- 英
- histidine His H
- 同
- 2-アミノ-3-イミダゾールプロピオン酸 2-amino-3-imidazolepropionic acid
- 関
- アミノ酸、アルギニン、リジン
-CH2-C3H3N2
- イミダゾール(C3H4N2) < プリンの5員環
- アラニンにイミダゾール基が付いたもの
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/08 21:02:02」(JST)
[Wiki ja表示]
| L-ヒスチジン |
|
|
|
|
別称
2-Amino-3-(1H-imidazol-4-yl)propanoic acid
|
| 識別情報 |
| CAS登録番号 |
71-00-1 |
| PubChem |
773 |
| ChemSpider |
6038 |
| UNII |
4QD397987E |
| KEGG |
D00032 |
| ChEMBL |
CHEMBL17962 |
|
|
- InChI=1S/C6H9N3O2/c7-5(6(10)11)1-4-2-8-3-9-4/h2-3,5H,1,7H2,(H,8,9)(H,10,11)/t5-/m0/s1
Key: HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N
InChI=1/C6H9N3O2/c7-5(6(10)11)1-4-2-8-3-9-4/h2-3,5H,1,7H2,(H,8,9)(H,10,11)/t5-/m0/s1
Key: HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVBM
|
| 特性 |
| 化学式 |
C6H9N3O2 |
| モル質量 |
155.15 g mol−1 |
| 補足データページ |
| 構造および特性 |
n, εr, etc. |
| 熱力学的データ |
相挙動
固体、液体、気体 |
| スペクトルデータ |
UV, IR, NMR, MS |
| 特記なき場合、データは常温(25 ℃)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
ヒスチジン (histidine) はアミノ酸の一種で2-アミノ-3-(1H-イミダゾ-4-イル)プロピオン酸のこと。名前はギリシャ語で「組織」という意味。
塩基性アミノ酸の一種で、必須アミノ酸。糖原性を持つ。側鎖にイミダゾイル基という複素芳香環を持ち、この部分の特殊な性質により酵素の活性中心や、蛋白質分子内でのプロトン移動に関与している。蛋白質中では金属との結合部位となり、あるいは水素結合やイオン結合を介してとしてその高次構造の維持に重要な役割を果たしている。 ヒスタミンおよびカルノシン生合成の前駆体でもある。
|
目次
- 1 イミダゾイル基
- 2 合成法
- 3 関連項目
- 4 外部リンク
|
イミダゾイル基[編集]
窒素原子に結合したプロトン (H+) の着脱を起こし、塩基または非常に弱い酸として働く。また、二重結合の位置と水素原子が移動した互変異性体が平衡状態にある。いずれの構造の場合でも、水素原子を持たない側の窒素原子が容易に水素原子と反応し、同時に他方の窒素原子上にある水素原子を放出する。結果として、水素原子を運ぶ担体として機能することができる。
炭酸脱水酵素中では活性中心の亜鉛に結合した水分子からプロトンを引き抜いて活性型を再生させ、触媒三残基においてはセリン、スレオニン、システインからプロトンを引き抜き、それらを求核剤として活性化させる役割を果たす。
合成法[編集]
フルクトースとホルマリンとアンモニアからヒドロキシメチルイミダゾールを作り、この塩化物にアセトアミドマロン酸エステルを縮合して作る。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ヒスチジン - 「健康食品」の安全性・有効性情報 (国立健康・栄養研究所)
|
タンパク質を構成するアミノ酸 |
|
