- 英
- total anomalous pulmonary venous connection TAPVC、total anomalous pulmonary venous return TAPVR
- 同
- 総肺静脈還流異常
- 関
- 肺静脈還流異常、部分的肺静脈還流異常、先天性肺静脈還流異常、三日月刀症候群
- チアノーゼ性心疾患
[show details]
- NSU.387
まとめ
- 先天的な心奇形であって、左心房に還流すべき肺静脈血が右心系に流入する病態である。生存に心房中隔欠損か卵円孔開存が必要であり、病態によっては肺静脈閉塞による肺うっ血を来す。右心系の容量負荷により右室肥大、不完全右室ブロックをきたす。チアノーゼ性心疾患であり、多くの場合、生後一ヶ月以内にチアノーゼ、右心不全、肺うっ血による呼吸困難を来す。治療は緊急的に、バルーン心房中隔裂開術(BAS)やBlalock-Hanlon手術を行う。(SSUR.370 YN.C-115)
疫学
- 先天性心疾患の約1%
- 全体の80%以上は新生児期から肺うっ血、肺高血圧、心不全となり早急な手術が必要(SSUR.370)
病型
- I型:上心臓型:垂直動脈から無名静脈、あるいは下大静脈に灌流還流
- II型:心臓型:右房、冠静脈洞
- III型:下心臓型:横隔膜を貫いて下降し、下大静脈、門脈に灌流
病態
検査
胸部単純X線写真
I型:上心臓型
- 次の構造によって8の字(雪だるま)が描かれる
- 上大静脈 腕頭静脈(無名静脈、垂直静脈)
- 右心室 左心
治療
- 心房中隔欠損、卵円孔開存が存在しなければ、緊急にバルーン心房中隔裂開術(BAS)、Blalock-Hanlon手術を施行
- I型:共通肺静脈管を左心房に吻合。垂直動脈結紮切除。心房中隔欠損の閉鎖。
- II型:右心房にパッチを当て、肺静脈血を左心房に流出させる。
- III型:共通肺静脈管を左心房に吻合する。
禁忌
- 酸素投与 → 肺血管抵抗を下げて肺血流を増加させてしまう。
予後
- 手術死亡率:15% (SSUR.372)
- 手術生存者の5-15%に肺静脈の狭窄 (SSUR.372)
- 約60%が生後1ヶ月で心不全となり、約80%が1歳以内に脂肪。
参考
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/01/16 09:32:38」(JST)
[Wiki ja表示]
総肺静脈還流異常症 |
分類及び外部参照情報 |
ICD-10 |
Q26.2 |
ICD-9 |
747.41 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 |
テンプレートを表示 |
総肺静脈還流異常症(そうはいじょうみゃくかんりゅういじょうしよう、英語: total anomalous pulmonary venous return/connection/drainage, TAPVR / TAPVC / TAPVD)は、先天性心疾患の一つ。4本ある肺静脈のすべてが、本来なら左心房に還流すべきところを、右心房や大静脈に還流するというもので、新生児期よりチアノーゼを呈し、危急的治療が必要となることが多い[1]。また、4本ある肺静脈の一部に還流部位の異常がある場合、これを部分肺静脈還流異常症(PAPVR)と称する[2]。
病態[編集]
本症においては、体肺循環すべての血流が右心房に集まってしまうため、生存には、右心系と左心系の間に交通があることが必須の条件となる[1]。
病態は、肺静脈の還流部位に基づいて、4つの病型に大別され、これをDarling分類と称する。またI型とII型では、左側に還流する型をA型、右側に還流する型をB型と、さらに細分類する[2]。
- I型(上心臓型)
- 上大静脈、無名静脈、奇静脈に還流する。IA型では胸部X線写真上、雪だるま型の心陰影を呈する。
- II型(傍心臓型)
- 右心房、冠状静脈洞に還流する。
- III型(下心臓型)
- 門脈、肝静脈、下大静脈に還流する。
- IV型(混合型)
