- 英
- phrenic nerve (KH)
- ラ
- nervus phrenicus
- 関
- [[]]
由来
- 頚神経叢由来
- 主にC4(C3-C5)の前枝(KL.657)
支配
走行
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/16 11:08:26」(JST)
[Wiki ja表示]
神経: 横隔神経 |
The phrenic nerve and its relations with the vagus nerve. (Phrenic labeled at upper left.)
|
Plan of the cervical plexus. (Phrenic labeled at bottom right.)
|
ラテン語 |
nervus phrenicus |
英語 |
Phrenic nerve |
グレイの解剖学 |
書籍中の説明(英語) |
支配 |
横隔膜 |
起始
|
頸神経叢 C3-C5
|
テンプレートを表示 |
横隔神経(おうかくしんけい)は、主にC4から起こり、C3、C5の頸神経からの補助枝からなる、横隔膜を支配する神経。
横隔神経は、運動神経、感覚神経、交感神経の繊維を含む。横隔膜は、この神経のみで運動と感覚を支配されている。感覚神経は、腱中心からの情報を受け取る。胸郭においては、縦隔胸膜と心膜に枝を出す。
追加画像
-
Transverse section of thorax, showing relations of pulmonary artery.
-
The arch of the aorta, and its branches.
-
Superficial dissection of the right side of the neck, showing the carotid and subclavian arteries.
-
The right brachial plexus with its short branches, viewed from in front.
参考文献
- 河西達夫 『解剖学実習アトラス』 南江堂 1993年 ISBN 4524211748
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
呼吸器系の正常構造・生理 |
|
気道系 |
解剖学的構造
|
上気道
|
鼻
|
鼻孔 | 鼻腔 | 鼻甲介 | 副鼻腔
|
|
口
|
口腔前庭 | 口腔 | 口蓋
|
|
咽頭 - 喉頭
|
|
|
下気道
|
気管
|
|
気管支
|
主気管支 - 葉気管支 - 区域気管支 - 亜区域気管支
|
|
細気管支
|
小気管支 - 細気管支 - 終末細気管支
|
|
呼吸細気管支
|
|
|
ガス交換器
|
肺 - 肺胞管 - 肺胞嚢 - 肺胞
|
|
顕微解剖学
|
I型肺胞上皮細胞 | II型肺胞上皮細胞 | 杯細胞 | クララ細胞 | 気管軟骨輪
|
|
|
生理学・生化学
|
生理学
|
肺気量 | 肺活量 | %肺活量 | 残気量 | 死腔 | 1回換気量 | 1秒率 | 肺サーファクタント | SP-A
|
|
生化学
|
PaCO2 | PaO2 | AaDO2 | FiO2 | SpO2 | 呼吸係数および酸素化係数
|
|
|
|
血管系 |
肺循環系
|
(右心室 -) 肺動脈 - 毛細血管 - 肺静脈 (- 左心房)
|
|
気管支循環系
|
(胸部大動脈 -) 気管支動脈 - 毛細血管 - 気管支静脈 (- 奇静脈/副反奇静脈)
|
|
|
運動器系 |
骨格
|
肋骨 | 胸骨
|
|
呼吸筋
|
横隔膜 | 内肋間筋 | 外肋間筋 | 胸鎖乳突筋 | 前斜角筋 | 中斜角筋 | 後斜角筋 | 腹直筋 | 内腹斜筋 | 外腹斜筋 | 腹横筋
|
|
|
神経系 |
中枢神経系
|
呼吸中枢 | 呼吸調節中枢 | 前頭葉
|
|
末梢神経系
|
横隔神経 | 肋間神経
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Comparative Study on the Actions of Toxin Extracts from Two Different Puffer Fishes on INa and Respiratory N-M Transmission in the Rat
- Yamamoto Sokatsu,Yoshimura Megumi,Iwata Satomi,Matsuura Tatsuya,Shin Min-Chul,Yamaga Toshitaka,Ito Yushi,Akaike Norio,山元 総勝,吉村 恵,岩田 暁美,松浦 辰也,申 敏哲,山鹿 敏臣,伊東 祐之,赤池 紀生,ヤマモト ソウカツ,ヨシムラ メグミ,イワタ サトミ,マツウラ タツヤ,シン ミンチョル,ヤマガ トシタカ,イトウ ユウシ,アカイケ ノリオ
- 福岡医学雑誌 101(8), 173-181, 2010-08-25
- … への直接電気刺激と横隔神経への間接電気刺激を与え,2種類のフグの肝臓から抽出した毒素成分とTTX による横隔膜の収縮抑制効果を検討した.その結果,抽出した毒素成分は,一定濃度の希釈倍率(トラフグ50 倍,ワモンフグ3000 倍)までは,間接刺激および直接刺激の筋収縮抑制効果には差はみられなかったが,濃度が低くなるにつれ,横隔膜への直接刺激のほうが横隔神経への間接刺激よりも …
- NAID 120002646787
- 河野 朋哉,松井 千里,寺田 泰二
- 日本呼吸器外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Association for Chest Surgery 24(5), 16-19, 2010-07-15
- … 横隔神経麻痺は横隔膜の運動低下による呼吸機能の低下をきたし,その低下は横隔膜縫縮術で改善することが知られている.当院で行った横隔膜縫縮術で術前,術後の呼吸機能検査が行われた5例について検討したところ,全例が呼吸困難感の改善を認め,その改善は長期間維持されていたのに対し,肺活量・一秒量が術後長期間改善を続けたのは1例のみであった.術後のフローボリューム曲線を検討したところ,ほぼ …
- NAID 10026485159
- PO-022 小児生体肝移植術後右横隔神経麻痺の経験(小児移植(合併症),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 横隔神経の用語解説 - 頸神経叢の枝で,横隔膜の運動を支配する神経。第3~5頸神経から出て,前斜角筋の前を横切り,鎖骨下動・静脈の間を通って胸腔に入り,次いで縦隔胸膜と心膜の間を ...
