|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年8月) |
不眠症 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
F51.0, G47.0 |
ICD-9 |
307.42, 307.41, 780.51, 780.52 |
DiseasesDB |
26877 |
eMedicine |
med/2698 |
MeSH |
D007319 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 |
テンプレートを表示 |
不眠症(ふみんしょう、英:Insomnia)とは、個人が睡眠困難を訴えている状況と定義される[1]。
不眠症は、長引く入眠困難や睡眠時間、睡眠の質の悪化などの特徴を持ち、いくつかの睡眠・医療・精神疾患に関係する[2][3]。起きている間は不眠症は機能障害が続いている。
不眠症の1つの定義は、入眠困難・睡眠の維持が困難・体力の回復の無い睡眠であり、日中の活動に障害をもたらしたり苦痛である状況が、1ヶ月以上続いていることである [4]。
目次
- 1 臨床症状
- 2 要因
- 3 治療
- 3.1 非薬物療法[5]
- 3.2 薬物療法
- 3.2.1 ベンゾジアゼピン
- 3.2.2 非ベンゾジアゼピン系
- 3.2.3 アルコール
- 3.2.4 抗うつ薬
- 3.2.5 メラトニン
- 3.2.6 抗ヒスタミン薬
- 3.2.7 非定型抗精神病薬
- 3.2.8 漢方薬
- 3.2.9 その他のくすり
- 4 不眠を題材にした作品
- 5 出典
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
臨床症状[編集]
不眠症は、症状によって大きく4種類に分けられる。[5]
- 入眠障害
- 寝つきが悪く、なかなか眠れない。寝つきに30分~1時間以上かかる場合と定義されている。
- 中途覚醒
- 朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。
- 早朝覚醒
- 朝早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない。
- 熟眠障害
- 十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない。
要因[編集]
不眠の原因は1つではない。[5]
1. 身体的要因 (physical)
- 関節リウマチ(痛み)、アレルギー疾患(かゆみ)、発熱、喘息発作など。
- 不眠をきたす代表的身体疾患
- 心疾患 - 狭心症、心不全など
- 呼吸器疾患 - 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群など
- 消化器疾患 - 逆流性食道炎、胃潰瘍など
- 内分泌代謝疾患 - 甲状腺機能亢進症、クッシング症候群など
- 脳神経障害 - 脳血管障害、パーキンソン病など
- 皮膚疾患 - アトピー性皮膚炎など
- 睡眠関連運動障害 - 周期性四肢運動、 PLM、むずむず脚症候群RLSなど
2. 生理学的要因 (physiological)
- 環境の変化、寝室の騒音、温度、湿度など、睡眠環境としてふさわしくない生活環境。
3. 心理的要因 (psychological)
4. 精神医学的要因 (psychiatric)
- うつ病、神経症、統合失調症など、多くの精神疾患で不眠が発現する。
5. 薬理学的要因 (pharmacological)
- カフェイン、アルコール、タバコ、降圧薬、ステロイド、甲状腺剤、抗パーキンソン病薬、抗がん薬、ホルモン剤などが原因となることがある。[6]
治療[編集]
不眠症治療の為に患者が受診する診療科としては主に内科と精神科(心療内科・神経内科等)が挙げられる。精神科に対するイメージ的なものもあって、内科医に受診し処方箋を出してもらう者が多く見受けられるが、心理的要因が原因である場合には、実際には精神科医を受診した方が、診察・カウンセリング・投薬治療などでより適切かつ効果的な処置を受けられることも多い。また、精神科の医院・クリニックの中には不眠症専門外来を設けている所もあり,不眠症に対する認知行動療法などの心理療法も研究されてきている。
非薬物療法[5][編集]
- 起きたら太陽の光を浴びること(体内時計を毎日正しくセットする)。
