- 英
 
- group
 
- 関
 
- グループ、群、集団、分類、群れ、グループ化
 
WordNet
- arrange into a group or groups; "Can you group these shapes together?"
 
- (chemistry) two or more atoms bound together as a single unit and forming part of a molecule (同)radical, chemical group
 
- any number of entities (members) considered as a unit (同)grouping
 
- a set that is closed, associative, has an identity element and every element has an inverse (同)mathematical group
 
- form a group or group together (同)aggroup
 
PrepTutorEJDIC
- (…の)『群れ』,集まり,小集団《+of+名》 / (主義・系統・種類などを同じくする人・物の)『派』,『団体』 / (ポミュラーソング歌手の)グループ / (動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派 / …‘を'一群に集める,一団にする《+『名』+『together』》 / (系統的に)…‘を'分類する,調和よく配合する《+『名』+『together』》 / 集まる,群(集団)をなす
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/11/01 09:57:29」(JST)
[Wiki ja表示]
 | 
この項目では、化学の基について説明しています。その他の用法については「基 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 | 
 
化学において、基(き、英: group、radical)は、その指し示すものは原子の集合体であるが、具体的には複数の異なる概念に対応付けられているため、どの概念を指すものかは文脈に依存して判断される。
分子中に任意の境界を設定すると、原子が相互に共有結合で連結された部分構造を定義することができる。これは、基(または原子団)と呼ばれ、個々の原子団は「~基」(「メチル基」など)と命名される。
| 用語 | 
指し示す概念 | 
| radical | 
原子団 | 
→ | 
原子団/ラジカル | 
→ | 
ラジカル | 
| - radical(名称) | 
原子団 | 
→ | 
原子団/ラジカル | 
→ | 
ラジカル | 
| group | 
 | 
 | 
 | 
 | 
原子団 | 
| - group(名称) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
原子団 | 
| 「基」 | 
 | 
 | 
原子団/ラジカル | 
→ | 
原子団 | 
| 「~基」(名称) | 
 | 
 | 
原子団/ラジカル | 
→ | 
原子団 | 
| 「ラジカル」 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
ラジカル | 
| 「~ラジカル」(名称) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
ラジカル | 
「基」という語は、上に述べた原子団を指す場合と、遊離基(またはラジカル)を意味する場合がある。後者の用語法は、日本語でかつて遊離基の個別名称を原子団同様に「~基」(「メチル基」など)としていたことに由来する[要検証 – ノート]が、現在ではほとんどの場合「ラジカル」、「遊離基」と呼ぶ。原語における経緯についてはラジカルの項に詳しい。以上、語義の変遷は、おおかた右図のようにまとめられる。
以下この記事では、原子団たる基(group)について述べる。
目次
- 1 概要
 
- 2 シンボルの解説
 
- 3 特性基の一覧
 
- 4 官能基の一覧
 
- 5 置換基の一覧
 
- 6 母体化合物
 
- 7 脚注
 
- 8 関連項目
 
 
概要
原子団に言及するときは、観点によって、ただの分子の部分構造の表象以上の文脈的意味を持つ(役割を含意する)複数の下位概念を使い分ける。
このうち2つ以上で指され得る原子団もあり、いずれかにしか該当しない原子団もある。
「置換基」は化合物の系統あるいは命名を考える際の部分構造であり、母体化合物(あるいは母核、親化合物)と対になって使用される概念である。化合物の系統を単純な構造の化合物から複雑な構造の化合物へと系統づけるため、共通する構造を母体と呼び、相異なる部分を置換基と呼ぶ。母体化合物が単独で存在するときにはひとつの原子(実際には水素)で占められている箇所を、置換基が置き換えたと考えるのである。特定の種類の母体化合物を各種の置換基で置換してできる一連の化合物群を、その母体化合物の誘導体という。
「特性基」は、化合物を形式的に特徴づけるものとしての原子団を意味する単純な概念である。単一の特性基または複数の特性基の組み合わせで官能基が構成される[要検証 – ノート]。特性基の概念は、IUPAC命名法や化学反応機構を説明する場面で使用される例が多い。IUPAC命名法では、化合物の“端”に位置する、つまり1価の原子団の形で定義され、また炭化水素基は含まない[要出典]。
「官能基」は物質の化学的属性や化学反応性に着目した概念で、官能基というときにはそれぞれに固有の物性や化学反応性が想定されている[1]。言い換えれば、官能基は化合物に特定の化学的な性質を与える役割を果たす。よって置換基と違い、副鎖として炭素骨格と一体化してしまう炭化水素基は含まないことがあるが、定義には揺れがあり、実際には置換基とほとんど同義的に用いられることも多い。また、2価以上の原子団で化合物の「中」に位置する「結合」類も含む。なお、官能基の「官能」とは、もともと生物の諸器官の機能を意味する。
ただし、これらの用語の定義は各方面でまちまちであり、上に示したものと異なる定義を採用している(と思われる)文書も散見される。
シンボルの解説
- R:一般的にR-(置換基)と使用されるプレースホルダ―記号で、実際には水素や炭化水素などである。Rという字は、「radical」か「rest」[2]を由来とし、1844年にシャルル・ジェラールが使用したのが始まりである[3]。
 