- 横隔神経 横隔膜に分布する神経で、主に筋枝からなるが、知覚神経と交感神経も含む。 ・支配: 筋枝: 横隔膜 知覚枝: 横隔膜を覆う部分の胸膜・腹膜 心膜 縦隔胸膜 ・走行: 主に第4頸神経からなるが、第3,5頸神経からの線維も ...
- あがり症の身体的原因のひとつされている横隔神経とは、通常、横隔膜を動かす2本の神経なのですが、不安や緊張ストレスに敏感に反応し様々な症状を引き起こします。逆にとらえれば、この横隔膜を鍛えることであがり症の症状を ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103E052]←[国試_103]→[103E054]
[★]
- 大動脈弓の高さにおける解剖学的位置関係で誤っているのはどれか。
- a 胸腺は食道より前方に位置する。
- b 気管は食道より前方に位置する。
- c 横隔神経は椎体より前方に位置する。
- d 上大静脈は気管より前方に位置する。
- e 交感神経幹は大動脈弓より前方に位置する。
[正答]
※国試ナビ4※ [109B009]←[国試_109]→[109B011]
[★]
- 胸部手術の合併症と症候の組合せで誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [101B103]←[国試_101]→[101B105]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [098G031]←[国試_098]→[098G033]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [106I038]←[国試_106]→[106I040]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099B010]←[国試_099]→[099B012]
[★]
- 英
- brachial plexus (B)
- ラ
- plexus brachialis
- 図:N.413(模式図) N.457(枝の走行) KA.413(腕神経叢)
- 後頚三角にあり、前斜角筋と中斜角筋の間から出るところで3本の神経幹を作った後、外側に下行する。
- C5-T1までの5本の脊髄神経の前根が腕神経叢を作る
- 神経幹より近位の部分は、鎖骨より内側にある (N.412 KA.413)
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- cervical plexus
- 関
- 頚神経
皮枝
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- diaphragm (Z,K)
- ラ
- diaphragma
起始
神経
機能
横隔膜を貫く器官 (N.189)
- 高さ:T12
- 高さ:T8
- 高さ:T10
筋束を直接貫いているもの
裏側を通っている
体表解剖
- 第5肋骨と右鎖骨中線との交点、及び第6軟骨と左鎖骨中線との交点について、これら2交点を結ぶ線
発生
- 胸腔と腹腔は心腹膜管をとおして体の後壁に沿って連続している。
- 発生第5週のはじめに背外側?から胸腹膜ヒダが現れてのびだし、横中隔および食道間膜と癒合する。
- 発生第7週に胸腔と腹腔が分離する。
画像検査
胸部単純X線写真
- 正常者の横隔膜の位置は後方第10肋間 (wikipedia ja)
臨床関連
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
[★]
- 英
- referred pain, telalgia, synalgia
- 同
- 投射痛、遠隔痛、異所痛
- 関
- 放散痛
Q book p.62-63
- 胆嚢 → 右肩 (C3-C5) ← 横隔神経かな?
- 心臓 → 左肩
- 膵臓 → 左肩
- 局所の疼痛と関連痛との鑑別。疼痛を感じるところを触ったりつまんだりして痛みに変化が出るか?出なければ関連痛
[★]
- 英
- superior mediastinum (M)
[★]
- 英
- nucleus of phrenic nerve, phrenic nucleus
[★]
- 英
- phrenic nerve paralysis
- 関
- 横隔神経
[★]
- 英
- ()
- 英
- phrenic ganglion
[★]
- 英
- nerve
- ラ
- nervus
- 関
- ニューロン
解剖で分類
- 中枢神経 central nervous systen CNS
- 末梢神経 peripheral nervous system PNS
情報で分類
- 感覚神経 sensory nerve = 求心性線維 afferent nerve
- 運動神経 motor nerve = 遠心性線維 efferent nerve
機能で分類
- 体性神経 somatic nervous system SNS
- 自律神経 autonomic nervous system ANS