- 夕方以降は激しい運動をしない(神経を高ぶらせる)。日中の適度な運動は不眠症に効果的。
- 寝る直前にマッサージやストレッチをする(やりすぎると上の例のように神経を高ぶらせるので注意)。
- 眠くなってから床に就く。就床時刻にこだわりすぎない。
- 温かい牛乳を寝る前に飲む。
- カフェイン(お茶・コーヒー・チョコレート・コーラ)などの刺激物を制限する。または摂らない。
- 禁煙する(寝ていてもニコチンが切れると神経が高ぶる)。
- ゲーム・テレビ・インターネット・音楽などは脳への刺激が強いので寝る1時間前にはしない。
- 寝室の温度、湿度を適切にする。
- リラックスする
- 睡眠導入剤の代わりの寝酒は、不眠のもとになるので避ける(睡眠が浅くなる。耐性により量が増えてゆく)。
- 寝具にこだわる。
- 寝る前には楽しいことだけをする。
薬物療法[編集]
多くの不眠症は睡眠に睡眠薬や鎮静剤に頼っており、豪州での調査では不眠のケースの95%に処方されていることが分かった[7]。 ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は、身体依存を引き起こし、慎重に断薬しないと離脱症状を引き起こす。
ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は、日中の倦怠感・自動車事故・認知機能の低下による骨折など、数々の副作用を引き起こす。特に高齢者はこれらの副作用に敏感である[8]。
非ベンゾジアゼピン系のゾルピデムとザレプロンは、睡眠維持の有効性が十分に実証されていない。いくつかのベンゾジアゼピンは短期的には睡眠維持の有効性が示されているが、長期的には耐性を引き起こし薬物依存を起こす[9]。体系的に比較すると、ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンについて、抗うつ薬よりも大きく同様の効果は持っていないことが分かった[10] 。
ベンゾジアゼピンは副作用を超える統計的有意差を持っていない[10]。 慢性的な不眠薬服用者は、薬を服用しないよりもよい睡眠を持っていない。慢性服薬者のほうが、薬を服用しない人より定期的な夜間覚醒が多い[11]。
ベンゾジアゼピンと非ベンゾジアゼピン系の文献レビューでは、これらの薬物は個々に公衆衛生上の不当なリスクを引き起こし、長期的な効果のエビデンスに欠けると結論付けている。そのリスクには、依存や事故、その他の副作用が含まれる。長期的服用者については、段階的な断薬が睡眠を悪化させずに健康改善につながる。 睡眠薬は、最小有効用量で数日間だけのために処方されることが望ましく、高齢者については可能な限り完全に禁止すべきである[12]。
- NICE勧告
- 英国国立医療技術評価機構TA77勧告では、睡眠導入剤の利用は通常生活において重度の不眠のみに限り、かつ短期間に留めなければならないとしている[13]。ゾルピデム・ザレプロン・ゾピクロン・短期作用型ベンゾジアゼピンらの比較評価については有効なデータがなく、最も安価な薬物を選択すべきとしている[13]。投与投与中の睡眠導入剤を切り替えるケースは、患者がその薬剤を直接原因とする副作用が発生した場合のみに限るべきだとしている[13]。これらの睡眠導入剤について効果を示さなかった患者については、いかなる他の薬剤も処方すべきではないとしている[13]。
ベンゾジアゼピン[編集]
不眠症のために最も一般的に処方される睡眠薬はベンゾジアゼピン系である[14]。すべてのベンゾジアゼピンはGABA受容体に対し非選択的に作用する。
これらの薬は耐性・身体依存を起こし、中止時にベンゾジアゼピン離脱症候群を起こし、とりわけ長期の定常的使用後には顕著である。ベンゾジアゼピンは無意識を誘導しながら、浅い睡眠をもたらし深い睡眠時間を削減するため睡眠の質を悪化させる[15]。さらに短期間作用型の睡眠薬を不眠に定常的に使用していると、日中のリバウンド不安を引きこす[16] 。
ベンゾジアゼピンの不眠症へのエビデンスは少なく、有害なエビデンスが存在しながらも、処方数は増え続けている。[17] ほとんどの人にとって、不眠へのベンゾジアゼピンの長期使用は不適切であると認識されており、ベンゾジアゼピンの長期的影響について有害な副作用の懸念があるため、徐々に減薬・断薬することが勧められる[18][19]。
非ベンゾジアゼピン系[編集]