- X:多くの場合、ハロゲン化物のような負の電荷を持った置換基を表すために使用される[4][5]。
 
特性基の一覧
主な特性基を次に示す。
- アルキル - 脂肪族化合物
 
- ハロゲン - ハロゲン化合物 (-Cl, -Br, -I, -F)
 
- ヒドロキシ - ヒドロキシ化合物 (-OH)
 
- アミノ - アミノ化合物 (-NH2)
 
- イミノ - イミノ化合物 (=NH)
 
- N-オキシド - N-オキシド化合物 (N→O)
 
- N-ヒドロキシ - ヒドロキシアミン化合物 (-NH-OH)
 
- ニトロ - ニトロ化合物 (-NO2)
 
- ニトロソ - ニトロソ化合物 (-NO)
 
- アゾ - アゾ化合物 (-N=N-)
 
- ジアゾ - ジアゾ化合物 (-N+≡N)
 
- アジド - アジ化物 (-N3)
 
- オキシ,エポキシ - オキソ化合物、エーテル化合物 (-O-)
 
- オキソ - オキソ化合物 (=O)
 
- カルボニル - エステル化合物、カルボン酸化合物 (-CO-)
 
- フェニル - 芳香族化合物
 
- ホスフィノ - リン化合物
 
- チオ - スルフィド化合物 (-S-)
 
- S-オキシド (S→O)
 
- チオキシ (=S)
 
官能基の一覧
特性基一覧で述べた物を除き、主な官能基を次に示す。
- ヒドロキシ基 - アルコール - ヒドロキシ化合物
 
- ヒドロキシ基 - フェノール - ヒドロキシ化合物
 
- ペルオキシ - ペルオキシ化合物
 
- ケトン- カルボニル化合物
- アシル基 - カルボニル化合物
 
- エノール
 
- エナミン
 
 
- ホルミル基 - アルデヒド - カルボニル化合物
 
- ベンゾイル基 - 芳香族化合物
 
- アセタール
 
- ヘミアセタール
 
- カルボキシル基 - カルボン酸
- 酸無水物 - (カルボン)酸誘導体
 
- 酸ハロゲン化物 - (カルボン)酸誘導体
 
- 酸ヒドラゾン - (カルボン)酸誘導体
 
- 酸アジド - (カルボン)酸誘導体
 
- 過酸
 
- エステル - (カルボン)酸誘導体
 
- アミド - (カルボン)酸誘導体
 
- イミド - (カルボン)酸誘導体
 
- シアノ - カルボン酸誘導体
 
 
- オキシム
 
- チオール
 
- スルホン酸
 
- ウレア - 尿素
 
- イソニトリル (-NC)
 
- アレン (>C=C=C<)
- ケテン (-C=C=O)
 
- ジイミド (-N=C=N-)
 
- イソシアネート (-N=C=O)
 
- イソチオシアネート (-N=C=S)
 
 
- カルボニル基
 
- アミノ基
 
- イミノ基
 
- シアノ基
 
- アゾ基
 
- アジ基
 
- チオール基
 
- スルホ基
 
- ニトロ基
 
- エーテル結合
 
- エステル結合
 
- アミド結合
 
- ウレタン結合
 
置換基の一覧
特性基・官能基で述べたものを除き、主な置換基を次に示す。
- アルキル基
 
- アリール基
 
- アラアルキル基
 
- シクロアルキル基
 
- アルコキシ基
 
母体化合物
- アルカン - (脂式)飽和直鎖化合物
- アルケン - 不飽和直鎖化合物
 
- アルキン - 不飽和直鎖化合物
 
 
- シクロアルカン - (脂式)飽和環状化合物
 
- アリール - 芳香族化合物
 
- ヘテロアリール - 複素芳香族化合物
 
- 架橋化合物
 
- 縮(合)環化合物
 
脚注
- ^ McMurry, John 『マクマリー有機化学概説』 伊東椒・児玉三明訳、東京化学同人、2004年、第5版、33頁。ISBN 4-8079-0588-0。
 
- ^ 物理学用語:常に静止している物体
 
- ^ See:
- Charles Gerhardt, Précis de chimie organique (Summary of organic chemistry), vol. 1 (Paris, France: Fortin et Masson, 1844), page 29. From page 29: "En désignant, par conséquent, les éléments combustibles par R, sans tenir comptes des proportions atomiques de carbone et d'hydrogène, on peut exprimer d'une manière générale: Par R. — Les hydrogènes carbonés." (Consequently, by designating combustible components by R, without considering the atomic proportions of carbon and hydrogen, one can express in a general way: By R — hydrocarbons.)
 
- William B. Jensen (2010) "Ask the Historian: Why is R Used for Hydrocarbon Substituents?," Journal of Chemical Education, 87: 360-361. Available at: University of Cincinnati.
 
 
- ^ Jensen, W. B. (2010). “Why Is "R" Used To Symbolize Hydrocarbon Substituents?”. Journal of Chemical Education 87 (4): 360–361. doi:10.1021/ed800139p. 
 
