- 英
- twin to twin transfusion syndrome TTTS, the twin transfusion syndrome, fetal transfusion syndrome
- 同
- 双生児間輸血症候群 twin transfusion syndrome、胎児間輸血症候群 fetofetal transfusion
- 関
- 双胎、双胎間輸血
概念
- 胎盤の血行動態が双胎間で不均衡なことで胎児間で血流の不均衡が起こり、このために胎児機能不全をきたす病態である。
- 一絨毛膜双胎の15%で見られる。(多くはMD双胎(一絨毛膜二羊膜双胎, monochorionic diamnionic))
病態
- 一絨毛膜双胎の胎盤においてはそれぞれの胎児の血管に吻合が存在する。正常例では均衡を保っているが、病的な例ではこの均衡が崩れ一方の胎児の血液が他方の胎児に流れ込む。供血児より血液を受けた胎児では循環血液量が多くなり、高血圧、腎血流増加による多尿、羊水過多をきたす。また容量負荷によりうっ血性心不全を来たし、胎児水腫をきたす。供血児では循環血液量が減少し、低血圧となり、腎血流量の減少により尿量の減少、羊水過少をきたす。また、循環血液量の減少により子宮内胎児発育遅延をきたす。羊水過多と羊水過少が進展すれば、供血児は子宮壁に押しつけられ成長が阻害される(stuck twin)。いずれの胎児でも胎児機能不全をきたす。
症状
- 受血児:羊水過多、多血症、非免疫性胎児水腫(胸水・腹水)、心不全 → 児死亡
- 供血児:羊水過少、子宮内胎児発育遅延 (血液減少→尿量減少→腎不全・酸素不足) → stuch tiwn → 児死亡
- 羊水過多により胎児が圧迫を受けると心房利尿ペプチドが分泌され、さらに尿量が増え羊水が増加する。
検査
超音波検査
- 小さい赤ちゃん(供血児)の膀胱が見えなかったら疑いがある
- 最大羊水深度 max vertical pocket の測定を行う。
診断
一絨毛膜双胎の診断
- 妊娠8-9週に超音波により行う。妊娠10-12週では見えなくなっている。
- DD双胎では2つの胎児の羊膜と子宮壁が三角のシルエットを形成しており、MD双胎と区別される
双胎間輸血症候群の診断
- 双胎妊娠において、最大羊水深度が羊水過多児で8cm以上、羊水過少児で2cm以下の場合に診断する。
治療
予後
参考
- 1. クリニカル・カンファレンス 2.多胎妊娠の管理―最近の知見 3)疾病双胎の管理~双胎間輸血症候群の病態と治療~ - 日産婦誌55巻9号
- http://www.jsog.or.jp/PDF/55/5509-216.pdf
国試
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/09/03 07:16:52」(JST)
[Wiki ja表示]
双胎間輸血症候群(そうたいかんゆけつしょうこうぐん、英語: Twin-to-twin transfusion syndrome; TTTS)とは、一卵性双胎児が胎盤を共有した状態(一絨毛膜双胎)のときに、共通胎盤上の吻合血管を通して引き起こされる血流移動のアンバランスによって両児の循環不全を生じる病態を指す。
病態
双胎間輸血症候群の概要。左の受血児は羊水過多・多血症になっている。右の供血児は羊水過少になっている。受血児は心不全や胎児水腫を呈することがあるほか、羊水過多による流産・早産のリスクが大きい
胎盤を共有するというのは以下のような状態を指す。胎児は臍帯動静脈を介して胎盤の小部分である胎盤小葉でガス交換や物質交換をしているが、一絨毛膜胎盤の胎盤小葉では一方の児から流れ込んできた血液が、他方の児の側に戻っていくことがしばしばある。すなわち両児間で血液が行き来し、循環を共有しているということになる。このような場合、全例ではないが、それぞれの胎児への血液供給のバランスは往々にして取りにくくなり一方の胎児からもう一方の胎児へ胎盤を通して血液が流れることがある。すると受血児(血液が流れ込む先の胎児)は多血症からうっ血性心不全、浮腫、羊水過多等を生じ、供血児(血液の流れの元となる方の胎児)は循環血液量の減少によって羊水過少になり、悪化すると発育不全を起こして小さくなる。このように両児の間で血液の流れが生じるので、「一方からもう一方へ輸血しているようなものである」という考え方が病名の由来である。
なお、血液循環バランスの乱れる経過が緩やかである場合を慢性TTTSに、何らかの原因により急激に供血児から受血児に血液が流れ込む病態を急性TTTSに分類されていたが、この概念は一般的ではない。
臨床像
双胎間輸血症候群の影響を受けたと見られる双生児。左が受血児、右が供血児