| ヒトの必須アミノ酸 |
トリプトファン - リシン - メチオニン - フェニルアラニン - トレオニン - バリン - イソロイシン - ロイシン - ヒスチジン
|
|
| ヒトの非必須アミノ酸 |
アラニン - アルギニン - アスパラギン - セリン - アスパラギン酸 - システイン - グルタミン - グルタミン酸 - グリシン - プロリン - チロシン
|
|
| 語句 |
アミノ酸合成 - アミノ酸の代謝分解 - アミノ酸発酵 - 必須アミノ酸 - ペプチド - コドン - GABA - ケト原性アミノ酸 - 糖原性アミノ酸
|
|
|
主要な生体物質
ペプチド - アミノ酸 - 核酸 - 炭水化物 - 脂肪酸 - テルペノイド - カロテノイド
テトラピロール - 補因子 - ステロイド - フラボノイド - アルカロイド - ポリケチド - 配糖体 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 3P206 嫌気呼吸調節に関るヒスチジンキナーゼTorSの局在メカニズムの解析(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
- Yamakawa Akiko,Sawaki Hiroyuki,Banno Satomi,Yoshimoto Masayuki,Inaba Takehiko,Homma Michio,Kawagishi Ikuro
- 生物物理 50(SUPPLEMENT_2), S181, 2010-08-15
- NAID 110008103138
- 3P204 隔壁に局在を示すヒスチジンキナーゼ(BaeS & HydH)の局在変化と機構の解析(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
- Sawaki Hiroyuki,Yamakawa Akiko,Banno Satomi,Yoshimoto Masayuki,Inaba Takehiko,Homma Michio,Kawagishi Ikuro
- 生物物理 50(SUPPLEMENT_2), S181, 2010-08-15
- NAID 110008103136
Related Links
- ヒスチジン. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内、 検索 ... ヒスチジン (histidine) はアミノ酸の一種で2-アミノ-3-(1H-イミダゾ-4-イル)プロピオン酸 のこと。名前はギリシャ語で「組織」という意味。 塩基性アミノ酸の一種で、必須アミノ酸 ...
- NHKためしてガッテン6月8日放送【医学が認めた!食欲をコントロールできる技▽半年 で-43キロ達成の粉○ツオ節!?】の詳細情報です。 ◎司会:立川志の輔、小野文惠 ◎語り:生野文治◎ゲスト:優木まおみ、梅宮辰夫、山瀬まみ◎専門家ゲスト:坂田 ...
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
モリプロンF輸液
組成
成分 1袋(200mL)中
- L‐イソロイシン 1.120g
L‐ロイシン 2.500g
L‐リシン酢酸塩 2.480g
L‐メチオニン 0.700g
L‐フェニルアラニン 1.870g
L‐トレオニン 1.300g
L‐トリプトファン 0.260g
L‐バリン 0.900g
L‐アラニン 1.240g
L‐アルギニン 1.580g
L‐アスパラギン酸 0.760g
L‐システイン 0.200g
L‐グルタミン酸 1.300g
L‐ヒスチジン 1.200g
L‐プロリン 0.660g
L‐セリン 0.440g
L‐チロシン 0.070g
グリシン 2.140g
アミノ酸合計 20.720g
アミノ酸濃度 10.360w/v%
添加物 1袋(200mL)中
総窒素量
総遊離アミノ酸濃度
必須アミノ酸/非必須アミノ酸
電解質量
- Na+ <1.5mEq/L
CH3COO− 約60mEq/L