非ベンゾジアゼピン系鎮静催眠薬にはゾルピデム・ザレプロン・ゾピクロン・エスゾピクロンなどがあり、これらは軽度から中等度の不眠症に適用される催眠薬の新しい分類である。これらはベンゾジアゼピン GABA-A受容体(GABA-A receptor)複合体サイトに対し、ベンゾジアゼピンと似た効果を示す。
全ての薬物がそうではないが、非ベンゾジアゼピンは選択的に作用し、 which is responsible for inducing sleep and may therefore have a cleaner side-effect profile than the older benzodiazepines. ゾピクロンとエスゾピクロンは、ベンゾジアゼピンに似て非選択的に α1・α2・α3・α5 GABAAのベンゾジアゼピン受容体に作用する。.[20] ゾルピデムは更に選択的であり、ザレプロンは高くα1サブユニットに選択的である。それは眠りの仕組みや副作用が少ないなどの点に対して、ベンゾジアゼピンより優位である。
非ベンゾジアゼピン鎮静催眠薬は、ベンゾジアゼピンに比べてGABA-A受容体(GABA-A receptor)のα1サブユニットに対して緩やかに作用し、作用は中程度のため中度から重度の不眠に対しては効果が期待できない。[21][22] しかし、これらの非ベンゾジアゼピン系の薬がベンゾジアゼピン系に優れているかどうかについては議論がある。これらの薬は精神的依存・身体的依存を起こすと考えられており、従来のベンゾジアゼピンよりは小さいながらも、記憶と認知の障害や起床時の沈静を起こす。
アルコール[編集]
アルコールは寝付きは良くなるが眠りが浅くなり早朝覚醒が増えていく。とりわけ大量飲酒は睡眠を妨げる。アルコールは睡眠にとっても有害である。不眠治療としてアルコールを使用してはいけない。[5]
アルコールは入眠困難の改善のため広く自己使用されている。しかしアルコールのもたらす入眠は不眠の原因となり得る。 アルコールの長期使用は、レム睡眠を抑制し断片化させるため、ステージ3,4のノンレム睡眠を減少させる。 睡眠ステージが頻繁に変化し、起床時の頭痛・尿意・脱水症状・発汗などをもたらす。 アルコールは自然の興奮剤であるグルタミンを阻害するために、飲酒によってグルタミンリバウンドも起こる。 飲酒を中止すると、体は前よりも多くグルタミンを生産することに時間をかける。 グルタミンレベルの上昇は脳を覚醒されるため、飲酒者は入眠のためや深いレベルの睡眠を得るために飲酒を続けるようになる[23]。 慢性的な飲酒を中断すると、明晰夢などの深刻な不眠症状を引き起こすことがある。レム睡眠離脱は、典型的な激しいリバウンド効果の一つである[24]。
抗うつ薬[編集]
アミトリプチリン・ドキセピン(Doxepin)・ミルタザピン・トラゾドンなど、いくつかの抗うつ薬は非常に強力な鎮静効果を持ち、それらは不眠治療に適用外処方として用いられる。[25] これらの薬物の主要な欠点として、いくつかの副作用をもたらす可能性がある。例えば、アミトリプチリンとドキセピン(Doxepin)は抗ヒスタミン(antihistaminergic)・抗コリン作用、抗アドレナリン作用がある。ミルタザピンには抗ヒスタミン(antihistaminergic)作用がある。ドキセピン(Doxepin)は主に抗アドレナリン作用がある。また、睡眠の仕組みを変える。ベンゾジアゼピンと同様、抗うつ薬を不眠症治療に使用すると、離脱症状・リバウンド不眠をもたらす可能性がある。
ミルタザピンは入眠までの待ち時間を減少させ、睡眠の効率を高め、うつ病と不眠症の両方を持つ患者では、睡眠時間の総量を増やすことが知られている。[26][27]
メラトニン[編集]
メラトニンは、松果体で合成され、暗闇中または夜に血中に分泌されるホルモンであり、睡眠のサイクルをコントロールしている[28]。
メラトニンの類似物質であるラメルテオンの研究結果は良好である[29]。ラメルテオンとタシメルテオンは、メラトニンのリズムを変えて、睡眠時間を増やす。しかも翌日に不快な症状をもたらさない。また今のところ、習慣性があるという証拠は無い。しかし、メラトニン系のたいていの薬剤は、長期に服用した場合の副作用については、まだ充分には明らかではない。FDA(米国食品医薬品局)は、現時点では全てのリスクが明らかではないとして、ラメルテオン以外の薬品を承認していない。ラメルテオンを服用する場合は、寝る直前に服用するのが良い[30][31]。