超音波検査で一児の羊水過多ともう一児の羊水過少を同時に認めた場合に診断される。また重症度分類としてQuintero分類が用いられる。両児の体重差や生後のヘモグロビン値は診断に用いられない。受血児は心不全、胎児水腫を呈することがあり、また供血児は腎不全、発育不全などの症状が代表的であるが、症例によって異なる。
受血児の羊水過多による流産、早産のリスクが高い。一般に保存的治療では胎児の予後は不良である。
治療
双胎間輸血症候群の標準的な治療法は連続的羊水除去術であるが,近年,新しい胎児鏡下レーザー手術が提案され、欧米と日本において徐々に普及しつつある。
連続的羊水除去術は、羊水過多を起こしている受血児側の羊水腔に針を刺し、羊水を1-2L吸引除去するものである。羊水過多の改善により陣痛発来や前期破水を予防し、胎児が胎外生活可能な時期(妊娠24-26週以降)まで妊娠の延長を目指すものである。受血児側の羊水過多の軽減が一時的に得られても、数日で再貯留することが多く、通常1週間に1-2回、繰り返し羊水吸引除去を行う必要がある。
胎児鏡下レーザー手術は,正式には胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(Fetoscopic laser photocagulation of placental communicating vessels: FLP)といい、麻酔下に母体腹壁をとおして子宮内にスコープを挿入して、胎盤上にある両児間の複数の吻合血管をレーザーを用いて凝固焼灼していく手術である。手技に高度な熟練を要すること、母体と胎児にリスクが存在することなどいくつかの問題点が存在するが、手術に成功すれば病態自体を改善することになる。欧米と日本での報告をまとめると、少なくとも一児が生存する割合は80%対60%とレーザー手術がやや上回る程度[要追加記述]であるが、助かった児がその後神経学的後遺症を残す割合が5%対25%というようにレーザー手術の方が有意にすぐれている[要追加記述]といえる。
日本での胎児鏡下レーザー手術は2002年に聖隷浜松病院(静岡県浜松市)にて本格的に開始され、現在、Japan Fetoscopy Group(JFG)に集う病院もしくはJFGの指導を受けた病院にて行われている。JFGに所属する病院は,先の聖隷浜松病院のほかには,北から、宮城県立こども病院(宮城県仙台市)、国立成育医療センター(東京都世田谷区)、東邦大学医療センター大森病院(東京都大田区)国立病院機構長良医療センター(岐阜県岐阜市)、大阪府立母子保健総合医療センター(大阪府和泉市)がある。その他,北海道大学病院(北海道札幌市),川崎医科大学附属病院(岡山県倉敷市),鹿児島市立病院(鹿児島県鹿児島市)合わせてすでに500例以上の施行実績がある。
関連項目
外部リンク
- 双胎間輸血症候群 - 宮城県立こども病院
- 双胎間輸血症候群 - 聖隷浜松病院
- 双胎間輸血症候群、TTTSに対するレーザー治療 - 山口大学医学部大学院医学系研究科(産科婦人科)
- The Twin to Twin Transfusion Syndrome Foundation
- 15 MOST IMPORTANT QUESTIONS
- OFFICIAL TTTS MESSAGE BOARDS
- The International Institute for the Treatment of Twin to Twin Transfusion Syndrome
- The Center for Prenatal Pediatrics at Columbia University Medical Center- TTTS Evaluation & Laser Photocoagulation Therapy
- Twin-Twin Transfusion Syndrome - Children's Hospital Boston
- Fetal Hope Foundation
- History of Life Saving Placental Laser Surgery
- Texas Children's Hospital TTTS
- Miracles of Multiples
- Expecting Moms of Multiples--Top 5 Questions Should Ask
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 双胎間輸血症候群および双胎貧血多血症候群:スクリーニング、有病率、病態生理、診断twin twin transfusion syndrome and twin anemia polycythemia sequence screening prevalence pathophysiology and diagnosis [show details]
