Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/04 06:15:11」(JST)
[Wiki ja表示]
人間ドック(にんげんドック)は、自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などをチェックする健康診断の一種。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する英語dockに由来するため、「人間ドッグ」は誤記である[1]。
目次
- 1 特徴
- 2 歴史
- 3 検査項目
- 4 異常なしの割合・統計
- 5 脚注
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
特徴
データを元に医師の問診、診察を受け、生活習慣病の予防や治療、その他の健康問題について助言、指導を受ける。概ね、人間ドックの専門病院、専門診療所で受けるのが通例である。検査の一部には、前日の夕食時あたりから絶飲食など事前の準備が必要なものもあり、確認が必要である。結果はその日のうちには判明しないものもある。
オプションで追加した検査項目により、検査時間も増加する。半日の日帰りで済むものから1日、もしくは2日というコースが一般的である。2日間の場合は、2日続きで通うというわけではなく、病院側で宿泊も手配する。なかには5日、1週間というコースを設けている診療機関もある。
人間ドックで異常が見つかりやすい項目は、肝機能障害、高コレステロール、肥満、腎・膀胱疾患、高中性脂肪などである。
脳の認知機能やホルモンバランスなど加齢に伴い衰弱する傾向にある項目を重点的に検査する人間ドックのことを特にアンチエイジング・ドック(抗加齢ドック)と呼ぶこともある。
日本では、人間ドックは医療保険の対象ではないが、加入している健康保険組合によっては年齢などの条件(35歳あるいは40歳以上)を満たせば一定額の補助が出る。人間ドックは労働基準法、労働安全衛生法で定められている健康診断に含まれる。
「人間ドック」に相当する英語はcomplete physical examination、general checkup、health screening等にあたる。
歴史
日本における生活習慣病検診は、1953年に社団法人ライフ・エクステンション倶楽部(現・ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院)が初めて行い(当時の呼び名は成人病精密総合診断)、短期入院を伴う人間ドックはその翌年1954年7月12日に保健同人社の発意により、同社が運営面を担当、検診作業を国立東京第一病院(現・国立国際医療センター)が担当して開始されたのが始まりである。7月12日は、現在は記念として人間ドックの日となっている。
1954年2月に先立って行われた人間ドックの試運転には、政治評論家の細川隆元、画家の東山魁夷、ロイター通信記者の恒川真も協力している。 その後、聖路加国際病院、昭和医大病院、東京女子医大病院が相次いで開始した。
人間ドック誕生から3年後には全国の病院で次々に創設され、厚生省(現・厚生労働省)から病院単独での運営が公認されたことに伴い、当初、受診者の受け入れ、登録、補充など現場運営を担っていた保健同人社は検査作業の委託と受諾の契約を解消し、当局に返上している。
初めは「短期入院精密身体検査」と堅苦しく称されていた人間ドックだが、この検査について報道した読売新聞の記事において「人間ドック」という巧みなネーミングがされたことから、やがてこの呼び方が定着した模様である。
語源について作家の山田風太郎は、明治・大正期の軍人大山巌が「人間も船と同じで時々ドックに入って検査しないといかん」と言っていたことを「人間臨終図巻」の中で紹介して「人間ドックという言葉の由来は大山かもしれない」と書いている。ただし大山の言葉が確実な語源であるという裏付けはない。
検査項目
- 身体測定
- 身長
- 体重
- 体脂肪率
- 内臓脂肪CT計測
- 骨密度測定 : 特に60代以降の女性に必要。
- 心肺機能
- 視聴覚
- 視力
- 眼圧 : 緑内障の確認。
- 眼底写真 : 動脈硬化、眼球の病気、糖尿病、肝臓病の確認。
- 聴力
- X線検査
- 胸部X線検査
- 肺癌ヘリカルCT検査
- 胃部X線検査
- 乳がんマンモグラフィー検査
- 超音波検査
- 食道・胃
- 血液
- 白血球数 (WBC)
- 赤血球数 (RBC) : 貧血、白血病などの確認。
- 血小板数
- 血液型※本人の申し出により省略可能
- ヘモグロビン(血色素)量 (Hb)
- ヘマトクリット (Ht)
- 平均赤血球容積 (MCV)
- 平均赤血球血色素量 (MCH) : 貧血の確認。
- 平均赤血球血色素濃度 (MCHC) : 貧血の確認。
- 血清
- HBs抗原 : 急性肝炎の確認。
- RPR : 梅毒の確認。
- TPLA
- C反応性蛋白 (CRP) : 感染症、腫瘍などの確認。
- リウマトイド因子 (RF) : 関節リウマチ、膠原病、肝臓病、感染症などの確認。