研究によれば、自閉症の範疇の病気、学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、関連するその他の神経学的疾患の子どもたちに、メラトニンの服用が、有効である場合がある。こうした子どもたちは、睡眠障害をしばしば持っている。例えば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の子どもには、多動性による入眠障害があり、その結果、日中の大半の時間は、疲れた状態にある。ADHDなどのある子どもは、睡眠を改善するために、就寝前にメラトニンを服用すれば、睡眠のサイクルがコントロールできる[32]。
メラトニン(サプリメント、処方箋不要)が、不眠の原因によってはその効果が期待できないという研究結果がイギリス医師会誌(British Medical Journal)に掲載された[33]。
メラトニンは日本では販売されていないが、米国ではサプリメントとして健康食品店や一般薬局で販売されている。メラトニンは、時差ぼけの対策に使用されることがある。メラトニン類似物質のラメルテオン(商品名:ロゼレム®)は、武田薬品が日本と米国で販売している。ラメルテオンは、不眠症の治療歴のある人には効果が認められていない[34]。
抗ヒスタミン薬[編集]
抗ヒスタミン剤の塩酸ジフェンヒドラミン(Diphenhydramine Hydrochloride)はドリエル®(Drewell®)やNytolなど市販で販売されている。これはアレルギー薬の副作用(眠気)を利用したもので、不眠症の場合は市販の睡眠薬を長期に使用してはいけない。[5]
非定型抗精神病薬[編集]
抗精神病薬は、寝つきの悪さ・中途覚醒・睡眠の質の悪化・過眠など、しばしば統合失調症患者の睡眠障害の原因になる一方、ヒスタミン受容体やセロトニン受容体に拮抗作用のある定型・非定型抗精神病薬は鎮静作用があり、中でもリスペリドンやオランザピンなど5-HT2受容体(5-HT2 receptor)により選択的に拮抗する非定型抗精神病薬は統合失調症患者の睡眠の質・量・寝つきを共に改善させ得る。[35]
5-HT2受容体に選択的に拮抗する複数の抗精神病薬(ヴォリナンセリン(Volinanserin)など)が不眠治療の目的でも調査されている。[36]
漢方薬[編集]
漢方薬では、抑肝散・加味帰脾湯・黄連解毒湯などが主に用いられる[37]。 神経症性不眠・神経質性不眠の患者で睡眠導入剤の依存傾向を作りやすい場合、漢方薬が第一選択肢[37]。 睡眠導入剤から漢方薬への切り替えは困難なことが多いが、2-4週間以上の時間をおいて行うべきである[37]。経過の判定には4週間以上を見る必要がある[37]。
- 入眠障害
- 入眠にこだわり輾転反側するような場合で体格のよいもの →黄連解毒湯 [37]
- 入眠障害があってもじっと横になっており、虚弱なもの →加味帰脾湯 [37]
- 熟眠障害
- 疲労が続いている場合で頭だけが冴えているような場合 →酸棗仁湯 [37]
- 不安感・イライラの強い場合 →抑肝散 [37]
その他のくすり[編集]
いくらかの不眠症患者は、バレリアン・カモミール・ラベンダー・ホップ・パッションフラワーのようなハーブを使用している。バレリアンについては複数の研究があり効き目が穏やかなように見える。.[38][39][40]
不眠症は、マグネシウムの欠乏または低マグネシウムレベルによって引き起こされている可能性があると言われているが、これはまだ医学的に証明されていない。マグネシウムを含んだ健康的な食事は、睡眠を改善する手助けになる。[41]
L-アルギニン、L-アスパラギン酸、S-アデノシル-L-ホモシステイン、デルタ睡眠誘発ペプチド(Delta sleep-inducing peptide、DSIP)は、不眠症の緩和にも役立つかもしれない。.[42] 就寝前の3グラムのL-グリシン摂取が、睡眠の質を改善する幾つかのエビデンスがある。[43]
不眠を題材にした作品[編集]
- THE不眠SHOW
- インソムニア
- マシニスト
- Cradle[クレイドル] -眠れぬ夜の子守唄-
出典[編集]
- ^ この用語は睡眠についての文献では、睡眠障害のエビデンスとしてポリグラフにて "Do you experience difficulty sleeping?" or "Do you have difficulty falling or staying asleep?"といった2つの質問に対し肯定反応を返した場合として定義される
- ^ Signs of Insomnia.