… Twin-twin transfusion syndrome (TTTS) and twin anemia polycythemia sequence (TAPS) are serious complications of monochorionic (MC) twin gestations. Only MC twins have these complications because, in contrast …
- 2. 双胎間輸血症候群:マネージメントと転帰twin twin transfusion syndrome management and outcome [show details]
…development of twin-twin transfusion syndrome (TTTS) with ultrasound examination every two weeks, beginning at 16 weeks of gestation and continuing until the mid-third trimester. Most cases of TTTS present in …
- 3. 多胎妊娠の新生児の合併症、転帰、およびマネージメントneonatal complications outcome and management of multiple births [show details]
…problem is twin-twin transfusion syndrome caused by artery-to-vein anastomoses. Artery-to-artery shunts are much less frequent, and usually more severe. Twin-twin transfusion syndrome (TTTS) results from …
- 4. 双胎妊娠:出産前の問題twin pregnancy prenatal issues [show details]
…associated with aneuploidy or twin-twin transfusion syndrome [TTTS]), enlarged nuchal translucency (which may be associated with aneuploidy, congenital anomalies, or TTTS). Dizygotic or "fraternal" …
- 5. (結合双胎を含む)一羊膜双胎monoamniotic twin pregnancy including conjoined twins [show details]
…congenital anomalies). Complications that only occur in monochorionic twins (eg, twin-twin transfusion syndrome [TTTS], twin anemia polycythemia sequence [TAPS], twin reversed arterial perfusion [TRAP] …
Japanese Journal
- 坂本 優
- 日本レーザー医学会誌 33(2), 110-110, 2021
- … 展望について,杏雲堂病院の坂本が概説いたします.さらに,子宮体部病変に対するレーザー治療の開発状況について,奈良県立医科大学の重富先生に執筆していただきました.また,産科領域では,双胎間輸血症候群における胎児レーザー治療の現状と展望について国立成育医療センターの山下先生に執筆していただきました.最後に,子宮頸部再発病変に対する光線力学療法(PDT)の現状と展望に関して,杏雲堂病 …
- NAID 130004893551
- 岩田 慶子,関口 将軌,粟野 啓,林 彩世,三辻 礼美,嘉村 駿佑,小野寺 洋平,金沢 誠司,松井 仁志,室本 仁,小川 浩平,左合 治彦
- 東京産科婦人科学会会誌 68(3), 377-381, 2019-07
- NAID 40021981258
- 教育講演 胎児治療の現状と今後の展望 : 双胎間輸血症候群を中心に (第63回日本新生児成育医学会・学術集会)
- 中田 雅彦
- 日本新生児成育医学会雑誌 = Journal of Japan Society for Neonatal Health and Development 31(1), 29-32, 2019
- NAID 40021851318
Related Links
- 最終更新日:2018年12月16日 双胎間輸血症候群(TTTS) 双胎間輸血症候群(TTTS)とは?表示 TTTSは一絨毛膜双胎に起こる特殊な病気です。共有している胎盤でつながっている血管(吻合血管)を通じて、互いの血液が両方の胎児の ...