- ヘリコバクターピロリ菌抗体検査
- C型肝炎ウイルス検査 (HCV)
- その他血液系
- 空腹時血糖値
- グリコヘモグロビンA1c (HbA1c)
- グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ(アスパラギン酸アミノ基転移酵素) (AST, GOT)
- グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ (GPT)
- 総ビリルビン (T-Bil)
- γ-グルタミルトランスペプチターゼ (γ-GTP)
- クンケル
- 乳酸脱水素酵素(LDH)
- ALP
- コリンエステラーゼ
- 総蛋白 (TP)
- アルブミン
- 蛋白分画
- A/G比
- 血清アミラーゼ
- 総コレステロール (T-Cho) : 動脈硬化の確認。
- HDLコレステロール (HDL-C)
- LDLコレステロール (LDL-C)
- 中性脂肪 (TG) : 高中性脂肪血症、肥満の確認。
- クレアチニン
- 尿素窒素 (BUN)
- ナトリウム
- カリウム
- クロール (Cl) : 塩酸基平衡異常の確認。
- 尿検査/便検査
- 蛋白定量
- 糖定量
- ウロビリノーゲン
- 尿潜血反応
- 尿比重
- 尿沈査
- 便潜血
- 前立腺がん検査
- 乳房・子宮
- 凝固・線溶
- プロトロンビン時間
- 活性化部分トロンボプラスチン時間
- フィブリノーゲン
- 繊維素分解産物 (FDP)
- 脳、頸動脈
- 核磁気共鳴画像法 (MRI) : 核磁気共鳴による断層撮影。
- 磁気共鳴血管画像 (MRアンギオグラフィ、MRA): MRIの原理を用いた血管撮影; 動脈瘤、脳梗塞の検査。
- PET : 陽電子による断層撮影; 糖代謝レベルの観察によるがん検査。
- 知能
異常なしの割合・統計
2009年人間ドックを受けた人の中で全ての項目で「異常なし」及び「軽度異常だが心配なし」であった人は約9.5%と10人に1人を下回ることが日本人間ドック学会の調査で判った。異常項目では高コレステロールが26.5%で最多であり、ついで肥満(26.3%)や肝機能異常(25.8%)であった。男女別では、男性は肝機能障害(31.4%) と肥満(30.9%)の割合が多く、女性では高コレステロール(26.2%)と肥満(19.1%)がその上位を占めた[1]。
脚注
- ^ 人間ドック? 人間ドッグ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 NHK放送文化研究所
関連項目
外部リンク
- 日本人間ドック学会
- 日本総合健診医学会
- 日本人間ドック健診協会
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 獨協医科大学越谷病院における,腹部超音波検査による胆嚢隆起性病変の検討
- 一戸 利恵,瀧沢 義教,谷塚 千賀子,柴崎 光衛,日谷 明裕,党 雅子,春木 宏介,玉野 正也,須田 季晋
- Dokkyo journal of medical sciences 40(1), 61-67, 2013-03-25
- … する症例は44 例( 5.6%) であった.これら44例の最終診断は,胆嚢良性ポリープ19例( 43.2%),胆嚢腺筋症2 例( 4.6%),胆泥貯留2 例( 4.6%),胆嚢結石2例( 4.6%) 切除可能胆嚢癌6例( 13.6%),切除不能胆嚢癌6 例( 13.6%),その他の癌2 例( 4.6%),不明5例( 11.3%) であり,胆嚢癌の半数が切除不能であった.今後,超音波検査を用いて切除可能な胆嚢癌をより多く拾い上げるためには,人間ドック等による,より幅広いスクリーニングが必要であると考えられた. …
- NAID 110009561196
- 人間ドックの判定が無所見であった中高年女性の特性 -体格・閉経および長寿関連ミトコンドリア遺伝子多型との関連-
- 苅田 香苗,吉田 正雄,原田 まつ子,石川 守,小風 暁
- 保健医療科学 62(1), 81-87, 2013-02-00
- … 目的:人間ドック診断結果が無所見で健康を維持していると判定された中高年女性にはどのような因子が寄与しているのか探ることを目的とする.方法:40〜60歳代の人間ドック受診女性321名を対象に質問票調査を実施し,同意の得られた者92名に対し長寿関連ミトコンドリアDNA5178A/C多型解析を行った.人間ドック受診結果に基づき,検査異常値が認められず無所見である群(健康維持群;n=7 …
- NAID 110009575212
Related Links
- 人間ドック(にんげんドック)は、自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き 、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度 などをチェックする健康診断の一種。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を ...