- 上記の3つの病型が混在する病型。
臨床像は、おおむね、心房間交通の大きさと、肺静脈の狭窄の有無によって左右される。肺静脈の狭窄が強いほど発症が早く(出生直後も多い)、肺静脈圧上昇に伴う肺うっ血と、これに対する血管収縮に伴う肺高血圧が混在する[1]ことから、強いチアノーゼと呼吸困難を呈する。病型としてはIII型、次にI型が多い。一方、肺静脈の狭窄が軽い場合、新生児期ないし乳児期の肺血流の増加に伴って、体血流の減少による心不全症状で発症することが多く、病型としてはII型が多い[2]。
所見[編集]
- 聴診
- 肺静脈の狭窄が高度の場合は、心音聴診上、I・II音が強く、III音を認める一方、心雑音はないか弱い。狭窄が軽度の場合は、心房中隔欠損(ASD)に準じた聴診所見となる[2]。
- 心電図
- 心電図においては右軸偏位・右室肥大が認められることが多いが、非特異的である[2]。
- 胸部X線写真
- 胸部X線写真上では、肺うっ血によるスリガラス状陰影を呈する。心陰影が雪だるま型を呈することは有名だが、これはおおむねDarling分類のIA型に限定される上に、新生児期・乳児期早期以前(生後2ヶ月未満)の例でははっきりしない[2]。
- 心臓超音波検査
- 確定診断と肺静脈の還流部位の特定が可能となる。右心系の血流増加に伴う容量負荷により、右心室圧(RVP)の上昇と右心室・右心房の拡大が認められるが、肺静脈の狭窄が高度の場合は心腔の拡大は軽度で、心室中隔が左室側に湾曲することが多い[2]。
- 肺静脈造影検査
- 肺静脈の還流部位の特定が可能となる[3]。
- 心臓カテーテル検査
- 肺静脈の還流部位において酸素飽和度の上昇が認められ、全ての心腔と大血管内においてほぼ同じ値となる[3]。
ただし、肺静脈造影検査と心臓カテーテル検査は侵襲性が高く、患児の状態を悪化させる懸念があるため、通常は行われない[3]。
治療[編集]
本症においては、可及的速やかな外科的治療が必要となり、内科的治療はあくまで術前管理としての性格が強い[2]。
内科的治療としては、肺静脈圧上昇に伴う肺うっ血の軽減には、呼気終末陽圧換気(PEEP)を加えた人工呼吸器管理と、利尿薬による水分出納管理が重要であるが、いずれも管理を誤ると容易に循環虚脱を招くため、慎重な管理が求められる[1]。酸素吸入は、肺血管抵抗を低減させるために肺血流増加を助長することから、原則としては禁忌であるが、肺静脈の狭窄が高度でチアノーゼが強い場合は、救命的に酸素吸入が行なわれうる。体血流確保のためには、ドーパミン(交感神経α受容体作動作用)やドブタミン(強心作用)が用いられる。また上述のとおり、右心系と左心系の間に交通があることが生存の必要条件となるため、動脈管や卵円孔が閉鎖してしまって交通が断たれている場合、動脈管開存のためにプロスタグランジン製剤が用いられたり、卵円孔開存のためにカテーテルによるバルーン心房中隔裂開術(BAS)が行なわれることもある[1]。
外科的治療としては、肺静脈を左房に吻合し、心房中隔欠損や異常血管を閉鎖する根治術が行なわれる[3]。ただし長期的な合併症として、洞機能不全症候群などの心房性不整脈が生じる危険がある[1][2]。
術後管理においては、術後早期には遷延性肺高血圧の治療、長期的には肺静脈・左房の吻合部や肺静脈の狭窄出現への注意が必要となる。肺静脈・左房の吻合部の狭窄は再手術により修復可能なものも多いが、肺静脈の狭窄は治療困難で予後不良なものが多い[1]。
参考文献[編集]
- ^ a b c d e f g 先崎秀明 「総肺静脈還流異常症」『今日の小児治療指針 第14版』 医学書院、2006年。ISBN 978-4-260-00090-1。
- ^ a b c d e f g h i 中澤誠 「9. その他の重要な先天性心疾患」『新臨床内科学 第9版』 医学書院、2009年。ISBN 978-4-260-00305-6。
- ^ a b c d 中澤誠 「先天性心疾患」『vol.2 循環器』 メディックメディア〈病気がみえる〉、2008年、142-187頁。ISBN 978-4-89632-213-2。
