- 英
- human being、human race、humanity
- 関
- ヒト、人間性、人間
WordNet
- the quality of being humane
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉『人間性』,人間らしさ / 《集合的に》《単数・複数扱い》『人類』,人間(human beings) / 〈U〉『人道』,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為 / 《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/26 02:39:16」(JST)
[Wiki ja表示]
人類(じんるい、humanity, Menschheit)とは、個々の人間や民族などの相違点を越える《類》としての人間のこと[1]。この用語には、「生物種としてのヒト」という側面と、「ひとつの《類》として実現すべき共同性」という側面がある[1]。
目次
- 1 概説
- 1.1 単元説と多元説
- 1.2 《人類性》と共同性の概念
- 1.3 生物種としての人類
- 2 出典
- 3 関連項目
概説
人類とは、個々の人間や民族などの相違点を越える《類》としての人間のことである。 [2]
人に関する説は西欧では様々な変遷や議論を経て来ており、重要な説としては例えば人類単元説、人類多元説、人類性の概念などがある[1]。
単元説と多元説
(ヨーロッパ世界はキリスト教の世界であったわけであるが)キリスト教世界では、人類はすべてアダムの子孫だ、とする人類単元説が説得力を持ち続けていた[1]。だが、ヨーロッパが大航海時代を迎え、ヨーロッパ外の人々に接し、その情報がヨーロッパにもたらされるにつれ、彼らに「人間の変種」あるいは「人種」と見えたものをどう考えるか、ということがひとつの大きな問題として西欧人の間で浮上してきた[1]。こうした問題に関して、ビュフォンほか多くの人々は、人類間の差異というのは風土・食物・習俗の違いから生じているのであり人類はひとつの種だ、とする人類単元説を採用したが、それに対してヴォルテールは人類多元説を唱え[1]、単元説と多元説の対立は19世紀でも継続し、1859年にパリ人類学会を創設したブローカもそうした問題に言及することになり、人種間の差は動物種間の差よりも大きい、と述べた[1]。
その後、「進化した人種が原始的な人種を支配するのだ」などとする社会ダーウィニズムが登場し、こうした考え方は帝国主義によって好都合のものとして利用されることになった[1]。
《人類性》と共同性の概念
ヨーロッパの人々の概念としては「市民 / 蛮人」という区別や「キリスト教徒 / 異教徒」という区別が基本的にあったが、啓蒙時代になるとそれらの差別を越える「humanity 人類性」という観念が登場し、人類史が「人間の自己完成能力による進歩の歴史」として提示されるようになったが、そうした中で人類という概念は《実現すべき共同性》として強く意識されるようになった[1]。
ディドロ、コント、フォイエルバッハらが、人類性に関して重要な説を唱えた[1]。
生物種としての人類
生物種としての「人類」というのは、現生種(現在も生きている種)、化石種(すでに化石でしか存在しないもの)の別を問わず「ヒト」という概念に含まれるものの総称[3]だが、どの範囲まで含むかについては多々議論があり、化石種についてもホモ・サピエンス以外のものに関しては現在でも議論が繰り返されている状態にある[3]。共通している特徴としては、直立歩行できること、犬歯の短小化が起きていること、尾が退化していること、などがある[3]。
出典
- ^ a b c d e f g h i j 『岩波 哲学思想事典』p.858 【人類】阪上孝 執筆
- ^ 主としてhumanity、Menschheitなどの西欧語の訳語として「人類」という語は用いられているわけであるが、例えば英語のhumanity という語の構成は human + ityであり、あえて日本語にすれば「human(人、人間)であること」と表現されるような抽象概念であり、そもそもhumanであることとはどういうことか? といったことを、話者や聞き手に多かれ少なかれ意識させる語である。[独自研究?]
- ^ a b c ブリタニカ百科事典【人類】
関連項目
- 人類学。文化人類学、社会人類学、自然人類学。
- 人間性
- 人道
- フィランソロピー(「愛する + 人類」という組み合わせの表現・概念)、友愛
- ヒューマニズム
- フマニスム、人文主義
- 人、人間 (関係性に着目した用語。人文科学、社会科学など)、ヒト (生物学)
- 人類の進化
- 宇宙船地球号
- コスモポリタニズム、地球市民、地球人
- ヒューマノイド
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 文藝春秋BOOK倶楽部 鼎談書評(22)[スヴァンテ・ペーボ/野中香方子訳『ネアンデルタール人は私たちと交配した』,ジェイムズ・バラット/水谷淳訳『人工知能 : 人類最悪にして最後の発明』,大塚和徳『コースが語る世界のゴルフ史』
- アートな時間 映画 さよなら、人類 : コントのような場面の積み重ねに人間の本性がちらりと見える
- 意外と知らない?!身近なケミストリー(4)虫除け剤と殺虫剤 : 虫と人類の飽くなき戦い
Related Links
- 世界史をどこから始めるか [編集] 世界史は、人類の歴史を世界的な規模で対象とする歴史学の一分野です。 歴史は、もともとは、過去の文献に基づいて過去の時代にあった事柄を研究する学問でした。そのことからすると、文字が ...
- 1.ヒト(人類)の誕生 ヒト(人類)の祖先が、チンパンジー・ボノボの祖先と別れたのは600万年前~700万年前くらいらしい。では、ヒトとは何か。これも生命とは何かと同じく難しい問いである。脳が発達して道具を使うことが ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- Homo sapiens、human、human race、humanity、person
[★]
- 関
- Homo sapiens、human、human being、humanity
[★]
- 英
- person、human being
- 関
- ヒト、人類、人物
[★]
- 関
- human being、human race
[★]
- 英
- humanity
- 関
- 人類
[★]
- 英
- fossil hominid, fossil human
- 同
- 旧石器時代人 Palaeolithic human
- 関
- ヒト科、ヒト属
[★]
- 英
- anthropology、anthropological
- 関
- 人類学的
[★]
- 英
- anthropological、anthropologic
- 関
- 人類学