★リンクテーブル★
[★]
- 69歳の男性。飲食店経営者。人間ドックで胸部エックス線写真の異常陰影を指摘されたため来院した。 58歳から高血圧症のため内服治療中である。喫煙は20本/日を40年間。意識は清明。身長164cm、体重70kg。体温36.8℃。脈拍72/分、整。血圧148/72mmHg。呼吸数12/分。頚部リンパ節と鎖骨上リンパ節とを触知しない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球430万、 Hb15.3g/dl、 Ht42%、白血球8,100、血小板20万。血液生化学所見:総蛋白7.9g/dl、アルブミン4.6g/dl、尿素窒素12mg/dl、クレアチニン0.8mg/dl、総ビリルビン1.0mg/dl、 AST51IU/l、 ALT38IU/l、 LD217IU/l (基準176-353)。免疫学所見: CRP0.lmg/dl。 CEA8.3ng/ml(基準5以下)。肺機能検査所見: %VC92%、 FEV1.0% 75%。心電図に異常を認めない。気管支鏡検査で右B3から擦過細胞診を行いクラスV陽性(腺癌)と判定された。精査の結果、所属リンパ節転移と遠隔転移とを認めなかった。胸部エックス線写真で右上肺野の結節影と左第一肋軟骨の石灰化とを認めた。胸部エックス線写真(別冊No. 16A)と胸部単純CT(別冊No. 16B)とを別に示す。
- 第一選択になる治療法として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106D043]←[国試_106]→[106D045]
[★]
- 次の文を読み、 33、 34の問いに答えよ。
- 42歳の女性。頭痛を主訴に来院した。
- 現病歴: 3年前から月 1、2回の頭痛を自覚していた。頭痛は両側の後頭部を中心とした持続性の鈍痛で、肩こりを伴っている。夕方になると頭痛が悪化するが、生活に支障をきたすほどの痛みではない。家事などで体を動かしている時のほうが多少痛みは和らぐ感じがする。悪心はない。頭痛に大きな変化はないが、昨日知人が脳梗塞で入院したという話を聞き、心配になって受診した。
- 既往歴:スギ花粉症。
- 生活歴:事務職。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親が 56歳時にくも膜下出血で死亡。母親が高血圧症で治療中。
- 身体診察を開始しようとした時に、患者が「今日、頭の CTを撮ってもらえませんか」と希望してきた。
- 現時点の医師の返答として最も適切なのはどれか。
- a 「まだ診察の途中ですよ」
- b 「人間ドックで相談してください」
- c 「予約制なので今日はできません」
- d 「頭の CTを撮ってほしいのですね」
- e 「あなたの状態では CTを撮る必要はありません」
[正答]
※国試ナビ4※ [108H032]←[国試_108]→[108H034]
[★]
- 59歳の男性。人間ドックで右腎の腫瘍を指摘され来院した。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。身長166cm、体重61kg。体温36.2℃。呼吸数12/分。脈拍64/分、整。血圧128/78mmHg。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血1+。血液所見:赤血球 507万.Hb1 5.5g/dl、Ht 44%、白血球 7,000、血小板 21万。血液生化学所見:血糖 98mg/dl、総蛋白 7.5g/dl、アルブミン 4.3g/dl,尿素窒素 17mg/dl、クレアチニン 0.8mg/dL、尿酸 6.8mg/dl、総ビリルビン 0.8mg/dl、AST 19IU/l、ALT 16IU/l、LD 195IU/l(基準176-353)、ALP 249IU/l(基準115-359)、Na 140mEq/l、K 4.1mEq/l、Cl 105mEq/l、Ca 9.3mg/dl、CRP 0.1mg/dl。腹部超音波検査で右腎に長径5cmの占拠性病変を認める。胸腹部単純CTで腎以外に明らかな異常を認めない。骨シンチグラフィに明らかな異常を認めない。腹部造影CT(別冊No.8)を別に示す。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [105I043]←[国試_105]→[105I045]
[★]