- ^ Hirshkowitz, Max (2004). “Chapter 10, Neuropsychiatric Aspects of Sleep and Sleep Disorders (pp 315-340)”. In Stuart C. Yudofsky and Robert E. Hales, editors (Google Books preview includes entire chapter 10). Essentials of neuropsychiatry and clinical neurosciences (4 ed.). Arlington, Virginia, USA: American Psychiatric Publishing. ISBN 9781585620050. http://books.google.no/books?id=XKhu7yb3QtsC&pg=PA315&lpg=PA315&dq=%22Max+Hirshkowitz%22&source=bl&ots=Rt5ZMiMbxt&sig=7upt8PudAdiA5f9kk5KGsrfaMQU&hl=no&ei=y-0bS7vFKtTP-QabhdTaDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=3&ved=0CBIQ6AEwAjgK#v=onepage&q=%22Max%20Hirshkowitz%22&f=false 2009年12月6日閲覧. "...insomnia is a symptom. It is neither a disease nor a specific condition. (from p. 322)"
- ^ Morin, Charles M. (2000). “The Nature of Insomnia and the Need to Refine Our Diagnostic Criteria” (Editorial). Psychosomatic Medicine 62 (4): 62:483-485. PMID 10949092. http://www.psychosomaticmedicine.org/cgi/content/full/62/4/483 2010年1月7日閲覧。.
- ^ a b c d e http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html 不眠症 厚生労働省]
- ^ 薬物に関連する睡眠障害
- ^ Harrison C, Britt H (2009). "Insomnia". Australian Family Physician, 32:283. Available at http://www.racgp.org.au/afp/200905/200905beach.pdf and http://www.nps.org.au/news_and_media/media_releases/repository/New_clinical_program_addresses
- ^ Glass J, Lanctot KL, Herrmann N, Sproule BA, Busto UE (November 2005). “Sedative hypnotics in older people with insomnia: meta-analysis of risks and benefits”. BMJ 331 (7526): 1169. doi:10.1136/bmj.38623.768588.47. PMC 1285093. PMID 16284208. http://www.bmj.com/cgi/content/full/331/7526/1169.
- ^ Rosenberg, RP. (Jan-Mar 2006). “Sleep maintenance insomnia: strengths and weaknesses of current pharmacologic therapies”. Ann Clin Psychiatry 18 (1): 49-56. doi:10.1080/10401230500464711. PMID 16517453.
- ^ a b Buscemi N, Vandermeer B, Friesen C, Bialy L, Tubman M, Ospina M, Klassen TP, Witmans M. (September 2007). “The efficacy and safety of drug treatments for chronic insomnia in adults: a meta-analysis of RCTs”. J Gen Intern Med 22 (9): 1335–1350. doi:10.1007/s11606-007-0251-z. PMC 2219774. PMID 17619935. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=2219774.
- ^ Ohayon MM, Caulet M (May 1995). “Insomnia and psychotropic drug consumption”. Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry 19 (3): 421-31. doi:10.1016/0278-5846(94)00023-B. PMID 7624493. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/027858469400023B.
- ^ “What's wrong with prescribing hypnotics”. Drug Ther Bull 42 (12): 89-93. (December 2004). doi:10.1136/dtb.2004.421289. PMID 15587763. http://www.nelm.nhs.uk/en/NeLM-Area/Evidence/Drug-Class-Focused-Reviews/498264/.
