林 信之,工藤 宏一郎
- 気管支学 : 日本気管支研究会雑誌 33(5), 326-330, 2011-09-25
- … 胞診陰性であり,確定診断に至らなかった.18年前に左腎癌に対し左腎摘出術を行っていることもあり,腎癌の胸膜転移が鑑別診断として挙がり,確定診断目的に局所麻酔下胸腔鏡検査を施行した.胸腔内を観察し,横隔膜上などに白色の腫瘤病変を認めた.表面は,赤色で微細な血管に富んでおり生検を行うと組織は比較的柔らかく,生検は容易であった.病理所見は淡明な胞体を有した腫瘍細胞が胞巣を形成しており,18年前の腎癌 …
- NAID 110008750374
- 消化器症状を伴う横隔膜弛緩症に同側肺癌を合併した1例
- 小澤 雄一郎,菊池 慎二,市村 秀夫
- 日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery 25(6), 611-614, 2011-09-15
- … 胸部単純X線上左横隔膜挙上を認めた.CTで左横隔膜弛緩症に加え,左肺下葉に25mm大のすりガラス様陰影を発見された.横隔膜弛緩症は有症状であり手術適応と判断した.左下葉の結節は術中迅速診断で肺腺癌とされ,左下葉切除術と横隔膜縫縮術を一期的に施行した.横隔膜縫縮術の際,一旦横隔膜を切開し癒着した …
- NAID 10029458588
Related Links
- 横隔膜(おうかくまく、英: thoracic diaphragm)は、呼吸運動に関する筋肉の1つ。 哺乳類にのみ存在する。 [編集] 説明. 胸腔と腹腔の境界にある筋板であり、胸郭下口の 周りから起こり、血管、食道が横隔膜を貫くための3孔(大動脈裂孔・食道裂孔・大静脈 孔) ...
- 【横隔膜の起始・停止】 (起始) 胸骨部は、剣状突起に付着。 肋骨部は、第7~第...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 32歳の初産婦。妊娠33週。胎児超音波検査で異常を指摘されたため来院した。胎児MRIのT2強調像(別冊No. 2)を別に示す。
- この胎児で異常があると考えられる部位はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106G040]←[国試_106]→[106G042]
[★]
- 原発性肺癌患者の胸部造影CT(別冊No. 4)を別に示す。この画像所見から、まず生じることが想定されるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106E026]←[国試_106]→[106E028]
[★]
- 疾患と腹部エックス線単純写真の所見の組合せで誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098G098]←[国試_098]→[098G100]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107G032]←[国試_107]→[107G034]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104B007]←[国試_104]→[104B009]
[★]
- 胸部手術の合併症と症候の組合せで誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [101B103]←[国試_101]→[101B105]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [105E004]←[国試_105]→[105E006]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [111D003]←[国試_111]→[111D005]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109E011]←[国試_109]→[109E013]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [101B033]←[国試_101]→[101B035]
[★]
- 英
- esophagus (Z)
- 関
- 消化器系
解剖
- 正中面付近を下行してくるが、横隔膜近傍で左側に寄り、背面で胸大動脈と交叉する。
- L10椎体の高さで、食道裂孔を食道神経叢と共に通過して腹腔に入る
部位区分
- SSUR.456
生理的狭窄部 (KL.283, KH. 139)
- 第1狭窄部位:輪状軟骨狭窄部:cricopharyngeal constriction
- 切歯から15cm
- 食道の上端で、咽頭に連なる部位
- 下咽頭収縮筋が食道を囲み、輪状軟骨に付き、この筋の緊張によると考えられる
- 第2狭窄部位:大動脈狭窄部:bronchoaortic constriction
- 切歯から25cm
- 食道の中部で、大動脈弓と左気管支が交叉し、それによって圧される。つまり大動脈弓の
- 第3狭窄部位:横隔膜狭窄部:diaphragmatic constriction
運動 (SP.720)
組織
- 食道腺は粘膜筋板の下に存在する。 ← 粘膜下組織に腺があるのは食道の固有食道腺と十二指腸のブルンネル腺だけ
- 食道は横隔膜より上位では漿膜がなく、癌が周囲に浸潤しやすい
食道の上皮と上皮下の組織
|
|
|
|
層構造
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
|
|
|
器官
|
単層扁平上皮
|
単層立方上皮
|
単層円柱上皮
|
角化重層扁平上皮
|
非角化重層扁平上皮
|
上皮表層の構成細胞
|
粘膜固有層
|
腺の構成細胞
|
粘膜筋板
|
粘膜下組織 (大抵、粗結合組織)
|
筋層
|
漿膜(結合組織+単層扁平上皮) 外膜(結合組織のみ)
|
|
|
|
|
食道
|
|
|
|
|
○
|
|
食道噴門腺 (咽頭付近と胃付近に局在)、粘液腺
|