- 42歳の男性。人間ドックの腹部CTで異常を指摘されたため来院した。既往歴に特記すべきことはない。喫煙歴と飲酒歴とはない。身長 172cm、体重 75kg。脈拍 76/分、整。血圧 142/82mmHg。身体所見に異常を認めない。血液所見:赤血球 420万、Hb 14.4g/dL、Ht 41%、白血球 8,000(桿状核好中球 10%、分葉核好中球 70%、単球 4%、リンパ球 16%)。血液生化学所見:空腹時血糖 102mg/dL、HbA1c 5.9%(基準 4.6~6.2)、Na 141mEq/L、K 4.3mEq/L、Cl 106mEq/L、ACTH 7pg/mL未満(基準 60以下)、コルチゾール 11.8ng/dL(基準 5.2~12.6)、アルドステロン 106pg/mL(基準 45~106)、血漿レニン活性 2.4pg/mL/時間(基準 1.2~2.5)。尿中メタネフリン 0.11mg/日(基準 0.05~0.23)、尿中ノルメタネフリン 0.14mg/日(基準 0.07~0.26)。人間ドックの腹部単純CT(別冊No. 30)を別に示す。
- 診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [109I077]←[国試_109]→[109I079]
[★]
- 52歳の女性。人間ドックで胃の病変を指摘され来院した。身体診察で腹部に異常を認めない。上部消化管造影写真と内視鏡写真とを以下に示す。
- 治療として最も適切なのはどれか。
[正答]
E
- 部位:胃体中~後壁
- 肉眼分類:0-IIc(表面陥凹型)
- 上部消化管透視像:棍棒状・先細り、不正な陥凹
- 内視鏡写真:浅い陥凹、棍棒状の断裂像
- 内視鏡的粘膜切除術は、適応の原則として、「リンパ節転移の可能性がほとんど無く、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にあること。」であり、具体的にあh「2cm以下の肉眼的粘膜癌(cM)と診断される病変で,組織型が分化型(pap,tub1,tub2)。肉眼型は問わないが,陥凹型ではUL(-)に限る。」
- 今回、SM癌が疑われる(ヒダのふとまりは粘膜下層への浸潤所見らしい)ので、幽門側胃切除となる。
※国試ナビ4※ [100F034]←[国試_100]→[100F036]
[★]
- 45歳の男性。人間ドックで右腎の腫瘤を指摘されて来院した。1か月前の人間ドックの超音波検査で右腎に直径3cmの腫瘤を指摘された。自覚症状はない。体温 36.3℃。血圧 138/82mmHg。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。尿所見:蛋白(-)、糖(-)、沈渣に赤血球 1~4/1視野、白血球 1~4/1視野。血液所見:赤血球 440万、Hb 14.8g/dL、Ht 41%、白血球 4,600、血小板 18万。血液生化学所見:総蛋白 7.3g/dL、アルブミン 3.9g/dL、総ビリルビン 1.0mg/dL、AST 38IU/L、ALT 32IU/L、LD 216IU/L(基準 176~353)、γ-GTP 38IU/L(基準 8~50)、尿素窒素 14mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、尿酸 6.3mg/dL、血糖 82mg/dL、Na 139mEq/L、K 4.6mEq/L、Cl 106mEq/L。CRP 0.2mg/dL。腹部造影CT(別冊No. 19)を別に示す。
- 治療として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A040]←[国試_109]→[109A042]
[★]
- 35歳の男性。人間ドックの腹部超音波検査で異常を指摘され来院した。身長172cm、体重80kg。腹部に異常を認めない。血液所見: 赤血球 520万、Hb 15.3g/dl、Ht 47%、白血球 6,800、血小板 26万。血液生化学所見: AST 24IU/l、ALT 53IU/l、γ-GTP 84IU/l(基準8-50)。腹部超音波写真(別冊No.8)を別に示す。検査中、体位による病変の移動はみられなかった。
- 対応として最も適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [104I048]←[国試_104]→[104I050]
[★]
- 58歳の男性。会社員。人間ドックで受けたある疾患に対する検査の結果が陽性だったため、その疾患にかかっている可能性を知りたいと会社の医務室に来た。その疾患に関連する異常を疑わせる自覚症状はない。現病歴と既往歴とに特記すべきことはない。人間ドックで実施した他の検査結果はすべて正常範囲内にあった。文献で、この検査が陽性であることの感度は20%、特異度は95%であること、人間ドックを受診する58歳男性がその疾患を潜在的に有する確率は0.1%であることが分かった。
- この男性がその疾患を有する確率はどれか。
- a 0.02%
- b 0.4%
- c 5.0%