禁忌
[アミノ酸インバランスを助長し、肝性昏睡を悪化又は誘発させるおそれがある。]
[窒素化合物の負荷により原病の症状を悪化させるおそれがある。]
[アミノ酸インバランスを助長させるおそれがある。]
効能または効果
低蛋白血症、低栄養状態、手術前後
末梢静脈投与時
- 通常成人1回200〜400mLを緩徐に点滴静注する。投与速度は、アミノ酸の量として60分間に10g前後が体内利用に望ましく、通常成人200mLあたり約120分を基準とし、小児、老人、重篤な患者にはさらに緩徐に注入する。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
生体のアミノ酸利用効率上、糖類輸液剤と同時投与することが望ましい。
中心静脈投与時
- 通常成人1日400〜800mLを高カロリー輸液法により中心静脈内に持続点滴注入する。
なお、年齢、症状、体重により適宜増減する。
慎重投与
[本剤の大量投与によりアシドーシスを悪化させるおそれがある。]
[循環血液量の増加により心負荷増大のおそれがある。]
[本剤はナトリウムをほとんど含まないため、低ナトリウム血症を悪化させるおそれがある。]
薬効薬理
- アミノ酸組成は、FAO/WHO(1965年)の基準に基づき、必須アミノ酸と非必須アミノ酸をほぼ1:1の比率に配合してあり、窒素出納を改善する。5〜7)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- amino acid
- 関
- ケト原性アミノ酸、糖原性アミノ酸
定義
- L-アミノ酸、D-アミノ酸がある。一般的に生合成されるポリペプチドはL-アミノ酸を材料としている。D-アミノ酸は細菌が産生し、ごく短いペプチドとして特に、細胞壁に存在する。これはペプチダーゼによる分解を免れるためと言われている。D-アミノ酸を含むポリペプチドは、通常の翻訳経路で生合成されない。(FB.58)
- ケト原性:Leu, Lys
- 糖原性/ケト原性:Ile, Phe, Trp
- 糖原性:Met, Thr, Val, Arg, His
- ArgとHisは成長期に必要
- PriVaTe TIM HALL
一覧
| 分類
|
極性
|
電荷
|
名前
|
1
|
3
|
糖原性
|
ケトン原性
|
必須アミノ酸
|
分枝アミノ酸
|
|
pK1 α-COOH
|
pK2 α-NH2
|
pKR 側鎖
|
側鎖
|
| 疎水性アミノ酸
|
無
|
無
|
グリシン
|
G
|
Gly
|
|
|
|
|
|
2.35
|
9.78
|
|
―H
|
| 無
|
無
|
アラニン
|
A
|
Ala
|
|
|
|
|
|
2.35
|
9.87
|
|
―CH3
|
| 無
|
無
|
バリン
|
V
|
Val
|
|
|
○
|
○
|
|
2.29
|
9.74
|
|
―CH(CH3)2
|
| 無
|
無
|
フェニルアラニン
|
F
|
Phe
|
○
|
○
|
○3
|
|
|
2.2
|
9.31
|
|
―○C6H5
|
| 無
|
無
|
プロリン
|
P
|
Pro
|
|
|
|
|
|
1.95
|
10.64
|
|
αCとNH2の間に ―CH2CH2CH2-
|
| 無
|
無
|
メチオニン
|
M
|
Met
|
|
|
○2
|
|
|
2.13
|
9.28
|
|
―CH2CH2-S-CH3
|
| 無
|
無
|
イソロイシン
|
I
|
Ile
|
○
|
○
|
○
|
○
|
|
2.32
|
9.76
|
|
―CH(CH3)CH2CH3
|
| 無
|
無
|
ロイシン
|
L
|
Leu
|
|
○
|
○
|
○
|
|
2.33
|
9.74
|
|
―CH2CH(CH3)2
|
| 荷電アミノ酸
|
有
|
酸性
|
アスパラギン酸
|
D
|
Asp
|
|
|
|
|
|
1.99
|
9.9
|
3.9 β-COOH
|
―CH2COOH
|
| 有
|
酸性
|
グルタミン酸
|
E
|
Glu
|
|
|
|
|
|
2.1
|