- 双胎間輸血症候群とは?診断基準は? 「双胎間輸血症候群(TTTS:twin-to-twin transfusion syndrome)」とは、一つの胎盤を分け合っている双子(一絨毛膜双胎)の間で、流れてくる血液のバランスが崩れてしまうことで起こる病気です。
- 1 双胎間輸血症候群に対する 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(レーザー手術)の説明書 双胎間輸血症候群とは 胎児は臍帯を通じて胎盤と血液のやりとりをし、胎盤において母体から酸素や栄養を受 け取ります。一絨毛膜二羊膜 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 40歳の初妊婦。双胎妊娠のため妊娠10週3日に紹介受診となった。外来初診時の超音波検査では、胎児頭殿長<CRL>は30mmと29mm(10週相当)で、1絨毛膜2羊膜双胎と診断した。妊娠17週ころから両児間の推定体重に差を認めるようになり(第1子:180g、第2子:100g)、羊水量にも差を認めるようになった。妊娠17週6日に規則的子宮収縮を主訴に来院し入院となった。意識は清明。身長158cm。体重76kg。体温36.8℃。脈拍96/分、整。血圧138/88mmHg。外診では10~20分間隔の不規則な子宮収縮を認めるが持続性の圧痛は認めない。超音波検査では、胎児推定体重は、第1子210g、第2子120gで体重差は43%である。第1子の羊水深度は90mmであるが他に形態異常は認めない。第2子の羊水深度は8mmで膀胱は描出できないが、他に明らかな形態異常は認めない。子宮頸管長は20mm。外子宮口は閉鎖しているが内子宮口の楔状の開大(funneling)を認める。尿所見:蛋白1+、糖1+。血液所見:赤血球387万、Hb1O.2g/dl、Ht33%、白血球8,800、血小板9万。血液生化学所見:空腹時血糖87mg/dl、HbA1c4.7%(基準4.3~5.8)、尿素窒素12.Omg/dl、クレアチニン0.4mg/dl、尿酸3.0mg/dl、AST20IU/l、ALT18IU/l、LDH18IU/l(基準176~353)。
- 考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102A022]←[国試_102]→[102A024]
[★]
- 次の文を読み、10~12の問いに答えよ。
- 35歳の1回経産婦。挙児希望で来院した。
- 現病歴 : 月経周期は不規則である。最近100日間の基礎体温表を以下に示す。
- 既往歴 : 27歳時、妊娠40週で正常分娩した。他に特記すべきことはない。
- 現症 : 身長154cm、体重48kg。
- 検査所見 : 血液所見と血清生化学所見とに特記すべきことはない。バルーンカテーテルを用いた子宮卵管造影と初診後の基礎体温表とを以下に示す。
- 初診後の経過 : 月経5日目から5日間治療薬Xを経口服用し、診察A、B及びCで卵胞の発育を確認した。診察Cで卵胞径が20mmとなったので、治療薬Yを筋肉注射した。診察Dで妊娠反応が陽性を示し、診察Eにおける経膣超音波検査で胎嚢は写真に示す通りであり、各々の胎嚢内に胎児心拍動を確認した。
[正答]
※国試ナビ4※ [098C010]←[国試_098]→[098C012]
[★]
- 妊娠24週の初妊婦。ハイリスク妊娠のため紹介され来院した。妊娠10週時の超音波検査で一絨毛膜二羊膜性双胎と診断されている。来院時、子宮底は24cm、子宮口は閉鎖している。超音波検査で第一児は推定体重600g、羊水ポケット4cm、第二児は推定体重480gで羊水ポケットは1cmである。両児ともに胎児水腫を認めない。この双胎妊娠で認められるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [098C030]←[国試_098]→[098D002]
[★]
- 31歳の初妊婦。妊娠10週に経腟超音波検査で1絨毛膜2羊膜性双胎妊娠と診断された。妊娠30週の腹部超音波検査で、両児の羊水量に明らかな差が認められる。
- 羊水の少ない方の児によくみられるのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101H039]←[国試_101]→[101H041]
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [097B009]←[国試_097]→[097B011]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104D003]←[国試_104]→[104D005]
[★]