- d 20.0%
- e 25.0%
[正答]
※国試ナビ4※ [106G048]←[国試_106]→[106G050]
[★]
- 70歳の女性。人間ドックの胸部単純CTで異常を指摘されたため来院した。既往歴と家族歴とに特記すべきことはない。喫煙歴と飲酒歴とはない。意識は清明。身長156cm、体重58kg。体温36.2℃。脈拍64/分、整。血圧134/82mmHg。呼吸数20/分。SpO2 96%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。肺野条件の胸部単純CT(別冊No.7)を別に示す。
- 確定診断のために行うべき検査はどれか。
- a PET/CT
- b 胸部MRI
- c 喀痰培養検査
- d 胸腔鏡下生検
- e 結核菌特異的全血インターフェロンγ遊離測定法(IGRA)
[正答]
※国試ナビ4※ [107E052]←[国試_107]→[107E054]
[★]
- 45歳の男性。人間ドックでγ-GTPが105IU/l(基準8-50)と異常を指摘されたため来院した。その他の肝機能検査に異常を認めなかった。腹部超音波検査では脂肪肝を認めた。B型とC型肝炎ウイルスは陰性であった。身長165cm、体重72kg。缶ビール(350ml) 1本を10年間毎日飲んでいる。最近は仕事が忙しくて深夜帰宅し、夜食もとっている。ここ3か月で体重が5kg増えている。
- 指導事項として最も適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [104F015]←[国試_104]→[104F017]
[★]
- 42歳の男性。人間ドックの腹部超音波検査で肝に腫瘤性病変を指摘され来院した。身体所見に異常はなく、血液所見と血清生化学所見とに異常を認めない。腹部ダイナミックCTを以下に示す。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100A028]←[国試_100]→[100A030]
[★]
- 40歳の女性。以前から過多月経があり、人間ドックで小球性低色素性貧血を指摘され来院した。便潜血反応陰性。子宮頸部細胞診クラスII。骨盤部単純MRIのT2強調矢状断像を以下に示す。
- 薬物療法として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102D059]←[国試_102]→[102E001]
[★]
- 50歳の女性。人間ドックのマンモグラフィで異常を指摘されたため来院した。両側の乳房に腫瘤を触知しない。両側の腋窩リンパ節を触知しない。持参したマンモグラフィの病変部(別冊No. 14)を別に示す。
- 診断として最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106I058]←[国試_106]→[106I060]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109D033]←[国試_109]→[109D035]
[★]
- 55歳の男性。人間ドックで眼底の異常を指摘され来院した。左の眼底写真を以下に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [096F008]←[国試_096]→[096F010]
[★]
- 人間ドックによる大腸がん検診の下部消化管内視鏡像(別冊No. 3)を別に示す。自覚症状はない。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109I011]←[国試_109]→[109I013]
[★]
- 予防医学における目的と対応の組合せで誤っているのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [099D019]←[国試_099]→[099D021]
[★]
- a 通勤災害は対象となる。
- b 業務上災害は対象となる。
- c 人間ドックは対象となる。
- d 遺族は給付対象である。
- e パート職員は給付対象である。
[正答]
※国試ナビ4※ [105E003]←[国試_105]→[105E005]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [110C014]←[国試_110]→[110C016]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [100G014]←[国試_100]→[100G016]
[★]
- 関
- 一方、インター、~の中で
[★]
- 英
- person、human being
- 関
- ヒト、人類、人物