9.47
|
4.07 γ-COOH
|
―CH2CH2COOH
|
| 有
|
塩基性
|
リシン
|
K
|
Lys
|
|
○
|
○
|
|
|
2.16
|
9.06
|
10.54 ε-NH2
|
側鎖のCH2は4つ ―-CH2CH2CH2CH2NH2
|
| 有
|
塩基性
|
アルギニン
|
R
|
Arg
|
|
|
○1
|
|
|
1.82
|
8.99
|
12.48 グアニジウム基
|
側鎖のCH2は3つ ―CH2CH2CH2-NH-C-(NH2)NH
|
| 極性アミノ酸
|
有
|
無
|
セリン
|
S
|
Ser
|
|
|
|
|
|
2.19
|
9.21
|
|
―CH2OH
|
| 有
|
無
|
スレオニン
|
T
|
Thr
|
○
|
○
|
○
|
|
|
2.09
|
9.1
|
|
―CH(CH3)OH
|
| 有
|
無
|
チロシン
|
Y
|
Tyh
|
○
|
○
|
|
|
|
2.2
|
9.21
|
10.46 フェノール
|
―CH2-φ
|
| 有
|
塩基性
|
ヒスチジン
|
H
|
His
|
|
|
○
|
|
|
1.8
|
9.33
|
6.04 イミダゾール基
|
―CH2-C3H3N2
|
| 有
|
無
|
システイン
|
C
|
Cys
|
|
|
|
|
|
1.92
|
10.7
|
8.37 -SH基
|
―CH2-SH
|
| 有
|
無
|
アスパラギン
|
N
|
Asn
|
|
|
|
|
|
2.14
|
8.72
|
|
―CH2-CO-NH2
|
| 有
|
無
|
グルタミン
|
Q
|
Gln
|
|
|
|
|
|
2.17
|
9.13
|
|
―CH2-CH2-CO-NH2
|
| 無
|
無
|
トリプトファン
|
W
|
Trp
|
○
|
○
|
○
|
|
|
2.46
|
9.41
|
|
―Indol ring
|
| 1 人体で合成できるが、不十分。
|
| 2 Cysが足らなければ、Metから合成することになる。
|
必須アミノ酸
参考
[★]
- 英
- folic acid folate FA
- 同
- プテロイルグルタミン酸 pteroylglutamic acid PteGlu, PGA、フォラシン folacin
- ラ
- acidum folicum
- 商
- M.V.I.-12、M.V.I.-3、アミノレバンEN配合、エルネオパ1号輸液、エレンタールP、エレンタール配合、エンシュア・リキッド 、オーツカMV、ダイメジン・マルチ、ツインラインNF配合、ツインライン配合、ネオパレン1号輸液、ネオラミン・マルチV、パンビタン末、ビタジェクト、フェニルアラニン除去ミルク配合、フォリアミン(単剤)、フルカリック1号輸液、ヘパンED配合、マルタミン、ラコールNF配合、ラコール配合、ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合
- 関
- テトラヒドロ葉酸(THF)。プテリン、パラアミノ安息香酸
概念
- 様々な酸化状態のC1基を転移する
吸収
機能
C1単位の調達
- セリン→グリシン (FB.421)
- グリシン開裂系 (FB.421)
- ヒスチジン代謝 (FB.423)
- THF=H4PteGlu
C1単位の転移
- 5,10-CH2H4PteGlu
臨床検査
- 全血もしくは血清で定量する。
- HPLC法により測定する
- 単位:ng/ml x 2.266 = nmol/L
基準範囲
| 年齢
|
平均(範囲)ng/mL
|
| 血清
|
全血
|
| 新生児
|
24.5
|
(3-59)
|
315
|
(100-960)
|
| 3-4月
|
12.2
|
(5-30)
|
99
|
(20-318)
|
| 6-8月
|
7.7
|
(3.5-16)
|
77
|
(32-176)
|
| 1歳
|
9.3
|
(3-35)
|
86
|
(31-400)
|
| 成人
|
13.1
|
(7-20)
|
195
|
(24-400)
|