- ^ The first use of the letter X to denote univalent electronegative groups appeared in:
- Stanislao Cannizzaro (1858) "Sunto di un corso di filosofia chimica, fatto nella R. Universita di Genova" (Sketch of a course of chemical philosophy, offered at the Royal University of Genoa), Il Nouvo Cimento (The New Experiment), 7 : 321-366. From page 355: " … X indica tutto ciò che vi è nella molecola, oltre l'idrogeno metallico … " ( … X stands for all that is in the molecule, as well as metallic hydrogen … ).
 
 
 
関連項目
- 官能基略語一覧
 
- 有機化合物
 
- 構造式
 
- IUPAC命名法
 
- 部分 (化学)
 
| 
官能基 | 
 
- アセチル基
 
- アセトキシ基
 
- アクリロイル基
 
- アシル基
 
- アルコール
 
- アルデヒド
 
- アルカン
 
- アルケン
 
- アルキン
 
- アルコキシ基
 
- アミド
 
- アミン
 
- アゾ化合物
 
- ベンゼン
 
- カルベン
 
- カルボニル基
 
- カルボン酸
 
- シアネート
 
- ジスルフィド
 
- ジオキシラン
 
- エステル
 
- エーテル
 
- エポキシド
 
- ハロゲン化アルキル
 
- ヒドラゾン
 
- ヒドロキシ基
 
- イミド
 
- イミン
 
- イソシアネート
 
- イソチオシアネート
 
- イソニトリル
 
- ケトン
 
- メチル基
 
- メチレン
 
- メチン基
 
- ニトリル
 
- ニトレン
 
- ニトロ化合物
 
- ニトロソ化合物
 
- 有機リン化合物
 
- オキシム
 
- ペルオキシド
 
- リン酸
 
- ピリジン
 
- セレノール
 
- スルホン
 
- スルホン酸
 
- スルホキシド
 
- チオエステル
 
- スルフィド
 
- チオエーテル
 
- チオケトン
 
- チオール
 
- 尿素
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 | 
 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 占部 達也
 
- 福岡県森林林業技術センター研究報告 (14), 9-16, 3013-03
 
- … 資源が増加する県産スギ大径材の横架材としての需要拡大を図るため,県内各地から集めたスギ心持ち平角材を対象にJASに基づく等級別の出現割合調査や曲げ強度試験を行い,品質や強度性能について調べた。 …
 
- NAID 120005581612
 
- 後漢の鄧太后の学者集団による「校書」―『詩』生民と閟宮の「毛伝」にみる漢制―
 
- 酒巻 秀明
 
- 東京女子大学社会学年報 3, 45-56, 20150302-00-00
 
- … とよんでいる.そこで,このような例として,有毒物質の安全基準値の問題について検討が加えられる.安全基準値は個々の物質に対する安全の基準である.しかし,現代のように多種多様な物質が社会に流通する時,たとえ一つは少量でも全部を合計すれば大変な量になってしまう.さらに,基準値の無いものはいくらでも使用することが可能となる.ベッ …
 
- NAID 120005609949
 
Related Links
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 基の用語解説 - 一般に原子の集団のことで,化学反応時に,その原子集団が一まとまりになって行動する。メチル基 -CH3 ,アミノ基 -NH2 ,水酸基 -OH ,アセチル基 CH3CO- などがある。特に ...
 
- 基/motoshi もとし (大宮/魚介料理・海鮮料理)の店舗情報は食べログでチェック!口コミや評価、写真など、ユーザーによるリアルな情報が満載です!地図や料理メニューなどの詳細情報も充実。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- assortment、categorization、categorize、category、class、classification、classifier、classify、cluster、collective、grouping、herd、mass、population、sort、swarm、systematization、typing
 
 
 
 
 
 
 
  [★]
- 英
 
- group、mass、population、cluster、collective
 
- 関
 
- 個体群、殻、クラスタ、クラスター、クラスター形成、グループ、群、集合、腫瘤、人口、人種、分類、母集団、群れ、基、質量、集団性、集団的、密集、クラスター化、グループ化、ポピュレーション
 
  [★]
- 英
 
- group、cluster、swarm、(動物の)herd
 
- 関
 
- 殻、クラスタ、クラスター、クラスター形成、グループ、群、集団、分類、基、密集、群がる、クラスター化、グループ化
 
  [★]
- 英
 
- grouping、group
 
- 関
 
- グループ、群、群化、集団、分類、群れ、基、グルーピング
 
  [★]
- 英
 
- group
 
- 関
 
- グループ、集団、分類、群れ、基、グループ化
 
  [★]
- 英
 
- carboxyl and carbamoyl transferase
 
- 関
 
- カルバモイル基転移酵素
 
  [★]
- 英
 
- arginine residue、Arg residue
 
- 関
 
- Arg残基
 
  [★]
- 英
 
- base excess
 
- 関
 
- 塩基過剰
 
  [★]
- 英
 
- DNA sequence
 
- 関
 
- DNA配列