- ^ a b c d Insomnia - newer hypnotic drugs (TA77) (Report). 英国国立医療技術評価機構. (2004-04). http://www.nice.org.uk/TA77.
- ^ [1]
- ^ Tsoi, Wf (March 1991). “Insomnia: drug treatment”. Annals of the Academy of Medicine, Singapore 20 (2): 269-72. ISSN 0304-4602. PMID 1679317.
- ^ Montplaisir J (August 2000). “Treatment of primary insomnia” (PDF). CMAJ 163 (4): 389-91. PMC 80369. PMID 10976252. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=80369.
- ^ D. Maiuro PhD, Roland (13 December 2009). Handbook of Integrative Clinical Psychology, Psychiatry, and Behavioral Medicine: Perspectives, Practices, and Research. Springer Publishing Company. pp. 128-130. ISBN 0-8261-1094-0. http://books.google.com/?id=4Tkdm1vRFbUC.
- ^ Lader, Malcolm Harold; P. Cardinali, Daniel; R. Pandi-Perumal, S. (22 March 2006). Sleep and sleep disorders: a neuropsychopharmacological approach. Georgetown, Tex.: Landes Bioscience/Eurekah.com. p. 127. ISBN 0-387-27681-5.
- ^ Authier, N.; Boucher, A.; Lamaison, D.; Llorca, PM.; Descotes, J.; Eschalier, A. (2009). “Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal”. Therapie 64 (6): 365-370. doi:10.2515/therapie/2009051. PMID 20025839.
- ^ WHO (2006年). “World Health Organisation - Assessment of Zopiclone (PDF)”. who.int. 2011年12月閲覧。
- ^ Rowlett JK, Woolverton WL (November 1996). “Assessment of benzodiazepine receptor heterogeneity in vivo: apparent pA2 and pKB analyses from behavioral studies” (PDF). Psychopharmacology (Berl.) 128 (1): 1-16. doi:10.1007/s002130050103. PMID 8944400. http://www.springerlink.com/content/xeu44evyanvw1n65/fulltext.pdf.
- ^ Noguchi H; Kitazumi K, Mori M, Shiba T. (March 2004). “Electroencephalographic properties of zaleplon, a non-benzodiazepine sedative/hypnotic, in rats” (pdf). J Pharmacol Sci. 94 (3): 246-51. doi:10.1254/jphs.94.246. PMID 15037809. http://www.jstage.jst.go.jp/article/jphs/94/3/246/_pdf.
- ^ Perry, Lacy. (2004-10-12) HowStuffWorks "How Hangovers Work". Health.howstuffworks.com. Retrieved on 2011-11-20.
- ^ Lee-chiong, Teofilo (24 April 2008). Sleep Medicine: Essentials and Review. Oxford University Press, USA. p. 105. ISBN 0-19-530659-7. http://books.google.com/?id=s1F_DEbRNMcC&pg=PT105.
- ^ Bertschy G, Ragama-Pardos E, Muscionico M, et al (January 2005). “Trazodone addition for insomnia in venlafaxine-treated, depressed inpatients: a semi-naturalistic study”. Pharmacol. Res. 51 (1): 79-84. doi:10.1016/j.phrs.2004.06.007. PMID 15519538.
- ^ Winokur A, DeMartinis NA 3rd, McNally DP, Gary EM, Cormier JL, Gary KA. , et al (August pmid=14658972 2003). “Comparative effects of mirtazapine and fluoxetine on sleep physiology measures in patients with major depression and insomnia”. J Clin Psychiatry.
- ^ Schittecatte M, Dumont F, Machowski R, Cornil C, Lavergne F, Wilmotte J , et al (2002). “Effects of mirtazapine on sleep polygraphic variables in major depression”. Neuropsychobiology 46 (4): 197-201. doi:10.1159/000067812. PMID 12566938.