粘液細胞 (スムーズに食べ物を流す)
|
縱層 (縦走筋のみ)
|
固有食道腺(粘液腺、管状胞状、ペプシノーゲン、リゾチーム)
|
内輪筋層 外縱筋層 (食道上1/3:骨格筋、食道中1/3:骨格筋、平滑筋、食道下1/3:平滑筋)
|
外膜(横隔膜まで) 漿膜
|
臨床関連
- 食事の通過障害は生理的狭窄部でおこりやすい。特に第1狭窄部で異物が見られる (KH.141)
- 生理的狭窄部は癌の好発部位であり、第2,第3狭窄部位に多い (KH.141)
[★]
- 英
- brachial plexus (B)
- ラ
- plexus brachialis
- 図:N.413(模式図) N.457(枝の走行) KA.413(腕神経叢)
- 後頚三角にあり、前斜角筋と中斜角筋の間から出るところで3本の神経幹を作った後、外側に下行する。
- C5-T1までの5本の脊髄神経の前根が腕神経叢を作る
- 神経幹より近位の部分は、鎖骨より内側にある (N.412 KA.413)
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- skeletal muscle (K)
- ラ
- musculus skeleti
- 同
- 横紋筋 striated muscle
- 関
- 心筋、平滑筋
種類
- 1. 運動神経末端に活動電位が伝わると、神経末端周辺に局在する電位依存性Ca2+チャネルが開き、神経細胞内にCa2+が流入する。
- 2. 神経細胞内のCa2+濃度が上昇すると、シナプス顆粒が開口分泌され、神経伝達物質であるアセチルコリンがシナプス間隙に放出される。
- 3. アセチルコリンはシナプス間隙を経て筋細胞膜上のアセチルコリン受容体に結合する。
- 4. アセチルコリン受容体は陽イオンチャネルであり、一時的に陽イオンを透過させ、筋細胞膜を脱分極する。
- 5. アセチルコリンはアセチルコリンエステラーゼによりコリンに分解されて、神経細胞に取り込まれる。
- 6. 筋細胞で局所的な脱分極が起こると、周辺の電位依存性Na+チャネルが開き、脱分極が筋細胞全体に広がる。
- 7. 脱分極はT細管に伝わり、T細管に存在する電位依存性のタンパク質の構造を変化させ、筋小胞体の特殊な構造である終末槽上のCa2+放出チャネルを開く。
- 8. 筋小胞体中のCa2+が細胞質に拡散する。
- 9. ここで、筋収縮に関わるアクチンフィラメントにトロポミオシンとトロポニンが結合し、収縮開始を妨げているが、Ca2+がトロポニンに結合すると、トロポミオシンがアクチンフィラメント上で場所を変える。
- 10. この結果、トロポミオシンが覆い隠していたアクチンフィラメントのミオシン結合部位が露出する。
- 11. ミオシンはATPの加水分解のエネルギーを使って、アクチンフィラメントに結合できる構造をとり、アクチンに結合する。
- 12. ミオシンがアクチンフィラメントで首振り運動をすることで筋収縮が起こる。
[★]
- 英
- spleen (SP)
解剖
体表解剖 (2007年度後期解剖学授業プリント)
臓器と接する面 (KL.383, N.288)
- 5つある
- 1. 横隔面
- 2. 臓側面
- 2-1. 胃面
- 2-2. 膵面
- 2-3. 結腸面
- 2-4. 腎面
組織
- 動脈周囲リンパ鞘:T細胞
- リンパ小節:B細胞
- 辺縁帯:胸腺非依存性抗原を専門に認識するB細胞(形質細胞、T細胞、B細胞、マクロファージ、interdigitating dendritic cellなど)
- 白脾髄を取り巻くように存在し、赤脾髄と白脾髄を隔てている。
- 辺縁体では、数多くの小さな血管がリンパ小節を取り囲むように存在しており、辺縁洞をなす。中心動脈から放射状に伸びる細い血管が赤脾髄に入り、その後再び戻って辺縁洞に注ぐ。
機能 (SP.499)
- 1. 赤血球の処理
- 2. 防衛機能
- 3. 胎生期における造血作用
- 4. 赤血球の貯蔵
臨床関連
-
- 莢膜を持つ菌に感染しやすくなる→脾網内系はIgMを産生する場らしい?
- 脾摘後重症感染症症候群
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- respiratory muscle
肺機能検査 呼吸生理から臨床応用まで 第1版第1刷 MEDSi p.54
- 安静時
- 吸気時:吸気筋、とりわけ横隔膜の活動が主となる。
- 呼気時:受動的
- 運動時
- 吸気時:他の吸気筋が加わる
- 呼気時:呼気筋は機能的残気量を減少させ、横隔膜の運動の補助をする
呼気筋と吸気筋
| 吸気筋
|
横隔膜
|
横隔神経が支配
|
| 頚神経から出て頚部より胸腔に入り、胸腔内では心嚢に沿って下行し、多くの枝に分かれて横隔膜ドームに至る。
|
| 横隔膜の作用:(1)ピストン上にドームを下行させる,(2)胸郭を挙上し、下部胸郭を外側に広げる(腹壁内側面で胸壁と併走する横隔膜領域の作用による)。
|
| 斜角筋
|
|
| 胸鎖乳突筋
|
|
| 外肋間筋
|
|
| 傍胸骨の内肋間筋??
|
|
| 呼気筋
|
腹壁筋群
|
腹壁筋群の収縮により腹腔内圧が上昇し、上昇した圧は、横隔膜を介して胸腔に伝播、胸腔内圧が陽圧になる。
|
| 内肋間筋
|
ある程度作用
|
| 胸筋
|
肩が固定されている条件下のみ
|
[★]
- 英
- costophrenic angle CPA
- 関
- 胸水、心横隔膜角
- 単純胸部X線写真で認められる肺底外側部における壁側胸膜の折り返し部分
- 正常では鋭角となる。
- 胸水の貯留により弧状に鈍化する。
[★]
- 英
- cardiophrenic angle
- 関
- 肋骨横隔膜角
[★]
- 英
- congenital laryngeal web
- 関
- 喉頭横隔膜
[★]
- 同
- 横隔膜下free air
- 関
- free air
[★]
- 英
- diaphragmatic lymph node
[★]
- 英
- membrane
- 関
- メンブラン、メンブレン
[★]
- 英
- diaphragma
- 関
- 横隔膜