心血管疾患 |
|
疾患 |
|
心疾患
|
不整脈
|
徐脈性
|
洞不全症候群 | 房室ブロック | 脚ブロック(右脚ブロック · 完全右脚ブロック · 左脚ブロック)
|
|
頻脈性
|
上室性
|
洞性頻脈 | 心房細動 | 心房粗動 | ブルガダ症候群 | QT延長症候群 | WPW症候群
|
|
心室性
|
心室細動 | 心室頻拍
|
|
|
|
虚血性心疾患
|
狭心症 | 急性冠症候群 | 心筋梗塞 | 冠動脈血栓症
|
|
弁膜性心疾患
|
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 三尖弁狭窄症 | 三尖弁閉鎖不全症 | 大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁閉鎖不全症
|
|
先天性心疾患
|
心房中隔欠損 | 心室中隔欠損 | 心内膜床欠損症 | 動脈管開存症 | ファロー四徴症(極型ファロー四徴症) | 大血管転位(左旋性 · 右旋性) | 総肺静脈還流異常症 | 大動脈縮窄 | 左心低形成症候群 | 両大血管右室起始症 | 三尖弁閉鎖
|
|
心内膜・心筋
・心膜疾患
|
心内膜疾患
|
感染性心内膜炎
|
|
心膜疾患
|
心膜炎(急性心膜炎 · 慢性収縮性心膜炎) | 心タンポナーデ
|
|
心筋疾患
|
心筋症(特発性拡張型心筋症 · 肥大型心筋症 · 拘束型心筋症 · 特発性心筋症) | 心筋炎
|
|
|
心臓腫瘍 | 心臓神経症 | 心臓性喘息 | 肺性心
|
|
|
血管疾患
|
動脈
|
動脈硬化 | 大動脈瘤 | 大動脈解離 | 大動脈炎症候群 | 動静脈瘻 | 閉塞性動脈硬化症 | 閉塞性血栓性血管炎 | レイノー病
|
|
静脈
|
静脈瘤 | 血栓性静脈炎 | 静脈血栓塞栓症 | 脂肪塞栓症
|
|
|
|
|
病態・症候 |
|
心不全
|
左心不全 | 右心不全
|
|
血圧異常
|
高血圧
|
本態性高血圧症 | 二次性高血圧 | 悪性高血圧症
|
|
低血圧
|
|
|
心臓発作 | 心臓肥大 | 心停止 | 心肺停止
|
|
|
|
所見・検査 |
|
血圧計 | 聴診 | 心雑音 | 心電図 | 心電図モニタ | 心臓超音波検査 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 心臓カテーテル検査(肺動脈カテーテル) | 心臓核医学検査
|
|
|
治療 |
|
外科的治療
|
冠動脈大動脈バイパス移植術 | 経皮的冠動脈形成術 | 植え込み型除細動器 | バチスタ手術 | 人工心臓 | 心臓ペースメーカー
|
|
内科的治療
|
心臓作動薬
|
抗不整脈薬
|
Ia群: プロカインアミド, キニジン
Ib群: リドカイン, フェニトイン
Ic群: フレカイニド, プロパフェノン
II群: 交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロールなど)
III群: アミオダロン, ソタロール
IV群: カルシウム拮抗剤(ベラパミル, ジルチアゼムなど)
|
|
心不全治療薬
|
利尿薬 | 血管拡張薬 | 強心配糖体 | 強心剤
|
|
狭心症治療薬
|
交感神経β受容体遮断薬 | 硝酸薬
|
|
|
血管作動薬
|
高血圧治療薬
|
利尿薬 | 交感神経β受容体遮断薬 | レニン-アンジオテンシン系 (ACE阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、レニン阻害薬) | カルシウム拮抗剤 | アドレナリン作動薬 | 脂質降下薬
|
|
|
|
|
|
循環器系の正常構造・生理 |
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 総肺静脈還流異常症(TAPVR) (特集 これが大切! 1カ月以内の新生児疾患) -- (見落としてはならない重症疾患・対応に迷う疾患)