- ^ doi:10.1586/ern.10.1
これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
- ^ Template:PMID 22897464
これはおそらく他の言語版からコピーされた出典です。日本語版では副テンプレートはまだ作成されていません。 テンプレートページを開いて該当言語版からコピーする必要があります。通常英語版ページ
- ^ “Melatonin, Web M.D.”. 2012年10月2日閲覧。
- ^ Reilly, T (2009). “How can travelling athletes deal with jet lag?”. Kinesiology 41. http://hrcak.srce.hr/file/70889.
- ^ Sánchez-Barceló, Emilio; Mediavilla, Maria; Reiter, Russel J. (2011). “Clinical Uses of Melatonin in Pediatrics”. International Journal of Pediatrics 2011: 1. doi:10.1155/2011/892624.
- ^ Buscemi, N.; Vandermeer, B.; Hooton, N.; Pandya, R.; Tjosvold, L.; Hartling, L.; Vohra, S.; Klassen, T. P. et al. (2006). “Efficacy and safety of exogenous melatonin for secondary sleep disorders and sleep disorders accompanying sleep restriction: Meta-analysis”. BMJ 332 (7538): 385-393. doi:10.1136/bmj.38731.532766.F6. PMC 1370968. PMID 16473858. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=1370968.
- ^ ロゼレム おくすり110番
- ^ Del D. Miller, Pharm.D., M.D. (2006). “Atypical Antipsychotics: Sleep, Sedation, and Efficacy”. Prim Care Companion J Clin Psychiatry 6 (2): 3–7. PMID 16001094.
- ^ Teegarden BR, Al Shamma H, Xiong Y (2008). “5-HT(2A) inverse-agonists for the treatment of insomnia”. Current Topics in Medicinal Chemistry 8 (11): 969–76. doi:10.2174/156802608784936700. PMID 18673166.
- ^ a b c d e f g h 日本医師会 『漢方治療のABC』 医学書院〈日本医師会生涯教育シリーズ〉、1992年、123-124頁。ISBN 4260175076。
- ^ Donath F, Quispe S, Diefenbach K, Maurer A, Fietze I, Roots I (2000). “Critical evaluation of the effect of valerian extract on sleep structure and sleep quality”. Pharmacopsychiatry 33 (2): 47-53. doi:10.1055/s-2000-7972. PMID 10761819.
- ^ Morin CM, Koetter U, Bastien C, Ware JC, Wooten V (2005). “Valerian-hops combination and diphenhydramine for treating insomnia: a randomized placebo-controlled clinical trial”. Sleep 28 (11): 1465-71. PMID 16335333.
- ^ Meolie AL, Rosen C, Kristo D, et al (2005). “Oral nonprescription treatment for insomnia: an evaluation of products with limited evidence”. Journal of Clinical Sleep Medicine 1 (2): 173-87. PMID 17561634.
- ^ Hornyak M, Voderholzer U, Hohagen F, Berger M, Riemann D (1998). “Magnesium therapy for periodic leg movements-related insomnia and restless legs syndrome: an open pilot study”. Sleep 21 (5): 501-5. PMID 9703590.
- ^ Billiard, M, Kent, A (2003). Sleep: physiology, investigations, medicine. pp. 275-7. ISBN 9780306474064. http://books.google.com/?id=IorPrIY6dOYC&pg=PA275&lpg=PA275#v=onepage&q&f=false.
- ^ Yamadera W, Inagawa K, Chiba S, Bannai M, Takahashi M, Nakayama K (2007). “Glycine ingestion improves subjective sleep quality in human volunteers, correlating with polysomnographic changes”. Sleep and Biological rhythms 5 (2): 126-131. doi:10.1111/j.1479-8425.2007.00262.x.