臨床関連
[★]
- 英
- vitamin B6
- 同
- 塩酸ピリドキシン pyridoxine hydrochloride、ピリドキシン pyridoxine
- 商
- アリチア配合
- 関
- ビタミン
- ピリドキサールリン酸, pyridoxal phosphate
概念
機能
- セロトニンの生合成 ← 5-hydroxytraptophanの脱炭酸
主要な反応・機能
- FB.289 HBC.498
- 転移反応、脱炭酸反応、離脱反応、ラセミ化 に関与。補酵素として活性を持つのは「ピリドキサル5'-リン酸 PLP」
- ヒスチジン---(ヒスチジンデカルボキシラーゼ + PLP)--→ヒスタミン +
- グルタミン酸---()--→GABA
- 5-ヒドロキシトリプトファン---(芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ + PLP)--→セロトニン + CO2
- ドーパ---(dopa decarboxylase + PLP)--→ドパミン + CO2
- (グリコーゲン)n + Pi ---(グリコーゲンホスホリラーゼ + PLP)--→ (グリコーゲン)n-1 + グルコース1-リン酸(G1P)
- スクシニルCoA + グリシン ---(5-アミノレブリン酸シンターゼ + PLP)--→ 5-アミノレブリン酸(ALA) + CoA + CO2
- ステロイドホルモン・ホルモン受容体複合体をDNAより解離させ、ホルモンの働きを抑制する作用がある。このため、ビタミンB6欠乏ではエストロゲン、アンドロゲン、コルチゾール、ビタミンDの作用が増強される。ホルモン依存性の悪性腫瘍が存在する場合にビタミンB6欠乏の程度と予後が相関する(HBC.499)
臨床関連
[★]
- 英
- histamine
- 関
- 抗ヒスタミン薬、H2受容体拮抗薬
概念
- ヒスチジンから生合成される。
- ヒスチジンを脱炭酸する酵素は、ヒスチジンデカルボキシラーゼ(補酵素はピリドキサル5'-リン酸(PLP))
- この反応は肥満細胞で起こる。
| 一般的作動薬
|
受容体
|
G protein subunit
|
作用
|
| ヒスタミン
|
H1
|
Gq
|
鼻、器官粘膜分泌、細気管支収縮、かゆみ、痛み
|
| H2
|
Gs
|
胃酸分泌
|
ヒスタミンの主要な生理的効果
- PPC.770
| 組織
|
効果
|
臨床効果
|
サブタイプ
|
| 肺
|
気管支収縮
|
喘息様症状
|
H1
|
| 血管平滑筋
|
後毛細血管細静脈の拡張
|
紅斑
|
H1
|
| 終末細動脈の拡張
|
| 静脈収縮
|
| 血管内皮
|
内皮細胞の収縮と分離
|
浮腫、蕁麻疹反応
|
H1
|
| 末梢神経
|
求心性神経終末の感作
|
掻痒、疼痛
|
H1
|
| 心臓
|
心拍数と心収縮力のわずかな増加
|
小さい
|
H2
|
| 胃
|
胃酸分泌増加
|
消化性潰瘍、胸焼け
|
H2
|
| 中枢神経
|
神経伝達
|
概日時計、覚醒
|
H3
|
構造式
N-C N-C
|| \ || \
|| C-CH2-CH(NH3+)-COO- → || C-CH2-CH-NH3+
|| / || /
C-N C-N
H H
[★]
- 英
- arginine, Arg, L-arginine, R
- 関
- アミノ酸、リジン、ヒスチジン、オルニチン回路、オルニチン、アミジノ基。グルタミン酸アルギニン
-CH2-CH2-CH2-NH-C-(NH2)NH
- グアニジウム基がついている(グアニジンはNH=C(NH2)2)
- ヒゲ三本+グアニジウム基と覚える。
- 生体内ではグルタミン酸からオルニチン(-CH2-CH2-CH2-NH2, リジンより炭素が1つ少ない)から尿酸サイクルを経て合成される。側鎖の根もとからの炭素源期の数は3つ
[★]
- 英
- histidine-tRNA ligase
- 関
- ヒスチジルtRNA合成酵素
[★]
- 英
- L-histidine
- 関
- ヒスチジン