- 新生児心疾患 (特集 周産期医療の向上を目指して--予知・予防・治療とシステムの最前線(新生児編)) -- (治療の進歩)
- 総肺静脈還流異常症 (NICU最前線 診断の流れがわかるとケアポイントが見えてくる 必修!新生児循環器疾患標準プロトコール)
- 2.化学療法後に拡大左葉切除を行った総肺静脈還流異常症を合併したstage IV肝芽腫の1例(2007年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 田中 秀明,高安 肇,藤野 明信,種村 比呂子,武藤 充,森川 信行,黒田 達夫,本名 敏郎
- 小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録 46(1), 48, 2009-02-25
- NAID 110007170584
Related Links
- gooヘルスケア 家庭の医学。総肺静脈還流異常症。どんな病気か すべての肺静脈が、 本来の左心房ではなく別の場所(上大静脈や下大静脈、あるいは右心房)に還流して いる状態です。つまり、全身からと肺からと、すべての血液が結果的に右心房にもどっ ...
- 正常の心臓では、肺を通って酸素化された血液は4本の「肺静脈」を通って左房へ返っ てきます。 「総肺静脈還流異常症」では、これらの「肺静脈」が左房へ返らず、上大静脈 や下大静脈を通じて、右房へ帰ってきます。肺の「うっ血」を伴うことも多く、生後すぐに ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 生後25日の新生児。数日前から啼泣時に口唇が紫色になることを心配した母親に連れられて来院した。出生後から異常は指摘されていない。SpO2 89%(room air)。胸骨左縁第2肋間を最強点とするIII/VIの収縮期駆出性雑音を聴取する。
- 考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109F018]←[国試_109]→[109F020]
[★]
- 新生児期または乳児期早期に手術を必要とするのはどれか。
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [098H024]←[国試_098]→[098H026]
[★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [096H023]←[国試_096]→[096H025]
[★]
- (1) 心電図では左室肥大像を呈する
- (2) 心房中隔欠損を合併する
- (3) supracardiac typeの心陰影はsnow-man型(8字型)を呈する。
- (4) infracardiac typeでは肺静脈のうっ滞が強い
- (5) 乳児期緊急手術としてMustard手術を行う。
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- Blalock-Taussig短絡手術の適応はどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101F024]←[国試_101]→[101F026]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [114D009]←[国試_114]→[114D011]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [106I010]←[国試_106]→[106I012]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [097H021]←[国試_097]→[097H023]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [101F026]←[国試_101]→[101F028]
[★]
[★]
- 出生後、動脈管の収縮、閉鎖によって致命的となるのはどれか?