関連項目[編集]
- 睡眠
- 睡眠導入剤
- 睡眠障害
- うつ病
- メンタルケア
- 精神科医
- 臨床心理士
- 労働契約法
- 安全配慮義務
- 多剤大量処方
外部リンク[編集]
- 睡眠障害(メルクマニュアル)
- 睡眠障害について / 不眠症 / 睡眠指針 / (厚生労働省)
- National Sleep Foundation (英語)
- Sleep (BBC)(英語)
- (百科事典)「Insomnia」 - スカラーペディアにある「不眠症」についての項目。(英語)
- 「Insomnia」 - Medpediaにある「不眠症」についての項目。(英語)
精神と行動の疾患(ICD-F - 290-319) |
|
器質的 |
|
認知症
|
Mild cognitive impairment - アルツハイマー型認知症 - Multi-infarct dementia - Pick's disease - クロイツフェルト・ヤコブ病 - ハンチントン病 - パーキンソン病 - AIDS dementia complex - Frontotemporal dementia - Sundowning - Wandering
|
|
その他
|
せん妄 - Post-concussion syndrome - Organic brain syndrome
|
|
|
|
向精神薬・薬物乱用・薬物に関する障害 |
|
薬物中毒/オーバードース - 身体依存 - 薬物依存症 - リバウンド効果 - 二重リバウンド - 離脱
|
|
|
統合失調症 - 妄想 |
|
精神病 |
統合失調感情障害 - 統合失調症様障害 - 短期反応性精神病
|
|
統合失調症 |
破瓜型統合失調症 - Delusional disorder - Folie a deux
|
|
|
|
気分障害 (affective) |
|
躁病 - 双極性障害(I型 - II型 - 気分循環症) - うつ病(大うつ病 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ)
|
|
|
神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害 |
|
不安障害
|
恐怖症
|
広場恐怖症 - 社会恐怖/社交不安障害 (Anthropophobia) - 単一恐怖(閉所恐怖症) - 単一社会恐怖
|
|
その他
|
パニック障害 - 全般性不安障害 - 強迫性障害 - ストレス(急性ストレス障害 - PTSD)
|
|
|
適応障害
|
うつ症状を伴う適応障害
|
|
身体表現性障害
|
身体化障害 - 身体醜形障害 - 心気症 - 疾病恐怖 - Da Costa's syndrome - 精神痛 - 転換性障害(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症) - 神経衰弱 - Mass Psychogenic Illness
|
|
解離性障害
|
解離性同一性障害 - 解離性健忘 - Fugue state - 離人症性障害
|
|
|
|
生理的・身体的 |
|
摂食障害
|
神経性無食欲症 - 神経性大食症 - Rumination syndrome - NOS
|
|
非器質性
睡眠障害
|
過眠症 - 不眠症 - 睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害 - 夜驚症 - 悪夢)
|
|
性的機能不全
|
sexual desire - (Hypoactive sexual desire disorder - Hypersexuality) - sexual arousal - (Female sexual arousal disorder) - Erectile dysfunction - orgasm - (Anorgasmia - Delayed ejaculation - Premature ejaculation - Sexual anhedonia) - pain - (Vaginismus - Dyspareunia)
|
|
産後
|
産後うつ病 - Postnatal psychosis
|
|
|
|
成人のパーソナリティ及び行動 |
|
Sexual and
gender identity
|
Sexual maturation disorder - Ego-dystonic sexual orientation - Sexual relationship disorder - 性的倒錯(性依存症 - 窃視症 - フェティシズム)
|
|
Other
|
パーソナリティ障害 - 衝動制御障害(窃盗症 - 抜毛症 - 放火癖) - Body-focused repetitive behavior - 虚偽性障害(ミュンヒハウゼン症候群)
|
|
|
|
小児の精神障害 |
|
精神遅滞
|
X-Linked mental retardation - (Lujan-Fryns syndrome)
|
|
Psychological development
(発達障害)
|
Specific - 広汎性発達障害
|
|
Emotional and behavioral
|
ADHD - 行為障害 (ODD) - 情動障害 (Separation anxiety disorder) - 社会的機能(場面緘黙症 - 愛着障害 - DAD) - チック症(トゥレット障害) - 言語障害(吃音症 - Cluttering) - Movement disorder (Stereotypic)
|
|
|
|
未分類 |
|
性同一性障害(性転換症 - 性別違和症候群) - 想像妊娠 - Catatonia - Intermittent explosive disorder - Psychomotor agitation - Stereotypy - Psychogenic non-epileptic seizures - Kluver-Bucy syndrome
|
|
|