- 合併症妊娠と起こりやすい異常の組合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [ ]←[国試_107]→[107A002]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103I001]←[国試_103]→[103I003]
[★]
[★]
- 英
- twin pregnancy
- 関
- 双胎、膜性診断
分類
診断
- 妊娠10週までに1絨毛膜双胎と2絨毛膜双胎の診断を行うことが望ましい。1絨毛膜双胎と診断された場合、妊娠14週までに1絨毛膜2羊膜双胎か1絨毛膜1羊膜双胎の診断を行う。(参考1)
合併症
- G10M.121 NGY.413
- 貧血:循環血漿量の増加が優位になるため
- 妊娠高血圧症候群:循環血液量の増加による。双胎妊娠により頻度は2-3倍上昇。
分娩
- G10M.123
- 頭位-頭位 :45%:経腟分娩
- 頭位-骨盤位:25%:経腟分娩 or 帝王切開
- 骨盤位-頭位:10%:帝王切開(懸鉤のリスクあり)
参考
- 1. 卒後研修プログラム4 産婦人科診療ガイドライン(産科編)の注意点 4)双胎管理について - 日産婦誌60巻9号
- http://fa.kyorin.co.jp/jsog/readPDF.php?file=to63/60/9/KJ00005041867.pdf
国試
[★]
- 英
- monochorionic diamniotic twin, MD twin, monochorionic diamniotic twins, MD twins
- 同
- MD双胎
- 関
- 双胎、双胎妊娠
概念
- 子宮内に1つの絨毛膜(胎盤)と2つの羊膜が存在する妊娠状態
- 周産期死亡率や神経学的後遺症は二絨毛膜二羊膜双胎より悪く、一絨毛膜一羊膜双胎よりは良好である。
原因
- 一つの卵子が受精後4-7日後ごろに二つの内細胞塊に分かれる事による。これより遅ければ一絨毛膜一羊膜双胎、早ければ二絨毛膜二羊膜双胎となる。
診断
- 妊娠初期に行う経腹/経腟超音波検査による膜性診断を行う。妊娠11週までにおこなう。
合併症
- G10M.121
治療
参考
- 1. クリニカル・カンファレンス 2.多胎妊娠の管理―最近の知見 3)疾病双胎の管理~双胎間輸血症候群の病態と治療~ - 日産婦誌55巻9号
- http://www.jsog.or.jp/PDF/55/5509-216.pdf
- 2. 〔多胎妊娠の管理シリーズ〕 多胎妊娠はいつ分娩を終了させたらよいか? - 日産婦誌52巻1号
- http://www.jsog.or.jp/PDF/52/5201-011.pdf
[★]
- 英
- maximum vertical pocket MVP
- 同
- 最大垂直羊水ポケット
- 関
- 羊水指数
診断
[★]
- 英
- fetoscopic laser photocoagulation of communicating vessels, FLP
- 同
- 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術?
- 関
- 双胎間輸血症候群
[★]
双胎間輸血症候群, twin to twin transfusion syndrome, twin-to-twin transfusion syndrome
[★]
- 英
- blood transfusion
- ラ
- metachysis
- 関
- WCG disease transmission in, 863-871
- also see. ICU.183 出血と循環血液量減少
輸血用血液製剤
- 赤血球製剤:2-6℃ :採血後21日間
- 血漿製剤 :-20℃以下 :採血後1年間
- 血小板製剤:20-24℃。振盪:採血後4日間
- 全血製剤 :2-6℃ :採血後21日間
副作用
一般的な副作用
- 1. 溶血性 :(急性)ABO型不適合輸血(血管内溶血)。(遅発性)Rh型不適合輸血(血管外溶血)
- 2. 非溶血性:(急性)発熱、蕁麻疹、アナフィラキシーショック。(遅発性)輸血関連急性肺障害 TRALI
- 3. 感染性:細菌、ウイルス(B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV-1, CMV)
その他の副作用
- 高カリウム血症(血球の溶血)、代謝性アシドーシス(輸血製剤中では嫌気性代謝によりpHが低下しているため?)、代謝性アルカローシス(1-3日後にクエン酸が体内で代謝されて重炭酸イオンを生じるため)、肺うっ血(容量負荷)、低カルシウム血症(凝固薬として添加されているクエン酸によりカルシウムイオンがキレートされるため)、出血傾向(保存血中の血小板は減少してるため)
赤血球濃厚液
- 1.ショック、アナフィラキシー(様)反応(0.1%未満)