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- 英
- congenital heart disease, CHD
- 同
- 先天性心血管奇形 congenital cardiovascular anomaly
- 関
- 先天性心奇形
先天性心疾患.xls
先天性心疾患
右→左シャントが優位な疾患 チアノーゼ性心疾患
左→右シャントが優位な疾患 非チアノーゼ性心疾患
疫学
症状
- 参考文献(2)より
心疾患による症状
|
|
肺血流増加
|
肺血流減少
|
低心拍出
|
1.新生児期・乳児早期
|
多呼吸,陥没呼吸, 呼吸困難,喘鳴, 多汗, 哺乳障害
|
チアノーゼ
|
蒼白,末梢冷感, 冷汗,網状チアノーゼ, 体重増加不良, 弱い泣き声
|
2.乳幼児期
|
多呼吸, 易感染性,反復する肺炎
|
チアノーゼ, 低酸素発作, 蹲踞
|
体重増加不良, 運動発達遅延, 易疲労性, 顔色不良,やせ
|
3.小児期
|
運動能低下, 息切れ
|
ばち状指
|
運動能低下, 動悸
|
4.思春期以後 合併症による症状
|
胸痛,失神発作,突然死,喀血,不整脈,出血傾向,痛風,けいれん 等
|
|
|
酸素投与の悪影響(1)
- 1)動脈管依存型 → 酸素投与により動脈管が閉鎖方向に向かう
-
- 肺動脈閉鎖、右室低形成、重症肺動脈狭窄
- 大動脈縮窄・大動脈離断、大動脈閉鎖
- 2)肺循環負荷型 → 酸素投与により肺血管が拡張し、肺血管抵抗も減少して肺うっ血が増強
-
- 心室中隔欠損、大動脈縮窄複合、完全心内膜床欠損、総動脈幹遺残、
- 完全大血管転位(II型)、三尖弁閉鎖(C型)、大動脈肺動脈窓など
- 総肺静脈環流異常、三心房心、僧帽弁狭窄、肺静脈狭窄など
合併症
- QB.C-478
先天性疾患と先天心疾患
参考文献
- http://nmcg.shiga-med.ac.jp/rc_lecture/lecture21.htm
- (2) 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_hamaoka_h.pdf
[★]
- 同
- チアノーゼ性心奇形?
- 関
- チアノーゼ性先天性心疾患
[★]
- 英
- brachiocephalic vein (KH), brachiocephalic veins
- ラ
- venae brachiocephalicae
- 同
- 無名静脈 innominate vein
- 関
- 上大静脈
由来
走行
- 左右の鎖骨下静脈を元の方にたどると、頚部から下行してくる内頚静脈と合流して腕頭静脈ができる。左腕頭静脈は正中線を超えて右腕頭静脈と合流して上大静脈となる(KH.123)
Henry Gray (1825-1861). Anatomy of the Human Body. 1918.
臨床関連
[★]
- 英
- asplenia syndrome
- 関
- 無脾症。多脾症、多脾症候群
概念
病態
- 肺 :両肺ともに右型
- 大血管:両側上大静脈
- 心臓:心房が右型
検査
[★]
[★]
- 英
- venous return
SP. 573
2007年後期生理学授業プリント
圧勾配 (2007年後期生理学授業プリント)
- 細静脈内:約10 mmHg
- 右心房 :0~-5 mmHg
促進因子 (SP.573)
- 胸膜腔は吸気時には大きく陰圧となり、下大静脈の内腔を拡張させる。腹部では横隔膜の下行および腹壁の張力により腹腔内圧が上昇し、下大静脈が圧迫される。下肢への血流は弁によって遮られるため静脈血は腹腔から胸腔に押し出される。呼気時には横隔膜が弛緩して胸膜腔が大気圧に近づく。腹腔の内圧は下がり、下肢からの血流が増加する。このように呼吸に伴う血流の促進作用を呼吸ポンプという。
- 下肢の静脈壁を膨らませて溜まり込んだ血管は、周囲の骨格筋が収縮すると絞り出され、弁の働きによって心臓方向のみ流れる。骨格筋の収縮に伴うこの作用を筋ポンプという。
[★]
- aberrance, aberration, abnormity, anomalia, anomalo, anomaly, bad condition, defect, glitch, malfunction, trouble, uniqueness, vitium
[★]
- 英
- vein (Z)
- ラ
- vena
- 毛細血管から発生した静脈血を心臓に送るために使われる血管。
[★]
- 英
- pulmonary vein pulmonary veins PV
- ラ
- venae pulmonales
- 関
- 肺動脈
[★]
- 英
- sis, pathy