- 2.感染症(0.1%未満)
- B型、C型等の肝炎ウイルス13)、HIV-114)、HIV-215)に感染し、発症することがある (「重要な基本的注意」の項参照)。感染が認められた、あるいは症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
また、HTLV-116)、CMV17)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)18)、ヒトパルボウイルスB1919)、マラリア原虫20)、E型肝炎ウイルス(HEV)21)等に感染することがあり、その他血液を介するウイルス、細菌、原虫等に感染する危険性も否定できない。観察を十分に行い、感染が確認された場合には適切な処置を行うこと。
- 3.呼吸障害・輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury)22)(0.1%未満)
- 輸血中あるいは輸血後に喘鳴、低酸素血症、チアノーゼ、肺水腫、輸血関連急性肺障害 (TRALI: transfusion related acute lung injury) 等を生じることがある。特にTRALIは輸血中あるいは輸血終了後6時間以内に、急激な肺水腫、低酸素血症、頻脈、低血圧、チアノーゼ、呼吸困難を伴う呼吸障害で、時に死亡に至ることがある。これらの症状があらわれた場合には直ちに輸血を中止し、酸素投与、呼吸管理等の適切な処置を行うこと。
- 4.輸血後紫斑病 (PTP: post transfusion purpura)23)(0.1%未満)
- 輸血後約1週間経過して、急激な血小板減少、粘膜出血、血尿等があらわれることがあるので、患者の経過観察を行い、これらの症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
- 心不全、心筋障害、心房細動・心室細動等の重篤な心機能障害や不整脈があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には輸血を中止するなど、適切な処置を行うこと。
- 急性腎不全等の重篤な腎機能障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
副作用に対する対処
アナフィラキシーショック
- 参考4
- 通常輸血後10分以内に血圧低下や呼吸困難などが認められるなどアナフィラキシーショックが疑われた場合、直ちに輸血を中止し、アドレナリンを筋注する。
参考
- http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/iyakuhin_seihin_tenpu_ir-ftrc090805.htm
- http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/cli-lab/shiba/MANUAL-1/bloodManual2.pdf
- http://www.yuketsu.gr.jp/qa/main.html
- 4. 血液・呼吸器内科のお役立ち情報:アレルギー/アナフィラキシー:輸血の副作用とその対策(4)
- http://www.3nai.jp/weblog/entry/51024.html
国試
[★]
- 英
- syndrome, symptom-complex
- 同
- 症状群
- 関
- [[]]
- 成因や病理学的所見からではなく、複数の症候の組み合わせによって診断される診断名あるいは疾患。
内分泌
先天的代謝異常
高プロラクチン血症
- 分娩後の視床下部障害によるプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制のため、高プロラクチン血症を呈する。
- 分娩に関係なくプロラクチン分泌抑制因子の分泌抑制をきたし、高プロラクチン血症を呈する。
性腺機能低下
- 嗅覚の低下・脱出、低ゴナドトロピン性性腺機能低下症
- 肥満、網膜色素変性症、知能低下、低ゴナドトロピン性性器発育不全、多指症、低身長
性早熟
- 思春期早発症、多発性線維性骨異形成症、皮膚色素沈着
- 女性型の肥満、性器の発育障害の2主徴を示し、視床下部に器質的障害をもつ疾患群。
脳神経外科・神経内科
[★]
- 英
- twin twins, geminus gemini
- 同
- ふたご 双生児、双児
- 関
- 多胎妊娠、二卵性双胎、一卵性双胎
二絨毛膜二羊膜双胎, dichorionic diamnionic twin, DD双胎
[★]
- 英
- group
- 関
- グループ、集団、分類、群れ、基、グループ化
[★]
- 英
- twin transfusion
- 関
- 胎児間輸血症候群、双生児間輸血症候群